著者
徳弘 一路 橋本 清
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.221-231, 1990-10-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
28

楽曲情報と情動値との関係を求めるために音楽の確率システム表現を考察した. まず, 区分的定常確率過程が連なって非定常過程となっている楽曲の階層的旋律モデルをつくり, 対数尤度比関数の傾きとDPマッチング法を用いてセグメンテーションを行った. 次に, 区分定常過程の旋律に対してARモデルを適用して得られた特徴量と, その楽曲の心理試聴実験により得られた情動値との関係を, 正準相関分析法を用いて求めた. AICを用いた最適モデル次数は, 4分音符単位で7個であり, 音楽合成の研究結果とほぼ一致した. また, 旋律と音程過程に対しスペクトル分析を行い, 情動値との関係を求めた結果,“安らぎ”と2分音符が深い関係にあることなどがわかった.
著者
上岡 尚代 橋本 和幸 伊藤 マモル 小西 由里子 山本 利春
出版者
了德寺大学
雑誌
了德寺大学研究紀要 = The Bulletin of Ryotokuji University (ISSN:18819796)
巻号頁・発行日
no.8, pp.129-135, 2014

スポーツ選手を取り巻く環境条件には,天候,温度,湿度,サーフェイスの性状,用具など多岐にわたり,環境要因が適した状態に保たれる事は選手の健康を守る意味でも重要である.本研究ではスポーツ用具を用いる競技においてAdenosine TriPhosphate(以下,ATPと言う.)ふき取り検査法を用いた用具の清浄度を測定し,市販消臭剤と,コンタクトレンズ洗浄液に使用される「ポリヘキサメチレンビグアニド(以下,PHMBと言う.)」の清浄効果を比較検証し,競技者の衛生管理教育の基礎資料とする事を目的とした.方法は,剣道,フェンシング,なぎなた,アメリカンフットボールの顔に使用する用具(以下,顔用具と言う.)と手に使用する用具(以下,手用具と言う.)を対象に市販消臭スプレー使用前後及び,PHMBの使用前後のATP量を比較した.結果は,消臭スプレーでは手用具のATP量が減少し,顔用具では変化がみられなかった.一方,PHMBの使用後は顔用具,手用具とも減少した.この結果から,PHMBの活用はスポーツ用具の衛生管理に有用と考えられ,簡易で効果的な衛生管理方法の示唆を与える結果が得られた.
著者
橋本,学
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集
巻号頁・発行日
no.51, 1998-03-24

兵庫県南部地震前後の測地データを解析し, 地殻変動を明らかにした。広域の変動としては, 震源の東西のGPS連続観測局が震源方向に, 南北のGPS観測局が震源と反対方向に移動したことが特徴的である。しかし, 震源域周辺のより稠密な測量の結果, 野島断層近傍の三角点の約1m南西への移動, 神戸側の各三角点の六甲断層系を境にした右横ずれ変位, 神戸市垂水区で須磨断層を境に西側に約19cmの隆起と東側に約7cmの沈降, 淡路島東岸で約20cmの隆起等が明らかになり, 複雑な断層運動が示唆される。これらの結果に基づき断層モデルを推定した結果, 野島断層, 明石海峡付近及び六甲山直下に1〜2.5mの右横ずれが卓越したすべりが推定された。"震災の帯"直下に断層を仮定したモデルは測地データを満足に説明できず, 測地データは"震災の帯"直下の断層運動を支持しない。
著者
橋本 憲尚
出版者
佛教大学総合研究所
雑誌
仏教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
no.16, pp.1-18, 2009-03

本稿の目的は,高度職能教育としての教員養成プログラム策定にあたり,その基盤となる理論的視点の提供にある。まず,教室における学習のしくみの前提となっている知能観( 能力を個人内部に帰属させ,常に考えて見通しを立ててから行為するよう求める) に批判を加えた。次に,研究データ収集場面と教室学習の場面での人間関係の類似性に着目し,各々の場面において被験者・子どもに要請される行為のルールの了解が課題解決の制約条件となっていることを指摘した。最後に,教室学習を"状況に埋め込まれた"ものとみなす観点から,"分散された知"という新しい枠組を紹介し,その主要な概念的事項として道具・プラン・コンテクストについて解説を施した。
著者
橋本 皓 向井 克憲
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.41, no.10, pp.506-511, 1967
被引用文献数
2

イボタロウカタカイガラムシ雄幼虫を,虫体とロウ殻にわけ,それぞれの脂質組成を明らかにした.<br> (1)虫体とロウ殻の構成重量比は約1:2であった.<br> (2)虫体の脂質含有率は18.6%,ロウ殻のそれは88.8%であった.<br> (3)虫体脂質の主構成成分は,トリグリセリドで82.7%を占め,他に遊離脂肪酸,炭化水素,ワックス,リン脂質,モノ,ジグリセリドなどが存在した.これに対してロウ殻脂質の主構成成分は,ワックスで92.4%を占めた.他に遊離高級アルコール,炭化水素などが存在した.しかしグリセリド,リン脂質は検出されず,虫体,ロウ殻の脂質組成はともに特徴的であった.<br> (4)虫体脂質の構成脂肪酸は, C<sub>18</sub>酸が優勢であった.リン脂質は,ホスファチジルエタノールアミンとホスファチジルコリンが主成分であった.
著者
橋本 禅 高力 千紘 中村 省吾 星野 敏 清水 夏樹
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究(オンライン論文集) (ISSN:1883261X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.31-36, 2015 (Released:2015-06-18)
参考文献数
19
被引用文献数
3 4

