著者
河邉 憲太郎 越智 麻里奈 松本 美希 近藤 静香 伊藤 瑠里子 芳野 歩美 妹尾 香苗 堀内 史枝 上野 修一
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.545-557, 2018-05-15

抄録 本研究は愛媛大学病院精神科外来において,成人期発達障害における発達障害の特徴を,診療パスの内容により検討することを目的とした。対象は2013〜16年に当院を初診し,発達障害の精査を希望した18歳以上の患者104名(男性57,女性47)である。診療パスは生育歴の聴取や主訴の問診票と,AQ-J,ASRS,CAARS,BDI-Ⅱ,SFS,SRSなどの質問紙とWAIS-Ⅲで構成されている。対象者のうちASD29例,ADHD18例,精神疾患に該当しない18例の3群を比較した。結果,ASD群はADHD群と比較して有意に男性,精神症状の主訴が多く,SFSが低値,WAIS-ⅢのVIQが高値であった。ADHD群は不注意の主訴,既婚者の割合,ASRSが有意に高かった。診療パスは精神症状や社会機能の把握に一定の有用性があった。本研究は予備的研究であり,診療パスにはさらなる検討が必要である。
著者
近藤 昌和 高橋 幸則 友永 進
出版者
水産大学校
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.31-36, 2002 (Released:2011-03-05)
著者
北原 糺 堀井 新 近藤 千雅 奥村 新一 久保 武
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科學會會報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.110, no.11, pp.720-727, 2007-11-20
参考文献数
33
被引用文献数
3 7

[目的] 頭部や身体の動きに応じた平衡適応現象は動的代償と呼ばれ, 一定の治療により回復し得なかった末梢前庭障害患者の日常生活障害度を左右する重要な過程である. 今回, 前庭神経炎 (VN), めまいを伴う突発性難聴 (SDV), メニエール病 (MD), 聴神経腫瘍 (AT) を対象疾患として, 温度刺激検査およびめまい・ふらつきによる日常生活障害度アンケート (めまいアンケート) を施行し, 疾患別および半規管能別にめまいによる日常生活障害度を検討した.<br>[対象と方法] 対象は1997~2002年に大阪労災病院および大阪大学耳鼻咽喉科を受診した患者のうち温度刺激検査で一側半規管麻痺 (CP) を認め, めまいアンケートを施行できたVN34例, SDV25例, MD28例, AT14例.<br>[結果] めまいアンケートによる日常生活障害度は, SDV, VN, MD, ATの順に上昇した. また疾患を軽度CP (25%以上, 45%未満) と高度CP (45%以上, 100%以下) の2群に分けると, VN, SDVでは軽度CP群は高度CP群より有意に日常生活障害度が低かった. 一方, MD, ATでは両群間で有意差を認めなかった.<br>[考察] 末梢前庭障害が固定するVN, SDVは動的前庭代償がMD, ATより進みやすく, 障害の程度が軽い程代償は速やかであるが, 末梢前庭障害が変動し得るMD, ATは動的前庭代償がVN, SDVより進みにくく, 障害の程度が軽くても代償は速やかに進むとは言えないことが示唆された.
著者
西村 吉雄 齋藤 仁 好川 博 近藤 信一 竹内 富雄
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集 30 (ISSN:24331856)
巻号頁・発行日
pp.508-515, 1988-09-26 (Released:2017-08-18)

The semi-synthetic podophyllotoxin glycosides, VP-16-213 (1) and VM-26 (2) showing a marked clinical efficacy and the intriguing mechanisms of action have stimulated interest in the synthesis of new active analogues of the podophyllotoxin glycoside. The systematic chemical modification of podophyllotoxins was studied. 1) Aminoglycosidic lignan variants (6, 7, etc.) of 4'-O-demethy1-1-epipodophyllotoxin were synthesized by a stereoselective BF_3-catalyzed coupling of 5 with the corresponding aminosugar derivatives. N-Alkylaminoglycosyl analogues (8, etc.) of 1 were also derived from 6. 2) Syntheses of all possible diastereomers (1, 6, 8, and 15-23) of 1, 6 and 8 were achieved via optical resolution of (±)-podophyllotoxin by glycosidation with D- and L-sugars. 3) Glycosidic variants of 1-β-hydroxy-α-peltatin and 1-β-hydroxy-8-O-methyl-a-peltatin (24-26) were synthesized by glycosidation of 28 and 29 with the corresponding sugar derivatives. 4) The syntheses of carbocyclic lignan variants (34-37) of 4'-O-demethyl-1-epipodophyllotoxin were achieved by coupling of 5 with chiral aminocyclitols. 5) 1-O-(2-Aminoethyl) ethers of 4'-O-demethyl-1-epipodophyllotoxin (38-42, etc.) were synthesized by coupling of 5 with the corresponding 2-aminoethanol derivatives, and with ethylene glycol followed by reductive amination of its aldehyde. Among all derivatives synthesized, 6 and 8 were found to have superior antitumor activity to 1.
著者
毛利 公則 竹本 常松 近藤 嘉和
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
薬学雑誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.102, no.3, pp.p310-312, 1982-03
被引用文献数
2

