著者
龍岡 文夫 平川 大貴 相澤 宏幸 錦織 大樹 相馬 亮一 園田 陽介
出版者
Japan Chapter of International Geosynthetics Society
雑誌
ジオシンセティックス論文集 (ISSN:13446193)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.69-76, 2007
被引用文献数
1 4

「RC 竪壁と橋桁を一体化した一体橋梁」と「剛な一体壁面工を段階施工するジオテキスタイル補強土(GRS)の擁壁」を組み合わせた「GRS 一体橋梁」を提案する。室内模型実験を実施して、一体橋梁は経済的・構造的な弱点となる支承部がないが、大気温変動に伴う橋桁の熱伸縮及び地震荷重により壁面工の強制繰返し水平変位が生じ、そのため盛土に過大な沈下と土圧増加が生じることを示した。壁面工下端が自由で壁面工の変位モードが転倒+下端滑動の場合は、壁面工下端がヒンジ支持で壁面工の変位モードが転倒の場合と比べて、土圧の増加量は低減するが壁面工下端が主働方向に押し出されて盛土に主働崩壊が容易に生じて盛土は大きく沈下した。これらの問題は、ジオテキスタイル補強材が剛で一体の壁面工に結合してあるGRS一体橋梁では解決する。
著者
佐藤 和之 菅原 若奈 前田 理佳子 松田 陽子 水野 義道 米田 正人
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.85-86, 2001-03-31

1995年1月の阪神・淡路大震災以来,私たちは被災した外国人や外国人対応機関からの聞き取りを行ってきた。一連の研究から明らかになったことは,(1)多言語での情報提供より,彼らにも理解できる程度の日本語で情報を伝える方が現実的ということであった。そしてまた,一人でも多くの外国人を情報弱者という立場から救うためには,(2)身の安全と当座の生活確保のための緊急性の高い情報をいかに厳選し,(3)いかにわかりやすい表現で伝えるかということであった。このような言語的対策の研究成果として,私たちは1999年3月に『災害時に使う外国人のための日本語案文-ラジオや掲示物などに使うやさしい日本語表現-』と『災害が起こったときに外国人を助けるためのマニュアル(弘前版)』を作成し,初・中級程度のやさしい日本語表現を使っての情報提供が有益であるとの提案を行った。やさしい日本語表現を用いて,外国人被験者(日本語能力が初級から中級程度)へ聴解実験を行ったところ,通常の文では約30%であった理解率が,やさしい日本語の文では90%以上になるなど,理解率は著しく向上した。発表では,72時間情報の意味(もっとも混乱した時間帯での情報とは何か),伝えるべき情報の種類と発信時間(災害発生時に外国人にも伝えるべき情報,緊急性の高い情報の種類と発信時間),やさしい日本語の構文(わかりやすく伝えるための構文の提案),使用できる語彙(買い物やバスの利用ができる程度の日本語語彙の選定と言い替えの方法),音声情報の読み方(ポーズの効用やスピード),使用すべき文字種(漢字仮名交じり文かローマ字文か),シンボルマークの使用(雑多な掲示物の中で外国人の目をひくための表現方法),コミュニティ版(弘前市を実例としたマニュアルの構成と内容)といったことについての試論を報告した。
著者
太田 陽子 平川 一臣
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.169-189, 1979-04-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
32
被引用文献数
17 9

能登半島の海成段丘を調査して,第四紀中・後期における古地理の推移と地殻変動を考察した.能登半島の海成段丘は,高位からT, H, M, Lの4群に大別され,さらにTは7段,Hは4段,Mは3段に細分される.M1面は最も連続的に分布し,貝化石と海進を示す厚い堆積物とを伴う広い面で,最終間氷期の海進(下末吉海進)に形成されたと考えられる.M1面より高位に約10段もの海成段丘があるので,その分布から,能登半島の大部分が更新世中期以降の離水によって生じたものであるとみられる.M1面の旧汀線高度ば北端の110mから南部の20mまで,全体として南下り,富山湾側への緩い低下を伴う傾動が推定される.しかし,半島全体が一つの傾動地塊をなすのではなく,1辺10~20km,それぞれが南下りの傾動を示す数個の小地塊の集合からなっている.M1面とそれより古期の段丘の傾動の量はほぼ等しいので,各地塊の傾動はM1面形成後に活発になったと考えられる.北端部での平均隆起速度は1m/1,000年となる.
著者
太田 陽子
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.226-242, 1964-05-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
11
被引用文献数
5 4

