著者
橋本 紀子
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.2-14, 2005-03-30 (Released:2007-12-27)
被引用文献数
4

Nowadays the extreme reaction against the idea of gender equality and sexuality education has broken out in Japan. In this paper I intend to clarify the difference of opinions about these subjects by analyzing typical cases. Then I examined the subjects for solving the conflicting situation by comparing the view of sexuality education since 1992 in Japan with the actual situations of gender equality and sexuality education in Finland as an advanced country in the field. The findings are as follows. Regarding gender equality and equality education, there is still the greatest conflict of views between equality approved gender roles and the resulting equality by aiming actual equal relations without regard to sex. Regarding sexuality education, the educational administration oppress teachers to teach exactly and concretely the route of infection and prevention against HIV/AIDS and other sexual infectious diseases in spite of being expected the big prevalence of HIV/AIDS in Asia. It can be seen that there remains still a deep -rooted view of sexuality as immoral in Japan. For solving this situation, it is important to familiarize many excellent models of sexuality education which was promoted by a few teachers and to cooperate with medical experts in this field. In Finland, many social organizations and facilities support children's sexual independence besides parents or teachers in the district. We also should promote children's sexuality education using existent institutions in each district such as health centers and promote it as adult education for people using community centers and such in Japan.
著者
飯沼 篤 橋本 保 漆﨑 美智遠 阪口 壽一
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.7-15, 2015-01-25 (Released:2015-01-23)
参考文献数
10

酸の作用により室温で容易に分解するアセタール結合を導入した三官能性ポリアセタールポリオールを,ヒドロキシ基を有する種々のビニルエーテル[4-ヒドロキシブチルビニルエーテル(HBVE),2-ヒドロキシエチルビニルエーテル(HEVE),ジエチレングリコールモノビニルエーテル(DEGV),シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル(CHMVE)]をグリセリン存在下で重付加反応させることでそれぞれ合成した.そして,得られた各ポリオールを,2,4-トリレンジイソシアナート(TDI)と120°Cで15時間反応させ,フィルム状に成形された各架橋ポリウレタン(PHBVE-PU,PHEVE-PU,PDEGV-PU,PCHMVE-PUとそれぞれ表記する)をそれぞれ合成した.各ポリウレタンのガラス転移温度(Tg)は,主鎖構造に依存して,PHBVE-PUが-58°C,PHEVE-PUが-41°C,PDEGV-PUが-50°C,PCHMVE-PUが10°Cであった.熱分解温度(Td)は,PHBVE-PUが290°C,PHEVE-PUが274°C,PDEGV-PUが293°C,PCHMVE-PUが312°Cであり,熱的に安定であった.各ポリウレタンの動的粘弾性試験(DMA)においてゴム状平坦領域は,およそ0°C∼150°C付近で観測された.また,HEVEから得られた親水性のポリオールとPHEVE-PUは温度応答性を有していた.各ポリアセタールポリウレタンは,THF/H2O(9/1 v/v)混合溶媒中で塩酸を作用させると,室温にて24時間でアセタール結合が加水分解し,各ポリオールの構造に対応したジオールを生成した.
著者
橋本 国彦[作曲]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1941-04
著者
庄田 清武 橋本 和男 熊谷 正志 小森 智康
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 (ISSN:13431846)
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.2-7-1-_2-7-2_, 2010

Authors are seeking universal services to be applied to broadcasting. As the one of them, we focused on assisting elderly viewers in audio, and built an audio processing system. The processes are based on compensating their hearing characteristics. Viewers can listen to the programs with processed audio without special devices.
著者
桂 瑠以 橋本 和幸
出版者
情報メディア学会
雑誌
情報メディア研究 (ISSN:13485857)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.1-12, 2019-05-10 (Released:2019-05-10)
参考文献数
25

