著者
橋本 裕行
出版者
奈良県立橿原考古学研究所
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

本研究は、温泉成分中に含まれる塩化ナトリウムに着目し、温泉と遺跡との有機的な関係性を明らかすることを目的として実施した。その結果、日本列島の内陸部に形成された縄文遺跡と温泉源との間には、有機的な関係性を有する事例があることを指摘できた。また、古代における牛馬の飼育と温泉源(化石海水)との間にも同様の事例が存在することを確認した。
著者
橋本 康二
出版者
京都哲学会
雑誌
哲学研究 (ISSN:03869563)
巻号頁・発行日
no.560, pp.p70-120, 1994-10
著者
橋本 知之 渡辺 義明 渡邉 光男 上條 謙二郎
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.63, no.607, pp.765-771, 1997-03-25
被引用文献数
1

The regions of cavity fluctuations in an inducer were investigated with three different types of housing : modified, original and straight. The region of rotating cavitation with modified or straight housing shifted to a higher flow rate range than that with original housing. Some results of visual observations suggested that the reversed flow aroud the tip of the inducer inlet is related to this phenomenon. The rotating cavitation velocity ratio seemed to approach 1.0 as the magnitude of shaft vibration increased. Another rotating cavitation was identified at a lower cavitation number than that at which attached cavitation occurred.
著者
橋本 裕之
出版者
日本オーラル・ヒストリー学会
雑誌
日本オーラル・ヒストリー研究 (ISSN:18823033)
巻号頁・発行日
no.4, pp.19-33, 2008-10-11

The absolute confidence in the effective use of orality is the essence of the fieldwork in human sciences and social sciences. In other words, the questions and answers in the fieldwork constructs the major part. However, this seems to reflect the limits of orality also in the current conditions of fieldwork. I have in the past implemented a fieldwork in Ohashi of Matsudo city in Chiba prefecture about the dance of three lions (shishi) and experienced a very strange happening with the horns that adorn the head of the lion. With this report on the episode, I have been led to examine and provide the limits of the effective use of orality. I can present the key to the innovation of a cognitive model of the fieldwork that has been acknowledged as being dependent on orality. Actually the potential model is not dependent on the unnatural cognitive expansion based on the conversational dialogue model. What I mean is that not only the knowledge as in "knowing that," the knowledge as in "knowing how" is also considered as important. And finally, I provide the necessity of understanding the discourses presented by those who are involved in the context of the rehearsal process.
著者
長島 裕二 丸山 純一 野口 玉雄 橋本 周久
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.819-823, 1987
被引用文献数
28 98

An ion-pairing high performance liquid chromatographic method using a silica ODS columnwas developed for analysis of paralytic shellfish poison (PSP) and tetrodotoxi (TTX). As mobile phase is used a mixture of 0.05<sub>M</sub> phosphate buffer (pH 7.0) containing 2 m<sub>M</sub> heptanesulfonicacid/methanol (99:1) for separation of gonyautoxins and TTXs, and the one (75:25) for separa-tion of saxitoxins. PSP and TTX members thus separated were detected as fluorogenic sub-stances, by heating with a periodate reagent (for PSP), or with 3<sub>N</sub> NaOH (for TTX).
著者
橋本 啓
出版者
宇都宮大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

