著者
北村 郁海 浦辺 幸夫 前田 慶明 藤井 絵里 森田 美穂
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2015, 2016

【はじめに,目的】アキレス腱障がいはランニング障がいの8-15%におよぶ。発生リスクには,走行中の立脚期での足関節最大背屈角速度(pDV)の増加,腓腹筋の筋活動の増加などがあり,前足部接地で起こりやすいとされている。一方,意識的に後足部接地をする走行では足関節底屈筋群の負担が少ないという報告がある。しかし,足関節背屈を意識した接地による下肢関節運動と筋活動の変化は不明である。本研究では,足関節背屈の意識により,踵接地前の前脛骨筋(TA)および踵接地後の大腿直筋(RF)の筋活動は増加し,立脚期での腓腹筋の筋活動は低下するという仮説のもと測定を行った。【方法】対象は下肢に神経学的および整形外科的疾患がない健康な大学陸上長距離選手6名(男性2名,女性4名,年齢21.3±1.0歳,身長160.3±7.7cm,体重51.8±5.3kg,競技歴6.2±3.3年)とした。マーカーを対象の右大腿,膝,足部の外側6か所に貼付した。筋活動の測定には無線筋電計(追坂電子機器社)を用い,電極を腓腹筋外側頭(LG)と内側頭(MG),TA,RFの筋腹に貼付した。課題動作は,トレッドミル上での通常走行(NR)と,踵接地時に足関節背屈を意識した走行(DR)とし,いずれも2.5m/sの速度で1分間行った。動作はデジタルカメラ(EX-FC500S,CASIO社)を使用して撮影した。McClayら(1998)の方法に準じ,接地時を0%,爪先離地を100%とし,接地前の50ms間を踵接地前,0-60%を立脚前期,60-100%を立脚後期として解析した。得られた筋電図波形は動画と同期させ,%MVCの平均値を各相に分けて算出した。統計学的解析にはExcelアドインソフトStatcel3(オーエムエス出版社)を使用し,対応のあるt検定を用いて接地時の床面と足底のなす角度(FSA),膝関節屈曲角度(接地時,膝関節最大屈曲時とその変化量),pDV,筋活動の5走行周期の平均値をそれぞれ2条件間で比較した。危険率は5%未満とした。【結果】FSA(°)はNRで10.0±7.4, DRで16.1±6.0であり,DRで6.1°の有意な増加を確認した(p<0.05)。膝関節屈曲角度ではそれぞれ有意差を認めなかった。pDV(°/sec)はNRで473.0±26.9,DRで412.0±49.9であり,DRで12.9%有意に減少した(p<0.05)。筋活動(%MVC)は,踵接地前のTAではNRで40.6±9.4,DRで74.8±40.3であり,DRで84.2%有意に増加したが(p<0.05),他は有意差を認めなかった。【結論】本研究では,NRと比較し,DRでは踵接地前でのTAの筋活動が増加し,pDVが減少することが確認できた。TAは踵接地後の足関節底屈時に遠心性収縮をすることにより衝撃を緩衝する機能を持つと考えられる。立脚前期での足関節背屈時には足関節底屈筋の遠心性収縮により衝撃吸収を行う必要があるが,DRではTAによる踵接地時の衝撃が緩衝される影響を受け,pDVが減少すると考えた。これが足関節底屈筋の負担を軽減させ,結果としてアキレス腱障がいを防止することに役立つと推察した。
著者
橋田 竜兵 菊地 成朋 森田 芳朗 柴田 建
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.720, pp.407-414, 2016 (Released:2016-02-28)
参考文献数
17
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to trace a process of housing supply of the residential complex that planned by the housing co-op and to point out that the form of the dwelling units and the ownership played an important role in defining the direction in which the housing estate was transforming. Kobushi-danchi, the object of this study, was composed of 490 semi-detached houses (980 households), which were built in the suburbs of Tokyo in 1966. It is assumed that the residents took part in the housing supply, because Kobushi-danchi was planned by the housing co-op and improved by the resident organization after the development. Therefore this paper, based on the research using documents, focuses on the planning, the ownership and the residents' activities to analyze the change in this project.
著者
森田 ゆり
出版者
南山大学人間関係研究センター
雑誌
人間関係研究 = Human Relations (ISSN:13464620)
巻号頁・発行日
no.3, pp.227-246, 2004-03-01

南山大学人間関係研究センター公開講演会日時:2003年5月12日(月)午後1時~2時30分場所:南山大学名古屋キャンパス D棟講師:森田ゆり(エンパワメント・センター主宰)
著者
森田 智幸
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.319-327, 2012-03-10