本研究では,60代から80代の高齢者1000名を対象に調査を行い,高齢者のインターネット(以下,ネット)の使用状況を年代別に検討し,ネットの使用が社会的活動及び精神的健康に及ぼす影響関係を検討することを目的とした。その結果,使用状況として,年代によりネットの使用に差異がみられ,年代が高いほど通話を多く行う一方,年代が低いほどSNSや携帯電話でのネットの使用が多いこと等が認められた。また,ネットの使用が社会的活動及び精神的健康に及ぼす影響として,60代の一部のネットの使用を除き,おおむね,ネットの使用が多いほど社会的活動が促進すること,社会的活動の中で,外出頻度が多いほど精神的健康が高まること等が認められた。とりわけ70代,80代では,ネットの使用が多いほど,社会的活動を介して,精神的健康が向上することが示唆された。
著者
橋本 智己 鈴村 修平
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.643-652, 2020

<p>人間の忘却状況を推測し,適切な介助介入をするロボットが期待されている.本稿では,コミュニケーションエージェントのためのエピソード記憶の忘却モデルを提案する.まず,被験者にある文章を聞かせ,その直後に自由再生記述させる.さらに約1ヶ月後再度自由再生記述し,被験者の忘却状況(量,質)を文字数とアイデアユニットによって調査する.その調査結果に基づいて,コミュニケーションエージェントのための忘却モデルを生成する.実験の結果,読み上げ直後は文章全体からまんべんなく文章を抜き出すことが適当であり,1ヶ月後では主題となる部分を中心に抽出することが適当と思われた.本稿では,読み上げ直後の忘却モデルは,コミュニケーションエージェントの驚きの感情値が高い文章とした.また,1ヶ月後の忘却モデルは,ピークエンドの法則を考慮してコミュニケーションエージェントの6感情の総和の最大値の文章とした.さらに別文章に対して忘却モデルによるシミュレーションを行い,被験者の忘却状況や自動要約と比較し,モデルの有効性と課題について検討した.</p>
著者
丹羽 勝 鳥越 則昭 橋本 吉史 古舘 宏
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学雑誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.p343-348, 1975-12

(1)開花期の異なるダイズ品種相互の間で接木を行ない,穂木の開花日を調査した。播種後約1ケ月を経過した植物を台木とし,播種後約1週間の幼植物を割り接ぎした。穂木の葉は子葉以外はすべて取り去った。 (2)十勝長葉,シソメジロ,中鉄砲,ダルママサリ,Jackson,アキセソゴクの6品種相互の間で36組合わせの接木を行ない,自然日長下で育てた。穂木の開花日は台木に用いた品種によって異なり,台木品種の対照植物の開花日との間に高い正の相関が見られた。穂木に用いた品種による開花日の差は有意であったが,台木品種による差にくらべると小さく,対照植物の開花日との間には有意な相関が見られなかった。しかし,もっとも早生の十勝長葉はどの品種に接がれた場合も,他の品種より早く開花Lた。 (3)穂木の開花日についての分散分析によれば,穂木品種と台木品種の効果の間には交交作用がなく,これら2つの要因が相加的に穂木の開花日に影響を与えていることが示唆された。 (4) 十勝長葉,シソメジロ,白大豆,アキセソゴクの4品種を台木とし,シンメジロ,アキセソゴクの2品種を穂木とした8組合わせの接木を行ない,植物を12時間,14時間,16時間の日長で15回処理し,穂木の開花日を調べた。一般に,穂木の開花日は台木の対照植物の開花日と並行関係にあった。穂木に用いた品種による開花日の差は有意ではあったが,台木品種,日長による差にくらべると小さかった。分散分析の結果によれば,日長,台木品種,穂木品種の間には有意な交互作用が見られ,自然日長下での花成反応とのちがいが示唆された。 (5)要約すると,本実験に用いたダイズ品種の間の開花日の差は,主として葉における花成刺激形成の差によってもたらされ,花成刺激に対する生長点の反応の品種間差は,開花日の品種間差を決定する程大きくはないことが明らかにされた。
著者
小島 悟 田中 敏明 橋本 伸也 武田 秀勝
出版者
札幌医科大学保健医療学部
雑誌
札幌医科大学保健医療学部紀要 = Bulletin of School of Health Sciences Sapporo Medical University = Bulletin of School of Health Sciences Sapporo Medical University (ISSN:13449192)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.25-31, 1999-03