There is a growing attention to the concept of the coupled social-ecological system (SES) where human and biophysical systems are intricately linked. This recognition calls for a more integrated approach for the sustainable use and conservation of ecosystems and biodiversity. In this paper, we identified hotspot of social-ecological production landscapes (SEPLs) of the Noto Peninsula, Ishikawa, where both human-perceived social and physically measured ecological values overlap. Questionnaire survey was conducted targeting at residents of and (potential) visitors to the Noto Peninsula to explore human-perceived landscape values of the study area. The result of questionnaire survey was geo-referenced to develop value surfaces of twelve landscape values with a Geographic Information System (GIS). In addition, the ecological value map was developed employing Satoyama Index as an indicator for agricultural landscape heterogeneity, which was then overlaid with the maps of landscape values to identify spatial distribution of hotspots of social-ecological production landscapes. Our analysis identified that hotspots existed across the study area, especially in coastal plains of suburban areas where diverse land use with multiple landscape values were observed. We concluded the paper by discussing the limitations and potential managerial implications of hotspots mapping of social-ecological production landscapes for sustainable landscape management.
著者
橋本 康 西内 康浩
出版者
日本農薬学会
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.257-264, 1981-05-20 (Released:2010-08-05)
参考文献数
27
被引用文献数
32 40

“The standard method for the evaluation of acute toxicity of pesticides to fish” and “A method for the evaluation of acute toxicity of pesticides to daphnids” were established to give 48h TLm values for carp and 3h TLm values for Daphnia pulex or Moina macrocopa. With these and some modified methods, acute toxicity of all the already registered pesticides to carp and daphnids were evaluated, and factors influencing the toxicity of pesticides or sensitivity of test organisms to pesticides were investigated. The results are summarized as follows: (1) Rotenone and organochlorine insecticides, organomercurial, organotin, dimethyl dithiocarbamate and phthalimide fungicides, dinitrophenol and pentachlorphenol herbicides have high toxicity to carp, while organophosphorus and phenylcarbamate insecticides are extremely toxic to daphnids. (2) In general, emulsifiable concentrates, technical products, wettable powders, dust and granules are toxic to carp, in this order. (3) The majority of pesticides are more toxic to carp and daphnids at higher temperatures, but some, including folpet and DDT, are less toxic to carp and daphnids, respectively, at higher temperatures. (4) The majority of pesticides are less toxic at higher pH. (5) No apparent synergism or antagonism is observed to occur between 6 pairs of organophosphorus and phenyl carbamate insecticides with carp. (6) No remarkable change in sensitivity of carp is observed with growth to 6 pesticides, including organophosphorus insecticides and pentachlorphenol herbicide, although sensitivity to endosulfan insecticide is extremely high at earlier developmental stages after floating. (7) Dietary pesticides are in general less toxic to carp than pesticides in bath exposure systems. In addition, sensitivity of other aquatic organisms to pesticides was evaluated by the recently developed method. Results are summarized as follows: (1) Gold fish, tanago; Rhodeus moriokae, dojo; Misgurnus anguillicaudatus, and medata; Oryzias latipes, have sensitivity similar to carp. (2) Larvae of dragonfly; Orthetrum albistylum speciosum, and mayfly; Cloëon dipterum, are found to have lower sensitivity than daphnids, but the correlations of TLm values among them are comparatively high. (3) The molluscean animals, Indoplanorbis exustus, Cipangopaludina chinensis malleata, Semisulcospira libertine and Physa acuta have low sensitivity to pesticides in general. (4) Tadpoles of Bufo bufo japonicas, Rana brevipoda and Rana catesbeiana have low sensitivity to pesticides in general.
著者
塩谷 綱正 堀池 彰夫 髙梨 睦 橋本 道枝 神谷 昌男
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第17回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.27-30, 2020 (Released:2020-06-19)