Two new C-methyl flavanones, named matteucin (III) and methoxymatteucin (IV) were isolated from the root of Matteuccia orientalis TREV. (Aspidiaceae), together with the known desmethoxymatteucinol (I) and matteucinol (II). The structures of these flavanones were determined to be (2S)-5,7,2'-trihydroxy-6,8-dimethylflavanone and (2S)-5,7,2'-trihydroxy-5'-methoxy-6,8-dimethylflavanone, respectively, by spectroscopic evidence.
著者
近藤 瑞穂 前田 健永 兪 燕蕾 宍戸 厚 塩野 毅 池田 富樹
出版者
一般社団法人 日本液晶学会
雑誌
日本液晶学会討論会講演予稿集 (ISSN:18803490)
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.107, 2004

アゾベンゼンを含む液晶エラストマーでは,光によって分子の配向を変化させ異方的な屈曲を誘起できる。本研究では,分子の配向が屈曲に及ぼす影響を調べるため,ホメオトロピック配向した液晶エラストマーフィルムを作製し,その光応答性を検討した。フィルムは光の照射方向と反対に屈曲し,従来のホモジニアス配向した液晶エラストマーフィルムと異なる挙動を示した。

1 0 0 0 OA 江戸志

著者
近藤義休 撰
出版者
巻号頁・発行日
vol.[3],
著者
小林 準 赤星 和人 永田 雅章 名波 美代子 境 哲生 近藤 広陸 片山 英紀 松野 大樹 伊藤 修一 萩原 朋尚 高梨 晃
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.A1047, 2005

【目的】近年「健康日本21」の推進が唱えられ、平成15年5月からは健康増進法も施行された。ヘルスプロモーションへの関心が高まる中で、我々、理学療法士の健康増進に対する役割もますます重要性が高まるものと考えられる。今回、日頃の理学療法場面で運動療法を指導する立場にある理学療法士と、日頃はデスクワークが多い事務職員との安静時及び運動時における換気反応について比較検討を行ったので報告する。<BR>【対象および方法】対象は健康な理学療法士の女性10名と事務職員の女性10名の合計20名であった。実験の前には趣旨を説明して同意を得て行った。年齢、体重、身長は理学療法士群はそれぞれ29.6±4.8歳、161.6±4.0 cm、と54.3±5.1 kg であった。一方事務職員群はそれぞれ 32.5±4.1歳、159.5±7.2 cm、と52.6±7.2 kgであった。測定にはコスメデ社製「テレメトリー式呼吸代謝計測装置K4システム」を用いて、呼気ガス中の酸素摂取量(VO2)、炭酸ガス排出量(VCO2)、呼吸商(RQ)、および心拍数(HR)を計測した。測定方法としては、充分な安静時間の後、更に3~4分間程のオルゴールによる安静時間と3~4分間程の132拍/分のワールドベストヒット曲に合わせて、以下に挙げた2種類の体操を立位にて行った。(1)手を頭上に組んで体幹の側屈、(2)全身運動のリズムダンス。そしてエルゴメーター運動負荷テストも行った。データの統計的検討にはt検定を用いて有意水準を5%とした。<BR>【結果】1,事務職と理学療法士における安静時VO2、最大酸素摂取量(maxVO2)、嫌気性代謝閾値(AT)の比較;安静時VO2、maxVO2、ATとも理学療法士群は高い値を示しmaxVO2とATは、42.5±4.9と19.0±3.1 ml/min/kg であった。安静時VO2とATで有意の差を認めた。maxVO2では理学療法士群の方が高い値を示したが、有意差は認めなかった。2,体操(1)(2)におけるVO2の比較;体操(1)(2)で理学療法士群がともに20.3±3.4と21.0±2.3 ml/min/kgでVO2の高い傾向はあったが、統計的には事務職と理学療法士群での有意差を認めなかった。<BR>【考察】一般的に嫌気性代謝閾値(AT)は、日常の運動能力と等価ではないが、自覚症状を伴わず生活の大半で行っている運動を反映する評価指標として適していることが指摘されている。今回の結果も、日頃、体を動かすことの多い理学療法士が、安静時VO2及びATの値が高くなったことにつながったものと考えられた。「法を説く者、その実践者たれ!」という言葉があるように、健康増進に関心の高まってきている昨今、ますます我々理学療法士自身の体力強化の重要性と同時に、デスクワークの多い事務職におけるヘルスプロモーションの必要性が伺われた。
著者
秋田 直己 佐々木 敬泰 大野 和彦 近藤 利夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.79, pp.109-114, 2007-08-02
参考文献数
8
被引用文献数
1

