著者
三浦 啓一 望月 大祐 仙波 裕隆 丸田 俊久 橋本 和明 戸田 善朝
出版者
無機マテリアル学会
雑誌
無機マテリアル (ISSN:2185436X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.280, pp.213-219, 1999-05-01 (Released:2011-03-07)
参考文献数
9

The fundamental experiment for the purpose of recovery of vanadium from oil burning ash, which was the valuable resources in Japan, was carried out. The following summarized the results.Sulfuric acid was superior to aqueous ammonia as extraction media in the process of leaching vanadium ion from oil burning ash.Precipitation ratio of vanadium compounds at room temperature was low. For example, the yield of vanadium compounds for 259200 s was no more than 60%. On the contrary, the precipitation rate increased at the higher reaction temperature and the yield reached up to approximately 100% at 80°C.Initial concentration of vanadium ion was the important factor besides pH and reaction temperature. The higher initial concentration of vanadium ion enlarged the appropriate pH range for the precipitation. In the case of 16000 ppm of the initial concentration, the pH range was 2.0 to 2.8. It was wider than that of 4000 ppm or 8000 ppm.The above results suggested that the higher initial concentration of vanadium ion, proper pH and higher reaction temperature were necessary to recover vanadium from oil burning ash efficiently.
著者
橋本 喜一朗 梅垣 敦紀 小松 啓一
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2000

本研究の課題は,「ガロアの逆問題に対する構成的方法」の立場からアーベル方程式を構成する一般的メカニズムを得ることを目標とするものであるが,特にガロア群が巡回群である場合に焦点を絞って研究を進めた.2000-2002年度基盤C(一般)「アーベル方程式の構成とガウス和の数論研究」において,申請者は学院生(修士)星明考君と共同研究で,ガウス周期の関係式の一部を幾何的に一般化し,多変数関数体上の巡回多項式族の構成を行った。本研究はその継続研究であり,ガウス周期の満たすある基本関係式を公理として関数体上で類似物を構成するという幾何的一般化を行ない,これによりガウス周期の既約多項式から巡回多項式族が得られるしくみを明らかにし,パラメータの個数も複数個に増やすことに成功した.すなわちガウス周期y_0,..,y_{e-l}をe個の独立な不定元とみなすと,基本関係式から関数体L=Q(y_0,..,y_(e-l))に成分を持つ行列Cが得られ,これらを全て添加した体K=Q(c_{i, j})は巡回置換によるLの固定体となる.これよりL/Kはe次巡回拡大であり,Cの特性多項式の根体となる.このアイデアに基づいて小さなeに対してパラメータ付きe次巡回多項式族が得られた.特に,この構成から得られた巡回多項式族のパラメータを特殊化し,e=7おいて定数項がn^7である簡単な表示をもつパラメータの族を得た.この結果はLehmerプロジェクトとして知られている研究の一般化を与えるもので,総実代数体の巡回拡大の単数の構成問題などに重要な研究方法を提供するものである.本研究の成果は2002年度春の日本数学会及び早稲田大学整数論シンポジウムを含む幾つかの研究集会で講演発表された.この研究を更に高次の場合に進展させることは重要な課題である.
著者
橋本 義郎 玉井 久実代 木村 全邦 ハシモト ヨシロウ タマイ クミヨ キムラ マサクニ Yoshiro Hashimoto Kumiyo Tamai Masakuni Kimura
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.59-72, 2013-01-31