大佐渡沿岸には数段の海岸段丘が発達しており,それらは高度,連続性などから第1段丘 (160~220m), 第2段丘 (80~140m), 第3段丘 (60~120m), 第4段丘 (35~70m), 第5段丘 (25~40m) および第6段丘 (5~8m) の6段に大別される.とくに,二見半島から大佐渡西岸には発達が顕著であるが,東岸にはきわめて断片的に小平坦面として分布するにすぎない.これらの中で第3, 第4段丘はほぼ全域に巾広く,また第6段丘は狭いが島全体をとりまいて分布する.段丘面の性質は地域によりかなり異なっている.すなわち,西岸ではおもに外洋における海蝕作用による海成段丘として,真野湾沿岸ではやや内湾的な場所で多少堆積作用も働いた結果の海成段丘として形成された.東岸では,急崖下の小規模なおし出し状隆起扇状地の性格をもつ所が多い.国中平野では,第2, 第3段丘は金北山下の斜面を流下する諸河川によって堆積された隆起扇状地であるが,第4段丘は,比較的厚い浅海堆積層の堆積面として形成された.なお第6段丘は全地域において海成段丘であり,温暖な fauna を含む厚い海成冲積層からなる国中平野の冲積面に続いており,日本各地で認められている冲積世初期の海進に基く地形であろう.第4段丘は冲積世海進前の海面低下期に先立つ比較的明瞭な海進期に形成されたものと思われる. 段丘面の性質の地域的差異を生じた原因は,西が緩やかで東が急斜面をもっという大佐渡の非対称な地形と,西側が外洋に面し,国中平野側が内湾的であったというような,後背地の地形および前面の海況などがおもなものであったと考えられる.このように,背後の地形や海況に著しい差異がある所では,岩石的制約は,火山岩地域などのような抵抗性の大きい岩石地域における段丘面上の stack の存在などとして現われてはいるが,段丘の形成には二次的な意味をもつにすぎないと思われる. 段丘の高度は,東西方向では大きな差異はみられないが,南北方向では島の両端から中央部に向って高くなり,しかも古い段丘ほどその傾向が著しい.おそらく第1段丘形成時(あるいはその前から)から島の中央部に軸をもつ撓曲的性格の上昇運動がつづき,その間に全域にわたる海面変化が繰返されて現在のような段丘の配列をみたのであろう.地殻運動と海面変化との関係についてはまだわからないが,少なくとも段丘面の高度の地域的変化を生じた原因は上述の示差的な地殼運動であるらしい.
著者
太田 陽子 柏木 修一 桜井 一賀 池田 潤
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.97, no.1, pp.25-38, 1988-02-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
17
被引用文献数
3 2

Awashima is a small (7 × 2 km) island on the continental shelf along the wetsern coast of northern Honshu, and uplifted with northwestward tilt associated with the 1964 Niigata earthquake (Figs. 1 and 5). NAKAMURA et al. (1964) proposed a cumulative character of the coseismic uplift since the middle Miocene, of the island, based on the comparison of terrace profile and geologic structure of Tertiary sedimentary rocks with the coseismic tilt by the Niigata earthquake. This paper intends to establish such a progressive tilt of the island, on the basis of the detailed investigation of marine terraces.Marine terraces of Awashima are divided into H, M1, M2 and L terraces (Fig. 2). They are abrasion platforms and no tephra and terrace deposits are found, except thick deposits of L terrace at Uchiura area. The most extensive terrace, M1, can be regarded to be formed at the time of the last interglacial maximum (ca. 125 ka). The height of the former shoreline of M1 terrace ranges from ca. 75 in to the northeast to ca. 50 m to the southwest, indicating a notable northwestward tilt, which is similar to that of the 1964 earthquake, but having much steeper gradient. The gradient of the northwestward tilt of M1 terrace (20 × 10-3) is about 67 times of that of the coseismic tilt at the time of 1964 earthquake (0.3 × 10-3). It suggests that the similar coseismic uplift has repeated since the last interglacial maximum with interval of about 1900 years. Estimated resultant coseismic uplift is about 1.1 m at the northeastern part of the island, where M1 terrace is 75 m high, which is approximately same to the height estimated by the amount of coseismic resultant uplift of 67 times. Thus, average recurrence interval of the major earthquake resulting in the coseismic uplift of Awashima is estimated to be about 1900 years from the comparison of amount of both tilt and uplift.However, no significant difference is observed in terrace profiles of Ml, between A-B, parallel to strike of the tilt, and C?D or E?F, normal to it (Fig. 4). Therefore, terrace profile seems to be an unsuitable indicator for the detection of tectonic deformation, unless much steeper tilt has occured. Distribution of H and M2 terraces is too limited to discuss the deformation pattern.L terrace at Uchiura is underlain by thick marine deposits attaining ca 60 m thick, suggesting that it was formed in association with the postglacial sea level rise. No datable material was found despite examination of many borehole data and our excavation works. L terrace is subdivided into L1, L2 and L3 terraces. Episodic or intermittent emergence, probably coseismic, should have occurred at least 3 times since ca. 6000 yBP. It is consistent with the result obtained by Mi terrace. The height of L1 terrace is ca. 11 m above mean sea level, which means average uplift rate is ca. 1.5 m/ka, it is much larger than 0.7 m/ka for Mi terrace. Northwestward tilt of the lower terraces, however, is not confirmed by this study, owing to the limited distribution.
著者
鈴木 夏生 古川 誠志 秦 麻理 高宮 万莉 大野 珠美 大橋 昌尚 上原 ゆり子 山田 陽子 三島 みさ子
出版者
一般社団法人 日本周産期・新生児医学会
雑誌
日本周産期・新生児医学会雑誌 (ISSN:1348964X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.206-211, 2023 (Released:2023-09-08)
参考文献数
26

