著者
橋本 徳蔵
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.61-66, 1961-08-25 (Released:2010-03-10)
参考文献数
11

利根川下流で, 越冬前のソウギョ (全長4.5-7.6cm, 体重1.1-4.9g), レンギョ (全長4.9-6.3cm, 体重1.0-2.2g) の天然餌料を調査した結果, ソウギョの消化管内はSpirogyraと若干の水生植物の繊維によってほとんど満たされていることがわかった。レンギョの消化管内からは, ランソウ類, ケイソウ類, 緑藻類, ベンソウ類等の植物性プランクトンが見出されたが, ケイソウ類が特に多く, Navicula, Nitzschia, Achnanthes, Bacillariaが多く見出された。 他の水域でもケイソウ類が優占することがわかった。
著者
小西 瑞穂 大川 匡子 橋本 宰
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.214-226, 2006
被引用文献数
5

わが国では,自己愛人格傾向の測定について,Raskin & Hall (1979) やEmmons (1984) の自己愛人格尺度(Narcissistic Personality Inventory; NPI)が邦訳・検討されているが,回答方式や因子構造は研究者によって異なっている.そこで,本研究ではまだ邦訳されていないRaskin & Terry (1988) のNPIを邦訳し,新たな自己愛人格傾向尺度 (Narcissistic Personality Inventory-35; NPI-35) の作成を目的とした.調査1では探索的因子分析によって35項目5因子構造(注目欲求,誇大感,主導性,身体賞賛,自己確信)を見出した.次に調査2では,他集団のサンプルを対象に確認的因子分析を行い,十分な交叉妥当性を確認した.また,調査3においては,高い再検査信頼性が確認された.調査4ではNPI-35の構成概念妥当性を検討するために,自己愛人格目録短縮版,顕示尺度,賞賛獲得欲求尺度,自尊感情尺度との関連を検討した.その結果,NPI-35および各下位尺度と他尺度との相関関係が先行研究とある程度一致し,十分とは言えないが,構成概念妥当性が確認された.
著者
幸崎 弥之助 稲富 雄一郎 米原 敏郎 橋本 洋一郎 平野 照之 内野 誠
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.79-85, 2009 (Released:2009-04-20)
参考文献数
16

目的:発作性心房細動に対する電気的除細動直後の脳梗塞発症について,その背景因子と臨床像を検討した. 対象と方法:1995年4月から2003年11月の期間に,当院で発作性心房細動に対し電気的除細動を実施した連続768例.除細動後の脳梗塞発症群,非発症群とで比較を行った. 結果:9例(1.2%)で除細動後10日以内に脳梗塞が発症した.同期間中に脳梗塞を来さなかった759例から無作為に抽出した45例と比較した結果,除細動までの心房細動持続時間(OR 1.26,95%CI 1.03∼1.53)が,有意かつ独立した脳梗塞発症因子であった. 結論:脳梗塞合併予防のために,発作性心房細動に対する発症後早期の電気的除細動の必要性が示唆された.
著者
斎藤 元 阿保 七三郎 北村 道彦 橋本 正治 泉 啓一 天満 和男 三毛 牧夫
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.28, no.8, pp.1819-1823, 1995-08-01
参考文献数
12
被引用文献数
4

胸部食道癌術後, 後縦隔経路再建胃管-右主気管支瘻が発生した症例に対し, 有茎大胸筋弁による瘻孔閉鎖術を施行し治癒しえた症例を報告する.患者は63歳の男性, 胸部中部食道癌に対し1993年7月14日, 胸腹部食道全摘, 3領域リンパ節郭清, 後縦隔経路食道胃管吻合術を施行した.第13病日, 術後透視にて異常なく経口摂取開始となったが, 咳嗽が激しく経口摂取困難, また誤嚥性肺炎を合併.その後, 絶食, 中心静脈栄養, 経腸栄養を実施していたが, 第120病日, 食道造影にて胃管気管支瘻を確認, 12月21日, 有茎第3肋間筋弁を用いた瘻孔閉鎖術を施行したが, 術後膿胸を合併, 第40病日に胃管気管支瘻の再発を確認.当科に転院後, 1994年3月14日, 有茎大胸筋弁による瘻孔再閉鎖術を施行.術後経過良好, 気管支内視鏡, 食道内視鏡にて治癒を確認, 現在外来加療中である.本症では, 術後経過, 内視鏡所見, 術中所見より胃管自動縫合器縫合線部循環障害が瘻孔形成の原因と考えられた.
著者
橋本 康
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物環境工学 (ISSN:18802028)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.135-141, 2012-09-01 (Released:2012-09-01)
参考文献数
19
被引用文献数
1
著者
降矢 美彌子 安孫子 啓 橋本 牧 山崎 純子
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.89-100, 2007