In order to find out how an eco-tour in a primeval forest affects the stress, perceived physical condition and feeling of the participants, the authors organized a tour to Suigenchinomori, a primeval forest in Kawakami Village, Nara Prefecture. Results indicate changes in the participants’ stress, perceived physical condition and feeling during the tour. These three variables were measured at three points on the route. The stress of the participants decreased on average during the tour from the first to the second point, whereas from the second to the third point it increased. At the individual level the stress of two participants increased and that of the other four decreased. From the second to the third point it increased on average. At the individual level it increased with two participants and decreased with three participants, staying the same for one case. The authors plan to improve the research design based on these result, and continue the same kind of tours in order to collect more data, performing not only statistical tests to determine any general effects but also qualitative examinations on individual differences.
著者
湯浅 徹也 朝日 国比古 高橋 真智子 橋本 健治 谷口 芳記 清水 正之
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.341-345, 1995 (Released:2010-08-25)
参考文献数
13

35%水酸化ナトリウムにより, 顔面, 頚部, 四肢, 躯幹を受傷した19歳, 女性例を報告した。流水洗浄, 生食洗浄後, 保存的に経過をみたところ, 洗浄の遅れた胸腹部のみに瘢痕を残し治癒した。アルカリによる化学熱傷は受傷直後の洗浄が, 予後を決定する重要な因子と考えられた。
著者
橋本 鉱市
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.61-67, 2020-03-30

This paper gives an overview of research trends and issues in Europe and the United States regarding mission statement research of higher education institutions, which have been accumulating in recent years. The purpose of this study is to analyze the contents of mission statement of universities in Japan and to examine the possibility of research on institutional logic and organizational identity from an organizational sociological perspective.
著者
橋本 栄里子 東山 朋子 高橋 裕子
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.39-59, 2000-12-15 (Released:2012-11-27)
参考文献数
47
被引用文献数
3 1

インターネットの普及に伴い,コンピュータを介したコミュニケーション・コミュニティ(CMCC)が急速に人々の生活に浸透している。本研究は,コミュニケーション論の立場からインターネット上で実施された禁煙プログラムの事例を取り上げる。期間中にメーリングリストを介してやり取りされた電子メールのログを定量的に分析した結果,禁煙指導における電子メディアコミュニティの活用は,禁煙開始後の継続的・個別対応的なフォローアップの実施に有効であることが明らかになった。また,先輩禁煙成功者ボランティアが大きな役割を担っており,医師等の負担を軽減するばかりでなく,後輩を継続的に支援することで自らの禁煙を維持するうえでも貢献していることが示唆された。
著者
田中 千晶 岡田 真平 高倉 実 橋本 圭司 目澤 秀俊 安藤 大輔 田中 茂穂 Okely Anthony D
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.327-333, 2020
被引用文献数
4

<p>This study examined the relationship between meeting the World Health Organization's (WHO) 24-Hour Movement Guidelines for the Early Years and motor skills and cognitive function in preschool children. Participants were 4-year-old boys and girls in urban and rural areas (n=69). Physical activity was measured using a triaxial accelerometer (ActiGraph GT3X). Screen time and sleep duration were assessed via self-report by guardians. Meeting the 24-h movement guidelines was defined as: 10 to 13 h/night and nap of sleep, ≤1 h/day of sedentary screen time, and at least 180 min/day more than 1.5 METs. Motor skills were evaluated by the Ages & Stages Questionnaires, Third Edition (ASQ-3). Executive functions (shifting, visual-spatial working memory and inhibition) were evaluated by the Early Years Toolbox (Japanese translation). The prevalence of children meeting all three recommendations was 7.2% and 7.2% met none of the three recommendations. Children meeting physical activity recommendation had a better inhibition score compared to children meeting none of the recommendation (p=0.005). While, children not meeting the sleep recommendation had a better inhibition score compared to children meeting of the recommendation (p=0.042). In conclusion, meeting the physical activity or sleep recommendations were positively or negatively associated with the inhibition score. On the other hand, meeting none of the sedentary behaviour and the 3 recommendations was not associated with motor skills or cognitive function.</p>
著者
橋本 巌 後藤 仁敏 小寺 春人 井上 孝二
出版者
口腔病学会
雑誌
口腔病学会雑誌 (ISSN:03009149)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.332-349, 1976 (Released:2010-10-08)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

