著者
酒井 利信
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.1-20, 2003-07-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
52

The “concept of a double-edged sword, ” which we often hear about in kendo and swordsmanship, is a symbolic reference to the sacred sword (Kusanaginotsurugi) of the three sacred treasures. The three sacred treasures themselves have very unique circumstances surrounding them, and the image of Kusanaginotsurugi, which is one of the three treasures comprising the imperial regalia, represents the “concept of a double-edged sword” and describes this most symbolically. The “concept of a double-edged sword”itself departed from the field of faith and religion in ancient Japan, and had another value system differing from that of the martial art. Then, in the Edo period, the “concept of a double-edged sword” was determined as a benchmark that symbolized the cultural nature of the martial art. Namely, that the “concept of a double-edged sword” passed through various changes during the medieval era, and it was the Kusanaginotsurugi, one of the sacred treasures, that represented this notion.This study aims to identify the circumstances surrounding the “concept of a double-edged sword” from the perspective of the three sacred treasures, paying special attention to the medieval era.In this research, the circumstances in which “the concept of a double-edged sword” came to combine with the martial art, and the subsequent directionality are clarified by examining the notions regarding the three sacred treasures in the medieval era. The contents are described as follows and are summarized for each period.(Heiancho Period or before)*The sacred treasures symbolized gods prior to the Imperial Throne, and without this structure, they could not symbolize the Imperial Throne adequately. In other words, a dual structure existed, in which the sword was a ritual utensil and simultaneously a ceremonial arm.*At that time, the structure in which the sacred treasures symbolized the Imperial Throne was not as significant as the role played in society.<Kamakura Period>*The samurai class represented by Genji and the Heike considered the three sacred treasures to be very important symbols of the Imperial Throne. The role this idea played in society became very influential.*Such tendencies were originated in the samurai's adherence to positions of the Emperor's military (Imperial army), because only the adherence affirmed their usage in military force.*Since only the Kusanaginotsurugi was lost among the three sacred treasures, this sacred sword conversely attracted more attention and was regarded as important; consequently, it began to be treated as a special object. Though the sword was originally a ritual utensil and a ceremonial arm, it came to be treated as an element of the martial art.< Nanbokucho/Muromachi Period>*The three sacred treasures of the Imperial House became common.*Symbolism without the actual existence of Kusanaginotsurugi began to appear.
著者
石原 吉明 束田 進也 酒井 慎一 平松 良浩 古本 宗充
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.87-92, 2001-07-25

Fireballs, which are caused by high-velocity passages of meteorites through the atmosphere, generate shock waves. It has been known that such shock waves are often recorded on seismograms. It is possible to determine the trajectories and the sizes of a fireball using seismological records. We have searched shock wave signals from many bright fireballs observed in the period from September 1996 to November 1998, and the 1999 Kobe meteorite. The shock waves from one large fireball, which is called the Miyako fireball, and the Kobe meteorite are clearly recorded on many seismograms. In particular, the shock waves from the former fireball are widely recorded by the dense seismic array of 1997-98 joint seismic observations in the Tohoku Backbone Range. We determine their trajectories. Amplitudes of the shock waves are found to be possibly correlated with the masses of the meteorites. It is also indicated that the shock waves from fireballs, which are darker than brightness magnitude -10, are too weak to be recognized on the seismograms of ordinary seismic stations in Japan.
著者
中串 孝志 古川 邦之 山本 博基 大西 将徳 飯澤 功 酒井 敏
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 = Journal of aerosol research (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.107-112, 2007-06-20

Planetary aerosol laboratory experiments for science education were carried out in a curriculum of Kyoto University. Our goal is to reproduce "the blue sunset" on Mars which are reported from NASA's Mars Pathfinder. In reproducing the rays scattered by Martian atmosphere (dust storm) in a laboratory, the number density of scattering particles has to be as large as possible. Three experiments were conducted in the air and water. Although we were not able to reproduce Martian blue sunset, we elucidated its spectrum. Converting this spectrum to a color in the RGB system, we obtained R = 114, G = 122, B = 192. Though the experiment, we proved that planetary aerosol laboratory experiments are significantly fruitful for science education as well as for science studies. We propose that researchers and lecturers should make active use of planetary aerosol laboratory experiments for science education.
著者
作道 直幸 酒井 崇匡
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.77, no.8, pp.535-540, 2022-08-05 (Released:2022-08-05)
参考文献数
29
被引用文献数
1

