著者
蔵川 圭 武田 英明 高久 雅生 相澤 彰子
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第25回ファジィ システム シンポジウム
巻号頁・発行日
pp.140, 2009 (Released:2009-12-15)

科学研究費補助金における研究者番号を持つ研究者を対象とし,Web上の研究者リソースをリンキングするサービスとして研究者リゾルバーαを構築して公開している.リンキングのためには,同姓同名や異体字などの様々な問題を克服して研究者同定をしなければならない.ここでは,科研費の研究者と代表的な34大学の研究者総覧データベースに登録された研究者の漢字氏名を対象に同姓同名分析を行った.その上でシステム内部の同定手法を定め実装し,同定精度をサンプル調査した.本報告では,これらの結果について示す.
著者
工藤 由紀子 武田 利明
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.64-71, 2013-08-20 (Released:2016-07-08)
参考文献数
18
被引用文献数
1

日本では看護師が患者の発熱時に腋窩や鼠径部等への複数クーリングを行うことが多いが,その効果については根拠が乏しい.今回,複数クーリングが患者の深部温,血圧,心拍変動に及ぼす影響について明らかにすることを目的に,患者3名の事例検討を行った.複数クーリングの必要性を決断したときの腋窩温は38.0~38.3℃であった.複数クーリングの方法は病棟で普段行われている後頭部,両腋窩の3点クーリングとした.その結果,1名は深部温が低下し,HFがやや上昇,収縮期 ・ 拡張期血圧,心拍数,LF/HFは変動が少なく安定していた.この事例の深部温の低下は複数クーリングによって解熱が図られたのではなく,発熱後の体温の下降期を示している可能性が推察された.また2名については深部温の低下が認められず,そのうち1名は拡張期血圧の低下,心拍数の増加がみられ,もう1名は収縮期 ・ 拡張期血圧の上昇,心拍数の大きな変動がみられた.
著者
武田 眞一
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.46, pp.8-11, 1995

岩手県内の23地区を分類単位, 1974年~1993年の葉および穂いもち発生圃場率を変数として, クラスター分析および主成分分析により, 県内のいもち病発生の地域区分を行った。その結果, 地理的に隣接した地区で構成される7つのグループに分類された。グループA (岩手郡北部) は極少発生, グループC (県北部) は少発生, グループB (県中部平坦部) は中発生, グループD (奥羽山間部) およびグループG (県南部) は多発生, グループE (遠野地方) およびグループF (中部沿岸部) は葉いもちに比べ穂いもちが多発するなど, 各グループは, いもち病の発生に異なる特徴があった。また, 各グループの発生特徴は各地域の気候特性と関連していた。
著者
武田 尊徳 山崎 弘嗣 田代 英之 中村 高仁 星 文彦
出版者
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
理学療法 - 臨床・研究・教育 (ISSN:1880893X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.62-67, 2017 (Released:2017-04-27)
参考文献数
13

本研究は歩行中の重心移動のパターンを評価するための基礎的な指標を得ることを目的とし,jerk最小モデルから予測される運動軌道との差を検討した。対象は健常成人女性8名とし,3次元動作解析装置を用いて歩行時の重心移動を計測した。jerk最小モデルを用いて計算される1歩行周期の重心移動の最適軌道を基準とし,軌道波形のピークの位置から定性的な一致度を調べ,前後,左右,上下の3方向で実測値との差の実効値を算出した。前後,左右方向の実測軌道と最適軌道は波形が類似しており,上下方向においては軌道のパターンの差が顕著であった。重心変位の最大値で正規化した実効値は左右方向15.7%,前後方向2.4%,上下方向70.1%であった。左右,前後の2方向において健常成人における実測軌道は予測した最適軌道に近似し,本研究で示した数値を用いて歩行動作の機能的制限を定量化することが可能である。本研究は歩行動作における重心移動解析の基礎的資料となり得る。
著者
武田 清子 タケダ キヨコ Kiyoko Takeda
雑誌
国際基督教大学学報. II-B, 社会科学ジャーナル = The Journal of Social Science
巻号頁・発行日
no.51, pp.29-61, 2003-09-29