近年,モバイルコンピューティングからハイパフォーマンスコンピューティングに至るまで,幅広い分野において低消費エネルギーと高性能の両立が要求されており,様々な手法が研究されている.現在行われている低消費エネルギー化の手法の一つとしてDVSがある.しかし,この手法は将来的に消費エネルギー削減効率の低下が予想される.なぜなら近年CMOSの電源電圧は低下の一途をたどり,電源電圧の下げ幅は小さくなっているからである.そこで我々は,電源電圧に依存しない低消費エネルギー手法として可変パイプライン段数アーキテクチャ(VSP)を提案している.VSPとはパイプライン段数を動的に変化させ,同時にグリッチの緩和を行うことで,高性能と低消費エネルギーの両立を目指す手法である.VSPは高性能と低消費電力の両立を実現できるが,VSPの要素技術であるLDS-Cellを導入することでパイプラインレジスタの遅延増大を招くという問題があった.LDS-cellとはパイプラインステージ間に存在するD-FFの動作を動的にD-ラッチへ変化させることでパイプライン統合と同時にグリッチの緩和を行うものである.そこで本論文ではVSP手法を実現する上で重要なセルであるLDS-cellの改良及び評価を行った.提案手法を詳細設計し,評価したところ,従来のLDS-cell と比較して15%程度高速化できた.Recently, in the field of not only mobile computing but also high performance computing, the achivement of low energy computing and high performance computing is required simul taneously. The DVS (Dynamic Voltage Scaling) is one of the current major methodoligics for low power devices. However by DVS, the lower the chip voltage becomes in the future, the less energy saving we get by DVS. So, in order to reduce the power consumption for lower voltage devices, we propose VSP (Variable Stages Pipeline) processor with the LDS-cell that unifies pipeline stages dynamically and also decreases power consumption caused by glitch propagations on low energy mode. But, because the delay of the LDS-cell is larger than a D-FF, the maximum clock rate for VSP must be lower than the original processor. So this paper improves the LDS-cell to reduce latency and power consumption. According to evaluation results, the improved LDS-cell can achieve 15% faster than the conventional LDS-cell.
著者
近藤 有希子
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.88, pp.13-28, 2015-12-31 (Released:2016-12-31)
参考文献数
44

本論の目的は,紛争後のルワンダ南西部の農村社会を生きる人びとが,生存のための社会関係をどのように再編成しているのかを検討することである。その際,寡婦や離婚女性,孤児を対象に,彼らが空間の共有や共食をとおした親密な関係性を,だれとともに,いかなる社会的,政治的な環境のなかで構築しているのかに着目する。村の人口の大半を占めるフトゥの人びとは,紛争後も父系親族集団をもとに生活の基盤となる社会関係を再構成していた。一方で,家族や親族の大半を亡くしたトゥチの人びとのなかには,紛争後に制定された法や政策などの政治的な介入を利用することで,生存のための基本的な資源を得ることができるようになり,女性だけでの居住を可能にしている者がいた。さらに,ほかのトゥチの人びとのなかには,家の貸借や共住,共食といった日々の反復行為をとおして,おもにフトゥの近隣住民とのあいだに親密な関係性を醸成している者もいた。それは,近隣住民がトゥチの人びとの困難に対して,内発的に応答するという実践によって達成されていた。紛争後の親密な場の形成は,その多くがトゥチとフトゥという集団範疇の内部でおこなわれる傾向にあり,さらに政治的な介入は,現政権によって否定されたはずのエスニシティを再強化してもいた。しかし他方で,紛争後に創出される「歴史」からこぼれ落ちてしまう人びとの,語りえない経験や沈黙こそが,他者の困難への応答を導いてもいたのである。
著者
岩垣 雄一 浅野 敏之 近藤 浩右 山田 耕一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1987, no.381, pp.171-180, 1987-05-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
14

At the Edogawa moterboat racing stadium located at a tidal river channel in Tokyo, moterboat races have sometimes become difficult to open by wind waves during spring gales. A pneumatic breakwater has been planned to be adopted to protect the racing field from the wind waves because it has an advantage of no interruption of common boat navigations through the river channel. However, the breakwater performance of wave damping in the water field where the tidal current exists in addition to the river current is not clear yet.The present study shows the results of the field test and discusses the applicability of the pneumatic breakwater to tidal rivers. It is found from the data analysis that the pneumatic breakwater in the field with the tidal current maintains almost same performance of wave damping as that without the current.
著者
西尾 正英 近藤 敬介 小倉 克規 山下 正弘 蛯沢 勝三
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集 2007年秋の大会
巻号頁・発行日
pp.410, 2007 (Released:2007-10-29)

原子力発電所に津波が到来し海水が敷地内に浸入すると、建屋外部に設置されている非常用冷却海水系の海水ポンプ等が機能喪失する可能性が生じる。同様に、津波による波力によって取水塔が損傷する可能性もある。これらの機器の機能が喪失すると、サポート系の機能が失われフロントライン系の機能も喪失する。この状況において起因事象発生により原子炉が冷温停止へのプロセスの途中にある場合、多くの緩和系が使えなくなる可能性があり、炉心損傷に至る可能性が出てくる。これらの事故進展について検討し、炉心損傷に至る事故シナリオを作成した。