It is necessary for pupils and students to receive authentic musical experiences in the classroom. Here "authentic" means to be able to discover a new musical world not previously experienced. Generally musical activity is simply singing and listening, but we think it is very important to have creative musical experiences in the music classroom beyond this. Pupils buy their instruments in the music stores at the beginning of the class. To provide a more authentic musical experience we have tried to have pupils and students make instruments in the classrooms. We would like to propose that making musical instruments increases motivation to play and listen to music.
著者
橋本 晃 工藤 忠明 奥田 恭之
出版者
岐阜大学
雑誌
岐阜大学農学部研究報告 (ISSN:00724513)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.403-412, 1988-12-25

ウサギ12羽(日本白種色8羽,ダッチ種4羽)を用い,超音波画像診断法による妊娠の経過における胎子及び胎盤の発育過程を観察し,併せてそれらの画像所見と肉眼的所見との比較も行った。胎包は妊娠8日目に,ほゞ円形のエコーフリーの嚢胞様画像として比較的容易に描出された。9日目には,胎芽に由来する点状エコーが胎包内に描出され,妊娠の確定診断が可能となった。胎子の四肢,肋骨弓及び胃を示す画像は,それぞれ妊娠14日目,17日目及び20日目から描出できた。心臓拍動は14日目からリアルタイム画像で明瞭に観察された。胎動は16日目からわずかに認められ,20日目頃から活発となった。頭蓋骨の画像には,化骨に由来する音響陰影が23日目頃から観察できた。28日目頃には,脊椎や肋骨も明瞭に描出され,胎子の開口動作も頻繁に認められた。一方,胎盤は最初,胎包腔内へ隆起する小エコーとして描出され,胎盤が発達するにつれて,円盤状ないし半円形の均質なエコーあるいは内部が低エコーの短冊状のエコーとして観察された。今回の検索成績から,超音波画像診断法は,ウサギの妊娠経過に伴って変化する胎子及び胎盤の観察に有用なことが明らかにされた。正常妊娠ウサギで観察された種々の画像所見は,妊娠中に生ずる胎子及び胎盤の病的変化を診断するための指標として利用できると思われた。
著者
橋本 明記 井上 康夫 松本 英之 方田 勲 上田 和也 市川 鋼一 佐藤 彰 柴田 豊 石原 友和 太田 陽介 野崎 秀人 北之園 展 斉藤 知弘 筋誡 久 小島 政明 鈴木 陽一 田中 祥次
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SAT, 衛星通信 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.357, pp.1-6, 2008-12-11
参考文献数
8
被引用文献数
5

2011年7月のBSアナログ放送の終了により解放される3チャンネルと2000年の世界無線会議(WRC-2000)で新たに追加割り当てされた4チャンネルが新たなデジタル放送に利用可能となる。これらのチャンネルでは従来のISDB-Sに加え、2008年7,月に情報通信審議会から答申された高度衛星デジタル放送方式も利用可能となる。本方式では、LDPC符号と低ロールオフ率0.1を採用し、伝送容量をISDB-Sに比べ30%以上拡大できる。ARIBでは本方式の審議の過程で機能と性能を確認するため、擬似中継器と放送衛星を用いた実証実験を行った。本稿ではこの実証実験の詳細について報告する。
著者
亀田 純 木村 学 O. A. MELINIKOV 早坂 康隆 橋本 善孝 坂島 隆彦 新井 孝志 芳野 極 鈴木 紀毅
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.109, no.2, pp.235-248, 2000-04-25 (Released:2010-11-18)
参考文献数
21
被引用文献数
4 8

