著者
田中 耕一
出版者
関西学院大学
雑誌
関西学院大学社会学部紀要 (ISSN:04529456)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.121-136, 304, 2004-03-25

As has been argued before, social constructionistic studies are based on the erroneous assumption of representationalism (cognitivism). In this paper, I am concerned with the difference between conversation analysis (CA) and discourse analysis (DA). DA is closely related to social constructionism. I shall show the pitfall of cognitivism into which DA studies fall in spite of their efforts to keep away from it. In the first chapter, I shall examine the controversy between CA (E. Schegloff) and DA (M. Wetherell and M. Billig). Schegloff insists that conversation ("talk-in-interaction") should be endogenously analyzed "in terms of the relevance and the orientation" which the participants display in their interactional details. In chapter two, I shall show how Wetherell and Billig deny the possibility of Schegloff's analysis. They emphasize the importance of the elements which are neither oriented to by the participants nor relevant to them. They maintain that the elements which are not endogenous in their interaction ought to play a greater role in the analysis. In chapter three, in order to make clear what is meant by "in terms of the relevance and the orientation of the participants", we need attend to the studies of interaction in institutional settings: "conversation analysis in institutional settings". These studies show that the institutional contexts of interaction are not described and formulated as a topic of that interaction, but displayed in the forms of the speech-exchange system and other sequential organization; these forms are variously transformed from those of ordinary conversation. In the final chapter, I shall note that DA studies reject the existence of psychological cognition as an inner process, whereas they assume that every fact is socially constructed through the descriptions in discourse. They seem to try to substitute the social and discursive description for the psychological cognition. However, since both discursive description and psychological cognition assume only a representative (=cognitive) mode of human relation to the world of external and internal objects, the main issue then is not whether it is social description or psychological cognition, but whether it is cognition and description or display. Therefore, on the erroneous assumption of cognitivism, DA studies are forced to lose sight of the possibility of the analysis of contexts displaying and of the endogenous analysis of interaction and discourse.
著者
栗原 一貴 笹尾 和宏 山本 光穂 田中 秀樹 奈良部 隆行 國吉 雅人 会田 寅次郎 岡田 裕子 高須 正和 関 治之 飯田 哲 山本 博之 生島 高裕
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.223-224, 2014-09-12

本論文では,月および火星の衛星画像からあたかも知的生命体によって構築されたかのような構造物(擬似不自然構造物,pseudo-artificial structures)を自動検出する試みについて報告する.NASA Jet Propulsion Laboratory から公開されている観測データを対象として近年発展の著しいパターン認識手法である deep learning を採用し,顔認識技術として Deep Convolutional Network Cascade for Facial Point Detection,およびオブジェクト検出技術として 1000 種類の物体を検出可能な DeCAF (A Deep Convolutional Activation Feature for Generic Visual Recognition)を適用することで,興味深い結果を得た.

6 0 0 0 新訳金瓶梅

著者
[笑笑生作] 田中智行訳
出版者
鳥影社
巻号頁・発行日
2018
著者
小田中 直樹
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.109, no.9, pp.1686-1706, 2000-09-20
著者
田中 義洋 松本 至巨
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

高等学校の「地理」と「地学」は、従来から取り扱い方が異なるものの、内容の一部が重複している。例えば、地形や気候に関して「地理」では人間生活との関わりを、「地学」では形成過程や原理を中心に扱っているが、明らかに両科目で扱っている内容は重複している。今後、このように重複する部分について、両科目の特性を生かしながらどのように取り扱うべきかを検討する必要があると考えられる。すでに自然環境と防災など共通に取り扱っている内容もあり、生徒が学んだことを将来生かせるように身につけてもらうためには、両科目の教員間の連携・調整が必要である。今回の発表では、現在「地理A」および「地学基礎」を併置している本校において、取り扱う内容をどのように連携・調整しているかを報告し、今後よりよい指導に向けてどのように行っていくべきかを提案したい。
著者
田中 良英
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.49-69, 2012

After the 1960s, in the European countries and the United States more and more researchers have paid large attention to the military history from the new perspective, so called "the new military history." Although the Soviet historians gave a few but very interesting academic products concerning the army, the research trend all the more comparable to the new military history in the West was remarkably set after the collapse of the Soviet Union. This paper intends to present several features in the recent studies of the 18th-century Russian military history mainly in Russia, along with the Western and Japanese trends. Especially for past twenty years the Russian and Western researchers have shown a lot of noticeable results on the close relation between the army and the civil society in 18th-century Russia. It has been stressed that the Early Modern European states generally included many various elements within their territorial frames. This pre-modern nature could be seen also in the military units both in the West and Russia. Therefore the studies on the Russian army and the social lives surrounding it can give us the important materials to rethink the essential problems in the Early Modern European history.
著者
香川(田中) 聡子 中森 俊輔 大河原 晋 岡元 陽子 真弓 加織 小林 義典 五十嵐 良明 神野 透人
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第40回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.2003146, 2013 (Released:2013-08-14)