健常男性10名を対象に、体幹の前傾角度及び足部位置の相違が椅子からの立ち上がり動作に及ぼす運動学的差異を検討した。体幹の前傾を増加させて立ち上がると、殿部離床時の身体重心?踵部距離と膝関節伸展モーメントが減少し、股関節伸展ならびに足関節底屈モーメントは増加した。足部を後方へ引いて立ち上がると、身体重心の前方移動距離と殿部離床時の身体重心?踵部距離が減少した。しかし、動作時の下肢関節ピークモーメント値に変化はなかった。以上の結果から、立ち上がりの際に足部を後方へ引いたり、体幹をより前傾させることによって、安定した姿勢で殿部を持ち上げることができるものと推察された。また体幹の前傾を増加させることで、股及び足関節の負担は増加するが、動作に必要な膝関節伸展筋群の負担を軽減できるものと考えられた。BACKGROUND : Standing from a seated position is a common activity of daily living, and essential for independent life. Many elderly and patients with musculoskeletal and neurological dysfunctions have difficulty in rising from a chair. Biomechanical analyses of chair rise are needed for the basis for more effective therapeutic programs. PURPOSE : The purpose of this study was to analyze the influence of initial foot position and trunk flexion on sit-to-stand (STS) transfer using a biomechanical model. METHODS : Ten healthy males performed the STS movement under 3 different conditions; 1) natural STS movement, 2) STS movement with increasing flexion of the trunk, 3) STS movement by placing the feet further back toward a chair. A motion analysis system and a force plate were used to collect kinematic and kinetic data. RESULTS : During the STS movement with the feet placed further back toward a chair, the distance between center of mass and base of support at seat off significantly decreased compared to that during the natural STS movement, but there were no siginificantly differences in lower limb moments. During the STS movement with increasing flexion of the trunk, the distance between center of mass and base of support at seat off, the moment of the knee significantly decreased, whereas moments of the hip and ankle significantly increased compared to those during the natural STS movement. CONCLUSIONS : The results suggest that placing the feet further back toward a chair or increased trunk forward lean is a more effective strategy to facilitate postural stability. Moreover, increased trunk forward lean is useful in reducing knee moment, although this strategy may be inefficient for the hip and ankle joints.
著者
橋本 俊郎 木村 宏忠 高橋 清
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.255-259, 1985-04-15 (Released:2011-02-17)
参考文献数
11

大豆から熱水抽出して得られる豆乳に,清酒酵母,ワイン酵母およびパン酵母を作用させ,豆乳臭のない大豆蛋白カードを製造した。(1) 清酒酵母を接種し培養させることにより,2%グルコースを補糖した牛乳,脱脂乳は凝固しなかったが,同条件で,豆乳は凝固,カード化した。(2) 清酒酵母,ワイン酵母およびパン酵母によって,豆乳から得られたカードは,いずれも蛋白質の凝固率86~88%,粗脂肪の凝固率100%と,他の豆乳関連食品(豆腐など)に類似していたが,淡白な味と不快でない発酵臭を有していた。(3) 豆乳に接種した清酒酵母は,アルコールと共に酢酸,コハク酸,リンゴ酸を生成し,これらの有機酸が豆乳蛋白質の凝固に主要な役割を果していると推定した。
著者
橋本 大二郎
出版者
日本法政学会
雑誌
法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.233, 2017 (Released:2017-11-01)
著者
赤星 俊樹 吉澤 孝之 岩城 基 村上 正人 高橋 典明 橋本 修
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.215-219, 2009-12-28 (Released:2016-10-07)
参考文献数
11

COPDにおける終末期の定義は,明確に示されていない.一般に,終末期とは「疾患の進行に伴う症状に対して治療は可能であるが,原疾患に対しては治療による効果が期待できない状態」と定義され,およそ余命6ヵ月と予測される時期である.COPDの終末期では,高度な呼吸困難や運動耐容能の低下がみられ,医学的のみならず社会的問題をも含有することが多い.本稿では,こうした諸問題と終末期医療や緩和ケアの重要性について述べたい.
著者
橋本 誠一
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本トキシコロジー学会学術年会 第33回日本トキシコロジー学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.66, 2006 (Released:2006-06-23)