サケ科魚類の口腔に歯が多数分布していることはよく知られているが, 著者らはニジマスでは咽頭にも咽頭歯と鰓耙骨歯 (鰓弓面の鰓耙にあり, 鰓耙骨に植立する) の2群の歯があることをみて報告してきた。ここでは, このような歯が他のサケ科3属5種 (サケ属ヒメマスとヤマメ, ニジマス属ブラウンマス, イワナ属イワナとカワマス) にも分布しているかどうかを検索した。口腔から消化管起始部まで, X線撮影やalizarin red染色等を行って内腔面を精査し, また光顕組織標本を作製して鏡検した。その結果, 咽頭に上下の咽頭歯群と多数の鰓耙骨歯が認められた。これらの歯は口腔の歯と同様, 円錐形で均質な象牙質からなり, 多生歯性で, ただ微細な鰓耙骨歯だけは歯堤の出現なしに形成されるなど, ニジマスと同様であった。結論として, これらの淡水産マス類では口腔と咽頭に同様の歯が共通してみられ, 分布状態もほとんど同様であるが属により若干差異がみられた。
著者
橋本 和也 Kazuya HASHIMOTO 京都文教大学人間学部文化人類学科 KYOTO BUNKYO UNIVERSITY Department of Cultural Anthropology
雑誌
人間学部研究報告 = Reports from the Faculty of Human Studies, Kyoto Bunkyo University
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-15, 2009-03-31

In this paper I will review the two meanings of authenticity (namely, objective and constructive authenticity): I will propose that we need further investigation into today's tourist experiences and clarify an alternative notion of authenticity for tourists from an "existential approach". In the notion of "staged authenticity", MacCanell supposed "objective authenticity," which involves a museum-linked usage of the authenticity of the originals that are also the toured objects to be perceived by tourists. By "constructive authenticity" is meant the result of social construction. Therefore things appear authentic not because they are inherently authentic, but because they are constructed. This notion is thus relative, negotiable, contextually determined, and even ideological. It can be the projection of one's dreams, stereotyped images, and expectations imposed on toured objects. As E. Cohen said, "Authenticity is an eminently modern value" [Cohen 1988:374]. Its emergence is closely related to the impact of modernity upon the unity of social existence. And "Modern man is seen, from the perspective of a contemporary existential philosophical anthropology, as being in quest of authenticity." Since modern society is inauthentic, the alienated modern tourist in quest of authenticity looks elsewhere for the pristine, the primitive, the natural life which is as yet untouched by modernity. He hopes to find it in other times and other places, since it is absent from his own world [Cohen 1988:374]. From the existential point of view, we can clarify the meaning of the experiences for the tourists. The tourists themselves think they have gained authentic experiences. This can, however, still be judged as inauthentic, if the toured objects are in fact false, contrived, or what MacCanell calls "staged authenticity". Here we need an "existential approach" for the analysis of this kind of touristic experience of today. "The issue of whether the toured objects are authentic is irrelevant or less relevant. What tourists seek are their own authentic selves and inter-subjective authenticity" [Wang 1999:366]. Therefore the notion of sincerity becomes important. For example, marae visit (in New Zealand Maori tours), a so-called staged back-region approach, is taken by local operators in which the point of contact is made to revolve around issues of sincerity as well as authenticity. The notion of sincerity implies an interactive sharing of experience between participants within a given tourism encounter [Taylor 2001:16]. The notion of sincerity is significantly different from that of authenticity in that it occurs in the zone of contact among participating groups or individuals, rather than appearing as an internal quality of a thing, self, or Other. An existentially "authentic" encounter could be available only in an ideal traditional society. Today we cannot expect the ideal communitas which would be observed in the liminality. For us in a touristic experience it must be a kind of pseudo-communitas which can be found in the "liminoid" circumstance which Turner named instead of a liminal one. Since the existential approach can explain a wider spectrum of tourist phenomena than the conventional approach, it therefore opens up broad prospects for tourist experiences.
著者
中井 善一 橋本 晃久 竹谷 彰彦
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.54, no.10, pp.1047-1051, 2005 (Released:2006-04-07)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