ゼラチン液が固まりゼリーになる,豆乳が固まり豆腐になる,牛乳が固まりヨーグルトになる.これらの現象は,ゲル化と呼ばれる.ゲル化は,溶媒中に分散する高分子がつながり,大量の溶媒を保持する巨大な高分子網目構造からなる固形物である「高分子ゲル」を形成することで起こる.高分子ゲルは,やわらかくウェットで,生体軟組織に近い性質を持つ.そのため,食品だけでなく,ソフトコンタクトレンズ・紙オムツの吸水剤・止血剤・癒着防止剤など,生体に接触して用いられる医用材料としても幅広く利用される.高分子ゲルを食品や医療に応用する際,保水力や吸水力を決める浸透圧が重要となる.例えば,ヨーグルトを作ると,ホエー(乳清)と呼ばれる水分が染み出る.この現象は,ゲル化の進行によって系の浸透圧が低下したために起こる.ゲル表面からの水の染み出し(離水)は,食品の食感に大きく影響するだけではなく,摂食・嚥下障害者(口の中のものを上手く飲み込めない障害)用の嚥下食において,食べ物の誤嚥により細菌が気管支や肺に入ることで発症する致命的な誤嚥性肺炎の要因になる.そのため,ゲルの浸透圧の理解・制御は,応用上も大きな需要がある重要な問題である.ところが,意外なことに「ゲル化の進行に伴う浸透圧の低下を決める物理法則は何か?」という基本的な問題について,実験結果を定量的に予測できるほどの理解はされていなかった.そもそも,ゲルの物性について定量的に理解されていることは驚くほど少ない.その理由は,通常のゲルは,作製プロセスに依存して決まる不均一な高分子網目構造を持つために実験の再現性が低く,網目構造の制御も不均一性の影響の評価も困難なためである.我々は極めて均一で制御可能な網目構造を持つ高分子ゲル(テトラゲル)を用いることで,この不均一性の問題を克服した.また,動的なゲル化の進行過程を模倣した「静的なレプリカ」を系統的に作製することで,ゲル化の進行に伴う浸透圧の低下を高い精度で測定することに成功した.我々は得られた大量の精密な測定データを元に「ゲル化の進行に伴う浸透圧の低下を説明する物理法則はなにか?」という問題に取り組んだ.この問題を解く鍵は,直鎖(つまり,枝分かれの無い)高分子溶液の浸透圧における状態方程式の普遍性(ユニバーサリティ)であった.浸透圧の普遍性は,1970年代から80年代にかけて,多くの実験および理論研究により確立された.その発端となったのは,磁性体の磁気相転移を想定したIsing模型(n=1)・XY模型(n=2)・ハイゼンベルグ模型(n=3)などのO(n)対称なスピン格子模型において,n→0の極限は,高分子鎖の格子モデル(自己回避ウォーク)に対応するという事実であった.ドゥジェンヌ博士はこの高分子・磁性体対応を用いて,溶媒中の高分子鎖の臨界指数をくりこみ理論で解析した.その後,臨界指数のみならず,直鎖高分子溶液の浸透圧についても普遍的状態方程式で説明できることが理論と実験で示された.我々は,高分子ゲルが「大量の溶媒に高分子網目が溶けたもの」であることから,高分子溶液の普遍的状態方程式は,ゲル化の進行過程でも成り立つと着想した.そして,ゲルの浸透圧の測定データに基づいて,ゲル化の進行に伴う浸透圧の低下を,普遍的状態方程式で説明することに成功した.極めて均一で制御可能な網目構造を持つテトラゲルを用いて,浸透圧のみならず,弾性,膨潤ダイナミクス,破壊などの様々な高分子ゲルの物理が解明されつつある.高分子ゲルの基礎物理の全貌が明らかになる日も近いと期待される.
著者
酒井 隆全 和田 侑輝人 古閑 晃 田辺 公一 後藤 伸之 大津 史子
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.7-16, 2020-05-29 (Released:2020-06-13)
参考文献数
16
被引用文献数
1

