著者
荒木 友希子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.9-17, 2008 (Released:2011-03-16)
参考文献数
20
被引用文献数
8 9 3

The purpose of this study was to develop the Japanese Defensive Pessimism Inventory (JDPI), which measures defensive pessimism in an academic achievement situation for Japanese undergraduate students and differentiates between those who are realistically pessimistic and those who are defensively pessimistic. In Study 1, 695 undergraduates completed the JDPI. A factor analysis revealed that the 24 items of the JDPI comprised four factors: Pessimism, Past experience, Positive reflectivity, and Effort. In Study 2, 618 undergraduates completed the JDPI, the Test Coping Strategy Scale, and the State-Trait Anxiety Inventory. The JDPI had high internal consistency and test-retest reliability. Defensive pessimists and strategic optimists had higher scores on the active coping strategy and lower scores on the avoidant-thinking coping strategy than did realistic pessimists. Furthermore, defensive pessimists and realistic pessimists had higher scores on the state anxiety and lower scores on the optimistic-thinking coping strategy than did strategic optimists. The results indicate that the JDPI had high concurrent validity.
著者
荒木 友希子
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
健康心理学研究 (ISSN:09173323)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.104-113, 2012
被引用文献数
2

Defensive pessimists are considered to be adaptive because of their high academic performance. However, there are few experimental studies on this topic. Defensive pessimism (DP) in Japanese university students was investigated using the experimental procedure developed by Norem and Illingworth (1993). We investigated how DP individuals perform after experiencing failure using the learned helplessness paradigm and assessed salivary amylase activity as an empirical physiological parameter. The participants were prescreened into DP or strategic optimist (SO) groups and randomly assigned to either the d-condition, in which they had to list their thoughts about an upcoming task; or to the s-condition, in which they worked on a clerical accuracy task. After these manipulations, participants were asked to perform three arithmetic tasks, constructed such that all questions in the first and third tasks were solvable, but some questions in the second task was insolvable. An ANOVA indicated that there were no significant main effects or interactions on the performance of the first task after the manipulation. Anxiety of DP/d group was higher than in the SO/d group. These results question the validity of the DP experimental paradigm. On the third task, after the participants experimented failure, the DP group performed significantly worse than the SO group, suggesting that stress tolerance in the DP group was lower than in the SO group.
著者
荒木 正純
出版者
筑波大学
雑誌
文藝言語研究. 文藝篇 (ISSN:03877523)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.43-81, 1981
著者
神谷 泉 荒木 博志 祖父江 真一
出版者
日本国際地図学会
雑誌
地図 = Map (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.33-34, 2009-03-31
被引用文献数
1
著者
荒木 崇 遠藤 求 山口 礼子
出版者
京都大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2007

フロリゲン(花成ホルモン)の実体がFTタンパク質であること、輸送される主要な形態は蛋白質であってmRNAではないことを明らかにした。FTタンパク質の長距離作用能と輸送能において重要なアミノ酸残基を見いだし、輸送とその調節機構を解明するための糸口を得た。FTタンパク質のパートナーであるFD蛋白質のリン酸化を実証し、14-3-3タンパク質を介した複合体形成に必須であることを示した。フロリゲンの新たな役割として、側芽分化と側枝伸長の調節を見いだし、BRC1タンパク質が側芽・側枝におけるフロリゲン複合体の活性調節因子であることを明らかにした。
著者
後藤 昭雄 荒木 浩 米田 真理子 梶浦 晋 落合 俊典 赤尾 栄慶 金水 敏 近本 謙介 宇都宮 啓吾 海野 圭介 仁木 夏実
出版者
成城大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究の目的は、大阪府河内長野市にある真言宗寺院金剛寺所蔵の聖教の全体的調査である。そのために聖教全部の略目録の作成と貴重典籍についての詳細な調査研究を二つの柱として作業を行った。その結果として、なお整理調査が行われていなかった第21函から第55函までの聖教について略目録の作成を行い、報告書に公表した。これによって、金剛寺所蔵聖教のおおよそについては目録化がなされたことになる。貴重典籍については、刊本および音楽資料については全体的調査を行い、そのうちの重要資料は学術的位置づけを行った。精査を行った典籍の主なものは『全経大意』『百願修持観』『明句肝要』『清水寺縁起』『無名仏教摘句集』などである。これらについては論文と併せて影印あるいは翻刻によって全体の内容を報告書に公表した。
著者
川城 信子 土橋 信明 荒木 昭夫 古賀 慶次郎 河野 寿夫 伊藤 裕司
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.97, no.6, pp.1056-1061, 1994
被引用文献数
14 1