Fatigue tests of thin wires made of commercially pure iron or aluminum were conducted in air. The fatigue damage of the Materials was successfully measured with either an A. C. potential method or a digital microscope. For the A. C. potential method, constant current of 600 mA with 888 Hz was applied to the specimen. In pure iron, the value of electric potential was increased for a specimen whose diameter was 0.20 mm, however it was almost constant for a specimen of 0.60 mm in diameter. In pure aluminum, the value of potential was increased for every specimen diameter. In this Material also the change of A. C. potential was larger for smaller specimens. The change of A. C. potential value was detected before the specimen deformation observed with the digital microscope.Two types of fracture morphology were observed with digital microscope. Those were with or without fatigue cracks. In the latter case, the specimen was necked at the final stage of fatigue process.
著者
中野 常男 橋本 武久 清水 泰洋 澤登 千恵 三光寺 由実子
出版者
国士舘大学経営学会
雑誌
国士舘大学経営論叢 = Kokushikan business review (ISSN:21871701)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.27-53, 2016-09-30

Ⅰ はじめにⅡ 考察対象とする海外の学術誌と分析項目Ⅲ 研究領域別の特性Ⅳ 地域別の特性Ⅴ 時代別の特性Ⅵ 執筆者別の特性Ⅶ 結びに代えて補論 Accounting History Reviewの位置づけと今後の検討課題
著者
中野 常男 橋本 武久 清水 泰洋 澤登 千恵 三光寺 由実子
出版者
国士舘大学経営学会
雑誌
国士舘大学経営論叢 = Kokushikan business review (ISSN:21871701)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.27-53, 2016-09

Ⅰ はじめにⅡ 考察対象とする海外の学術誌と分析項目Ⅲ 研究領域別の特性Ⅳ 地域別の特性Ⅴ 時代別の特性Ⅵ 執筆者別の特性Ⅶ 結びに代えて補論 Accounting History Reviewの位置づけと今後の検討課題
著者
橋本 和幸 三沢 元彦
出版者
了德寺大学
雑誌
了德寺大学研究紀要 = The Bulletin of Ryotokuji University (ISSN:18819796)
巻号頁・発行日
no.6, pp.37-50, 2012

近年,学齢期における生活習慣の乱れが指摘され,特に睡眠時間の不足と朝食の欠食が学校生活に悪影響を与えていると考えられている.本研究では,小学校5年生199名を対象に,睡眠習慣(就寝時刻・睡眠時間)・食事習慣と,学力(漢字・計算)および学習意欲との関連を検討した.睡眠習慣は幼児期と小学校5年生現在のものとの関連も調査した.結果は,平均的な就寝時刻の者は,就寝時刻が早い者よりも計算得点が高く,就寝時刻が遅い者よりも規則正しい食事をしていた.また,睡眠時間が平均的な者は,短い者より漢字得点が高く規則正しい食事をしており,長い者より計算得点が高かった.さらに,食事習慣と漢字得点および学習意欲との間と,学習意欲と漢字および計算得点との間に相関関係が見られた.そして,幼児期の就寝時刻が早かった者は小学生でも早く就寝する傾向が見られた.これらから,平均的な就寝時刻と睡眠時間が食事習慣を規則正しくして,学力および学習意欲を高めていると考えられる.また,睡眠習慣は幼児期のものが後年に影響を与えていると考えられる.
著者
高橋 典明 佐藤 良博 清水 哲男 橋本 修
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.175-178, 2014-08-31 (Released:2015-11-13)
参考文献数
9

