著者
太田 匡彦 大園 誠一郎 池田 朋博 中農 勇 平尾 佳彦 渡辺 秀次 高島 健次 平尾 和也
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.95, no.5, pp.705-710, 2004-07-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

(背景) 最近, 健康ブームで, スポーツ人口が増加しているが, 一部に運動後血尿を認める場合があり, 運動性血尿として注目されている. そこで, 最も一般的な運動であるランニングと血尿の検討を夏季において行った.(対象と方法) 泌尿器科的疾患のないヘルシーボランティア109名に運動前安静時尿採取後, 5kmランニングを行い, 運動後尿を採取した. 評価可能例は90名で運動前後尿につき, 検尿, 尿沈査, フローサイトメトリーにより赤血球数, 赤血球形態について比較した.(結果) 運動後の尿中赤血球数増加例が83名であり, 運動後顕微鏡的血尿例 (赤血球数3個/hpf以上) は32名であった. そのうち赤血球形態学的検討で dysmorphic pattern が23名と最多であった.(結論) ランニングにより血尿が誘起され, 糸球体性血尿が中心と考えられた.
著者
菅谷 渚 池田 和隆
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.263-268, 2011 (Released:2017-02-16)
参考文献数
21

G蛋白質活性型内向き整流性カリウムチャネル(GIRKチャネル)は様々な依存性物質のシグナ ル伝達を担う。哺乳類においてGIRKチャネルには4つのサブユニットがあり,GIRK1 ~ 3サブユニットは主に中枢神経系に広く分布し,GIRK4サブユニットは主に心臓に存在している。著者らは,(1)GIRK2サブユニットの遺伝子配列の差異がオピオイド感受性に影響していること,(2)フルオキセチン,パロキセチン,イフェンプロジルはGIRKチャネルを阻害し,メタンフェタミン嗜好性を減弱させるが,フルボキサミンはGIRKチャネルを阻害せずメタンフェタミン嗜好性も減弱させないこと,(3)カルテ調査においてGIRKチャネル阻害能を持つ薬物に依存治療効果が期待できることを見出した。これらの研究成果から,GIRKチャネルは報酬系において鍵となる分子の1 つと考えられ,依存症治療の標的分子としても期待される。
著者
森次 幸男 和田 耕治 池田 俊也
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.166-177, 2022-02-28 (Released:2022-05-27)
参考文献数
14

Objective: The purpose of this study was to assess the opinions of healthcare professional regarding the contributions of the Medical Affairs department. Furthermore, we aimed to identify factors influencing and reasons for the contributions in the new coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic situation.Design/Methods: A web-based survey was conducted among healthcare professionals (Key Opinion Leader/Key Thought Leader, KOL/KTL) who had multiple contacts with the Medical Affairs department, Japan.Results: The responses of 141 KOL/KTLs in Japan were collected; 77.3% of the respondents indicated that the contributions of the Medical Affairs department exceeded their expectations (achieved the expected level of contribution). The most common responses were “the identification of unmet medical needs” and “the dissemination of medical and scientific information, providing advanced medical and scientific information;” other responses included “promoting sales of the company's drugs.” The requests from KOL/KTLs regarding quality were “knowledge about biological and clinical statistics” and “proposal and quick response ability from the perspective of medical staff and patients,” but these responses were partially different between physicians and pharmacists. COVID-19 has resulted in substantial changes, for example, “face-to-face” interactions have significantly decreased from 91.5 to 50.4% and “Online” interactions have significantly increased from 20.6 to 70.9%. However, the effects of the declaration of emergency state could not be identified. The KOL/KTLs requested to make the meeting times more appropriate, conduct in-depth two-way discussions, provide latest information, and discuss about professional manners and behaviors.Conclusion: In summary, regardless of the changes in the types of activities caused by COVID-19, the Medical Affairs department has made substantial contributions to healthcare professionals, who highly appreciated them. Furthermore, depending on responses of individuals whose expectations could not be met, areas of improvements have been suggested.
著者
池田 達昭 勝亦 陽一 鈴木 康弘
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.303-317, 2022 (Released:2022-05-12)
参考文献数
53

