著者
渡辺 啓 大村 孝之 池田 智子 三木 絢子 勅使河原 喬史
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.185-191, 2009
被引用文献数
3

W/O乳化は油性の成分を皮膚に展開しやすく,高いエモリエント性などの特徴がある重要な基剤である。このような機能性の一方で,W/O乳化には技術的に改善すべき課題が存在する。本研究では,乳化剤として複数の水酸基を有する親油性の界面活性剤であり,水との共存系で二分子膜が立方晶型に充填した特異なバイコンティニュアスキュービック液晶を形成することが知られているフィタントリオール(3, 7, 11, 15 -tetramethyl- 1, 2, 3 -hexadecanetriol)に着目した。その結果,非極性油,極性油,シリコーン油などさまざまな油分系において,97%もの高内水相比でありながら安定なW/Oクリームを調製することに成功した。乳化メカニズムを解明するため,水,油,フィタントリオール3成分系における相平衡を詳細に検討した。この結果,本乳化系においては,バイコンティニュアスキュービック液晶と構造的な相関性の高いバイコンティニュアスマイクロエマルション相を外相として有するという興味深い乳化メカニズムが明らかになった。さらに,皮膚に塗布時の溶媒の揮発に伴う組成変化により,薄い液晶膜が皮膚上に展開し,さまざまな機能が付与されることが明らかになった。本技術により,重要な機能であるエモリエント性,オクルーション効果がありながら,べたつき,油っぽさがない,極めてさっぱりとした良好な使用感触のクリームが初めて調製可能となった。
著者
池田 浩 森永 雄太
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織学会大会論文集 (ISSN:21868530)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.62-67, 2014-08-25 (Released:2014-08-28)
参考文献数
11

The purpose of this study was to develop a scale measuring multi-faceted as well as multi-dimensional work motivations in Japanese organizations. It also sought to verify the scale’s validity and reliability. In study 1, items of the scale were developed based on Barrick, Stewart, and Piotrowski’s (2002) work on a prior scale, and included additional content on motivational aspects of learning. These items were further elaborated and examined in two preliminary investigations to determine whether each reflected three core dimensions: directivity, persistence, and strength. In study 2, web surveys comprising the items were administered to 600 Japanese employees whose responses were later analyzed. An exploratory factor analysis was performed to ascertain the scale’s validity and reliability, which revealed 4 factors: accomplishment, competition, cooperation, and learning-oriented motivation. This factor structure was confirmed in Study 3 with two samples of 209 nurses and 467 system engineers. This final phase of our research also demonstrated that competition-oriented motivation was associated with decreased negative job performance among employees of Japanese hospitals.
著者
松原 聡 山口 翔 岡山 将也 池田 敬二
出版者
公益財団法人 情報通信学会
雑誌
情報通信学会誌 (ISSN:02894513)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.77-87, 2012-12-25

2010年代に入り、日本でも、電子書籍が普及し始めた。電子書籍では、コンピュータによる音声読み上げ技術 (TTS) を使うことで、音声で書籍の内容を聞くことが可能になる。このことは、視覚障害者に、読書の道が開かれることを意味する。しかし、日本においては、音声読み上げ対応の電子書籍はまだわずかしかない。<br>紙の書籍による読書が困難なのは、視覚障害者だけではない。読字障害者 (ディスレクシア)、身体障害者などの読書障害者ともいうべき者や、健常者であっても、指先をケガしてページをめくれない者、老眼が進んだ者なども含んだ読書困難者、さらには満員電車の中で、イヤフォンで読書をしたいというニーズもある。<br>こういった広範なニーズを踏まえて、政府は、すでに発足した出版デジタル機構などを通じて、積極的に、音声読み上げ対応の電子書籍の普及に取り組む必要がある。
著者
植木 研三 加藤 進 有岡 大樹 南部 公孝 北村 岩雄 池田 長康
出版者
富山大学
雑誌
富山大学工学部紀要 (ISSN:03871339)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.9-15, 1997-02

