著者
田中 健二
出版者
The Japanese Association for the Study of Popular Music
雑誌
ポピュラー音楽研究 (ISSN:13439251)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.80-95, 2006 (Released:2009-10-29)
参考文献数
30

アメリカの伝統的カントリーミュージックの歌詞の中には、暴力と死を歌ったものがある。男が女を理由も言わずに惨殺する歌詞がよく見られる。なぜなのか。カントリーミュージックの成立・発展過程を考えれば、アメリカの南部性も考察しなければならないことが分かる。その南部の人達の内面的精神を、いくつかの歌詞を例にとり、本論文では論じていく。そして南部のゴシック性をともなった歌詞は現代カントリーにまで受け継がれているのだろうか。現代アメリカのカントリー歌詞が南部の人達の気質を継承しつつ、時には荒々しい男の描写を好んで歌う実態を検証する。カントリーミュージック歌詞の残忍性と多様性を、その継続性の観点から検証する。
著者
田中 美智子 長坂 猛 矢野 智子 小林 敏生 榊原 吉一
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.4_59-4_65, 2008-09-01 (Released:2016-03-05)
参考文献数
18

健康成人女性11名を対象とし,腹式呼吸を行っている間に,循環反応や自律神経系がどのような反応をするのかに加え,ストレス時に見られるホルモンの分泌が抑制されるか,また,覚醒感に関与しているセロトニンの分泌は促進するのかという点を検討する目的で行った。腹式呼吸時の循環反応は通常の呼吸と同様の経過を辿った。実際の心拍数は経過とともに減少し,血圧の上昇を示したが,有意な変化ではなかった。RR間隔の時系列データを周波数解析すると,腹式呼吸時は副交感神経優位となった。尿中セロトニン濃度は腹式呼吸及び通常の呼吸で変化が認められなかったが,腹式呼吸では尿中のノルアドレナリン濃度,アドレナリン濃度及びコルチゾール濃度の有意な低下が認められた。腹式呼吸はコントロール実験として行った通常の呼吸と同様,生体に対してストレッサーにはなっておらず,リラックスした状態を維持できる呼吸法であると考えられた。
著者
谷出 康士 田坂 厚志 甲田 宗嗣 長谷川 正哉 島谷 康司 金井 秀作 小野 武也 田中 聡 大塚 彰 沖 貞明
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.36 Suppl. No.2 (第44回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.C3P1368, 2009 (Released:2009-04-25)

【目的】イメージトレーニングによる運動学習や運動習熟に関する研究は数多く報告されている.しかし,イメージトレーニングの筋力増強効果についての研究は少ない.そこで本研究では大腿四頭筋を対象とし,イメージトレーニングによる筋力増強効果を検討した.また,イメージ能力の高い被験者群とイメージ能力の低い被験者群との2群を設け,イメージ能力の差が筋力増強効果にどのような影響を与えるかを調べることとした.【方法】研究の実施にあたって対象者には十分説明を行い,同意を得た.対象は健常学生24人とし,筋収縮を伴う筋力増強運動群(以下,MS群),イメージ能力の低いイメージトレーニング群(以下,Ns群),イメージ能力の高いイメージトレーニング群(以下,PT群)に分類した.Biodexを用いて,膝関節屈曲60°での膝関節伸展筋力を計測した.MS群には大腿四頭筋の等尺性最大収縮をトレーニングとして行わせた.一方Ns群とPT群にはトレーニング前に運動を想起させる原稿を読ませ,上記のトレーニングをイメージさせた.4週間のトレーニング実施前後に等尺性収縮を5秒間持続し,最大値を記録した.また,全被験者に自己効力感についてのアンケート調査を実施した.統計は各群内の筋力差にt検定を,3群間の筋力上昇率の差に一元配置分散分析を行い,有意差を5%未満とした.【結果】1)筋力測定の結果:初期評価と最終評価における筋力平均値の変化は,MS群(p<0.01),Ns群(p<0.05),PT群(p<0.01)で有意に増加したが,各群間での筋力上昇率に有意差は認められなかった.2)アンケート:「トレーニングにより筋力は向上したと思うか」という問いと筋力上昇率との間に,MS群は正の相関が認められたのに対し,Ns群およびPT群では負の相関が認められた.【考察】筋力測定の結果,3群全てにおいて筋力が向上した.イメージトレーニングのみ行ったNs群とPT群においても筋力増強が認められた理由として,運動イメージを繰り返すことにより筋収縮を起こすためのプログラムが改善されたためと考える.次に,Ns群・PT群間の筋力上昇率に有意差は認められない理由として,イメージの誘導に用いた原稿が影響したと考えられる.この原稿によってイメージ能力が低いと想定したNs群でも,一定の水準でイメージを持続できていたと考えられる.原稿によるイメージのし易さは,PT群に比べてNs群で高く,Ns群は原稿の誘導を頼りにイメージを想起し,PT群とのイメージ能力の差を補った可能性が示唆された.最後に,MS群では筋力上昇率と自己効力感との間に正の相関があったが,Ns群・PT群では負の相関が認められた.イメージトレーニングのみ行ったNs群・PT群では,フィードバックが無いことで,「この練習で筋力は向上するのか」という懐疑心が強くなったと考えられる.
著者
田中 剛平 合原 一幸
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.1081-1084, 2009 (Released:2010-02-23)
参考文献数
9