The purpose of this study was to compare the age at which elite athletes started competition, and the age range for advanced athletic activities. The study included 914 athletes and candidate athletes (451 men aged 15-51 years and 463 women aged 14-55 years) who participated in the 2014 Incheon Asian Games. In addition, the study investigated the ages of 1,971 athletes and candidate athletes (992 men, 979 women) at previous Olympic Games (Athens 2004, Beijing 2008, London 2012, Rio 2016). The main results of the study were as follows. 1) There were significant differences among sports event categories in the age at which both male and female athletes started competition: scoring events (boys 6.8 ± 3.0 years, girls 7.3 ± 2.4 years), racket events (boys 7.2 ± 2.1 years, girls 6.4 ± 1.9 years), fighting events (boys 9.2 ± 4.9 years, girls 9.0 ± 4.0 years), ball games (boys 9.2 ± 4.9 years, girls 10.2 ± 4.1 years), record events (boys 12.3 ± 5.2 years, girls 13.5 ± 6.9 years), target events (boys 12.6 ± 6.4 years, girls 14.5 ± 7.7 years) and water events (boys 13.4 ± 3.9 years, girls 12.1 ± 3.9 years) (P <0.05). 2) There were significant differences among competition events in the period from the start of competition until participation in international competition and reaching a winning level in national competition: record events (6.7 ± 5.0 years) vs. ball games (9.6 ± 4.4 years) and scoring events (9.9 ± 4.2 years) for girls, target events (4.9 ± 2.2 years) and record events (6.7 ± 4.6 years old) showed lower values than scoring events (7.5 ± 3.9 years), fighting events (7.7 ± 4.1 years), racket events (8.2 ± 3.5 years) and ball games (8.7 ± 4.0 years) (P <0.05). 3) For both men and women, there were significant differences between competition systems in the age of participation in the Olympics: water events 28.4 ± 4.6 years, target events 30.3 ± 7.1 years and scoring events 31.1 ± 11.6 years for girls, scoring events 20.7 ± 3.3 years, racket events 23.6 ± 4.4 years, record events 24.2 ± 4.5 years. Compared with age, ball games 25.4 ± 4.4 years, fighting events 25.8 ± 3.6 years, water events 26.5 ± 4.8 years and target events 28.1 ± 6.3 years (P <0.05). The findings suggested that the age at which athletes started competition, the period from the start of competition until reaching top level, and the timing of participation in the Olympic Games may be affected by differences in competition type and gender.
著者
中田 加奈子 池田 耕二 山本 秀美
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.523-528, 2010 (Released:2010-09-25)
参考文献数
19

〔目的〕本研究の目的は,3年目の理学療法士の終末期理学療法体験の一端を質的研究によって構造化し,無力感や意欲低下を生み出す過程を分析することである。〔対象〕3年目の理学療法士2名である。〔方法〕半構造化インタビューを行いデータ収集しSCQRMをメタ研究にM-GTAを用いてモデル構築を行った。〔結果〕本体験モデルからは,PTは何かしてあげたいという思いと患者との関わりとの間で葛藤し,それらの実践を通してPTの明暗の部分を感じていることが分かった。〔結語〕本構造モデルを視点とすることで終末期理学療法実践における無力感や意欲低下の生成過程の1プロセスを理解することができた。
著者
西島 悠介 池田 佳樹 西川 麻里奈 許 載永 平手 小太郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.84, no.759, pp.479-486, 2019 (Released:2019-05-30)
参考文献数
16