2022年1月から7月までに新型コロナ感染陽性と診断された妊婦53例と出産予定日をほぼ一致させた非感染妊婦106例を抽出し症例対照研究を行い,ワクチン接種(1回以上の接種)と最終接種からの期間(3カ月以内)の感染予防に対する有効率をオッズ比から算出した.検討集団でのワクチン接種の感染予防に対する非調整の有効率は60%,最終接種から3カ月以内の非調整の有効率は57%となった.これらを年齢と仕事の有無で調整すると,ワクチン接種の有効率は59%(95%信頼区間:-6.0%〜84%),最終接種から3カ月以内の有効率は54%(-6.0%〜80%)となり,感染予防に有効である傾向は認めた.
著者
藤田 陽師 福重 透也 松田 泰河 秦 隆志 西内 悠祐 坂本 正興
出版者
The Japan Petroleum Institute
雑誌
Journal of the Japan Petroleum Institute (ISSN:13468804)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.10-16, 2021-01-01 (Released:2021-01-01)
参考文献数
28
被引用文献数
2 4

気-液有機反応に対し,気体反応物をファインバブルとして導入できる新しい旋回液流型のファインバブル有機反応装置を開発した。ベンズアルデヒドの分子状酸素による酸化反応をモデル反応として,酸素ファインバブルによる気-液有機反応の反応促進効果を評価した。その結果,O2ファインバブルを用いることで顕著な反応促進効果が得られることが確認された。この反応促進は選択率の向上よりもむしろ転化率の向上が大きく影響していることが判明した。転化率が90 %となる反応時間を同じ流量のエアレーション手法と比較すると,約1/5に反応時間が短縮されていた。通常のサイズの泡と比較して体積あたりの表面積が大きい,浮遊速度が遅い,溶媒中のガスの過飽和を保持できる等のファインバブルの持つユニークな特性が転化率向上に大きく影響したと考えられる。
著者
上田 陽彦 伊藤 奏 右梅 貴信 能見 勇人 日下 守 東 治人 柴原 伸久 勝岡 洋治
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.139-143, 2000-02-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
15

症例は82歳男性. 1997年9月頃から全身倦怠感および食欲不振が出現し, 近医で高窒素血症 (BUN49mg/dl, 血清Cr値5.3mg/dl) を指摘された. 腹部CTにて両側水腎症が存在し, 第2腰椎から第5腰椎レベルの大動脈周囲に軟部組織陰影が認められた. 逆行性腎盂撮影にて両側中部~下部尿管の著しい狭窄像を認めた. 同年10月28日, 左腎瘻造設術および後腹膜組織生検術を施行した. 病理組織学的に後腹膜線維症と診断した. ステロイド療法を行ったところ, 1か月後に左尿管の狭窄は改善された. 治療開始後6か月目に左腎瘻力テーテルを抜去可能となった. 現在BUN 25mg/dl, 血清Cr値1.3-1.4mg/dlである.本症は, 腎不全を伴った特発性後腹膜線維症と考えられたが, ステロイド療法が病変部の縮小と腎機能の改善に有効であった.
著者
上田 義勝 徳田 陽明 谷垣 実 赤松 重則 秦 隆志
出版者
公益社団法人 日本表面真空学会
雑誌
表面と真空 (ISSN:24335835)
巻号頁・発行日
vol.66, no.11, pp.654-659, 2023-11-10 (Released:2023-11-10)
参考文献数
23