新型インフルエンザが世界的に流行し, 今後さらに拡大が続くと懸念されている.今冬以降の流行に備えてワクチンの製造が急ピッチで進められているが, その製造量には限界があるため, ワクチン接種以外の予防手段を徹底することも感染拡大を防止するのに重要だと考えられている.本研究では, 患者のマスク着用や外出の自重, 部屋の換気, 非感染者の手洗いやうがいの徹底などの予防手段によって新型インフルエンザの感染力が一定の割合で低下すると仮定し, その効果について感染症流行モデルを用いて試算した.その結果, 例えば1人の感染者が生み出す2次感染者数の平均を1.4人とした場合, 上記の対策により感染力を10%減らすことができれば, その効果はワクチン約1600万人分に相当し, また最終的な罹患率を約25%減らせることが分かった.[本要旨はPDFには含まれない]
著者
石田 康平 千葉 学 田中 義之 酒谷 粋将
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.86, no.781, pp.815-825, 2021 (Released:2021-03-30)
参考文献数
17

Mixed Reality (MR), which has been attracting attention in recent years, is a technology that allows digital information to be superimposed on real space. By using this technology, designers can place a 3D model of a design proposal in a real space, and proceed with the design while grasping the various information and elements that exist in the real space and the design proposal in an integrated manner. In addition, people who do not specialize in architectural design will be able to participate in the design process while smoothly grasping concrete spatial images of a proposal. This study examines the impact of the experience of space through such MR on the design process. First, we conducted design experiments using MR, where architectural students participated. The experimental conditions were set in which pairs worked together to design a rest area in the plaza at the University of Tokyo. Models, drawings, and MR were used as design tools. Then, the theoretical framework for MR space is organized. The possible effects of experience the complex relationship between real space elements and design proposals in MR space on changing perceptions of the design subject are discussed. In this study, we organized the existing theories of VR and MR space, and some cases where visual information in MR space has influenced the design are considered. After that, a few cases of non-visual information in MR space influenced the design are discussed. We considered the influence of the experience of MR space on the design of relationships, and in conclusion, confirmed the two values of MR in the design process. First, through the experience of MR space, not only it becomes possible to grasp the design object in an integrated manner with the surrounding space, but also the MR design plan contributes to the formation of a frame to recapture the surrounding environment. That leads to the discovery of hidden elements of space that were previously unrecognized. The possibility of MR as a tool that can consider and develop a design proposal while flexibly reframe according to the situation without strictly setting the frame that captures the target in the design tool construction stage is pointed out. Second, by discovering the elements of the visible space and the relationships between them through MR, it would become possible to focus on the non-visual elements that exist in the surrounding space. This would point out the usefulness of MR, which makes it possible to examine design proposals under a lot of information and conditions while capturing a wider and more detailed target. In the future, it will be necessary to conduct research that will give designers a clearer spatial image that is even closer to the real space. It is necessary to acquire the knowledge to seamlessly integrate online and offline information, we need to find an appropriate balance in integrating digital information and real-world information.
著者
石井 史 屋代 庫人 田中 美紀 杉山 茂樹 橋本 洋
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
健康医学 (ISSN:09140328)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.590-594, 2004-12-20 (Released:2012-08-27)
参考文献数
9
被引用文献数
1

