著者
井庭 崇 竹中 平蔵 武藤佳恭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.42, no.14, pp.73-89, 2001-12-15
被引用文献数
5

本論文では,マルチエージェントモデルによる人工市場アプローチによって,家庭用VTR における規格競争のモデル化と分析を行う.提案する人工市場モデルでは,マーケティング・サイエンスや消費者行動論などのモデルを用いてミクロレベルのモデル化を行うため,従来のマクロ集計的なネットワーク外部性モデルでは行うことができなかった分析が可能となる.シミュレーションの結果,局所的影響によって地域ごとに採用される方式が分離するという「地域性」の発生が観察され,それにより優位方式のマーケットシェアの拡大が抑制されることが分かった.また,現実のデータと照らし合わせることにより,消費者の方式選択における大域的影響度と局所的影響度のバランスを推計した.さらに,マーケットシェアの逆転現象の頻度とモデル設定との関係を調べることにより,序盤において局所的な影響を受けて確率的に方式選択する場合に逆転現象が生じうることが示された.最後に本論文の結果をふまえ,人工市場モデルの妥当性の検証に関する取り組むべき課題について考察する.In this paper, the format competition of video cassette recorders is analyzed by the artificial market approach with multi-agent model. The proposed artificial market model is made at microscopic level with models in marketing science and studies of consumer behavior, rather than aggregate macroscopic model of network externalities. As a result of the simulation, the emergence of "locality", which is caused by the local influence, is observed. In addition, the results show that the local clusters provide the brakes on the winner-take-all phenomenon. Then we estimate the balance of the global and local influences by comparing with the data in the real world. The frequency for the come-from-behind win and its settings are investigated. At the last part of the paper, the problem to work on about the model validation is discussed for the future study of artificial market simulation.
著者
武田 宏司 武藤 修一 大西 俊介 浅香 正博
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.107, no.10, pp.1586-1591, 2010 (Released:2010-10-05)
参考文献数
24

機能性ディスペプシア(FD)治療に用いられる代表的な方剤である六君子湯は,食欲不振に対する効果を手がかりとして,そのユニークな作用機序の解明が進んでいる.六君子湯の作用機序としては,従来,胃排出促進および胃適応弛緩の改善が知られていたが,摂食促進ホルモンであるグレリンの分泌を亢進させることがごく最近明らかとなった.シスプラチンや選択的セロトニントランスポーター阻害薬(SSRI)投与は,消化管粘膜や脳内のセロトニンを増加させ,セロトニン2Bあるいは2C受容体を介してグレリン分泌を抑制することがその副作用の発現に関わっているが,六君子湯はセロトニン2Bあるいは2C受容体に拮抗してグレリン分泌を改善する.六君子湯のグレリン分泌促進作用は,FDに対する効果に関わっている可能性も示唆されている.また,六君子湯は高齢動物の視床下部でレプチンの作用と拮抗することにより食欲を改善させる機序も有しており,今後さらに多くの作用点が見出される可能性が高い.
著者
中西 紀雄 仲野 良 沢田 智 武藤 一利 柳澤 斉
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 2010 (ISSN:13431846)
巻号頁・発行日
pp.2-3-1-_2-3-2_, 2010-08-31 (Released:2017-05-24)

TWINSCAM is a camera system that synthesizes the two images shot with two cameras above the surface of the water and below the surface of the water at the side of the swim pool. And it achieved a new effect of the images in live TV programs of synchronized swimming.
著者
木下 奈緒子 大月 友 武藤 崇
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.105-116, 2012-05-31 (Released:2019-04-06)
参考文献数
9
被引用文献数
1

本研究の目的は、複数の範例を用いた分化強化の手続きが、刺激の物理的特徴にもとづく刺激機能の変換に対する文脈制御に与える影響を検討することであった。12名の大学生を対象として、3つのメンバーからなる3種類の等価クラスを形成した。各等価クラスには、異なる物理的特徴(線形、円形、三角形)を有する図形が含まれた。そして、複数の範例を用いて、特定の物理的特徴をもつ刺激のもとで、刺激機能の変換にもとづく反応を分化強化した。その結果、分析対象となった9名の実験参加者に、刺激の物理的特徴にもとづく刺激機能の変換に対する文脈制御が示された。その後、新奇刺激を用いて新たな3つのメンバーからなる3種類の等価クラスを形成した。その結果、9名中7名の実験参加者に文脈制御の般化が確認された。本研究の結果を脱フュージョンの作用機序の観点から考察し、当該領域において、今後どのような基礎研究が必要とされるかを検討した。
著者
北川 嘉野 武藤 崇 キタガワ カノ ムトウ タカシ Kitagawa Kano Muto Takashi
出版者
心理臨床科学編集委員会
雑誌
心理臨床科学 = Doshisha Clinical Psychology : therapy and research (ISSN:21864934)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.41-51, 2013-12-15