The paper presents the results of electrical property measurements for submicron-scale bubbles (Ultra Fine Bubble, UFB) as a property that includes correlation with water. The relationship between the concentration of UFBs and average size and the electrical conductivity of water is shown, confirming that the presence of UFBs generated by oxygen gas decreases the electrical conductivity of water. In addition, the internal pressure was directly detected using the perturbation angle correlation method, and a lower internal pressure (about 3.4 atmospheres) than theoretical was measured. We proposed the use of ultrasonic waves as a simple detection method for bubbles, including the distinction between UFBs and impurities, and are still measuring the bubbles.
著者
太田 陽子 渡辺 満久 鈴木 康弘 澤 祥
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.112, no.1, pp.18-34, 2003-02-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
24
被引用文献数
2 2

A remarkable surface rupture appeared in the 1999 Chichi earthquake, in central Taiwan. The nature and location of the earthquake fault was studied in detail immediately after the earthquake (e.g., Central Geological Survey, Taiwan, 2000). Its location to the pre-existing active fault trace, however, was unknown. We wish to establish a location relationship between the earthquake fault and the pre-existing active faults which are mapped from photo interpretation at a scale of 1 : 20, 000, taken in 1970's, supplemented by field observation. The identified active faults are divided into four types from I to IV, depending on their certainty as active faults as well as their location accuracy. A Type I fault is where the active fault is definite and location is certain, II is also an active fault, but with a little uncertainty as to exact location due to subsequent erosion of the fault sacrp, and also because of sedimentation on the foot-wall, and III is a concealed fault beneath the younger sediment. Type IV appeared as a lineament without any clear evidence of deformed morphology. After mapping these active faults, we added the location of our observation to the 1999 surface rupture and GPS sites for measuring the earthquake fault using CGS map (2000).We present eight areas to show the exact relationship between active fault trace and earthquake fault trace and summarized them into Fig. 10. We concluded that most (ca. more than 80%) of the earthquake fault trace occurred exactly on the active fault of Type I and II. The earthqauke fault often appeard even on lineament of Type IV, implying that this lineament should be mapped for the acive fault map. On the young alluvial lowland where it is too young to record past faulting, the earthquake fault still appears on the probable extension of known active fault trace. The earthquake fault sometimes jumps from one fault to another where two or three active fault traces are recognized. Although we can not explain the reason for such a jumping, the earthquake fault still appears on one of the known faults. Therefore, repeated faulting activity during the late Quaternary on the same trace was confirmed for the Chelugmu Fault. This implies the detailed mapping of many other active faults in Taiwan, including Type III and IV, is essential for the understanding of future rupture locations.
著者
安原 隆寛 多田 弘史 松崎 尚志 西島 毅志 増田 陽平 横田 忠明
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.467-472, 2011-09-25 (Released:2011-12-09)
参考文献数
5
被引用文献数
2 2

関節リウマチにおいて悪性リンパ腫の合併はまれに経験される.メトトレキサート(MTX),生物学的製剤治療中に発症した悪性リンパ腫の2症例を経験したので報告する.【症例1】55歳,女性.平成15年よりMTX 6 mg/ 週開始され,平成20年5月よりインフリキシマブ開始された.同年7月頃より左上腕に硬結,両手背に潰瘍形成出現したため,左上腕の生検を受け,悪性リンパ腫と診断された.インフリキシマブ中止後,腫瘍消失し,潰瘍も治癒した.【症例2】71歳,女性.平成12年よりMTX 6 mg/ 週内服中,H18右上顎の口内炎を自覚した.生検にて悪性リンパ腫と診断され,化学療法・放射線療法を受け,悪性リンパ腫は寛解した.【考察】RA患者の悪性リンパ腫発症は有意に高く,相対危険度は2倍という報告がある.そのリスクファクターとしてRAの病態そのものと,RAに対する治療薬との関連性が指摘されている.今回我々が経験した2例は,RAに対する治療薬が悪性リンパ腫の発生に関与したと推測された.
著者
池田 陽一 梅本 好日古 藤田 全基
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.192-197, 2023-08-31 (Released:2023-09-06)
参考文献数
29
被引用文献数
1