目的:炎症性腸疾患の患者は増加してきており,特に潰瘍性大腸炎は人間ドックの便潜血反応陽性を契機に発見されることがある.方法:ドックの便潜血反応陽性で発見された潰瘍性大腸炎の例を呈示し検討した.結果:ドックの便潜血反応陽性で大腸検査をした症例201人中の2例(1%)に潰瘍性大腸炎を認めた.この2症例はともに軽症例(直腸炎型,左側大腸炎型)であり,迅速に治療を開始し,治療経過は良好であった.診断後に問診を詳細に取り直してみると,潰瘍性大腸炎によると思われる症状があっても気付いていなかったり,血便は痔からによるものと自己判断していた.結論:便潜血反応検査は大腸癌のスクリーニングが主たる目的であるが,潰瘍性大腸炎症例の増加に伴い,ドックの便潜血反応陽性を契機に診断される症例が増えると予想される.潰瘍性大腸炎を無症状あるいは軽い症状で発見できることは有意義であり,ドックで行っている便潜血反応検査もその一助を担っていると思われる.
著者
田中 哲朗
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.3470-3476, 2007-11-15

「シンペイ(SIMPEI)」は高橋晋平氏が考案し株式会社バンダイが2005 年7 月に発売したボードゲームである.縦横斜めに駒を並べることを目標とする点は,n 目並べの多くのバリエーションと共通しているが,盤面を「上の世界」と「下の世界」の二つに分けている点や,挟んだ駒を自由に移動できる点に特徴があり,高いゲーム性を有している.この点が評価されて,2006 年のGPCC(Games and Puzzles Competitions on Computers)の課題問題に選ばれた.「シンペイ」は二人完全情報零和ゲームなので,すべての局面の理論値(勝ち,負け,引き分けのいずれか)を決定することが可能である.本論文では,後退解析(Retrograde analysis)をベースにしたプログラムを用いてすべての局面の理論値を求めた.そして,「シンペイ」の公式ルールの初期配置が後手必勝であること,1手目を自由に置くことが許されれば先手必勝であることを確かめた.また,勝ちに要する最長手数が49 手であること,「シンペイ」のゲームにツークツワンク(ZugZwang)が存在することや,単純なサイクルが存在し,その周期は1,3,4 の3 通りしかないことなど,いくつかの興味深い性質を求めることができた.
著者
橋爪 正樹 前島 渉 田中 淳
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.99, no.9, pp.755-758, 1993-09-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
14
被引用文献数
4 4
著者
吉見 義明 田中 祐介 小薗 崇明
出版者
中央大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

研究代表者は、研究協力者とともに、「野原武雄日記」1929年-1941年, 1948年-1956年, 1966年-1970年(岐阜県歴史資料館所蔵)・「宮下土義日記」1966年1月1日-1971年8月31日(個人蔵)の撮影を行い、また新たに「笠原徳日記」1954年-1989年(「女性の日記から学ぶ会」所蔵)の撮影を行った。また、関連する個人の日記約190冊を古書店から入手した。これらは、いずれも様々な角度から高度成長期の民衆意識の解明に資するものである。「女性の日記から学ぶ会」所蔵の日記類の目録作りを行ない、「時岡八七子日記」の目録化を完了した。また、国立国会図書館所蔵の高度成長期の日記類の調査を行い、本年度は全体の三分の一程度のチェックを行った。「女性の日記から学ぶ会」総会シンポジウムと八千代市中央図書館市制50周年記念シンポジウムに協力し、総論「日記にみる高度成長期」を担当・報告した。これは、次年度に予定している学術シンポジウムの準備を兼ねている。「野原武雄日記」の共同研究を行い、地域の遺族会会長としての軌跡を追い、その成果を公表した。研究分担者(田中祐介)は、「女性の日記から学ぶ会」所蔵日記類の目録作りを継続し、これまでにその約8割を目録化した。また、韓国で開かれた「日記文化」に関するシンポジウムに参加し、日記に関する国際共同研究への糸口を開いた。また、近代の日記文化に関する著書の編集を行ない、刊行した。12月に新たに研究分担者となった小薗崇明は、研究分担者としての活動の期間が今年度はほとんどなかったが、上記の「野原武雄日記」・「宮下土義日記」の撮影に参加した。上記の調査・研究により、高度成長期の日本民衆のデモクラシー意識の特徴とその変容について、民衆世界の変容とともに、具体的に解明できる条件ができた。
著者
田中 一輝
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.125, no.2, pp.39-60, 2016 (Released:2018-10-05)

