著者
加藤 みゆき 大森 正司 加藤 芳伸
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.421-427, 2011-09-15 (Released:2011-10-12)
参考文献数
26
被引用文献数
2

緑茶を対象としてretroposon-like sequence DNA (RLS-DNA)塩基配列の比較解析により品種の判別を試みた.実験には,やぶきた品種のチャ葉より製造した緑茶と,市販されている中国,ベトナム,ミャンマー,台湾の緑茶,そして日本の緑茶用40品種の生茶葉を用いて実験した.RLS-DNAの塩基配列を比較解析することにより,おくみどり,べにふうき等の品種の判別が生茶葉と緑茶葉を用いた場合,共に可能であることが認められた.また,中国,ベトナム,ミャンマー,台湾の緑茶についてもRLS-DNAの多型解析により我が国の緑茶と識別可能であることが認められた.今回の実験から,RLS-DNAを指標とした塩基配列の多型解析は,おくみどり,べにふうき品種等の品種を判別するための手法に適用できるものと考える.
著者
窪園 晴夫 森 勇太 平塚 雄亮 黒木 邦彦
出版者
国立国語研究所
巻号頁・発行日
pp.1-194, 2015-03

大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 連携研究 「アジアにおける自然と文化の重層的関係の歴史的解明」サブプロジェクト「鹿児島県甑島の限界集落における絶滅危機方言のアクセント調査研究」
著者
近森 高明
出版者
京都大学文学部社会学研究室
雑誌
京都社会学年報
巻号頁・発行日
no.8, pp.81-96, 2000-12

This article deals with the animal anti-cruelty movement in Meiji era Japan. Since the first years of the era, some people noticed rampant cruelties towards working horses on the street. The movement to prevent such cruelties began in 1899 with an article which appeared in a popular magazine Taiyou (The Sun) by Tatsutaro Hiroi, a scholar of religion. Since then he eagerly engaged himself in joumalism to admonish and call on people to prevent cruelty to animals. Finally he founded the Society for the Prevention of Cruelty to Animals in 1902. What makes us curious is the fact that around the year 1900 a lot of other social problems occurred and drew public attention such as problems of poverty and suffering of factory laborers. We can describe the situation around the time as this: a (socially constructed) gaze which notices "pain and suffering of others" has spread among Japanese society. But then a question occurs to us. Why was the problem of animals raised at the same time as the problem of workers was raised? Usually people would think that problems concerning human beings have to be solved at first and only then the problem of animals, but why were the course of the facts not this way? The clue to answer this question is the social class to which those who joined in the animal anti-cruelty movement belonged: they were almost all from the upper class. A possible interpretation is as follows: on the one hand, the upper class people internalized the gaze directed to "pain and suffering of others" and noticed the problems of poverty and suffering of workers, but on the other hand, they couldn't make an overall reformation of the social structure because of their class interest. To solve this dilemma, the suffering animals on the street were focused on and the upper class people (unconsciously) tried to concentrate public attention on the problem of animals. The pain and suffering of animals were, as it were, discovered as a safe target of humanity.
著者
大野 森太郎 上西 綺香 原田 利宣
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.391-400, 2015 (Released:2015-08-28)
参考文献数
14

Pictograms attract attention in supporting the non-verbal communication and using of interface icon. The existing pictograms are basically painted in monochrome. It was clarified from existing studies that we could clear the mean of pictograms using color expression. However, there were few studies which analyzed the relation between comprehensibility and color express of pictograms and few useful design indexes when painting colors of the pictogram. Then, this study aims to analyze comprehensibility of the pictograms using color expression and to abstract the visual languages. The visual languages are visual elements that composing the design of pictograms communicating information visually. Concretely, we clarified typical colors and color combinations of morphological elements in 20 pictograms conveying meanings of verbs. On the basis of this result, we investigated the relation between comprehensibility and color expression of pictograms by experimental design method. And, we abstracted the visual languages for painting colors of the pictogram and verified its usefulness. As a result, we have clarified the usefulness of some visual languages. However, the comprehensibility of some pictograms was decreased by colorization, we considered characteristics of those color expression.
著者
森賀 一惠
出版者
富山大学人文学部
雑誌
富山大学人文学部紀要 (ISSN:03865975)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.155-173, 2019-02-20
著者
森川 香織
出版者
日本イスパニヤ学会
雑誌
HISPANICA / HISPÁNICA (ISSN:09107789)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.59, pp.85-104, 2015 (Released:2016-05-10)
参考文献数
32