This report introduced the results of recent neutron scattering and X-ray absorption fine structure(EXAFS)experiments on a family of medium-entropy alloys(TrCoNi, Tr=Cr, Mn, and Fe). Neutron experiments revealed that the time-temperature-dependent short- and long-range structural transformation occurs in a medium-entropy alloy MnCoNi. Although a sign of short-range ordering was not clear in the EXAFS results, the mean-square relative displacement(MSRD)may catch the difference in local structures between medium-entropy alloys. The relatively large static MSRD of the MnCoNi sample can be interpreted as a sign of short-range tetragonal structural transformation, whereas the small value of the CrCoNi sample cannot be interpreted straightforwardly. A possible interpretation of the difference in MSRD was provided.
著者
川端 秀仁 角南 祐子 千葉 幸惠 麻薙 薫 村田 陽稔 柳堀 朗子 片桐 克美 鈴木 公典 藤澤 武彦
出版者
一般社団法人 日本総合健診医学会
雑誌
総合健診 (ISSN:13470086)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.387-397, 2017 (Released:2017-05-01)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

【目的】日本人の中途失明原因の第一位は緑内障であり、多くは正常眼圧緑内障と言われている。日本緑内障学会で行った疫学調査(多治見スタディ)によると、40歳以上の日本人の5%が緑内障でありうち72%が正常眼圧緑内障と報告されている。しかし、緑内障発見に有効である眼底検査は、2008年度以降の特定健康診査では、ごく限られた対象者にしか実施されていない。 近年安価で、小型軽量な簡易視野計(Frequency Doubling Technology Screener; FDT)が開発されたため、成人眼検診として出張検診で眼底検査とFDT検査を併用した場合の効果と有用性の検証を行った。【方法】2012年度秋に定期健康診断を実施している某企業の従業員2,392名のうち、同意を得て検診を行った892名(男738名、女154名)に成人眼検診(問診、視力、眼底検査、FDT検査)を実施した。判定は、日本緑内障学会のガイドラインに準拠した。また、緑内障疑いで垂直CD比(0.7≦垂直CD比<0.9)かつFDT検査が陰性の者を継続管理者として区分し、精密検査対象者には眼科受診を勧奨した。【結果】成人眼検診で所見が見られた(要精密検査73名、要医療12名)85名のうち、精密検査を受診した59名から、緑内障7名を発見した。40歳以上の成人眼検診結果では、緑内障有病率(補正後)は1.67%となった。 成人眼検診の緑内障(緑内障疑いおよび緑内障関連病を含む)に対する陽性的中率は89.5%となり緑内障の早期発見に有用であることが判った。 また、眼底検査に所見が無く簡易視野検査のみに所見を認めた11名の精密検査結果は、受診した9名中7名の内訳は緑内障1名、網膜神経線維束欠損1名、黄斑変性症3名、乳頭陥凹拡大1名、軽微な網膜異常1名であった。【結論】成人眼検診は、眼底検査では発見できなかった疾患を簡易視野検査で発見できた。また、緑内障発見に対する感度も高く、精密検査対象者の絞込みができ、有用な検診方法であることが認められた。
著者
大嶋 孝志 小池 隆司 笹野 裕介 高須 清誠 安田 誠 山口 潤一郎 菅 誠治 跡部 真人 外輪 健一郎 滝澤 忍 椴山 儀恵 矢島 知子 宮尾 知幸 小島 諒介 武田 和宏 松原 誠二郎 矢田 陽
出版者
九州大学
雑誌
学術変革領域研究(A)
巻号頁・発行日
2021-09-10

本領域研究は、有機合成に破壊的イノベーションを起こすデジタル有機合成(実験科学と情報科学の異分野融合)の基盤を世界に先んじて築くことを目的とし、有機合成の多様性に対応した独自のデジタル化プラットフォーム(PF)を構築する。A01班、A02班、A03班の3班体制で、人工知能(AI)を徹底活用した自動化法(分子構造自動設計、合成経路自動探索、反応条件自動最適化、バッチ→フロー自動変換、自律的自動合成システム)でムダを徹底排除し、革新反応・革新分子創出の超加速化を実現するとともに、自動化法開発の基盤となる、有機化学の機械学習に最適化した本領域独自のデータベース(DB)の構築を行う。