従来、西晋末の永嘉の乱については、五胡十六国史・北魏前史の観点から研究が進められてきたが、五胡諸族の主体的な発言・行動に注目した研究が多く、当時彼らと戦っていた晋朝系勢力との角逐を踏まえ、彼らの行動を相対的に把握するという視点に乏しかった。本稿では、五胡と晋朝系勢力の相克の過程を、厳密な編年と史料批判により復元し、永嘉の乱の実像を解明することを目指した。 西晋と戦った劉淵・石勒らは、乱の初期においては晋朝系勢力に圧倒されており、とりわけ西晋の并州刺史劉琨は、南方の劉淵(漢)を終始圧迫し続けていた。劉淵は劉琨の圧力に押される形で南方への進出(遷都)を行わなければならなくなったが、それを継続すればいずれ西晋の首都洛陽にぶつかることが避けられなくなった際に、漢の皇帝を自称し、西晋打倒の姿勢を最終的に明確化し、洛陽に進攻した。しかし折から洛陽に帰還した東海王越に撃破され、劉淵は死去してしまい、西晋側はこれが契機となって劉琨―東海王越による対漢挟撃戦略がはからずも形成される。以後の漢はこの挟撃戦略の克服が課題となったが、このときより晋朝系勢力の東海王越からの離反などの動揺が続き、また東海王越の洛陽からの出鎮・死去など、洛陽からの戦力流出が続出したため、挟撃戦略は弱体化し、永嘉5年(311年)に漢の攻撃により、洛陽が陥落した。北方の劉琨も漢の攻撃により撃破され、挟撃戦略は破綻することとなった。 以上の経緯から、永嘉の乱は必ずしも劉淵ら胡族の主体的な戦略や、西晋に対する一貫した優位により進んだのではなく、自勢力内外の軍事的・政治的環境に左右された結果であったことが判明した。
著者
田中 文憲
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.35, pp.13-32, 2007-03

フランスを特徴づけるものの1つに、エリート官僚による支配がある。これは、絶対王政時代にすでに完成していたものであるが、ナポレオンによって強化された。フランスにおけるエリートの選抜は初等教育段階から始まり、リセの準備学級、グランゼコールで頂点に達する。グランゼコールの中でもエコール・ポリテクニクとENAは政財界に対する影響力という点では絶大であり、高級官僚から、ある者は政界に進出し、ある者は経済界に天下る。エリート支配に対しては、さまざまな批判が存在するが、結局のところ、フランス人はエリートの必要性を感じており、これを受け入れていることがわかる。特に政治・外交面では、エリートが存分に力を発揮している。一方、経済面では問題も多い。今後のフランスの発展は、経済面におけるエリート官僚支配の欠点を克服できるかどうかにかかっている。なお、日本は、政治エリートの養成については、フランスを大いに見習うべきである。
著者
林 恒太朗 古明地 秀治 三橋 匠 飯村 康司 鈴木 皓晴 菅野 秀宣 篠田 浩一 田中 聡久
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:21888663)
巻号頁・発行日
vol.2021-SLP-136, no.37, pp.1-6, 2021-02-24

近年の信号処理・機械学習技術の進展によって,発声時や傾聴時の音声を頭蓋内脳波から推定したり再構成することが可能になりつつある.一方で,想像している発話の推定は,脳波と正解ラベルの同期を取るのが困難であることもあり,めぼしい成果が出ていないのが現状である.本稿では,想像音声と脳波が適切に同期していれば,発声や傾聴時脳波の場合と同様に,脳波から音声をデコーディングできるという仮説を立てた.そこで,短い文が映し出された画面を実験参加者に呈示し,文字の色を1文字ずつハイライトすることで,想像時のタイミングや想像速度を制御できる実験を設計した.その上で,音声想像,音声傾聴,発声の3種類タスクを課し,そのときの頭蓋内脳波を記録した.さらに,傾聴タスクでは呈示した音声,発声タスクでは実験参加者の発話を記録した.計測した頭蓋内脳波に対して,発声または傾聴時の音声のメルケプストラム係数をもちいたエンコーダ・デコーダモデルによって,想像音声を学習・推論した.想像時の頭蓋内脳波からデコーディングした文の文字誤り率は,最良で約17%を達成した.
著者
田中 嘉浩
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.177-183, 2006-06-08

ジョージ・ダンツィーク(George Bernard Dantzig)は修士号修得以降にワシントンの労働統計局に勤務していたが,ふとしたことでカリフォルニア大学バークレー校に行ったネイマンの下で Ph.D. を目指すことになった。本稿ではその時代に遅刻が原因で黒板に書いてあった未解決問題2問を宿題と思って解いた彼の若き日の統計学への貢献について述べる。一つはt検定の改良が不可能であること,もう一つは Neyman-Pearson の補題の必要十分性に関する問題である。 ダンツィークは後の空軍時代に考案した線形計画に対するシンプレックス法で有名で「線形計画法の父」と呼ばれているが,スタンフォード大学教授以降も晩年迄温和,研究熱心な人として知られている。昨年5月にパロ・アルトの自宅で惜しまれながら逝去された。
著者
朴 晋熯 田中 俊光
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.155-174, 2014-03