研究動向近年,瞑想などを取り入れたマインドフルネスに基づく心理療法が注目されている。マインドフルネスとは「意図的に,いまこの瞬間に,判断することなく注意をむけること」と定義される。本稿ではマインドフルネスとはいったい何なのか概要を示し,実際のマインドフルネスを促進する技法,そしてその効果やメカニズム解明に関する研究を紹介した。最後に,臨床研究・基礎研究の現状を踏まえ,マインドフルネスの促進困難への対応の指針を提案した。
著者
大屋 藍子 武藤 崇
出版者
一般社団法人 日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.30-39, 2016-08-25 (Released:2017-08-25)
参考文献数
19

研究の目的 本研究は、野菜摂取行動に対するパーセンタイルスケジュールが大学生の野菜摂取行動の変動性を増大させるかどうか、また食習慣が改善するかどうか検討した。実験デザイン 参加者間多層ベースラインデザインとABABデザインを組み合わせて用いた。場面 参加者は様々な野菜を摂取するよう教示を受け毎日ウェブアンケートの回答が求められた。参加者 野菜摂取が不足していると感じている7名の大学生がプログラムへ参加した。介入 ベースラインフェイズでは、参加者は毎日その日に摂取した野菜品目名をウェブアンケートへ回答した。介入フェイズでは、ウェブアンケートに加え、パーセンタイルスケジュールが実施された。その日摂取した野菜の種類が直前1週間の野菜摂取を基に算出した基準値より少なかった場合、それを称賛するメッセージが電子メールで送信された。行動の指標 野菜摂取行動に関する異反応数を行動変動性の指標として用いた。またDIHAL.2 (Diagnostic Inventory of Health and Life Habit)と言語報告を食習慣の改善の指標として用いた。結果 一部の参加者において、介入フェイズで異反応数が増大し、食習慣の改善が見られた。結論 野菜摂取行動の拡大においてパーセンタイルスケジュールは明確な効果を示さなかったが一部の参加者に対しては有効であった。
著者
武藤 美枝子
出版者
法政大学大学院 国際日本学インスティテュート専攻委員会
雑誌
国際日本学論叢 (ISSN:13491954)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-22, 2012-03-23

The tōgaku dance "Shunnōden" originated in Tang-dynasty China and was brought toJapan by the mid-ninth century at the latest. The name"Shunnōden" is composed of thethree Chinese characters 春鶯囀 ,literally 'spring,warbler,twittering /singing'. The birdreferred to by the second character is not the same in China and Japan,although bothbirds sing nicely. Here in Japan,this bird has been much loved as the little bird who tellsus of the coming of the long-awaited spring. "Shunnōden" was danced many times on theoccasions of imperial visits to the Emperor's parent(s),which customarily took place invery early spring,and also on birthday anniversaries in spring. Although this bird isclosely associated with plum trees in Japan,modern zoology has revealed that the bird inquestion has no habit of coming to plum trees.In the"The Festival of the Cherry Blossoms" chapter of the Tale of Genji,Genji dances"a brief passage"of a dance since "the crown prince himself presented a sprig of blossomsfor his cap and pressed him so hard to dance..." (English translation by E. G.Seidensticker). The text does not give the name of the dance, but most scholars,studyguidebooks and translations into modern Japanese have so far assumed it was"Shunnōden"that Genji danced here; "Shunnōden," as danced by professional dancers,wasthe preceding performance in the Festival, and it has been believed that Genji justrepeated a part of it. However, the author of this paper argues that the dance must havebeen a passage from"Seigaiha" ('Blue Sea Waves'), which Genji had danced so beautifullyon an autumn excursion in the preceding chapter ('Momiji no ga,' or "An AutumnExcursion"). The grounds for this interpretation include the following:・The brief passage Genji danced was"the quiet waving of his sleeves." The Japaneseword used here for'waving'is kaesu,and the word kaesu is customarily used to refer towaves that come and go (kaesu is the word for"go"); in contrast, kaesu is not used inassociation with the movements of the wings of birds.・The crown prince recalled Genji's dancing "Seigaiha"when he saw the setting sun,whose glow had enhanced the divine beauty of Genji's dancing,and then offered Genji asprig to use as a headdress (kazashi). "Shunnōden"does not have a particular tie to aheaddress. Although "Seigaiha"itself does not have one either,a headdress may haveserved as trigger to the crown prince's memory because Genji had danced "Seigaiha"with a sprig in his cap in the preceding chapter.・Lovers in olden days waved their sleeves to invite the soul of their loved one. Genji wassending his message of love to Empress Fujitsubo,just as he did in his dancing in thepreceding chapter. We know Fujitsubo understood his message when we see that she started her wistful poem with the expression ōkata ni,* the very expression she used in the preceding chapter as the closing of her response to Genji when he informed her thathe had performed the sleeve-waving part of "Seigaiha" with all his heart for her.*Note:It is hard to establish the precise connotation of this word in the two situations in translatedversions, since the word is translated differently by the various translators.
著者
武藤 正義
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.63-76, 2006-04-30 (Released:2007-08-01)
参考文献数
26
被引用文献数
5 5

