著者
岩佐 佑一 林 春男 近藤 民代
出版者
地域安全学会事務局
雑誌
地域安全学会論文集 = Journal of social safety science (ISSN:13452088)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.193-202, 2003-11-01
参考文献数
6
被引用文献数
4

If the Tokai, Tonankai, and Nankai earthquakes occur simultaneously in the first half of the 21^<st> century, the damage would spread over many prefectures. It is indispensable for the prefecture governments in the impacted area, as well as the national government, to establish a standardized emergency response operation system, in order to mobilize the limited resources effectively. "The Basic plan for Disaster Prevention" compiled by the national government serves as the emergency disaster plan for the national government level, as well as the basic requirements to be complied by the emergency response plan compiled by prefecture governments and municipality governments. By employing Flow-chart system as the tool for describing the plan, this paper examined the emergency management section of Basic Plan for Disaster Prevention to identify operational models to be used as the basis for a standardized emergency management system.
著者
沼田 宗純 近藤 伸也 井上 雅志 目黒 公郎
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.755-763, 2011

本研究では, 広域的災害に対し, 地域防災計画の記述の統一化が広域的応援を円滑かつ効果的に実施に繋がるのではないかとの立場に立ち, 自治体間での地域防災計画の記述の違いについて考察し, 実効性の高い広域連携体制のあり方の方向性を示そうとするものである.そのために, 1995年兵庫県南部地震と2004年新潟県中越地震における支援の実態について既往の研究を参考に, 広域的支援の有り方を検討する際のフレームワークを整理し, 広域的支援における災害対応業務について考察し, 自治体間の地域防災計画を比較することで, その記述の違いについて考察している.[本要旨はPDFには含まれない]
著者
大迫 茂人 坂本 平守 浅井 英世 佐野 光仁 愛場 庸雅 近藤 千雅 北尻 雅則 坂下 啓史 東川 雅彦 村本 大輔 奥村 隆司
出版者
日本小児耳鼻咽喉科学会
雑誌
小児耳鼻咽喉科 (ISSN:09195858)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.10-15, 2009

&nbsp;&nbsp;大阪府における新生児聴覚スクリーニング後の精密聴力検査結果を過去 5 年間にわたり検討し,本事業の評価を試みた。<br/>&nbsp;&nbsp;対象児は聴覚スクリーニング後に要検査児として大阪府下の36精密聴力検査施行病院耳鼻咽喉科に紹介された新生児達である。<br/>&nbsp;&nbsp;調査項目は10項目であるが,今回は上記の目的に関係の深い 3 項目について検討した。<br/>&nbsp;&nbsp;精密聴力検査医療機関を受診した児数は平成14年度159名より年々増加し,平成18年度は372名と順調にのびていた。また,精密聴力検査を受けた児数も平成14年134名から増加し平成18年度は318名であった。<br/>&nbsp;&nbsp;その受診児に対する精密聴力検査の結果の中,難聴児の検出数とその率は平成14年度では63名47%であったがその後,年々増加し平成18年度では194名61%であった。他方,両側性高度難聴児の検出は平成18年度でも受診児中精密検査を受けた318例中29例であった。<br/>&nbsp;&nbsp;スクリーニング検査結果と精密聴力検査結果を比較して両検査結果が一致している割合は平成14年度の35.4%から年々上昇し平成18年度には63.5%と高まっていた。この事実から両検査施行者の検査技術の向上などがうかがわれる。<br/>&nbsp;&nbsp;上述調査の結果は耳鼻咽喉科の観点からみると大阪府における本事業は順調に歩んでいることを示す一面と考えられる。

1 0 0 0 OA 憲教類典

著者
近藤守重 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],
著者
坂本 光弘 松本 理器 十川 純平 端 祐一郎 武山 博文 小林 勝哉 下竹 昭寛 近藤 誉之 髙橋 良輔 池田 昭夫
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
pp.cn-001180, (Released:2018-09-29)
参考文献数
26
被引用文献数
4 2