In this study, we classified 16 kinds of arrows which are frequently found at the station as "straight arrows" and "polygonal arrows". Then we conducted a fundamental experiment using arrows as the sole experiment elements of the space. In this experiment, subjects made a direction judgment and wrote a progress route intuitively. In this way, we investigated the factors of causes that made people get lost at the station. The results we got from the experiment are summarized below. 1) As for all the 8 types of "straight arrows", subjects are apt to judge the direction as a plan indication rather than an elevation one. 2) The downward "straight arrows" may cause misunderstandings in the direction judgment. 3) In case of "straight arrows", except of rightward and leftward arrows, "It is difficult to do the judgment between the plan and the elevation indications." became the most important reason why the subjects got lost in the direction judgment. 4) Based on the experiment of "polygonal arrows", we found that some upward arrows worked particularly better indicating the direction and progressing the route. Also, subjects can easily understand these signs. 5) The downward "polygonal arrows" may cause misunderstandings in the direction judgment. 6) As for all of these 8 types of "polygonal arrows", "It is difficult to know the distance to the turning point." became the most important reason why the subjects get lost in the direction judgment. 7) In some cases of "polygonal arrows", the users may interpret them as elevation indications which the railway company does not expect. 8) It is possible that the U-turn arrows of "backward progress" indications are not working properly. In both of the "straight arrows" and the "polygonal arrows", the force of indications of the downward arrows is weaker than the upward ones. And the downward arrows are difficult to understand. It is necessary to investigate the causes in detail in the future. In addition, as for the "straight arrows", it was obvious that the users may confuse the direction of plan indications with the elevation ones. This became a factor which made people get lost at the station. According to "The Ecological Approach To Visual Perception", we think that the force of the indication will be increased by incorporating the linear perspective and the texture gradient in the signboard. However, this idea needs to be examined by more experiments in the future. Otherwise, when applying to the real situation of the space, there are more factors other than the arrow signs in the view range of the direction judgment, so we need to consider this influence multifaceted.
著者
高井(山下) 千加 馬渕 裕也 池田 純子 藤 正督 仙名 保 大矢 豊
出版者
一般社団法人 粉体工学会
雑誌
粉体工学会誌 (ISSN:03866157)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.164-169, 2021-04-10 (Released:2021-05-21)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

Mechanochemistry offers sustainable synthesis of the functionalized cellulose nanofiber (CNF). In this study, changes in the microstructure of the CNF aqueous sol by planetary ball milling were investigated in terms of its rheological behavior, crystallinity, and diameter distribution. The surface activity of the CNF was additionally characterized by a pulsed nuclear magnetic resonance (NMR). A decreased thixotropy hysteresis loop observed in the 100 min−1-treated CNFs indicated a weaker interaction among the fibers, but still having a three-dimensional structure. 300 min−1 could collapse them. A decreased x-ray diffraction peak intensity observed in the 500-min−1-treated CNF could indicate a split in the fiber’s bundle as well as shredding. An increase in the wet surface area (SNMR) could indicate surface activity in the 500-min−1 milled CNF sol. Such newly formed hydroxyl groups can serve as effective reaction sites with, for example, the TiO2 precursor and perhaps favorably works to improve the photocatalytic performance.
著者
池田 苗夫
出版者
社団法人 日本感染症学会
雑誌
日本傳染病學會雜誌 (ISSN:00214817)
巻号頁・発行日
vol.41, no.9, pp.337-346, 1967-12-20 (Released:2011-11-25)
参考文献数
5

Tamura reported that there has fairly long been existing epidemic haemorrhagic fever (EHF) in Osaka City in the form of an endemic and there is likely to be a great possibility of its spreading to other parts of this country. This motivated the author to make public his experience with this disease in northern and eastern Manchuria at the time when he was a member of the special medical team of the then Japanese Imperial Army.Since 1938, Japanese army had begun stricken by a hitherto unknow disease in northern and eastern Manchuria. At an outbreak in Songo and Sanchinfu, northern Manchuria, in winter of 1941, the number of patients including soldiers and villagers counted as many as 500. Mortality rate of this epidemic was. aboto. the recuthout 15%. Later, in 1942, the special medical team, before mentioned, was set up and dispatched epidemic areas. The discovery of EHF was thus brought about by them in that year. The firstognition of its viral and infectious nature was made through an experiment carried out by the ar
著者
池田 あゆみ 谷 将之 金井 智恵子 髙山 悠子 大野 泰正 太田 晴久 山縣 文 山田 貴志 渡部 洋実 橋本 龍一郎 岡島 由佳 岩波 明 加藤 進昌
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.133-141, 2014-02-15