New electric power generation system with water drops based on the principle of electrostatic induction are considered. The preliminary experiments on the devise with one stage for the system are carried out for examining the possibility of effective collection of the electric charge. Dependence on devise parameters such as an applied voltage on the electrode, the length and width of its plate are examined in this experiment. It is found that amount of the collected charge increases with the applied voltage and the length of the electrode plate and the amount decreases with the width of the plates. It is also found that there is the upper limit on the amount of charge owing to water drops hitting on the electrode plate. For the survey of an electric power generation station with multi-stage system, the another device with two stage is constructed and examined.自然エネルギーを利用した発電方式として,従来の水力発電に対し,水滴を利用した新しい考えを提示する。このシステムは,静電誘導により水滴に電荷を持たせ,この水滴が重力によって同極性の電荷間の反発力に逆らって電荷を水槽に集電する。さらに,蓄電後は水のみを排出し,コンデンサーに集電する。次の段で再び電荷を持たせ,集電することを繰り返すという発電方法である。これは,静電発電機としてケルビンらが油滴を用いて考えた極めて古い方法であるが,我々はこれを発電システムとしての可能性を探るため,多段システムを考え,このための基礎実験を行った。
著者
植木 研三 加藤 進 有岡 大樹 北村 岩雄 池田 長康
出版者
富山大学工学部
雑誌
富山大学工学部紀要 (ISSN:03871339)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.9-15, 1997-02

New electric power generation system with water drops based on the principle of electrostatic induction are considered. The preliminary experiments on the devise with one stage for the system are carried out for examining the possibility of effective collection of the electric charge. Dependence on devise parameters such as an applied voltage on the electrode, the length and width of its plate are examined in this experiment. It is found that amount of the collected charge increases with the applied voltage and the length of the electrode plate and the amount decreases with the width of the plates. It is also found that there is the upper limit on the amount of charge owing to water drops hitting on the electrode plate. For the survey of an electric power generation station with multi-stage system, the another device with two stage is constructed and examined.
著者
鈴木 康弘 池田 安隆 渡辺 満久 須貝 俊彦 米倉 伸之
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.151-159, 1989-06-24 (Released:2010-03-11)
参考文献数
17
被引用文献数
5 2

Many active faults trending N-S along basin-mountain boundaries are recognized in Northeast Japan, but only a few of them have experienced surface faulting in historical time; most of them seem to have been quiescent in the past several hundred years or more. Thus earthquakes are anticipated to occur from these active faults in the near future. To detect the recurrence intervals of faulting, which can be obtained by the excavation study, is indispensable for the long term prediction of earthquakes.We excavated a trench at Kitasakai, Sakata City, across the Kannonji fault, one of the eastern boundary faults of the Shonai plain, Northeast Japan, in order to reveal its late Holocene activity including a possible faulting event associated with the Shonai earthquake (M=7.0) of 1894 A. D., which caused severe damage along this fault.Our excavation has revealed that (1) the last surface faulting event on the Kannonji fault occurred in a period from 2, 500 years B. P. to 1894 A. D., and that (2) no surface faulting occurred (at least at the trenching site) in association with the Shonai earthquake of 1894. Careful examination of historical records, however, strongly suggests that the earthquake of 1894 was also generated from this fault; it is likely that thick, unconsolidated sediments prevented the rupture from propagating up-dip to the surface. These results indicate that the interval between the last two earthquakes originating from the Kannonji fault is less than 2, 500 years. It could be 1, 000 years, because the event revealed by excavation is possibly correlated to the historically-documented earthquake of 850 A. D..
著者
幸島 明男 池田 剛 井上 豊 車谷浩一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.116, pp.37-44, 2006-11-09
被引用文献数
1