自己免疫性てんかんが近年注目されているが,抗神経抗体以外の特異的な診断法は確立していない.今回我々は最初に病歴・臨床症候,次に検査成績と2段階で自己免疫性てんかんを診断するアルゴリズムを作成し,臨床的有用性を予備的に検討した.自己免疫性てんかんが疑われた70名に後方視的にアルゴリズムを適応した.MRI,髄液,FDG-PET検査のうち,2項目以上異常所見があれば診断に近づく可能性が示された.一方で抗体陽性13名のうち2名は,第一段階の臨床症候で自己免疫性てんかんの可能性は低いと判断された.包括的抗体検査のもと診断アルゴリズムの更なる検証,改訂が望まれる.
著者
青 雲 金森 平和 黒川 峰夫 宮村 耕一 伊藤 俊朗 衛藤 徹也 片山 義雄 前田 哲生 小寺 良尚 飯田 美奈子 鈴木 律朗 山下 卓也 福田 隆浩 大橋 一輝 小川 啓恭 鬼塚 真仁 近藤 忠一
出版者
一般社団法人 日本造血細胞移植学会
雑誌
日本造血細胞移植学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.6-14, 2012
被引用文献数
2

造血幹細胞(骨髄,末梢血)ドナーの実態を把握し,将来におけるドナーの安全性,満足度を更に向上させる目的で,日本造血細胞移植学会ドナー登録センターに2006年4月から2010年3月までの間に集積された血縁ドナー年次アンケート結果の一部であるドナーの意見(ドナーの声)を解析し,満足度および不満の内容を,骨髄ドナー,末梢血ドナー間で比較した。提供に際しての,満足度(不満度)は両提供法に差は無かったが,不満を表明したドナーにおいてその不満が身体的なものに起因する割合は,骨髄ドナーに多かった。身体的不満の内主要なものは各種疼痛,特に疼痛の遷延であり,採取手技,使用機器(採取針のサイズ等),採取に際しての説明等に対する採取チームの配慮により改善可能と思われた。
著者
近藤 まなみ 長谷川 拓 森 直樹 松本 啓之亮
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

近年,AIの分野で人狼ゲームが注目を集めている.人狼ゲームはコミュニケーションゲームの一種であり,不完全情報ゲームに分類される.人狼ゲームには未知の情報があるため,このゲームを攻略する戦略の一つとして,未知の情報を予測に基づいて判断することが挙げられる.人狼ゲームにおいてプレイヤが知ることができる情報は限られており、その中には虚偽が存在する可能性がある.本論文では限られた情報を学習することで不確実な情報下での予測を試みるため,人狼ゲームの持つ時系列性を考慮し,LSTMを用いた.また,得られた予測モデルを用いてゲーム分析をした.
著者
近藤 純正
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会誌 (ISSN:09151389)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.1-13, 1990
被引用文献数
1
著者
村上 佳菜子 橋本 典明 木戸 尚治 平野 靖 間普 真吾 近藤 堅司 小澤 順
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

近年,Deep Learningを用いた医用画像の解析の手法が多く提案されており,その中でも画像認識に優れているCNNが用いられることが多い.CNNを用いてびまん性肺疾患を識別する際,陰影ごとに関心領域を切り出す必要がある.しかし,びまん性肺疾患の診断においては識別とともに検出が重要である.そこで本研究では,関心領域を設定せず,CT画像からびまん性肺疾患の領域を検出・抽出する方法を提案する.本研究では,U-NetとFCNを用いて6つの陰影パターンの領域抽出を試み,CNNと比較した.
著者
尾県 貢 生田 香明 猪熊 真 関岡 康雄 大山 良徳 近藤 潤
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.69-78, 1988-06-01 (Released:2017-09-27)
被引用文献数
1

