1 0 0 0 OA 農夫症の研究

著者
松島 松翠 寺島 重信 磯村 孝二 市川 英彦 横山 孝子 大柴 弘子 井出 秀郷 萩原 篤 清水 博昭 白岩 智恵子
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.135-144, 1969-03-01 (Released:2011-02-17)

長野県南佐久郡八千穂村の三部落から, 40才代及び50才代の男女113名を選び, 2年間にわたって農夫症々候群を中心に追跡調査を行なった。そのうち4回全部検診及び調査のできた81例について, 次のような結果を得た。1) 労働時間は男に比べて女に多く, かつ逆に睡眠時間は女の万に短かい, とくに40才代にかいて著明である。あきらかに女の万が過労状態であるといえる。また疲労の自覚症状や一般的健康状況, 検査結果, 有病率なども一般に女の万に悪い。即ち女の万が健康障害が多い。2) 農夫症総点数は, 一般に40才代より50才代が, 又, 男より女に多く, 農繁期に増加している。最近2年間の経過では, 男女とも増加しているが, 女の万が増加率が高い。3) 農夫症総点数は, 耕地面積 (一人当り) の多いほど, また乳卵摂取量の少ないほど高い。4) 農夫症総点数は, 疲労の自覚症状 (とくに身体的症状)、有病率と著明に相関している。また諸検査結果 (血圧, 血液, 肝機能等), 心電図, 胃レ線, 腰部レ線結果による異常と若干の相関が認められる。5) 以上の点から, 農夫症は慢性疲労状態, 不健康状態, 疾病状態を表わす一つの健康示標であるといえる。これを減らしていくためには, 農家の生活及び農業全般の根本的な改善がなされなければならない。
著者
白鳥 世明
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) (ISSN:13418939)
巻号頁・発行日
vol.136, no.7, pp.276, 2016-07-01 (Released:2016-07-01)

センサ・マイクロマシン部門(E部門)では,2009(平成21)年4月から2011(平成23)年3月まで中本高道委員長(東工大)を中心にケミカルセンサ技術委員会内に香りのセンシングと再現による感性マルチメディア調査専門委員会を設置し,調査研究を進めてきました。また,2012
著者
高岡 公昭 白神 正夫
出版者
日本地学研究会
雑誌
地学研究 (ISSN:03665933)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.p169-173, 1994-09
著者
白鳥 世明
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

米国のハーバード大学およびMITのグループにより液体を滑らせる撥水・撥油現象として2011年にSLIPSが報告された。続けて申請者らは2013年に透明性と自立性、撥水性、撥油性を兼ね備えたGel-SLIPSという滑液膜を考案した。 ②しかし、いずれの膜も室外環境における風雨に耐えうる機能に乏しいため、本研究では、生物の表皮の代謝のメカニズムを模した生体模倣により自己修復機能を付与することを検討する。初年度は生体における擦り傷の治癒および外表皮の代謝のメカニズムを人工系に取り入れ、申請者らが見出した滑液膜表面(Gel-SLIPS)に 自己修復機能の発現を試みた。樹木の表皮や植物の葉の表面には無数の配管(道管、師管、葉脈)によるネットワーク構造が巡らされ、樹皮の部分的な破損、水分の欠如に対応して徐々に再生していく。本研究ではこうした植物の再生機構のバイオミメティクスを推進している。具体的には葉脈のナノ構造をナノファイバーで作製し、それを薄膜に埋め込んだNano Composite構造を作製た。(1)温度による相転移を活用した固体→液体変化 を活用し、また、(2)表面の液膜、もしくは固体膜の欠損による「液体/固体界面」での拡張係数の変化を活用することで、部分的に物質が欠損した表面への物質移動を促進させる。葉脈類似の構造に関しては、申請者らが確立してきたポリマーのナノファイバー構造を用いて推進している。申請者らは上記の概念をそれぞれ2016年に学術雑誌ACSNano等に発表した。本研究ではこの概念を 滑液膜表面に適応した。その結果、より自己修復性に優れた薄膜を得ることができようになった。
著者
コ エンテツ 阿部 眞理 白石 照美
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.281, 2014 (Released:2014-07-04)

本研究では、中国結の要素を取り入れた生活用品を提案することで、中国結をさらに多くの人々に伝え残すことを目的とした。まず中国結の歴史、種類と現状について調査した。その結果、一旦腐れた中国結であったが、今、再び生活の中に取り入れ始められていることがわかった。現在、生産されているアイテムは正月飾りやアクセサリーであるが、その他の活用例はあまり見受けられなかった。今後は、中国結を生活の中に幅広く取り入れるためのデザインを提案する。
著者
白 恩正 Eunjeong BAEK
出版者
創価大学社会学会
雑誌
SOCIOLOGICA (ISSN:03859754)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.75-98, 2019-03-20