I. Light and Shadow in the Japan-U.S. Relationship (1) Right after war between Japan and the U.S. broke out in 1941, a study group for peace after the war started in New York. John Foster Dulles (an international lawyer and a son of a pasture of Presbyterian church), who had been an assistant to President Woodrow Wilson, and who had attended the Paris peace treaty conference after WW I, was a member of this group. In this group meeting, he expressed his concern that if the victorious nations made one sided treaties after the present war, they would once again lay the foundation for a future war. This was the mistake that had been made after WW I, and he said that this mistake must not be repeated. In addition, in New York, the mayor and former missionaries began support activities for the Japanese who had lost theirjobs. Yuasa felt American good will deeply in those times. (2) On the other hand, on the West Coast of the United States, American authorities forced 1,230,313 Japanese immigrants to move into concentration camps. This included immigrants and their children with American citizenship, who made up 70% of the Japanese-American population at the time. All their property was lost, and the Japanese immigrants and their families were forced to stay in poor barracks in hastily erected camps in the desert. These new Americans were disappointed and enraged. Yuasa Hachiro visited those camps and told the people that this was one of the darkest pages in American history. However, he said that the War would come to an end eventually, and that since they were American citizens, they had the right and responsibility to contribute country, and that by doing this America would change for the better. Some Japanese were angry with him for saying this. After the War, there were remarkable activities done by Japanese-Americans in academic, educational, social and political fields. They could be proud of their upright Japanese-American identity. Eventually, their movement for redress moved the U.S. Congress, and in April 1988 the U.S. Government expressed an official apology, and the 60,000 survivors of the camps were given compensation of $20,000 each. Yuasa's words to the immigrants seem to contain some important messages for our times as well. Now in the present world vast numbers of refugees and immigrants have been uprooted from their home countries due to political and racial struggles in Africa, the Middle East and other parts of the world. They are challenged to take root in foreign countries and to become responsible citizens there. II. World Peace and Democracy: The Vision of International Christian University After the defeat in WW II, ultra-nationalism and militarism were removed from Japan by the United Nations' army of occupation. In addition, the Emperor promulgated a "negation of his divinity," and the constitution was changed into a democratic constitution. In October 1946, upon his return from the U. S., Yuasa took office as President of Doshisha University. For those young and middle aged people who had een brought up in the liberal atmosphere of the Taisho Democracy Era (1910-23), emocratic reform after the War was not something that they were forced to accept by an occupying army, but rather it was a "liberation" from "the dark valley" of the early Showa Era. In addition, after two World Wars, it seemed that the time had finally come to realize the long awaited dream of founding a Christian university with high academic standards. International Christian University (ICU) was founded through the collaboration of a preparatory committee of representative Japanese academics with North American Christian churches. These churches with a spirit of reconciliation (for Hiroshima and Nagasaki) were able to respond resonantly to the strong desires of the Japanese committee. In the course of events, it was in June 1949, at the Gotemba conference, held jointly by both the Japanese and the U.S. sides, that the foundation of ICU was decided upon and that Yuasa Hachiro was elected the first president (For details, please refer to my book, Higher Education for Tomorrow: ICU and Postwar Japan). President Yuasa started to create the university as a Liberal Arts College with the cooperation of excellent scholars from Japan, the U.S., Europe, and etc. Such phrases as, "Be a person who serves both God and the people", "Pledge to uphold the Universal Declaration of Human Rights", "Provide vision to youth", ICU as "the University for Tomorrow", and the concept of "the ICU Family" capture the guiding visions of the university's formation period. These are all visions that President Yuasa articulated and helped to make manifest. He called on the professors and students from different educational ideas and cultures with different languages and histories who gathered there to achieve these visions and led them in the formation of the university. This process could be compared to the Biblical process of making one's way through the wilderness. The university was not without its frictions, conflicts, dissatisfactions and problems. Some members were against Yuasa. However, Yuasa presented himself as a simple and optimistic man, who would often say, "I do my best, butjudgment is left to God." In any case, Yuasa seems to have been the suitable man to serve as the central figure in the adventurous beginnings of this new university.
著者
朱 成敏 武田 英明 竹崎 あかね 杉野 利久
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第35回全国大会(2021)
巻号頁・発行日
pp.3H1GS3d05, 2021 (Released:2021-06-14)

畜産産業において飼料は生産性と密接な関係があり、飼料の選択や配合に関するデータには重要な知識が蓄積されている。しかしながら、地域や関連団体によって様々な飼料情報が用いられており、それぞれ独自の基準で作成されている。そのため、関連ITシステム間のデータの連携・統合が困難である。そこで、本研究では国内外で主に用いられているウシの飼料情報を調査し、ウシ用飼料オントロジーの構築を行なった。さらに利活用に必要なサービスを開発し、畜産分野におけるデータ連携の総合的な手段としての可能性について考察する。
著者
大平 明範 村田 尚子 星 秀樹 杉山 芳樹 関山 三郎 武田 泰典
出版者
日本小児口腔外科学会
雑誌
小児口腔外科 (ISSN:09175261)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.33-37, 2000-06-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
21