The skipping is the movement modeled after sprint running. The purpose of this study was to examine effects of skipping training on physical fitness, sprint ability and sprinting form. Nine non-athlete male university students participated in the training consisted of skipping exercises three days per week for eight weeks. The experiment was performed before and after the training period. The experiment was composed of measuring physical fitness and filming 100 m dash. Variables of analysis were: 1) back strength, vertical jump, stepping effeciency while sitting on a chair, 2) maximum anaerobic power, 3) isokinetic peak torque and isokinetic endurance of knee extension and flexion, and hip flexion, 4) 100m sprint record, and sprint record in each 20m sections, 5) running velocity, step frequency and step length, 6) thigh angle and angular velocity, and knee angle and angular velocity, 7) time for one step, support time and nonsupport time, 8) locus of ankle around trochanter major. Results were as follows: 1. Factors of physical fitness such as back strength, maximum anaerobic power and isokinetic peak torque were significantly improved after training. 2. 100m sprint record was significantly shortened, due to the increase of step frequency. 3. After training, the maximum running velocity was kept up for a longer period, and running velocity in 80 m to 100 m became remarkably faster. 4. After training, time for one step and nonsupport time were significantly shortened. 5. The knee lift during recovery phase became significantly higher. 6. The angular velocity of thigh of recovery leg became significantly faster. It is concluded that the skipping training for eight weeks improves sprint ability, sprinting form and physical fitness related to sprint running.
著者
近藤 喜博
出版者
神道史学会
雑誌
神道史研究 (ISSN:05830702)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.19-38, 1966-05
著者
近藤 喜博
出版者
神道史学会
雑誌
神道史研究 (ISSN:05830702)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.2-11, 1966-05
著者
黒瀬 誠 近藤 敦 高野 賢一 大國 毅 小幡 和史 山本 圭祐 垣内 晃人 萬 顕 氷見 徹夫
出版者
特定非営利活動法人 日本頭頸部外科学会
雑誌
頭頸部外科 (ISSN:1349581X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.239-243, 2018 (Released:2018-11-13)
参考文献数
12

V-Locは返しが付いた合成吸収糸で無結紮連続縫合による創閉鎖が可能である。今回V-Locを喉頭垂直部分切除手術に使用した。対象は4症例で,全て声門癌放射線治療後の局所再発例である。全例男性,年齢は57歳から79歳(平均65.0歳),手術時間は92分から140分(平均120分),出血量は少量から160ml(平均32.5ml)だった。術後合併症は1例に小瘻孔の形成を認めたが,局所処置のみで改善した。経口摂取までの日数は15日から30日(平均21.8日)で退院までの期間は37日から56日(平均40.6日)だった。過去に行った喉頭垂直切除例(8症例)との比較では術後合併症の増加を認めなかった。
著者
浅川 満彦 坂田 金正 ネベドンスカヤ イリーナ A. 近藤 憲久 長谷川 英男
出版者
根室市歴史と自然の資料館
雑誌
根室市歴史と自然の資料館紀要 (ISSN:18806279)
巻号頁・発行日
no.24, pp.45-48, 2012-03

Two mammalian species including Myodes rufocanus (abbreviated to ruf) and M. rex (rex) (Microtidae: Rodentia) were collected on Habomai Is. including Shikotan I. (abbreviated to Sk), Shibotsu I. (Sb) and Taraku I. (Tr) , and they were examined helminthologically. Up to now, 4 nematode species including Rhabditis orbitalis (Locality/host abbrev.: Tr/ruf) , Heligmosomum .yamagutii (Sk/ruf, Sk/rex) , Syphacia montana (Sk/ruf) and Heterakis spumosa (Sb/ruf, Tr/ruf) , and 2 cestode species Hymenolepis horrida (Sk/ruf, Sk/rex, Tr/ruf) and Anoplocephaloides sp. (Sk/ruf). This seems to be the first report of the parasitic helmitnhs from the mammalian species in the islands.

1 0 0 0 OA 金之揮

著者
近藤, 清春
出版者
奥村源六
巻号頁・発行日
1728

劇書。享保13年(1728)1月刊。奥村源六版、近藤清春画。内題には「諸芸/評判」と角書がある。2代目市川団十郎の事跡を、編年体で絵入りの年表形式にして記している。初代団十郎の事跡を記した前文を有する別版があるが、当館蔵品と同じく前文のないものが初版と思われる。絵入狂言本や番付などに依拠して記されたと思われる本文に対して、初代団十郎についての記述は、現在判明する史実からは誤りの多いことが既に知られている。数多い団十郎家関係の書物の嚆矢として、近世の内から重視された。書名は、初代中村勘三郎が将軍家から拝領したという金の麾にちなむと考えられる。(児玉竜一)(2017.2)
著者
近藤 瑞男
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.30, no.7, pp.10-18, 1981

The source of Yari-no-Gonza Kasane Katabera was the vengence of a woman over Koma Bridge in Osaka on July 17th of the second year of Kyoho. Soon after, the event was played for Kabuki. We could know at least four plays and the cast for two of them. The one was Yumenoukihashi Mukui no Yaiba at Hoteiya in Kyoto and the other was the one with unknown title at Sounza. It was notable that the woman enemy was acted by the acter of a villain. We could see the common charactristic with Chikamatsu's Johruri on husband's or relative's tragedy.