アリルイソチオシアネート(AITC)には1割程度の弱いポリフェノールオキシダーゼ(PPO)抑制活性しか認められなかったが、AITC溶液を加熱することによりPPO抑制活性が発現した。また、ナスのアントシアニン系紫色素であるナスニンのPPOによる損失を加熱処理AITCは完全に抑制し、ナス皮からのナスニンの抽出量を約2倍にした。食品加工時に生じる規格外ナス中に含まれるアントシアニンの安定的かつ効率的な回収法につながると期待された。
著者
原 耕平 河野 茂 門田 淳一 朝野 和典 平潟 洋一 前崎 繁文 中富 昌夫 浅井 貞宏 水兼 隆介 奥野 一裕 福島 喜代康 伊藤 直美 井上 祐一 小池 隆夫 大西 勝憲 大道 光秀 山田 玄 平賀 洋明 渡辺 彰 貫和 敏博 武内 健一 新妻 一直 柳瀬 賢次 友池 仁暢 中村 秀範 加藤 修一 佐田 誠 池田 英樹 板坂 美代子 荒川 正昭 和田 光一 原口 通比古 星野 重幸 五十嵐 謙一 嶋津 芳典 近 幸吉 瀬賀 弘行 関根 理 鈴木 康稔 青木 信樹 滝沢 敬夫 兼村 俊範 竹村 尚志 長尾 光修 濱島 吉男 坂本 芳雄 坂田 憲史 豊田 丈夫 大角 光彦 小林 宏行 河合 伸 酒寄 享 杉浦 宏詩 押谷 浩 島田 馨 佐野 靖之 荒井 康男 北條 貴子 小川 忠平 柴 孝也 吉田 正樹 岡田 和久 佐藤 哲夫 古田島 太 林 泉 宍戸 春美 松本 文夫 桜井 磐 小田切 繁樹 鈴木 周雄 綿貫 祐司 高橋 健一 吉池 保博 山本 俊幸 鈴木 幹三 下方 薫 川端 原 長谷川 好規 齋藤 英彦 酒井 秀造 西脇 敬祐 山本 雅史 小笠原 智彦 岩田 全充 斉藤 博 三木 文雄 成田 亘啓 三笠 桂一 二木 芳人 河端 聡 松島 敏春 副島 林造 澤江 義郎 高木 宏治 大泉 耕太郎 木下 正治 光武 良幸 川原 正士 竹田 圭介 永正 毅 宇都宮 嘉明 秋山 盛登司 真崎 宏則 渡辺 浩 那須 勝 橋本 敦郎 後藤 純 河野 宏 松倉 茂 平谷 一人 松本 亮 斎藤 厚 健山 正男 新里 敬 伊志嶺 朝彦 上地 博之 比嘉 太 仲本 敦 我謝 道弘 中島 光好
雑誌
日本化学療法学会雜誌 = Japanese journal of chemotherapy (ISSN:13407007)
巻号頁・発行日
vol.45, no.11, pp.901-922, 1997-11-25
参考文献数
20
被引用文献数
19
著者
橋本正敬
出版者
日本弁理士会
雑誌
パテント
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, 2004-11-10
著者
大津 起夫 橋本 貴充 荘島 宏二郎 石塚 智一
出版者
日本行動計量学会
雑誌
日本行動計量学会大会発表論文抄録集
巻号頁・発行日
vol.34, pp.174-177, 2006-08

大学入試センター試験は約50万人の受験者を有する大規模な試験である.センター試験を採用する大学には、利用する受験科目の裁量が可能である.また同一時間に同一教科に属する複数科目の試験が実施されるため、受験者ごとに様々な科目パターンが発生し、一貫した基準による受験者の比較が難しい.ここでは、欠測値に対応した、非線形因子分析を用いることにより、これら受験者の学力比較のひとつの基準を提案し、またこれを用いてセンター試験における受験者の科目選択の状況の概要を把握する。
著者
橋本高志良 井出源基 山田遼平 堀場匠一朗 津邑公暁
雑誌
研究報告計算機アーキテクチャ(ARC)
巻号頁・発行日
vol.2014-ARC-208, no.22, pp.1-8, 2014-01-16

マルチコア環境では,一般的にロックを用いて共有変数へのアクセスを調停する.しかし,ロックには並列性の低下やデッドロックの発生などの問題があるため,これに代わる並行性制御機構としてトランザクショナルメモリが提案されている.この機構のハードウェア実装であるハードウェアトランザクショナルメモリ (HTM) では,アクセス競合が発生しない限りトランザクションが投機的に実行される.しかし,共有変数に対する複合操作が行われるようなトランザクションが並行実行された場合,その際に発生するストールが完全に無駄となる場合がある.本稿では,このような同一の共有変数に対する Read→Write の順序でのアクセスを検出し,それに関与するトランザクションを排他実行することで,HTM の全体性能を向上させる手法を提案する.シミュレーションによる評価の結果,提案手法により 16 スレッド実行時において最大 72.2%,平均 17.5%の性能向上を達成した.
著者
山田遼平 堀場匠一朗 井出源基 橋本高志良 津邑公暁
雑誌
研究報告計算機アーキテクチャ(ARC)
巻号頁・発行日
vol.2014-ARC-208, no.23, pp.1-9, 2014-01-16