哺乳類における概日リズムは、睡眠・覚醒リズム、ホルモン分泌リズム、血圧や体温のリズム、代謝のリズムなど広範な生命現象において見られる。体内の殆どの組織・細胞には体内時計が存在し、多数の遺伝子の発現が約24時間周期の振動を示す。これらの概日リズムを作り出しているのが体内時計であり、その中枢は、脳の視床下部にある視交叉上核と呼ばれる一対の神経核である。この視交叉上核の破壊によって概日リズムが消失し、視交叉上核の移植によって概日リズムが回復することから、哺乳類における中枢時計が視交叉上核に存在することが証明されている。一方、中枢時計である視交叉上核の制御下にあって、体内の殆どの組織・細胞には体内時計が存在し、多数の遺伝子の発現が約24時間周期の振動を示す。体内時計は、中枢時計も末梢時計もともに時計遺伝子及び時計関連遺伝子と呼ばれる主に転写制御因子によって構成され、これら転写制御因子がサーキット構造を形成し、時間依存的に働くことで約24時間周期のリズムを作り出す。体内時計の周期は、生物種によって多少異なり、ヒトの場合約25時間であるが、マウスなどでは24時間よりも短い。しかし、生物種固有の体内時計の周期時間に係らず、概日リズムは昼夜変化に同調して24時間周期となる。昼夜変化の強力な同調因子として働いているのが光である。しかし現代社会は昼夜変化の光環境を大きく損ない、社会生活の24時間化が進むにつれて巷間には光があふれ、夜間勤務者に見られる睡眠障害、睡眠相後退症に起因する不登校・不出社、うつ、認知症患者に見られる夜間徘徊・せん妄などリズム障害に起因すると考えられる様々な疾患が社会問題ともなっている。本発表では、体内時計システムとリズム障害、さらには、独自に樹立した視交叉上核由来神経細胞株について概説する。
著者
北條 康司 橋本 育子 宮本 陽子 川添 禎浩 水谷 民雄
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.120, no.3, pp.311-314, 2000-03-01 (Released:2008-05-30)
参考文献数
21

While copper(II) gluconate (CuGL) is generally used as a nutrient supplement for infant foods and as an oral deodorant, little information is available regarding a toxic effect of CuGL on mammals. In this article, we examined in vivo induction of toxicity and change of level of glutathione and ascorbic acid, major biological antioxidants, lipid peroxide and copper (Cu) in liver and kidney 4 h after single intraperitoneal administration of CuGL at 0.05 and 0.10 mmol/kg to mice. Serum glutamic pyruvic transaminase (SGPT) activity, an indicator of hepatotoxicity, significantly increased compared to control in proportion to doses of CuGL. Hepatic level of glutathione measured as nonprotein sulfhydryl was not proportional to CuGL doses, but enhanced after dosing of 0.05 mmol/kg and lowered by 0.10 mmol/kg. Like SGPT activity, serum urea nitrogen (SUN) concentration, an indicator of nephrotoxicity, significantly increased in proportion to doses of CuGL. Renal glutathione level was not different from control after dosing of 0.05 mmol/kg and lowered by 0.10 mmol/kg. In both organs, relative organ weight and lipid peroxide level were not affected by the treatment with CuGL; ascorbic acid level was elevated after dosing of 0.05 mmol/kg and was not different from control after treatment with 0.10 mmol/kg; like SGPT activity and SUN concentration, Cu level significantly increased in proportion to doses of CuGL. These results suggest that in the liver and kidney after the treatment with CuGL Cu accumulated may induce toxicity, leading to level changes of glutathione and ascorbic acid and to no induction of oxidative damage.
著者
橋本 恒
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:24329622)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.221-228, 2019-02