1975年に出版されたリカルド・ピグリア(Ricardo Piglia, 1940-)の選集『偽名』(Nombre falso)には「ロベルト・アルルトへのオマージュ」(“ Homenaje a Roberto Arlt ”)と題される中編小説が収められている。2002年の改訂版において、この題名は目次上から消え、「偽名」(“ Nombre falso ”)と改題された物語の副題としてのみ残されることになった。2002年版におけるタイトルの変更理由は明らかではないが、失われた“アルルト”の遺稿をめぐるこの物語に隠された“秘密”が、改訂後のタイトルと深く関わっているのは事実である。本稿では、ピグリア作品における“秘密”の機能を考察するとともに、本作において二重の仕掛けで隠されたそれを読み解くことにより、「偽名」というタイトル、および作品自体の意味にアプローチを試みている。結果として、“ロベルト・アルルト”の名前の裏に潜む複数の作家たちの影が浮き彫りになると同時に、本作が他者のテクストの書き換え、すなわち剽窃の伝統をもつアルゼンチン文学への省察から生まれた作品であることが明らかになるであろう。
著者
津福 達二 田中 寿明 末吉 晋 田中 優一 森 直樹 藤田 博正 白水 和雄
出版者
The Japanese Society of Gastroenterological Surgery
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.40, no.10, pp.1661-1665, 2007
被引用文献数
1

症例は39歳の男性で, 2004年1月, うつ病があり自殺企図にてウォッカを大量に飲用し, 高度の胸焼け, 嚥下障害を生じたため当院へ紹介となった. 食道潰瘍および食道狭窄を認め, 腐食性食道炎と診断した. 希死念慮が強かったため精神科に入院となり, 精神面の治療を行った. 2月, 狭窄症状が強くなったため, 空腸瘻を造設し, 全身状態の改善および精神状態の安定を待って, 7月, 非開胸食道抜去術, 胸骨後食道胃吻合術を行った. 経口摂取可能となり術後32日目に退院した. 高濃度のアルコール(ウォッカ)飲用による腐食性食道狭窄を経験したので報告する.
著者
長瀬 賢史 松榮 美希 森 裕美子 本多(小川) 真理子 杉谷 加代 住友 倫子 中田 匡宣 川端 重忠 岡本 成史
出版者
ウェルネス・ヘルスケア学会
雑誌
Journal of wellness and health care (ISSN:24333190)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.87-95, 2017

Organic virgin coconut oil (VCO) contains almost 50% lauric acid (LA). As lauric acid exhibits antimicrobial activity against some bacteria, VCO is thought to also possess antibacterial properties. However, it is unclear whether the antimicrobial activity of VCO is comparable to that of LA. The present study was performed to examine whether VCO demonstrates antimicrobial activity against species of gram-positive bacteria (i.e., Staphylococcus aureus, Streptococcus pyogenes, Streptococcus agalactiae, Streptococcus sanguinis, Streptococcus salivarius, and Streptococcus mutans) as well as LA by disk diffusion antibacterial test. Although LA has antimicrobial activity against S. aureus, S. pyogenes, S. agalactiae, S. mutans, and S. sanguinis, VCO has antimicrobial activity against S. pyogenes, S. agalactiae, S. mutans, and S. sanguinis, but not S. aureus. Furthermore, the antimicrobial activities of VCO against several Streptococcus species were weaker than those of LA. We further compared the antimicrobial activities of VCO and LA against Streptococcus pyogenes by antimicrobial test involving the inhibition of microbial growth in broth medium. While > 4.4 mM VCO was capable of exhibiting an antimicrobial effect againstS. pyogenes, the same effect was demonstrated by as little as 0.18 mM LA. Furthermore, > 0.88 mM LA, but not VCO, was able to eliminate S. pyogenes completely. We also confirmed thatLA could eliminate bacteria within 10 minutes, and the number of bacteria did not increasefor 2 hours. On the other hand, the addition of VCO did not decrease the number of bacteria.In addition, scanning electron microscopic (SEM) analysis indicated that the antimicrobial activity of LA is mediated by a bactericidal mechanism, whereas VCO functions by inducing bacteriostasis. Taken together, we found that VCO has antimicrobial properties against some strains of bacteria belonging to the genus Streptococcus, but not Staphylococcus aureus or some gram-negative bacteria. These findings suggest that the antimicrobial spectrum of VCO differs from that of LA. We also found that the antimicrobial effect of VCO is mediated by bacteriostasis, and not a bactericidal mechanism as observed for LA.オーガニックヴァージンココナッツオイル(VCO)は、およそ 50% ものラウリン酸を含有している。ラウリン酸(LA)は、いくつかの細菌種に対して抗菌作用を呈することから、 VCO も抗菌作用を有すると考えられている。しかし、VCO がラウリン酸と同等の抗菌効果を示すか否かは明らかではない。今回我々は、VCO が LA と同等に数種類のグラム陽性細菌に対する抗菌作用を示すかディスク法を用いて検討した。LA は、黄色ブドウ球菌、A 群化膿性レンサ球菌、B 群レンサ球菌、ストレプトコッカス・ミュータンス、ストレプトコッカス・サングイニスに対する抗菌効果を示したが、VCO は、黄色ブドウ球菌に対する抗菌効果を有さず、残りの菌種に対する抗菌効果も LA と比べて効果は弱小であった。次に我々は A 群化膿性レンサ球菌を用いて液体培地での細菌培養系における VCO および LA に対する増殖抑制効果について比較検討を行った。その結果、VCO では 4.4 mM 以上の濃度でないと抗菌効果を発揮しないのに対し、LA では 0.18 mM 以上の濃度で同等の抗菌効果を発揮した。また、LA では、わずか 10 分で細菌を死滅させる一方、VCO は死滅させないことを見出した。また、走査型電子顕微鏡による観察で LA による抗菌効果は菌体破壊による殺菌効果によるものに対し、VCO は、菌体破壊のない静菌効果によるものであることを見出した。以上より、VCO が一部のレンサ球菌属に対して抗菌効果を示し、黄色ブドウ球菌には抗菌効果を示さないこと、VCO による抗菌効果が静菌効果によることを明らかにし、VCO の抗菌効果が LA と異なることを示唆した。
著者
中谷 隼 藤井 実 森口 祐一 平尾 雅彦
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.324-333, 2008 (Released:2012-05-26)
参考文献数
43
被引用文献数
1 1