さまざまなセンサデバイスからのセンサ情報をどのようにして管理し,人間向けの具体的なサービスへと結びつけるかという問題は,依然として,状況に基づくサービスを実現する上で重要な課題となっている.本研究では,このような問題の解決に向けて,複数の異なるセンサ情報を統一的に管理し,高次のサービスと連携させる機能を提供するミドルウェアSENSORD (Sensor-Event-Driven ServiceCoordination Middleware) を提案する.SENSORDは,低次元のセンサデータを高速に解析するために,センサデータをその時空間情報とともに共有メモリ上に保持する機能を持つ.SENSORDは,ユーザが登録したルールに基づいて,非同期・同期的に蓄積されたセンサデータの評価を行い,ルールが適合する場合には対応するサービスを起動する.これらの機能を利用することで,ユーザは状況に基づくサービスを容易に実現することができる.本論文では,まず,状況に基づくサービスのためのミドルウェアに求められる機能について整理し,時空間情報管理とルールに基づくサービスに着目する.そして,そのような機能を提供するミドルウェアとしてSENSORDを提案する.最後に,SENSORDのアプリケーションとして,現在開発中の緊急時における屋内避難誘導システムについて述べる.How various kinds of sensor devices are handled, and how numerous 0lower-level sensor data are managed and integrated into higher-level context services are important issues to realize context-aware information systems. We have been developing Sensor-Event-Driven Service Coordination Middleware (SENSORD) to fill coordination gaps betweepn higher-level services and lower-level sensors. The SENSORD system obtains and stores sensor data into an in-memory data container to achieve fast, complex analysis of the sensed data. The facility of real-time analysis, which includes periodical evaluations of spatio-temporal conditions, enables application developers to outsource context-aware mechanisms. As described in this paper, we first examine middleware of context-aware services and our approaches. We then show the outline of SENSORD and an exemplary application: an indoor emergency response system in our laboratories. Preparing for emergency situations, such as fire emergencies, it manages sensor devices (thermometers, hygrometers, vision systems, microphone arrays, etc.) to detect emergent situations.
著者
耿霽 池田 剛 乾 伸雄 小谷 善行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.16, pp.31-36, 2003-02-21
被引用文献数
2

本研究の目的は、自然で多様な音符列を生成することである。そのために、音符の隣接情報と曲の構造に着目する。音符の隣接情報は音高と音価に分けて考える。音高は隣接情報によって構成されたマルコフ過程を使って生成する。音価はマルコフ過程で表現すると不自然な組み合わせが生成されるため、音価終了(開始)時間を隠れ状態とした隠れマルコフモデルを用いる。そして、マルコフモデルでは曲の構造を生成することができないという問題を解決するために、MFSと呼ぶ柔軟な曲構造を提案する。MFSに音符の隣接情報を適用することで自然な音符列を生成できることが実験結果からわかった。This research aims to generate natural and various sequences of notes for an automatic composition system. We focus on information between adjacent of notes and musical structure in this paper. Our system generates pitches and durations of notes independently. We assume that a sequence of pitches can be Markov process composed of adjacent pitch information and a sequence of durations can be Hidden Markov process such that note ending (starting) time is a hidden state to avoid generating unnatural sequences of durations. In addition, we propose a flexible musical structure, called MFS, to resolve a weakness of the (hidden) Markov model against the structural expression. Finally our system can generate a sequence of notes by adjacent information of notes with restrictions of MFS acquired from musical database. Preliminary experiments show that our method is effective for our aim.
著者
池田 和子 佐藤 眞知子 渡部 旬子 宮川 由香
出版者
品質工学会
雑誌
品質工学 (ISSN:2189633X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.37-43, 1994-02-15 (Released:2016-03-24)
参考文献数
7

It is important to develop a measurement technology that can be used to quantify the comfortability of wearing. Up to now however, the most effective way of evaluating comfortability is still the sensory tests conducted by human being . ln this paper, the discriminating ability of panels, which is the sensor in sensory evaluation, was studied. An experiment was conducted to investigate the ability of discriminating the difference in jackets patterns. lt was found from the experiment that the rate of panel members having a high discriminating ability was only 6 percent, which is less than forecasted. lt was also found that the threshold value of discrimination was about 10 mm. SIN ratio. applied in measurement technology was used as an index for discriminating ability, and we concluded that its use was valid and effective.
著者
平松 喜美子 池田 匡 三好 雅之
出版者
米子医学会
雑誌
米子医学雑誌 (ISSN:00440558)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.1-7, 2012-01

The safety for drinking of hot spring hydrogen water was examined for 27 healthy women. The research method was the crossover comparison examination of hot spring hydrogen water and tap water for four weeks. The blood cell count, liver function, kidney function, plasma lipids, and electrolytes were measured before and after drinking. Mean corpuscular volume and mean corpuscular hemoglobin concentration significantly decreased after drinking of hot spring hydrogen water and tap water. The plasma total protein, blood urea nitrogen, and total cholesterol significantly decreased after drinking the hot spring hydrogen water. Other data showed no significant changes. These results suggested that the drinking of hot spring hydrogen water was almost safe.
著者
池田 亮
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.208-215, 2015-12-10 (Released:2016-01-06)
参考文献数
38