肺がんにおける緩和ケアは他のがんと基本的に同じである.ただし,肺がんはがんのなかでも予後が不良で,他のがんよりも疼痛ばかりでなく咳や呼吸困難などの呼吸器症状が伴いやすい.そのため病名告知されるだけでも精神的負担は特に強い.したがって,肺がんにおいて身体的,精神的,社会的およびスピリチュアルな苦痛に対する緩和ケアはきわめて重要であり,早期から緩和ケアを実施することは肺がん患者の延命にもつながる重要な要素である.肺がん終末期の身体的苦痛として呼吸困難の頻度は高く,臨床的に問題となることも多い.呼吸困難の治療は原因病態に対する治療が第一であるが,複数の原因が絡み合い難治性で不可逆的なことも多い.その呼吸困難に対する薬物治療としてモルヒネは第一選択とされ,日本緩和医療学会の「呼吸器症状の緩和に対するガイドライン」でも推奨されている.しかし,その有効性については一定の見解は得られていないのが実情である.そのことを踏まえて,肺がん終末期医療の実情について,呼吸困難に対するモルヒネ投与を例にとって検討し,さらに非がん性呼吸器疾患に対する終末期医療との比較についても述べる.
著者
佃 為成 酒井 要 小林 勝 橋本 信一 羽田 敏夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.433-456, 1989-12-25

北部フォッサマグナの糸魚川・静岡構造線に長野盆地西縁断層(善光寺地震断層系)及び千曲川構造線のそれぞれの延長がぶつかる地域において発生した1986年12月30日の地震の震源パラメータや余震活動および先駆的活動の特徴,テクトニクスとの関連について調べた.震源域直上の1臨時観測点を含む近傍の観測点のデータを用いて余震の高精度震源決定を行い,さらに本震の震源についても定常観測点に基づく結果を補正した.この際,深発地震データから推定した走時の観測点補正時間を導入した.本震の深さは5.5kmで,その近傍に集中した余震(狭義の余震)の発生域はN15~20°Wの走向をもち,僅かに西に傾いた,ほぼ垂直な面上にあり,水平に6km,深さ方向に4kmの広さに収まる.この余震分布は初動の押し引きから得られた断層面の一つ(走向N19°W,傾斜角73°,すべり角26°)にほぼ一致する.この狭義の余震の外に点在する広義の余震は東西,南北にそれぞれ20kmの広さに分布する.気象庁の観測点の変位地震計記録の初動P波から推定した震源断層の破壊は,本震の震源付近から,余震が密集している南の領域へ向けて3km/sの速度で伝播した.その全面積は6km2,平均的な変位は75cm.変位の立ち上がり時間は0.5sである.また,地震モーメントは1.3×1024dyne・cm,応力降下は220barである.本震の破壊領域は既存の断層上にはなかったが,広義の余震は,2本の新第三紀層中の断層(小谷-中山断層,持京断層)が会合する地点,両断層に画された東南側の領域一帯,北部の両断層に挾まれた地域や,孤立的に東部の一地点に分布する.活動の範囲は時間とともに,拡大縮小の変化が認められた.最大余震はM3.5(広義の余震)で,本震の大きさに比べ,極めて小さく,余震回数も多くはなかったが,その減衰の定数はp=1で,通常と変わらない.この地震に先行した微小地震活動があった.その震源域は広義の余震の一つのクラスターとほぼ一致する.また,周囲半径100km以内の地震活動が1~2年前から1年後にかけて活発であった.直前の5~9日前には,飛騨山地を隔てた跡津川断層でも,目立った活動があった.大町市付近の系魚川・静岡構造線に沿った地域には,過去にも度々M6程度の地震が発生している.その中で1958年の地震の震央は,今回の地震の活動域にある.このときにも跡津川断層の活動が連動した(1858年飛越地震,M6.9).糸魚川・静岡構造線等を含む広域のネオテクトニクスの枠組みのなかに今回の地震の活動域が位置づけられるとともに,小規模の地殻ブロックの役割も注目される.