The region from Sakhalin in Russia to the eastern margin of the Japan Sea has been regarded as a convergent plate boundary zone between the Eurasia and the North America Plates because large earthquakes and active crustal movements are prominent in this zone. These activities along the eastern margin of the Japan Sea to southern Sakhalin are almost consistent with the expected relative plate motion deduced from the Euler pole which is estimated from the magnetic anomaly lineations in the Atlantic Ocean, but the modern tectonic aspect in northern Sakhalin is inconsistent; e.g., 1995 Neftegorsk Earthquake is one of the typical events.As a result of a structural and tectonic study in northern Sakhalin, the NE-SW compressive tectonic feature since the Late Miocene was clarified. In the northernmost area of the Schmidt Peninsula, the early Cretaceous ophiolite thrusts upon the Late Cretaceous sedimentary rocks. The ophiolite has an overturned sequence: serpentinites, gabbros, basaltic rocks, and hemipelagic sediments in descending order. The Cretaceous sediments form a map-scale and NW vergent synclinorium. All the deformation structures in outcrop scale, such as micro-folds, minor reverse and normal faults, axial plane cleavages and bedding slips, are consistent with a large scale folding. These structural relationships suggest only one event of deformation, which appears to be linked to overthrusting of the ophiolitic rocks.A structural investigation of the southeastern part of the Schmidt Peninsula revealed that the Middle Miocene sediments composed of siltstone and sandstone are folded with wavelength of several tens to several hundred meters. Their fold axes trend in the NW direction, which indicates that deformation under the NE compression is the same as the deformation in the northernmost area. The thickness of sedimentary layers are constant everywhere in folding. This fact indicates that the timing of the deformation is after sedimentation, that is, after the Middle Miocene. This deformation event is consistent with modern activity in northern Sakhalin. Therefore, the modern tectonic framework might have started in the Late Miocene time.A plate tectonic model indicates that the modern relative motion between the Eurasia and the North America Plate started at about 11 m. y. ago. The Late Miocene onset of the modern tectonic framework in northern Sakhalin occurred at almost the same time. The most reliable model to explain the discrepancy of sense of movement from the Eurasia-North America retative motion, may be the “extrusion” of the Okhotsk Block toward the Pacific Ocean. The dextral extrusion boundary in northern Sakhalin may be traced along theeastern coast of Sakhalin to the northern edge of the Kuril Basin, where active seismicityhas been observed although a detailed study of focal mechanisms and other tectonic aspects is needed in the future.
著者
橋本 宗明 山川 龍雄 熊野 信一郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1099, pp.26-39, 2001-07-09

「コンフェデレーションズカップで準優勝したサッカーの日本代表といった心境でしょうか」 九州北部を地盤とするディスカウントストア(DS)、Mr Max(ミスターマックス、本社福岡市)の平野能章社長はこう言って笑う。 同社は昨年12月、千葉県幕張地区に首都圏初となる新習志野店をオープンしたばかりだ。幕張は、流通企業が今、最も注目している場所である。
著者
橋本 清勇 東樋口 護 宗田 好史
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.67, no.554, pp.259-265, 2002
参考文献数
7
被引用文献数
6 6

In this paper, we focus the traditional timber buildings in Kyoto inner city area, and analyze the change and the present condition of their maintenance and renovation system based on the connection with carpenters and craftsmen because of the proper renovation. According to statics and the results of builders' seats researches, we mention the transition of carpenters and craftsmen in Kyoto and its central area, and the change of the building maintenance and renovation by residents and businessmen, and the relationship between building user and professional based on the investigation results. Finally we make clear that the maintenance and renovation system decline as the result of the interruption between residents and carpenters, which is owned to the possession of rental houses, the reduction of owner's economic power, and decreasing, aging and movement from inner city of carpenters and craftsmen.
著者
山中 由里子 池上 俊一 大沼 由布 杉田 英明 見市 雅俊 守川 知子 橋本 隆夫 金沢 百枝 亀谷 学 黒川 正剛 小宮 正安 菅瀬 晶子 鈴木 英明 武田 雅哉 二宮 文子 林 則仁 松田 隆美 宮下 遼 小倉 智史 小林 一枝 辻 明日香 家島 彦一
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

中世ヨーロッパでは、辺境・異界・太古の怪異な事物、生き物、あるいは現象はラテン語でミラビリアと呼ばれた。一方、中世イスラーム世界においては、未知の世界の摩訶不思議は、アラビア語・ペルシア語でアジャーイブと呼ばれ、旅行記や博物誌などに記録された。いずれも「驚異、驚異的なもの」を意味するミラビリアとアジャーイブは、似た語源を持つだけでなく、内容にも類似する点が多い。本研究では、古代世界から継承された自然科学・地理学・博物学の知識、ユーラシアに広く流布した物語群、一神教的世界観といった、双方が共有する基盤を明らかにし、複雑に絡み合うヨーロッパと中東の精神史を相対的かつ大局的に捉えた。