自治体は、人や資金等が限られているため、解決すべき社会課題を的確かつ効率的に抽出する必要がある。社会課題の抽出手法としてデータ解析や集団討議等が存在しているが、従来の手法では地域性と客観性の両立が困難であった。そこで、本研究では、高齢化を題材に、市議会議事録を情報源にして、地域性と客観性を保ちながら新規な社会課題を抽出する手法を検討した。高齢化が進み、種々の高齢化関連施策が展開されている富山市をベンチマーク都市に選定した。富山市の過去4年の市議会議事録を目視とテキストマイニングで解析して、新規な社会課題の候補を選定した。次に、富山市と地理的及び人口条件が類似し、高齢化比率が富山市よりも低い調査対象都市を選定し、これらの都市の市議会議事録に、選定した上記社会課題が含まれているかを確認した。その結果、全ての調査対象都市で従来認識されていなかった高齢化に関する新規な社会課題を抽出できた。
著者
市橋 康佑 上田 雄也 松野 凌馬 中村 瑠美 神崎 至幸 林 申也 橋本 慎吾 丸山 孝樹 酒井 良忠
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0014, 2016 (Released:2016-04-28)

【はじめに,目的】近年,人工足関節全置換術(TAA)は,重度な変形性足関節症や関節リウマチにより高度に破壊された足関節に対する治療法として,選択施行されている。TAAの長期予後として,優れた除痛効果と関節可動域(ROM)の温存ならび改善に優れると報告されている。しかし,TAA術前から術後早期に身体機能変化について検討したものは見当たらない。また,術後の最大歩行速度(MWS)の低下は,手段的日常生活動作の低下や転倒のリスク因子であると報告されている。しかし,TAA術後のMWSに関連する因子についての報告はない。そこで,本研究の目的は,TAA術前と術後3ヶ月の身体機能の変化を比較検討するとともに,術後のMWSに関連する因子について検討することとした。【方法】対象は,2014年4月~2015年7月の期間に当院整形外科にて,TAAを施行された13名13足(男性3名,女性10名,年齢75.6±6.0歳)とした。13足のうち,変形性足関節症が12足,関節リウマチが1足であった。測定項目として,以下の項目を術前と術後3ヶ月で測定した。(1)他動ROM:足関節背屈および底屈のROMを測定した。(2)疼痛:歩行時の足関節の痛みについてVisual analog scale(以下VAS)を用いて数値化した。(3)歩行速度:10m歩行路の歩行時間を測定し,MWS(m/分)を算出した。統計解析として,術前と術後3ヶ月の各測定項目についてPaired t-testを用いて比較した。また術後3ヶ月において,MWSと背屈ROM,底屈ROM,VASの関連についてPearsonの相関分析を用いて検討した。すべての統計解析にはJMPver11.0を用い,有意水準は5%とした。【結果】背屈ROMは術前3.5±4.3°から術後7.3±3.9と有意に改善したが,底屈ROMは31.5±8.3から30.7±10.0°と有意な変化を示さなかった。また,VASは69.8±18.6から37.0.±20.7,MWSは54.4±20.0m/分から69.6±18.4m/分と有意な改善を認めた。術後3ヶ月において,MWSと背屈ROM(r=0.71),底屈ROM(r=0.56),VAS(r=0.56)とそれぞれ有意な相関関係が認められた。【結論】TAA術後3ヶ月では,術前に比べ背屈ROM,歩行時のVAS,MWSに有意な改善を認めた。術後3ヶ月におけるMWSに関連する因子として,背屈ROM,底屈ROM,VASに関連があることが示唆された。
著者
櫻井 友実 橋本 健志 四本 かやの
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.273-281, 2020-06-15 (Released:2020-06-15)
参考文献数
38

本稿の目的は,我が国における精神障害(者)に対する偏見について,偏見が弱い人の属性や偏見を低減する効果的な介入を検討するために現段階で信頼性の高い一定の知見を得ることである.医中誌WebとCitation Information by NII(CiNii),J-Dream Ⅲで文献検索し,検索範囲は2002年1月1日から2017年10月13日とした.検索の結果,1,906編中13編が分析対象となり,その結果,偏見が弱い人の属性は,精神障害者との接触があることと知識があることの2点である可能性が示唆された.精神障害者に対する偏見を低減するための効果的な介入は,精神障害者と『共に作業』することと,普及啓発活動だと考えられる.
著者
松本 敏治 菊地 一文 橋本 洋輔
出版者
広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター
雑誌
特別支援教育実践センター研究紀要 (ISSN:18835406)
巻号頁・発行日
no.18, pp.1-10, 2020-03-01

方言主流社会における発達障害に関わる療育・教育関係者の間で語られていた「自閉症は方言を話さない」とする風聞をきっかけにして、ASD の方言使用・理解の研究が進められている。これまで特別支援教育関係者を対象にした質問調査は、ASD の方言不使用という印象が全国で共通するものであること、および方言語彙使用が少ないことを示した。また、ASD の方言理解及びことばの使い分けについての実験的研究の結果は、方言理解自体にも困難を抱えることおよび相手との関係が不明瞭な場合のことばの使い分けに特徴的な反応が見られることを示している。これらの現象の要因として、ASD の社会性の障害に原因を求める説が松本らによって提出されていた。一方、音響音声学の研究者からはASD の音声処理にその原因を求める説が提出されている。本研究ではこれらの研究を概括し、ASD の音声処理、言語習得、そしてことばの使い分けの背景に存在する問題について理論的検討を加えた。