This paper illuminates some historical aspects of the concept of 'Gōgaku'in the process of editing "Nihon-Kyouikushi-Shiryo" and clarifies what the historical process of it the Ministry of Education described in order to raise some issues for further discussion. This paper takes the following three points into consideration: first is that 'Gōgaku'was embedded in various case not classified in schools of feudal domains (han-ko) or private schools and academies (terakoya and shijuku) when "Nihon-Kyouikushi-Shiryo" was published, though the concept of 'Gōgaku'was found in the process of editing. This is because "Nihon-Kyouikushi-Shiryo" was edited for depicting the history that 'Gakusei'was adopted as the period of renovation of education in Japan. Secondly, according to original document, 'Gōgaku'was established with a mission for building new society that was not assumed in "Nihon-Kyouikushi-Shiryo". Thirdly, we have to explore the history of 'Gōgaku'as a history of the education of post elementary level.
著者
古谷 将彦 西村 岳志 森田(寺尾) 美代
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.9, pp.624-630, 2017-08-20 (Released:2018-08-20)
参考文献数
40

植物は生活環のほとんどで移動することはないが,「運動」する.さまざまな植物の運動の中でも「屈性」という成長運動は,進化論で有名なDarwinなど多くの研究者の興味をひ引いてきた,植物生理学の課題である.屈性の特徴は,植物が光,重力,水分,接触などの刺激の方向を認識したうえで成長方向を変化させる,という点にある.屈性は,刺激受容,細胞内シグナル伝達,細胞間シグナル伝達,器官屈曲の順に反応が進むと考えられる.後に紹介するが,細胞間シグナル伝達や器官屈曲とオーキシンとの関連性は,近年分子・細胞レベルの研究が進んでいる.本稿では重力屈性を中心に,最新の知見を概説する.また最後に,植物の側方器官が重力を指標に一定の角度を保って成長をする傾斜重力屈性と呼ばれる現象についての解説も加える.
著者
森田 寿郎
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.77, no.8, pp.751-754, 2011-08-05 (Released:2012-02-07)
参考文献数
2
著者
松宮 奈賀子 森田 愛子
出版者
小学校英語教育学会
雑誌
小学校英語教育学会誌 (ISSN:13489275)
巻号頁・発行日
vol.15, no.01, pp.95-110, 2015-03-20 (Released:2018-08-02)
参考文献数
12

本研究の目的は小学校教員養成課程に在籍する大学生を対象に,外国語活動指導への不安を軽減するための方策の一つとして「学級担任の役割を意識した英語スピーチ練習」を実施し,その効果を検討することである。スピーチ練習は2013 年度後期の外国語活動指導法に関する演習科目の中で4 回に渡って実施し,127 名の大学2 年生が参加した。本スピーチでは単に流暢に話すことを目指すのではなく,児童が分かるような工夫をしながら伝える,という「学級担任としての発話」を意識することを求めた。4 人グループで順番にスピーチを行い,スピーチはタブレットを用いて録画した。スピーチ後には録画された映像を見て,振り返りを行い,次回への課題を明確にさせた。本スピーチ練習を体験し,事後アンケートに回答した122 名の学生の本実践の効果に対する自己評価を調査した結果, 85%以上の学生が本実践は「学級担任としての英語力」の向上に役立ったと評価し,基本的には本実 践は英語力向上感に寄与するものと受け止められた。しかしながら「教壇に立って英語を話すことに自信がついた(不安が減った)」と回答した学生は全体の39.3%にとどまり,自信の向上(不安の減少)につながるとはいえない結果であった。ただし,履修後に残る不安・課題について調査したところ,英語力を最大の不安と回答した学生の割合が例年と比較して20%程度減少し,「自信がついた」とまではいえないものの,本実践が指導への不安軽減に功を奏した可能性があると考えられた。
著者
山縣 広和 森田 寿郎
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.181-188, 2015 (Released:2015-05-15)
参考文献数
12
被引用文献数
2 4

This paper proposes underwater robots suitable for teaching materials for learning basic mechanics. Recently various robots for teaching materials have been used to educate future engineers. However, the ground based robots are limited due to the size of the contest rules, mechanics are left behind at the workshop. Thus, robots for teaching materials which mechanics have significant influence on solution to the target problem are desired. The authors have focused on underwater robot, because water causes large effect in terms of equilibrium between forces, even to small robots. We developed new teaching materials of underwater robot “Mark1” for junior high school students and held a workshop on a trial basis. We send out questionnaires and evaluated their answers by checklists. As a result, this workshop obtained a large training effect for education of basic mechanics. Then, underwater robot “Mark3” was developed for more advanced students. Mark3 had extensibility and was able to satisfy the needs of students. From the above, It was confirmed that the proposed underwater robots were useful for learning basic mechanics.
著者
森田 愛子 齊藤 智
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.365-379, 2012 (Released:2014-10-10)
参考文献数
42
被引用文献数
1