本稿の目的は2つある。第1に、合理的選択理論において利己性について扱いうる4つの立場を区別する基準を示し、そのひとつである社会的動機アプローチの位置を明らかにする。第2に、二者関係における多様な社会的動機(配慮の仕方)を「利他性」と「平等性」という2変数によって表現することにより、13個の典型的な社会的動機間の相互関係を明らかにする。たとえば、「負けず嫌い」は反利他的かつ平等的な動機、「マクシミン主義」は利他的かつ平等的な動機の弱い形態、等がわかる。これらの知見はボランティアや友人関係の分析などに役立つだろう。
著者
川路 由人 瀬能 宏 武藤 望生 本村 浩之
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.137-154, 2019

<p>A comparison of 68 specimens of <i>Plectranthias</i> (Serranidae: Anthiadinae) from Japanese waters with 85 Indo-Pacific specimens, all characterized by the fourth dorsal-fin spine longest, no branched pectoral-fin rays, two antrorse spines on the lower preopercular margin, the lateral line incomplete with fewer than 22 pored scales, and scales absent from the maxilla, revealed the former to include <i>P. longimanus</i> (Weber, 1913) [23 specimens, 8.5–28.4 mm standard length (SL)], <i>P. nanus</i> Randall, 1980 (38, 10.6–32.3 mm SL), and <i>P. winniensis</i> (Tyler, 1966) (7, 24.1–38.6 mm SL). Among the Japanese specimens, <i>P. longimanus</i> was similar to <i>P. nanus</i> in overall body appearance, but differed from the latter in having modally 12 pectoral-fin rays [vs. 13 in <i>P. nanus</i>], 15 gill rakers (vs. 17), 14 pored lateral-line scales (vs. 18), 26 or 27 scale rows in the longitudinal series (vs. 28), 8 scale rows below the lateral line (vs. 9), 3 interopercular spines (vs. spines absent), and 2 or 3 subopercular spines (vs. spines absent), a maximum body depth 34.1% (mean) of SL (vs. 28.6%), and a vertical band absent near the base of the caudal fin (vs. band present in both fresh and preserved specimens). Japanese <i>P. winniensis</i> clearly differed from the other two species, having 16 or 17 soft rays in both the dorsal and pectoral fins (vs. fewer than 15 rays in the latter two species), modally 16 pored lateral-line scales (vs. 14 in <i>P. longimanus</i>, 18 in <i>P. nanus</i>), subopercular spine absent (vs. 1–4 present in <i>P. longimanus</i>), and a greenishred body without dark blotches or bands (vs. reddish-brown body, mottled with dark blotches and bands). In addition, analyses of 12S ribosomal RNA and cytochrome c oxidase subunit I gene sequences indicated that the three species were genetically distinct from each other. In Japanese waters, <i>P. longimanus</i> has been recorded from the Izu Peninsula and the Izu Islands to the Koshiki Islands, mainland Kagoshima, and the Ryukyu Islands, <i>P. winniensis</i> having a similar distribution pattern, i.e., from the Izu Islands south to the Ryukyu Islands. <i>Plectranthias nanus</i> has been recorded only from island groups, including the Ogasawara, Ryukyu, and Daito islands.</p>
著者
菅原 大地 武藤 世良 杉江 征
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.17049, (Released:2018-09-20)
参考文献数
38
被引用文献数
4

This study examined the semantic organization of positive emotions among university and graduate students in Japan. A total of 100 participants individually sorted 132 positive-emotion words into categories using flash cards. Hierarchical cluster analysis of the sorted terms yielded a comprehensive map of the concept. We found, at the highest level of abstraction, two large distinctions: “other-oriented positive emotions” and “self-oriented positive emotions.” The former included (a) aijo (love), (b) kantan (wonder), and (c) ikei/sonkei (awe/respect), while the latter included (d) nagomi/yorokobi (peacefulness/joy), (e) ikigomi (enthusiasm), and (f) hokori (pride) at the basic level. Further, these basic categories contained 11 subordinate categories. These findings suggest that in semantic organization, positive emotions are generally classified according to the self–other dimension and that 11 subordinate categories have different features.
著者
武藤 崇
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.1-15, 2001-06-30 (Released:2017-07-28)

本研究は自閉性障害児2名に対する異同概念の成立について検討することを目的とした。まず、異同概念に関する課題分析が刺激等価性パラダイムを応用して実施された。それに基づいて異同概念に関する課題が4つ選定された。さらに、4つの課題構造が分析され、訓練課題が選定された。その訓練課題では、「同じ」という概念に基づく標的反応が正の強化で維持され、「違う」という概念に基づく標的反応が負の強化で維持されるように随伴性が配置された。その結果、1名は1つの刺激セットに対する訓練のみで、異同概念に基づく反応が他の3つの課題や他の新奇な刺激セットに転移した。もう1名においても3つの刺激セットを訓練された後、新奇セットへの転移が得られた。以上の知見は「関係の概念」に対する分析・援助パラダイムへの拡大という観点から考察された。