マルチコア環境における並列プログラミングでは,一般的にロックを用いて共有リソースへのアクセスを調停する.しかし,ロックには並列性の低下やデッドロックの発生などの問題があるため,これに代わる並行性制御機構としてトランザクショナルメモリ (TM) が提案されている.これをハードウェアで実現する HTM では,一般的にアクセス競合が発生した場合にトランザクションの実行を停止する必要があるため,一時的に並列度が低下してしまう.そこで本稿では,競合が発生したとしてもトランザクションの実行を停止させず,競合相手がコミットまで到達すると仮定して投機的に実行を継続することで並列度を増大させる手法を提案する.評価の結果,既存手法に比べて,最大 9.63%,16 スレッドで平均 1.74% の実行サイクル数の削減を確認した.
著者
萩原 義郎 小西 逞夫 黒川 信夫 橋本 庸平 立花 陽子
出版者
日本生薬学会
雑誌
生薬学雑誌 (ISSN:00374377)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.47-50, 1974-06-20

A new method for the determination of d-phyllodulcin in Sweet Hydrangea by fluorometric measurements was established. After its seperation from other constituents by TLC and exposed to ultraviolet ray of 263.5 mμ, the d-phyllodulcin portion seperated by TLC gives blue fluorescence. By measurment of fluorescence intensity, d-phyllodulicin is determined quantitatively in concentration range of 1.0-4.0 μg/ml.
著者
橋本 茂
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.69-82,118, 1968-07-01 (Released:2009-10-20)
参考文献数
13

We must know “what is a theory” and “what is a strategy of reaching a theory” before we construct a sociological theory. But there are few sociologists who have met this condition. G.C. Homans is one of those who have constructed sociological theories after making these questions clear. The purpose of this paper is to examine Homans' sociological theory from the following aspects, (I) what is a theory? (II) what is the difference between his theory and the functional theory ? (III) what are the general propositions of his theory? (IV) where is his position in history of sociology? (I) A theory, according to Homans, must meet the following conditions. It consists, (i), of a set of concepts or conceptual scheme, and (ii), of a set of propositions and the propositions form a deductive system. (iii), some of the propositions of a scientific theory must be contingent, in the sense that experience is relevent to their truth or falsity or to that of propositions derived from them. (II) The functional theory consists of the general propositions about the conditions of social equilibrium. Has it met the requirements of theory? No. Because the general propositions are noncontingent and no definite conclusions can be drawn from them. A alternative theory is Homans' theory. It consists of the general propositions about the behavior of men. (III) The general propositions of his theory or exchange theory, which envisages social behavior as an exchange of rewarding or costly activity between men, are five. They are “stimulus generalization proposition”, “success proposition”, “value proposition”, “diminishing value proposition” and “justice proposition”. Homans explains social phenomena, showing how they follow as conclusions from these propositions in deductive systems. (IV) This Homans' approach is not Durkhaim's but Simmel's approach.
著者
村上 周三 山口 信逸 浅見 泰司 伊香賀 俊治 蕪木 伸一 松隈 章 内池 智広 橋本 崇
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.13, no.25, pp.191-196, 2007-06-20
被引用文献数
1

CASBEE-UD, a new member of "CASBEE family", is developed to assess the environmental efficiency of planned projects consisting of multiple buildings and public areas. Its particular emphasis is on the outdoor environment and compound function of group of buildings. This tool inherits the general framework of other CASBEE tools, such as the assessment by BEE defined as the quality of buildings performance divided by the environmental load. It enhances well-balanced planning of urban projects, so that it can contribute to the realization of sustainable cities.
著者
橋本 康二
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.170-172, 1986

静電気で直接豆電球を点灯することはできないが,コンデンサーに貯えれば瞬時は点灯させることは可能である.しかし,演示して見せるにはあまりにも瞬間のできごとであって効果がない.そこで,高圧放電時に流れる電流を誘導コイルのような高圧用変圧器の二次側に流し,一次側に生じた低電圧の電流を整流して大容量コンデンサーに貯えた電気で豆電球を点灯させる方法について報告する.