Background and Objective. In recent years, besides the domestics recycling, a part of Japanese post-consumer PET bottles are exported to and recycled in mainland China. In this study, life-cycle assessment was applied to the comparison of PET bottle recycling scenarios, including domestic recycling and transboundary recycling between Japan and China, from the viewpoint of CO2 emission and fossil fuel consumption. Results and Discussion. The following 10 scenarios based on our field surveys were evaluated: Japanese post-consumer PET bottles are (i) recycled into polyester staples in Japan, (ii) recycled into polyester filaments in Japan, (iii) recycled into polyester clothes in Japan, (iv) chemically decomposed and recycled into bottle-grade PET resin in Japan, (v) chemically decomposed and recycled into polyester filaments in Japan, (vi) (vii) recycled into polyester staples in two different flows in China, (viii) recycled into polyester clothes in China, (ix) incinerated and partly recovered as electricity in Japan, and (x) directly landfilled in Japan. The results showed that all the domestic and transboundary recycling scenarios had smaller impacts than the incineration scenario, and that the chemical recycling scenarios had larger impacts than the other recycling scenarios. The robustness of the results was examined against variability of background parameters for electricity supplies and against specification of virgin products substituted by recycled products. Conclusions. The differences of CO2 emissions and fossil fuel consumptions between domestic and transboundary recycling scenarios, other than the chemical recycling scenarios, were not large enough to be robust against the above-mentioned variability. In particular, the variability strongly influenced the results of the scenarios including cloth-manufacturing processes in their system boundaries.
著者
小田 伸午 森谷 敏夫
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2000

日本人と留学生の周辺視野反応時間と中心視野反応時間の平均値はほぼ同一の値を示し、グループ間には差が認められず、人種に応じた周辺視野反応時間に差がないことが明らかとなった。大学サッカー選手は一般大学生と比較して周辺視野および中心視野での反応時間に優れていることが明らかとなり、サッカー選手は、日々のトレーニングによりその能力を向上させたことを示唆している。そこで、周辺視野と周辺視野での反応時間をトレーニングする2群を設けてトレーニング実験を実施し、二つのトレーニング効果の交互作用について検討した。周辺視野反応時間をトレーニングした群では、トレーニングをした周辺視野だけでなく中心視野でも反応時間の短縮がみられた。中心視野反応時間をトレーニングした群でも中心視野だけでなく周辺視野でも反応時間の短縮がみられた。これらの結果は、いずれの視野におけるトレーニングも、キー押し運動に関連する中枢処理時間が短縮したことを意味しており、キー押しという単純反応時間であれば、中心あるいは周辺いずれかの視野においてトレーニングをすれば、効果が転移することが明らかとなった。さらに、広範囲にわたる視野の中からランダムに視覚刺激を呈示する条件下において、ヒトは注意を等しく配分するか、あるいは何らかの戦略をとるかについて検討し、被験者は広い視野の中間の位置に対して能動的に注意を向けることを明らかにした。最終年度では、周辺視野反応時間は、低強度および中強度の運動中は変化せず、VT(換気性作業閾値)を超える高強度の運動負荷時に増大することを明らかにした。これらの研究成果は、日本体力医学会など数回の国内学会で発表し、別紙に掲げた学術雑誌に公表した。
著者
森岡 正博
出版者
大阪府立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究において以下の研究成果が得られた。(1)「生存肯定」は「誕生肯定」のひとつの形式として解釈されるべきである。そしてそれは「産み」の概念と関連づけられるべきである。(2)デイヴィッド・ベネターの非-出生主義はきびしく批判されなければならない。(3)ペルソナ論には、実体性に基づいたものと関係性に基づいたものがある。(4)「生存肯定」は「人間のいのちの尊厳」と深い関わりを有している。