抄録 成人アスペルガー障害(AS)を対象に共感指数(EQ)およびシステム化指数(SQ)を含む自閉症スペクトラム障害関連の質問紙を施行し,ASの臨床的特徴と質問紙の有用性を検討した。健常群と比べAS群でEQが有意に低く,SQが有意に高かった。EQとSQに関してAS群の男女間に有意差はなく,ともに超男性脳傾向を示した。AS群においてのみEQと自閉症スペクトラム指数(AQ),SQとAQ,EQと対人的反応性指数(IRI)の相関を認めたが,EQとSQの相関,これらとパーソナリティ尺度との相関は認めなかった。EQおよびSQは,ASの低い共感能と高いシステム化能を反映する指標であり,パーソナリティに影響を受けないため,成人のASを診断する有用な指標となり得る。
著者
池田 啓恭 伊藤 淳子 吉野 孝
雑誌
2021年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集 (ISSN:1884197X)
巻号頁・発行日
vol.2021, 2021-09-10

メレンゲ作りに苦戦している素人を対象とした,メレンゲ作りの技術を向上させるシステムを提案する.このシステムはVR空間内でメレンゲ作りの知識や技術を体験することによって,理想的なメレンゲを作る事を可能とさせるシステムである.
著者
池田 佐知子
出版者
西九州大学
雑誌
西九州大学看護学部紀要 = Journal of Nursing in Nishikyushu University (ISSN:24351350)
巻号頁・発行日
no.1, pp.13-20, 2020-05-01

目的:社会的養護児童を家庭で養育する里親の、母子健康手帳に関する困りごとを分析し、地域における里親支援のあり方を検討する。方法:全国の里親を対象に匿名のアンケート調査を実施し、502件有効回答のうち「母子手帳で困ったこと」の自由記載欄に記入された147件について質的分析を行った。結果:母子手帳に関して「直接的な困りごと」としては、【母子手帳がない】【情報が極端に少ない】【実親に関する情報がある】【デザインや内容への不満】【使い方がわからない】のカテゴリーがあり、「二次的な困りごと」として、【保健・医療機関、学校などでの質問に答えられない】などの7つの困りごとのカテゴリーが得られた。考察:母子手帳に関する里親の困りごとが明らかとなった。里親は里子の健やかな養育のため養育前の実親の健康医療情報が不可欠であり、里親が属する市区町村の担当者は里親のニーズに対応した母子手帳や情報の提供を行うことが必要であると示唆された。
著者
清水 長正 山川 信之 池田 明彦 大和 美佐枝 山田 祐子 柿下 愛美 石井 正樹 島立 正広
出版者
東北地理学会
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.193-200, 2020 (Released:2021-04-28)
参考文献数
6

Jigokudani Crater is located at the altitude of 2,100m a.s.l. in the subalpine zone of northern area of the Yatsugatake volcanic chain (Kita-Yatsugatake). The relations between seasonal crater lake appearance and ground-ice development under the algific environment of talus slope in the crater were observed through 6 years from 2009 to 2014. The crater lake appeared during more than two months in early summer of 2010, 2012 and 2014 and ground-ice disappeared in autumn in each year except 2014. On the other hand, perennial ground-ice was formed in 2009, 2011, 2013 and maintained until next summer, and crater lake appeared. These periodic phenomena suggest that the appearance of crater lake depends on the frozen ground as an impermeable layer represented by ground-ice which was maintained from former year.
著者
堀尾 福子 池田 徳典 石黒 貴子 瀬尾 量 内田 友二
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.2021-041, 2022 (Released:2022-03-02)
参考文献数
18