The role of phonology in visual word recognition has been widely researched. Specifically,it is worth investigating whether the phonological processing of Japanese kanji is the same as that of an alphabetic writing system. The current study systematically examined articulatory suppression effects. Although articulatory suppression is a research tool often used to explore phonological processing in reading, it does not impair all types of phonological processing. Experiment 1A and 1B examined whether articulatory suppression disrupts rhyme judgments. Participants were shown pairs of two-kanji compound words and asked to judge whether they contained the same vowel. In both experiments, participants made more errors under an articulatory suppression condition. Experiment 2A and 2Bexamined whether articulatory suppression disrupts homophone judgments. The stimuli of Experiment 2A were the same as experimental stimuli of Experiment 1A. Theresults showed no articulatory suppression effect. The non-homophone pair was a phonologically similar pair in Experiment 2B. The results suggest that articulatory suppression had some interference effect on homophone judgment. The articulatory suppression effect on phonological processing of two-kanji words was similar to that of alphabetic writing system. Articulatory suppression must impair the segmentation process, irrespective of task type.
著者
森田 慎一郎
出版者
産業・組織心理学会
雑誌
産業・組織心理学研究 (ISSN:09170391)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.155-166, 2018

This study compares regular and involuntary non-regular workers who hold white-collar jobsregarding the relation between their job satisfaction and mental health. In determining job satisfaction,particular attention was given to the support provided by supervisors and co-workers. Data werecollected from 441 regular workers and 311 involuntary non-regular workers using a web-basedquestionnaire survey and then analyzed.First, five subscales regarding job satisfaction were created using factor analysis: specifically, theindividual contributions and activities, supervisors' active listening attitude, amount of discretionallowed in their jobs, evaluation by others and treatment, and supervisors' capabilities and ability tomanage. In addition, a scale for the number of supportive coworkers and an index for determining mentalhealth conditions were created.A t-test showed that compared to involuntary non-regular workers, regular workers had highersatisfaction regarding individual contributions and activities, the amount of discretion allowed in theirjobs, and evaluation by others and treatment. However, they had lower satisfaction regarding thesupervisors' active listening attitude. Following this, using running multiple regression analysis, it wasfound that the mental health condition of regular workers was impacted by age and the extent to whichthey were satisfied with their supervisors' active listening attitude. For the involuntary non-regularworkers, this impact came from the amount of satisfaction associated with individual contributions andactivities, the supervisors' active listening attitude, as well as the number of supportive co-workers andage. Thus, these findings indicate that the supervisors' positive and active listening attitude towards theirsubordinates who approach them for consultation is an ideal way to counter negative mental healthconditions for both regular and involuntary non-regular workers.
著者
森田真生著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
2015
著者
古川 康一 植野 研 五十嵐 創 森田 想平 尾崎 知伸 玉川 直世
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第17回全国大会(2003)
巻号頁・発行日
pp.217, 2003 (Released:2004-02-03)

楽器の演奏を例として、暗黙的な身体知を言語化するために、熟達者の演奏をモーションキャプチャリングシステム、筋電図などで測定し、データから法則性を抽出するための方法論を展開してきたが、その過程で、幾つかの有用な知見が明らかになり、今後の発展の可能性が見えてきた。具体的には、運動学と運動力学の両面からのアプローチにより、見かけはほぼ同じでも異なる筋肉の使い方によって、技巧的な動きとそうでない動きが区別できることが明らかとなった。また、スキルを競合する動きでの制約充足問題として捉えることにより、その解明の可能性が示された。その過程で、たとえば弓の返しや弓の弦移動をスムーズに行う方法、左手のポジションチェンジをすばやく正確に行う方法などを発見できた。これまでに得られた新たな発見は、必ずしもデータマイニングによる自動発見ではないが、その枠組み、実験手法、モデル化手法、制約充足による形式化、筋骨格系の役割、筋肉の利用の種々のモードの重要性の発見、柔軟な運動を実現するための視点、重心の役割、メンタルモデルの重要性などが明らかになった結果として、われわれ自身の洞察によって得られたものである。しかし、その過程を通して得られた知見は、今後のスキルの自動発見につながる、背景知識の整備を行ったことになると考えられる。本テーマは、認知科学、人工知能、生体力学、脳科学などが深く関わったテーマであり、それ自体興味深いが、さらに時系列データマイニングなどの技術を使うことによって、身体知の解明が進むものと期待できる。本テーマは、楽器の演奏に限らず、ゴルフなどのスポーツにも広く応用できると期待される。身体知の解明は、今後の新たなビジネスの創造にも貢献できると期待される。
著者
森田 紘平 Morita Kohei
出版者
名古屋大学情報科学研究科情報創造論講座
雑誌
Nagoya journal of philosophy (ISSN:18821634)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.9-18, 2019-08-08

GRW theory and Bohmian mechanics are typical interpretations of quantum mechanics. One of the problems for these interpretations arises from the gap of the space-dimensionality. Quantum mechanics is high dimensional, but its experiences appear in our three dimensional space. Primitive ontology has been proposed, in order to fill the gap, but Ney recently criticized this approach. Admittedly, the primitive ontology approach is not sufficient at all. But her criticism remains ambiguous, or at least not enough. Instead of her criticism, this article reveals that the main drawbacks for primitive ontology lie in the relationships with classical mechanics.