本稿では、玉尾家によって作成されて保管された年代記を通して、労働と余暇がまだ分離されなかった江戸時代の農村における庶民の余暇と旅についてその実態と意義を調べようとした。中山道に面する鏡村に住む玉尾家は近隣の神社や寺で開催される祭りや娯楽行事に積極的に参加した。労働と余暇、宗教と世俗を二分法的に分ける現代社会と異なって江戸時代の神社や寺の宗教活動は庶民の余暇活動と密接な係わりを持っていた。江戸幕府は奢侈禁止令などを通して庶民の娯楽や余暇を規制しようとしたので、庶民たちは祭礼の名目を借りてその正当性を獲得しようとした。一般の人々は寺院で開催される秘仏行事や神社の儀礼として行われ始めた歌舞伎や能、相撲などの行事を楽しんでから日常生活に戻ったのである。一方、玉尾家は子供を含む家族旅行の形態で最も人気の高い旅行地である伊勢神宮へ行ってきた。そして当主の地位を相続する男性は30歳を前後にした時期になると故郷を離れて長距離旅行に行ってきた。こうした長距離旅行は彼にとって故郷を離れて新たな人間関係に接しながら、見聞を広める絶好の機会になったと思われる。このように江戸時代の長距離旅行は個人の人生において通るべき一種の通過儀礼として、重要な意義を持っていたといえる。This paper examines the aspects of travelling in a rural community and the meaning of leisure in the Edo period when the labor and the leisure were not yet separated, using a chronicle kept by the Damao family (玉尾家)as a historical text.The Damao family members participated with great interests in various religious festivals hosted by the neighboring shrines and the Buddhist temples. Differing from the modern time divided into two area such as labor and leisure, religious rituals and secular festivals, the Edo religious activities of the shrines and the temples were closely related to the commoners' leisure time activities. This became even true, considering that the sumptuary legislation by the Edo Shogunate forced the commoners to pursue religious outlook to justify their leisurely activities. The exhibition of a Buddhist image of a Bibul (a Buddhist statue not usually shown to the public) and the plays such as, Kabuki, Noh, and Sumo, all offered enjoying and refreshing moments to the commoners before they returned to the daily routine.The Damao family made it their ritual to visit the Ise Shrine, the most popular attraction site, during the childhood accompanying the father or brothers. Especially in the case of a male heir of the family upon reaching the age of thirty, he would leave the hometown going on a long-distance trip. This custom was to offer him a golden opportunity to experience human relationship beyond the locality and to broaden his views on worldly businesses. As shown from the Damaos case, a long-distance trip of the Edo period was considered to be important rite of passage which an individual should go through in his life.
著者
田中 将大 宇佐美 洵 入江 拓郎 川畑 隆司 門 良一
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 自然科学系列 (ISSN:09165916)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.27-42, 2012-03

次世代燃料電池材料として有力視されている水素吸蔵マグネシウムにおいて,プロトンの核 磁気共鳴(NMR) の実験を室温と液体窒素温度で行った.高温高圧下で水素を吸蔵させたマグ ネシウムと,市販試薬の水素化マグネシウムの二つを試料とした.室温での測定結果はどちら の試料も結晶相と固溶相の二つの相を有することを示した.液体窒素温度では両試料ともに予 想に反して液体気体で見られるような大きなスピン・エコーが観測された.ドライ・アイスや 冷凍庫で冷やした試料においても同様の現象が見られた.これは低温化することによって試料 に不可逆的な構造変化が起こり,気体水素が発生したものと考えられる.この現象は,吸蔵量 は多くても水素の放出が困難であった水素吸蔵マグネシウムの,燃料電池としての有用性に新 たなブレークスルーをもたらすことが期待される.
著者
松本 守雄 長谷川 直樹 奥村 潤一郎 吉井 俊貴 田中 真砂史
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1101-1110, 2020-10-25

新型コロナウイルス感染が医療現場に大きな打撃を与えている.整形外科診療も外来・手術が激減し,難しい運営を強いられている. 制限された状況の中,整形外科の現場でいまなにが問題か,不安にどう対応するか,感染症専門医を交えてお話しいただいた. (2020年6月29日・WEBで収録)