The patient was an 8-year-old boy, who consulted our department on May 25, 1999, because of a black spot in the maxillary gingiva. He had under-gone application of saforide® in CB_??_ in a dental clinic 5 years previously. Thereafter, he noted a black spot in the surrounding gingiva, but because of no pain, it was left untreated. Recently, the patient consulted a dental clinic due to an increase in the size of the spot. He was then referred to our department. Intraoral examination revealed a flat dark brown spot (11×6mm) in the buccal gingiva around 2_??_, showing infiltration into the surrounding tissue. There was also a localized flat black spot (1×1mm) besides the dark brown spot. Based upon these clinical findings pigmented nevus or malignant melanoma was suspected. As a result of biopsy performed on May 25 using cryosurgery, histopathologically they were diagnosed as cellular blue nevi. On June 25, the spots were removed together with the surrounding gingiva and periosteum. The course has been uneventful these 8 months after the surgery without a sign of recurrence.
著者
武田 広道 高取 克彦
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.12052, (Released:2021-06-09)
参考文献数
35

【目的】要支援・要介護高齢者の身体活動量とアパシーの関連を明らかにすること。【方法】要支援・要介護高齢者65 名に対して,Physical activity scale for the elderly(以下,PASE),アパシー,Health locus of control(以下,HLC),主観的健康感,Short physical performance battery(以下,SPPB)の評価を行った。統計解析ではPASE を三分位し低・中等度・高身体活動群として,各変数の3 群間比較を行った。またPASE と各評価項目の関連について重回帰分析を行った。【結果】高身体活動群と比較し,低身体活動群でアパシースコア,HLC 尺度,SPPB の4 m 歩行時間実測値で有意に悪い値となっていた。また,重回帰分析では,アパシースコアと4 m 歩行時間が抽出された。【結論】要支援・要介護高齢者の身体活動量には,アパシーと歩行速度で関連が認められた。
著者
武田 利明
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.66-70, 2004-04-30 (Released:2016-10-25)
参考文献数
13
被引用文献数
3

筋肉内注射用薬剤が皮下組織に投与された場合の組織傷害性の有無について, 実験動物を用い検討した. 使用薬剤として, 筋注用製剤である硫酸カナマイシン, 硫酸ストレプトマイシン, アタラックス-P, アスドリンの4剤を選択した. 動物の種差による生体反応の特性や違いについても考察できるように, ラットとウサギの2種類の動物を実験に供した. 投与部位を除毛した後, 筋肉内および皮下組織に薬剤を投与し, 肉眼的検査と組織学的検査を実施した. その結果, 硫酸カナマイシンあるいは硫酸ストレプトマイシンを皮下組織または筋肉内に投与した場合, いずれの投与部位においても限局性で軽度な組織傷害が認められた. 一方, アタラックス-Pあるいはアスドリンを投与した筋肉内には重篤な炎症巣が認められ, 皮下組織では, 疎な組織内を薬剤が拡散し広範囲に潰瘍が認められた. このような傷害像は, ラットとウサギの両者に認められたことから, ヒトにおいても同様の組織傷害が認められる可能性が高いと考えられた. また, アタラックス-Pとアスドリンについては, いずれにもベンジルアルコールが添加物として含まれており, 特にこの添加物を含む筋注用製剤については, 確実に筋肉内に投与することが重要であると考えられた.
著者
山田 卓也 福田 吉治 佐藤 慎一郎 丸尾 和司 中村 睦美 根本 裕太 武田 典子 澤田 亨 北畠 義典 荒尾 孝
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.331-338, 2021-05-15 (Released:2021-06-03)
参考文献数
29

目的 本研究の目的は,地域在住自立高齢者に対する膝痛改善教室(教室)が医療費の推移へ与える効果を検討することであった。方法 2015年1月から2月の間に山梨県都留市A地区在住の自立高齢者を対象に非ランダム化比較試験として4週間の教室を実施した。本研究の分析対象者は,教室の介入群で教室のすべての回と最終評価に参加した28人と,教室の非介入群で再調査にも回答のあった70人のうち,死亡・転出者と対象期間に社会保険に加入していた者を除外し,医療費データの利用に同意が得られた49人(介入群20人,非介入群29人)とした。医療費データは,2014年1月から2018年12月の傷病名に関節症のコードを含む医科入院外レセプトとそれに関連する調剤レセプトの合計を用いた。教室開催前の2014年を基準とする2015年から2018年までの各年の医療費の変化量を算出し,その間の医療費の推移に及ぼす介入の効果を線形混合効果モデルで分析した。結果 医療費の変化量の推移に対する教室の効果(調整平均値の群間差:介入群−非介入群)は,対象全期間を通じて有意差は認められなかった(全期間−5.6千円/人,95%CI:−39.2-28.0)。各年では,2015年9.3千円/人(95%CI:−39.6-58.3),2016年−2.0千円/人(95%CI:−44.4-40.5),2017年−10.3千円/人(95%CI:−42.5-21.9),2018年8.2千円/人(95%CI:−39.1-55.4)であり,介入による有意な医療費抑制効果は確認されなかった。結論 今後は介入プログラムや対象人数を増やすなどの改善を行ったうえで,引き続き検証する必要がある。
著者
武田 甲 藤原 俊六郎
出版者
神奈川県農業総合研究所
雑誌
神奈川県農業総合研究所研究報告 (ISSN:03888231)
巻号頁・発行日
no.141, pp.15-22, 2001-03
被引用文献数
1