The sense of light touch is indispensable for environmental exploration,social interaction, and skilled tasks but the underlying mechanisms are largely unknown in mammals. Tactile dysfunction such as neuropathic pain produce allodynia which is grievous pain generated by light touch. This intra ctable phenomenon is induced by neural sensitization after the damage to nervous system. Along with the nervous system mechanisms, mechano transdcution in the tactile end organs play a crucial role to form mechanical allodynia. Thus, the elucidation of touch mystery is great expected matter to develop the effective treatment against mechanical allodynia. Merkel discs are one of the tactile special end organs thought as putative mechanoreceptors in the skins and can make sophisticated discrimination. We performed in situ patch–clamp recording from Merkel cells which compose Merkel discs in company with Aβ–afferent nerve endings. As a result, Merkel cells showed transduction of tactile stimuli via “Piezo2” channels and encode tactile signals in the form of Ca2+ action potentials. Recent advances using conditional knock out mice also show the same molecular mechanisms for Merkel cells mechanotransduction. These findings provide new insights into how to achieve delicate tactile sensation and may have clinical therapeutic implications.
著者
池田 まさみ 渡邊 淳司 上田 祥代 吉田 成朗 茅原 拓朗 北崎 充晃
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.180-183, 2015-09-30 (Released:2015-12-26)
参考文献数
1

In science education, it is crucial to create teaching materials that are directly linked to students' individual experiences. On “The Japanese Psychonomic Society Committee for Developing Teaching Materials for High School Students,” using computer graphics technology, we developed a visualization system called “Face Homunculus Viewer” (FHV) that provides an opportunity for students to gain a deeper understanding of the relationship between brains and minds. Additionally, we conducted a workshop on human touch perception using FHV. In the workshop, we defined the two-point discrimination threshold of touch as “tactile acuity,” and students measured their tactile acuity with the methods used in psychological experiments. Our contributions are the development of an interactive system for visualizing differences in tactile acuities between bodily sites within each individual and differences between individuals. We believe that this study will indicate a new direction in science education in which computer graphics can be applied.
著者
石塚 晴通 池田 証寿 高田 智和 岡墻 裕剛 斎木 正直
雑誌
じんもんこん2011論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.8, pp.339-346, 2011-12-03

漢字字体の各時代・各地域の標準と,その変遷を見る上では,漢字字体規範でデータベース(略称HNG)は有用な資料である。HNG は,初唐標準字体に至る中国南北朝・隋文献における標準字体の存在と中国周辺民族の漢字文献における標準字体を示し,また日本上代から近世初期に至る漢字文献における漢字字体を示す。HNGはそれ自体としては確固たる結論には結びつかないが,発展性のあるテーマの観点を示し得ることを,親鸞の著作と明恵の著作との対比を例として述べる。
著者
後藤 裕司 玉井 光成 鈴木 徳彦 池田 哲也
出版者
日本家畜管理学会
雑誌
日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌 (ISSN:18802133)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.103-110, 2012

本研究は、放牧地における肉用牛の腟内に留置した腟内温度計を用いて、腟内温度測定による発情発見方法について調査し、乗駕行動の観察および万歩計システムによる発情発見方法との比較を行い、その実用性を検証した。黒毛和種経産牛4頭の腟内に腟内温度計を留置し、牛温恵システム(REMOTE社)を用いて5分毎に腟内温度を計測した。3ヵ月間の計測結果よりデータが1時間内に1度も得られることなく、受信エラーが発生した時間数は、合計88時間(1.06時間/日)であった。試験期間中に16回の発情を確認し、腟内温度は発情前日には低く、発情日に高くなり発情周期中で変化した。発情の検出は、基準日数、上昇温度、継続時間の各条件に基づき、腟内温度の全データをシミュレーションした。その結果から発情発見率、正確率、発情発見精度を求めて、最適条件と発情検出能力について評価した。発情発見の最適基準は、基準日数3日、上昇温度0.4℃、継続時間4時間の条件であった。また、3種類の発情発見方法(膣内温度、乗駕行動、万歩計システム)を比較した結果、発情発見率に差は見られなかったが、発情発見の正確率は、腟内温度および乗駕行動が万歩計システムより有意に高くなった。以上の結果より、腟内温度計を用いて膣内温度を計測することで放牧牛の発情発見がより正確に実施できることが示された。
著者
正岡 徹 長谷川 廣文 高久 史麿 溝口 秀昭 浅野 茂隆 池田 康夫 浦部 晶夫 柴田 昭 齊藤 英彦 大熊 稔 堀内 篤 斎藤 洋一 小澤 敬也 宇佐美 眞 大橋 靖雄
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
日本化学療法学会雑誌 (ISSN:13407007)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.199-217, 2000-03-25 (Released:2011-08-04)
参考文献数
29
被引用文献数
2 16