NICU退院時のABRが正常であり,その後難聴と判明した症例10症例について検討した.退院時のABRが正常であったので難聴に気付いた時期が遅れた.難聴は生後10カ月から3歳3カ月で判明した.難聴の程度は90dB以上の高度難聴が6例,低音部の聴力が残存し,高音漸傾型の高度難聴が3例,60dBの高音漸傾型で中等度難聴が1例であった.<br>全例が周産期に重症の呼吸婚環障害があり,全例が挿管し人工呼吸の呼吸管理を行っていた.原因疾患としてPPHNの状態が10例中8例に認められた.これはPPHN25例中の8例,32%に難聴が発生したことになる.人工呼吸管理症例166例中12例,7.2%に難聴の発生があった.ECMOを使用した症例が6例あり,ECMO使用例8例の75%に難聴が発生したことになる.難聴の原因として人工呼吸管理方法に問題があるのかもしれない.また,アミノグリコシド系の薬剤,フロセマイド利尿剤も全例に使用されており,これらの薬剤の使用も否定できない.ABRが正常であっても安心してはならず,重症の呼吸困難症例では聴力についての観察が必要であり,6カ月および1歳前後にはABRによる聴力のスクリーニングが必要であることが判明した.
著者
荒木 淳吾
出版者
筑波大学
雑誌
筑波フォーラム (ISSN:03851850)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.7-11, 2001-06

「当社を志望した理由を述べてください」このフレーズ何度見聞きしたことか。就職活動といえば、この質問(?)に必ず行き当たります。この単純な問いに対して、学生側は気に入られようとあの手、この手の策略を練り、就職へと挑みます。 …
著者
荒木 肇 中野 和弘 福山 利範
出版者
新潟大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1994

農業では土地を利用して動植物の生産がなされるため、地球へのインパクトをゼロにするのではなく、いかに低減するかが課題となる。本研究では除草作業を取り上げ、インパクト低減のための生動的除草(雑草抑制)方法のひとつとして、「生産対象作物の畦間に秋まき性のムギ類をグランドカバー植物として栽培し、地表面を遮光して雑草生長を抑制する」方式を課題として設定し、ムギ類を秋まきと春まきした場合の雑草抑制について検討した。1.秋まき間作ムギの敷ワラマルチによる雑草抑制1993年10月にオオムギ(品種ミノリムギ)と緑肥用コムギをスイカの畦間に播種し、1994年6月8日に出穂した麦稈を刈り倒して敷ワラマルチとして、地表面での遮光程度を麦稈下の光量子密度を測定して評価した。麦稈による地表面の遮光はコムギの方が持続し、穂発芽した新葉による遮光程度はオオムギで大きかった。雑草量は無被覆に比べ、オオムギ麦稈マルチで約1/4に減少し、緑肥用コムギ麦稈マルチで1/10以下に減少した。麦稈の量やその分解の早晩、発生した新葉の大きさ等がムギ種により異なることが明らかとなった。2.ムギ類の春播きによる雑草抑制1994年4月7日に緑肥用コムギを春まきしたところ、播種量8kg/10a以上で雑草量は低下したが、前述の麦稈マルチ程の効果は認められず、雑草抑制率は無被覆の約60%であった。緑肥用コムギの茎葉による土壌被覆能力を光透過や画像を利用して測定すると、地表面への光透過が25%に減衰するのに播種後2か月を要し、雑草抑制能力が小さいのは初期生長が遅いためであった。20系統のオオムギを春まきすると、緑肥用コムギより栄養生長が旺盛な系統も存在し、生物マルチとしての可能性、すなわち、土壌攪拌や防除の削減の可能性が示された。