【目的】室内環境中の化学物質はシックハウス症候群や喘息等の主要な原因,あるいは増悪因子となることが指摘されているが,そのメカニズムについては不明な点が多く残されている。イソチアゾリン系抗菌剤は塗料や化粧品・衛生用品等様々な製品に使用されており,塗料中に含まれるこれら抗菌剤が室内空気を介して皮膚炎を発症させる事例や,鼻炎や微熱等のシックハウス様症状を示す事例も報告されている。本研究では,侵害受容器であり気道過敏性や接触皮膚炎の亢進にも関与することが明らかになりつつあるTRPイオンチャネルに対するイソチアゾリン系抗菌剤の活性化能を検討した。【方法】ヒトTRPV1及びTRPA1の安定発現細胞株を用いて,細胞内Ca2+濃度の増加を指標としてイオンチャネルの活性化能を評価した。Ca2+濃度の測定にはFLIPR Calcium 5 Assay Kitを用い,蛍光強度の時間的な変化をFlexStation 3で記録した。【結果および考察】2-n-octyl-4-isothiazolin-3-one (OIT)がTRPV1の活性化を引き起こすことが明らかになった(EC50:50 µM)。また,TRPA1に関しては,2-methyl-4-isothiazolin-3-one (MIT),5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one (Cl-MIT),OIT,4,5-dichloro-2-n-noctyl-4-isothiazolin-3-one (2Cl-OIT)及び1,2-benzisothizolin-3-one (BIT)が顕著に活性化することが判明し,そのEC50は1~8 µM (Cl-MIT, OIT, 2Cl-OIT, BIT)から70 µM (MIT)であった。これらの物質が,TRPV1及びA1の活性化を介して気道過敏性の亢進等を引き起こす可能性が考えられる。諸外国においてはこれら抗菌剤を含む製品の使用により接触皮膚炎等の臨床事例が数多く報告されており,我が国でも近年,冷感効果を謳った製品の使用による接触皮膚炎が報告され,その原因としてイソチアゾリン系抗菌剤の可能性が指摘された。これら家庭用品の使用により,皮膚炎のみならず,気道過敏性の亢進等シックハウス様の症状が引き起こされる可能性も考えられる。
著者
江間 有沙 長倉 克枝 田中 和哉 藤田 卓仙 工藤 郁子
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.31, 2017

「技術が発達することでどういう社会になるか」ではなく「どういう社会を作りたいか」を考えるとき、倫理的、法的、社会的課題(ELSI)は一つの切り口となる。また、AIやロボットが普及する分野・時期、雇用や働き方への影響なども重要な論点である。本報告では、異分野・異業種の人たちからなるワークショップでの議論をもとに、人と人工知能・ロボットを取り巻く社会における論点と課題を整理・紹介する。
著者
城内 忠志 田中 哲治 石崎 勝司
出版者
一般社団法人照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.83, no.12, pp.922-925, 1999-12-01
被引用文献数
1
著者
舘野 泰一 中原 淳 木村 充 保田 江美 吉村 春美 田中 聡 浜屋 祐子 高崎 美佐 溝上 慎一
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.1-11, 2016-06-20 (Released:2016-06-17)
参考文献数
27

本研究では,大学での学び・生活が就職後のプロアクティブ行動にどのような影響を与えているかを検証するために質問紙調査を行った.本研究の特徴は2点ある.1点目は縦断調査という点である.近年,大学教育において「学校から仕事への移行」に関する調査研究は増えてきているが,その多くは振り返り調査という限界があった.2点目は,就職後のプロアクティブ行動に着目した点である.プロアクティブ行動とは,個人の主体的な行動のことであり,近年大学教育で議論されてきた「主体的な学び」の成果に関連が深い.しかし,これまでその影響について検証されてこなかった. 共分散構造分析を行った結果,1.授業外のコミュニティを持っている学生,2.大学生活が充実している学生ほど,就職後にプロアクティブ行動を行っていることが明らかになった.
著者
熊本 忠彦 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.1, pp.15-20, 2005-01-11
被引用文献数
4

言葉はイメージであり,明示的な意味のほかにも,様々なニュアンスを伝える.本稿では,言葉が伝えるイメージの中に,喜怒哀楽に関する情報がどの程度含まれているのかということを単語レベルで調べ,その結果に基づいて,単語と喜怒哀楽との対応関係を示す「感情辞書」を構築する.また,この感情辞書を用いて,Webニュース記事に込められている喜怒哀楽の程度を読み手側の立場で推定する手法を提案し,Yahooニュース記事(100件)を用いた被験者実験(50名)により,その有効性を検証する.なお,提案手法において,喜怒哀楽及びその程度は,2つの感情尺度「悲しい---うれしい」,「怒る---喜ぶ」に対する評価値(0~1の実数値)という形で記述され,その値は,入力記事に現れる単語(普通名詞,サ変名詞,動詞,形容詞,カタカナ)の種類から求められる.Words are a collection of concepts and transmit not only their explicit meanings but also various nuances. In information transmitted by words, various feelings may be involved. In this article, we propose a method of extracting information on two kinds of feelings from newspaper accounts on the Web and determining strength of the feelings extracted. The feelings that we target in this article are ones denoted by two scales of "sad---glad" and "angry---pleased," and their strength is represented by a real number between 0 and 1. We also propose a method of automatically constructing an emotional dictionary that represents a relationship between words and feelings to be caused by the words. We compare the results that 50 people estimated 100 articles collected from the Yahoo News site with the results that our feeling extraction method estimated the 100 articles using the emotional dictionary which our dictionary construction method automatically constructed from databases of newspaper accounts, and evaluate performance of the proposed methods.