感染症によるパンデミックを収束または制御する手段として期待されるワクチン及びその接種では,ワクチン接種希望者へ安定的かつ速やかに供給と接種を提供できる体制を構築することが重要である.その課題の一つとして接種の打ち手の確保がある.欧米では薬剤師もワクチン接種の打ち手となっているように,今後日本でも薬剤師が貢献できる可能性が期待される.このような背景により,学部4年生を対象とした上腕筋肉注射シミュレータを用いた実習を実施し,その効果を検証した.実習前と比較し実習後では,筋肉注射の知識・技術のどちらも向上しており,かつ高い満足度が得られた.さらに,学生の自信獲得にも繋がっており,自己効力感が育まれたと考えられた.また,「今後役に立つ」「学んでおくべき」と考える学生が実習後では増加し,学生の意識にも変化をもたらした.これらの結果より,学部教育における筋肉注射実習は有用な実習であると考えられる.
著者
小野 芳彦 山田 尚男 池田 研二 斎藤 正男 山田 尚勇 大岩 元 小野 芳彦
出版者
東京大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1986

前年度までの研究で、日本文の入力作業を大脳半球の言語作業優位性と操作空間作業優位性の問題としてとらえることの妥当性を実験的に検証した。本年度は最終年度であるため、研究のとりまとめを中心とした。1.操作空間作業であるタイピング作業を操作空間的に学習させるTコード練習システムの有効性を、獲得したコードの打鍵誤りの分析から示した。これは、コードの記憶誤りが記憶の空間的な構造を反映して特異な偏りを示すことを説明できるものである。2.Tコードの練習過程におけるコードの獲得を含めた習得経過のモデル化と、モデルの適用による練習文の評価をおこなった。文字をみてコードを打鍵することの繰り返しがコードの獲得につながる。一般的に、肉体的あるいは認知的作業速度の上達は繰り返しの回数の定数乗に比例するという法則を満たすが、打鍵速度の上達も、個々の文字の打鍵について同じ法則を適用して説明できることを示した。ただし、短期記憶に保持されたコードが再利用されない場合に限られる。初期の練習ではその保持できる文字数が2であることが観測された。ここで、練習文に同じ文字や文字列パターンの繰り返しがあると、それらは短期記憶に貯められ、コード獲得には役立たないことが示唆される。3.上記のモデルから、濃密ではあるが短期記憶に保持できないパターンの練習文を設計した。この新しい練習文による打鍵実験を新たな被験者に対して行ない、モデルの検証を合せて行った。実験データーから、短期記憶の保持文字数が2ないし3であることの確認ができた。さらに、句読点の直後には、短期記憶の消去が伴いがちであること、すなわち、練習文の読み取りのために短期記憶が占有されてしまうことが確認できた。
著者
池田 功
出版者
明治大学教養論集刊行会
雑誌
明治大学教養論集 (ISSN:03896005)
巻号頁・発行日
no.496, pp.1-21, 2014-01

石川啄木と尾崎豊は、生きた時代も異なるし、また短歌という定型文学に才能を発揮した啄木と曲をつけて歌う詞に才能を発揮した尾崎という相違もあるにもかかわらず、ともに二六年の生涯であり、またともに最終学年を自主退学し才能だけがものをいう芸術の世界に運命を賭け成功した点で共通している。さらに権威に対して怖れることなく自らの言葉で表現した点や、一〇代や二〇代の夢や希望、そして恋や苦悩や不安などを赤裸々に歌っている点においても共通している。私はこの二人の人生と作品を考察していきたいと思っているが、拙稿「石川啄木と尾崎豊①―二六年の生涯と自主退学―」では、それぞれの二六年の生涯がともに膨張としぼみという時代であったことや、またとりわけ大きな問題となった最終学年における自主退学の真相を時代背景をからめながら考察した。