厚生省から再評価指定を受け, 重症感染症に対する静注用ヒト免疫グロブリン (以下MG) 製剤の抗生物質との併用効果を検証するため, 抗生物質単独投与を対照とした多施設共同非盲検ランダム化試験を実施した。広範囲抗生物質の3日間の投与において感染症の主要症状の改善が認められない無効例をmG群または対照群に無作為に割り付けた。割り付け日 (第1日目) より, いずれの群も抗生物質をimipenem/cilastatin (IPM/CS)+amikacin (AMK) に変更し, 7日間投与した。MG群のみにWIGを第1日目より1日59, 3日間連日併用投与した。効果は解熱に要した日数ならびに臨床症状の消失に要した日数を中心に判定した。有効性評価からの除外率は26.1% (178/682) であった。背景因子 (性, 年齢, 病態の区分, コロニー刺激因子 (以下CSF) 製剤投与の有無, 投与前アルブミン濃度, 投与前IgG濃度および好中球数の推移) に関してはすべての項目で両群間に偏りは認められなかった。Kaplan-Meier法にて推定した第7日目までの解熱率はmG群54.8%, 対照群37.2%で, IVIG群が有意に早く解熱した (一般化Wilcoxon検定: P=0.002)。同様に第7日目までの臨床症状の消失率はIVIG群57.3%, 対照群39.4%で, IVIG群が有意に早く消失した (一般化Wilcoxon検定: P=0.002)。客観的な半掟基準にもとつく「有効」以上の有効率はMG群61.5% (163/265), 対照群47.3% (113/239) でIVIG群が有意に優れていた (x2検定: p<0.001)。IVIG製剤は重症感染症に対し, 抗生物質との併用において有効であると考えられた。
著者
池田 誠
出版者
北海道大学大学院文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.17-36, 2011-12-26

本稿では、ジョン・ロールズの博士論文「倫理的知識の基盤の研究」(一九五〇)を考察し、若きロールズが『正義論』(1971/99 rev.ed.)の著者へと成長していく軌跡を辿る。そこで私は、ロールズの博士論文と、この博論の「ダイジェスト」とされる彼の翌一九五一年の処女論文「倫理学における決定手続きの概要」との間の共通点と相違点に焦点を当てる。 まず、第一の共通点として、両論文は法学や科学哲学における「議論の理論」を参考に、当時の倫理学における懐疑的風 潮への反論として理性的な倫理学的探求の可能性を擁護することを主題としている。また第二の共通点として、両論文のうちにはすでにのちに「反省的均衡」と呼ばれる反基礎づけ主義的な方法論が確立され展開されている。しかもそこでは、『正義論』にみられる功利主義と(多元的)直観主義に代わる新たな規範倫理学理論を立てることへの意欲も見られる。 一方、両論文の間の相違は三つある。第一の相違点は、ロールズが実際に自らの提示する理性的な倫理学的探求の実例を 素描してみせる際に解明と正当化の題材とする道徳判断の種類である。博士論文のロールズは「(i)よい性格に関する 道徳判断」の解明を図るが、「概要」論文の彼は「(ii)正しい・正義にかなう行為に関する道徳判断」の解明を試みている。これに伴い、第二の相違点として、それぞれの論文でロールズが提示する道徳判断の解明原理(道徳原理)も異なっている。第三の相違点として、博士論文では、「概要」論文には登場しない「形式的正当化」と「実質的正当化」という二種類の正当化方法が登場する。 この相違点にもとづき、私は、博士論文のロールズは早くも彼の倫理学方法論を確立する一方、その実例の提示である規 範倫理学理論においてはいまだ発展途上であり、以降、彼はより包括的な規範倫理学理論の確立をめざし、彼なりの「反照的均衡」のプロセスを幾度も重ねて「概要」『正義論』へと歩みを進めていったと主張する。