米軍政期の各界の韓国人リーダーは、戦前は朝鮮総督府の下位パートナー、戦後は米軍政の下位パートナーとなり、やがて戦後韓国の新しい政治権力へと成長した。この背景として米軍政が人材を登用する際、英語能力、親米派、反共産主義者である点は重視しながらも、戦前の親日経歴は問題視しなかった点を挙げられる。これは民族主義者、反米者、左派、中道派が排除されたことを意味する。もう一つの理由は、戦後の歴史清算の試みである「反民族行為処罰法」が失敗に終わったことである。その結果、プロテスタントは戦後の再建にあたって、戦前の神社参拝に同調・黙認していた人たちが教会のリーダーとなった。この過程において戦前の神社参拝に反対し投獄された人々は排除された。政治権力に順応的であったプロテスタントは、のちの李承晩政権の反共・単政(韓半島の単独政府)路線を支持し、朴正熙の軍部独裁政権の反共路線を支持することにもなった。これに呼応して米軍政と李承晩政権は、プロテスタントに対して積極的な優遇政策を展開する。この国家権力とプロテスタントの関係は信者の拡大に大きく寄与した。今日におけるプロテスタント教会とりわけ大型教会にみられる権力志向的な性格は戦後の歴史清算の失敗と深くかかわっていることを示した。
著者
白井 義彦
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.4-16, 1969-05-20 (Released:2017-04-14)

We are inclined to consider that we should be able to plan out an unrestrained program of the readjustment of the arable land in many lagoons beside the coastal plains in Japan because they have few existing conditions, newly-developed, as compared with the general alluvial plains. In the present study as a preparatory work to the regional examination of the methods of readjusting the arable land in Japan, I took up the example of the lagoon land improvement section in Chiba Prefecture (Tsubakiumi Drained Reclamation Land) as a studying object, and studied how for the methods of readjusting the arable land has been determined by the natural, social and economic conditions in the lagoon. Consequently I pointed out that the methods of readjustment in this area have not necessarily been determined by the shortcoming of the draining function of the Shinkawa River as the draining river of the lagoon, but by the poor waterway function of the Otone Irrigation Water as the reservoir in this area. Therefore the methods of readjustment of the arable land, which should be naturally determined by the choice of the system of farm management by the farmers, must have been temporizing ones.
著者
中嶋 幸生 小板橋 禎美 白川 美穂 大久保 文葉
出版者
Japan Veterinary Cancer Society
雑誌
日本獣医がん学会雑誌 (ISSN:18843344)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1-7, 2019-10-31 (Released:2019-10-31)
参考文献数
24

長期的なIgM型単クローン性高ガンマグロブリン血症を呈するラブラドール・レトリーバーが来院した。発見時から臨床症状は認められなかったものの、骨髄生検にて顕著に増加したリンパ形質細胞が確認された。包括的なスクリーニングによって高グロブリン血症を伴う可能性のある疾患を除外し、無症候性マクログロブリン血症と診断した。人医学と同様に、高グロブリン血症が確認された際には類症鑑別に含める必要があることが示唆された。
著者
菅原 拓也 荒井 浩一 倉本 敬二 東海林 徹 浅倉 聖岳 白石 正
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.10, pp.678-686, 2016-10-10 (Released:2017-10-10)
参考文献数
18
被引用文献数
1

We previously reported that insoluble particulate matter formed during the mixing of injectable drugs. We considered that the contamination derived from the disposable injection syringe used for the mixture as one of the causes. Therefore, in the present study, we evaluated the amount of insoluble particulate matter caused by using a 50-mL syringe of each manufacturer, using syringes of various capacities and number of piston times (suction and expulsion) of the syringe. Furthermore, we were able to identify the components of the insoluble particulate matter that formed. As a result, we found that a lot of insoluble particulate matter was expelled from the 50-mL syringes of each manufacturer that increased with the capacity of the syringe and the number of piston times. In addition, we found that the insoluble particulate matter was from the silicone oil coating on the inner surfaces of the syringes.
著者
山本 寛人 田中 健一 山下 俊介 浮田 昌一 中野 博史 白沢 楽 冨谷 茂隆 小寺 正明 船津 公人
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第42回ケモインフォマティクス討論会 東京
巻号頁・発行日
pp.1P19, 2019 (Released:2019-10-22)
参考文献数
4

電子エネルギー損失分光法(EELS)から得られたスペクトルデータの解析手法について報告する。EELSは電子線を試料に照射し、透過した電子線に磁場をかけて分光し、エネルギー損失から試料の状態を推定する分析手法である。提案手法では、EELSスペクトルデータに2種類の前処理を適用し、主成分分析による解析を行った。ドライエッチング時のダメージの状態把握および、GaInN量子井戸におけるインジウム含有量の推定結果について報告する。