1.三浦半島では推定1,500t/年の屑スイカが排出され,その処理が環境上の問題となっている.スイカは含水率が92~98%と高いため,そのままで堆肥化は困難である.そこで屑スイカを細断して,スイートコーン茎葉裁断乾燥物(スイートコーン粕)とコーヒー粕乾燥物を混合して堆肥化する方法を検討した. 2.堆肥化は2段階で行った.初期発酵は通風装置付き密閉式縦型発酵槽(ビオロータリータイプ,1,200l容)で行い,続いて通風装置附き1,000l容箱形発酵槽により長期発酵を行った. 3.縦型発酵槽中では60℃を超す発熱がみられ,約60%の重量減少があった.長期発酵により重量は更に半減し,発酵を終えた製品はスイカの皮が一部残るだけで,混合したスイートコーンだけが目立つ性状となった. 4.成分分析の結果,原料スイカの炭素率(C-N比)は15程度であり,堆肥化には適していたが,含水率は95%以上と高かった. 5.半年間の発酵終了後,C-N比は10以下になり,肥料効果の高い堆肥となった.完成したスイカ堆肥は悪臭や不潔感が無く,コマツナによるポット栽培試験の結果,良好な生育を示した.堆肥化によりスイカ種子は発芽しなくなった. 6.以上の結果,適切な副資材と混合し,縦型発酵槽を使用すれば,屑スイカの堆肥化は可能であることが明らかにされた. 7.本研究で用いたコーヒー粕は株式会社コカコーラ海老名工場より御提供いただいた.また本研究で用いた屑スイカの調達には神奈川県農業総合研究所三浦試験場の岡本保氏の御助力をいただいた.岡本氏ならびに関係各位に謝意を表する.
著者
石上 恵一 星野 浩之 武田 友孝 月村 直樹 高山 和比古 青野 晃 大岩 陽太郎 濱田 久 島田 淳 片山 幸太郎 大木 一三
出版者
社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会雑誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.481-487, 1992-06-01 (Released:2010-08-10)
参考文献数
17
被引用文献数
2 2

Recently, sports dentistry has attracted attention as a field of sportsmedicine. Since the stomatognathic system and the systemic condition closely affect with each other, we have studied both of them objectively, physiologically and scientifically.Archery is a sport requiring static concentration of thought, and it seems to be extremely important for this sport to control a basic posture at the time of aiming at a target.This study was carried out for the purpose of obtaining a fundamental data on how a bite raising for vertical position by a resin splint, which maintained stable occlusion, influenced gravity fluctuations in posture at the time of aiming at a target.
著者
渕野 恭子 石戸 岳仁 武田 莉沙 小島 一樹 井上 克洋
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.239-243, 2021-02-15

要約 目的:遷延する原因不明の両眼球結膜浮腫および両眼球結膜充血からクッシング症候群と診断し,原疾患の治療により眼症状の改善が得られた1例について報告する。 症例:53歳,女性。 病歴:6か月前から持続する両眼球結膜浮腫,両眼球結膜充血を主訴に藤沢市民病院眼科を受診した。0.1%ベタメタゾン点眼を使用したが症状は改善しなかった。眼症状の発症と同時期から高血圧,顔面浮腫や両下腿浮腫もみられ胸腹部CT検査を施行したところ,左副腎腫瘍がみられた。血液検査で副腎皮質刺激ホルモンが低値,尿中コルチゾルが高値であり副腎性クッシング症候群と診断され,左副腎摘出術が施行された。手術後速やかな結膜浮腫,結膜充血の改善が得られた。 結論:眼症状を契機に最終的にクッシング症候群の診断に至った症例を経験した。局所の治療に反応せず遷延する両眼の眼球結膜浮腫,眼球結膜充血がみられた場合,全身疾患の1症状として眼症状が起きている可能性があるため他科と連携して精査を進めることが肝要であると考えられた。
著者
武田祐太 松井藤五郎 犬塚信博
雑誌
第75回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.467-468, 2013-03-06

投資信託とは、販売会社を通じて多数の投資家から集めた資金を、資産運用の専門家が株や債券などの金融資産、あるいは不動産などに投資するよう指図し、運用成果を投資家に分配する金融商品のことである。この際、リスク低減のために分散投資を行うことが重要とされており、そのために投資信託の特徴に基づいた分類が必要となる。そこで本研究では、投資信託と投資先銘柄の情報からネットワークを作成し、その構造に基づいて投資信託の分類をする方法を提案する。