筋力に頼るのではなく素早い身体動作に関する報告がある。それが抜重動作である。そこで本研究では抜重動作を獲得するトレーニングを行いその効果を明らかにすることを目的とした。野球部員12名に抜重トレーニング2種類を3週間行わせトレーニング前後に5mスプリントと垂直跳びの測定を行った。トレーニング前のスプリント平均値が1.90±0.27秒,トレーニング後の平均値が1.50±0.19秒でありトレーニング前より後の記録は約0.4秒短縮した。またトレーニング後の垂直跳びの平均値が50.41±3.31cm,トレーニング前が46.83±3.63cmでありトレーニング前より後の記録は約3.58cm向上した。以上のことから,抜重動作獲得が盗塁スタートを早くする効果的役割を果たすと考えられる。
著者
橋本 達一郎
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.72, no.11, pp.629-637, 1997-11-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
11

The BCG vaccines will celebrate the 100th anniversary of their discovery in a decade at the beginning of the next century since Albert Calmette and Camille Guebrin had presented it before the Academie des Sciences in 1908. At present tuberculosis kills more people than any other infectious disease about 3 million people a year, including almost 300, 000 children under 15, and is producing over 7, 000 deaths and over 24, 000 new cases every day. Therefore, WHO declared a global ealth emergency in 1993. More worse, recently multi-drug resistant tubercle bacilli are emerging rapidly making TB patients incurable.Under these situations we need a potent anti-tuberculosis vaccine. So first of all, we must check the century-old BCG before proceeding further.At moment, the BCG vaccines are being used worldwide in the largest quantities in the world, but still most controvercial vaccines anywhere.I would like to describe here their success and failure in the combat against the white plague.1. The Expanded Programme on Immunization (EPI).In 1974, when the EPI was launched by WHO, less than 5% of the world children were immunized against six infectious deseases including tuberculosis. In 1995 statistics, BCG gave the highest vaccination coverage, 87% higher than any other 5 vaccines of EPI for children. The BCG in EPI must have saved a lot of infants as the vaccine, has been proved to be most effective against the blood-born tuberculosis of child type.2. The efficacy of BCG vaccination against tuberculosis.Results of each 10 of randomized controlled trials (RCT) and Case-control studies (CCS) showed the protective efficacy against tuberculosis as uncertain, unpredictable, as protective efficacy varied from 80% to 0%.More recently, a Meta-analysis of selected papers on BCG field trials which were so far collected. They recalculated vaccine protective effect separately for pulmonary TB and for meningeal/miliary TB in the trials.As the result, it was found that protective effect against pulmonary TB could not be calculated, but protective effect against meningeal and miliary TB was calculated as 86%, 75% respectively, in RCT and CCS, being higher than against pulmonary TB.3. The duration of BCG efficacy against tuberculosis was confirmed to continue for 15 years after vaccination. The incidence of every form of tuberculosis decreased steeply during the 15 years following vaccination.4. BCG revaccination.A WHO statement was issued in 1995 mentioning that there is no definitive evidence that repeated BCG vaccination confers additional protection against tuberculosis.Therefore WHO has not recommended to repeat BCG vaccination because of no scientific evidence to support this practice. Multiple BCG revaccinations are not indicated in any persons.5. Complications with BCGSecond IUATLD study (1988) on complications induced by BCG was reviewed, especially following two points:1-2) Regional suppurative lymphadenitis3) Generalized lesions: fatal cases 1-2 Several Afirican regions had experienced that the risk of outbreak of suppurative BCG lymphadenitis was low for vaccines with Glaxo and Japanese strains, but much higher for vaccines with Pasteur. This experience in nineteen eighties has led EPI to replace the Pasteur BCG vaccine with less reactogenic BCG, Japanese or Glaxo BCG to solve the outbreak of suppurative adenitis complication.3 At moment, the only contra-indication of EPI BCG vaccination is symptomatic HIV infection (AIDS), but in the future asymptomatic HIV infection should be placed on alert, because fatal BCG generalized disseminations have already been experienced by HIV positive vaccinees although in a few cases in USA.