Objective: The purpose of this study was to create a checklist that summarizes checkpoints that should be noted when using the Japanese Adverse Drug Event Report database (JADER). After we created the checklist, we then used it to survey published academic papers that used JADER.Method: First, we created a draft checklist for research that uses JADER by citing the report of CIOMS working group VIII “Practical Aspects of Signal Detection in Pharmacovigilance”. Then, we conducted a pilot test and revised the draft checklist. Finally, the checklist was completed after the review by a pharmacoepidemiology expert. The checklist was applied to published academic papers that used JADER, and the fulfill rate of each checkpoints was calculated.Results: A “checklist of important points to be noted during research that uses the data mining method in JADER (mainly signal detection by disproportionality analysis)” was created. We also revealed problems with published academic papers that used JADER. For example, some researchers were thought to be inappropriately using JADER as a source of their research while others used an inappropriate version of MedDRA.Conclusion: The checklist created in this study summarizes key points that could be noted in research that uses JADER and is thought to contribute to an improvement in quality of research that uses JADER. Additionally, in our investigation of published academic papers that used JADER, we found the possibility that both the role of signal detection and the impact on analysis of JADER using the updated MedDRA version are not well understood.
著者
酒井 四季子 古桧山 建吾 長谷部 将大
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.670-677, 2023-10-15 (Released:2023-10-15)
参考文献数
12

今回,回復期リハビリテーション病棟に入院した超高齢の2事例へ,CAODを用いた作業機能障害の改善を目指した作業に根ざした実践を行った.2事例は整形疾患を受傷し,ADLに介助が必要な状態であった.認知機能が良好なA氏は目標共有がしやすかった.一方,認知機能の低下を認めたB氏はA氏より作業の意味に気づきにくく,作業機能障害の改善にも時間を要した.視覚的な情報を用いて作業の再認識をすることで,A氏と同様に作業機能障害の改善を認めた.CAODを用いた作業機能障害の改善を目指した介入は対象者の作業の問題を捉えやすくし,超高齢事例の作業療法を展開するうえで有用な視点の一つになると考えられる.
著者
伊藤 武治 江崎 功二郎 小谷 二郎 酒井 敦
出版者
日本景観生態学会
雑誌
景観生態学 (ISSN:18800092)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.177-183, 2020 (Released:2021-09-15)
参考文献数
17

塩素酸系除草剤とグリホサート系除草剤を竹林に施用し,土壌や渓流水の残留量や残留期間を調査した.あわせて,竹林内および竹林伐採後に多く見られる植物種の種子発芽への影響,および除草剤使用後の下層植生への影響を調査した.塩素酸系除草剤は,散布後1ヶ月でほとんど分解された.グリホサート系除草剤では,落葉・土壌・細根からわずかな残留成分が検出された.一方,付近の渓流水からは検出されず,処理区外への流出の可能性は極めて低いと考えられた.種子発芽試験においては,塩素酸系除草剤処理区でカラスザンショウの発芽率が有意に低かった.グリホサート系除草剤を施用した試験では,下層植生の種数が約2倍に増え,植被率も急増し,先駆性樹種や草本が多く見られるようになった.竹林の皆伐後も同様な傾向が示されていることから,タケが枯れることにより皆伐と似たような効果が現れたと考えられた.これらのことから,竹林駆除に使用される除草剤の環境への影響は小さいものと考えられた.
著者
酒井 千賀
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.155, no.6, pp.413-425, 2020 (Released:2020-11-01)
参考文献数
40
被引用文献数
1 1

リスデキサンフェタミンメシル酸塩(以下,リスデキサンフェタミンと記載)(商品名:ビバンセ®)は,注意欠如/多動性障害(attention-deficit/hyperactivity disorder:ADHD)の治療を目的に開発されたドパミン(DA)・ノルアドレナリン(NA)再取り込み阻害・遊離促進薬である.本剤は,1日1回経口投与の中枢神経刺激薬に分類される薬剤であり,日本では2019年3月に製造販売承認を取得,2019年12月に発売された.リスデキサンフェタミンは,経口で服用後,血中で加水分解され,活性体であるd-アンフェタミンを生成するプロドラッグである.その薬理メカニズムは,活性体であるd-アンフェタミンがドパミントランスポーター(DAT)及びノルアドレナリントランスポーター(NAT)を競合阻害することでシナプス間隙のDA及びNAの濃度を高めるとされている.またd-アンフェタミンはDA及びNAの再取り込み阻害作用だけでなく,神経細胞内に取り込まれ,小胞モノアミントランスポーターへの作用を介することでDA及びNAの遊離促進作用も有している.d-アンフェタミンのADHDに対する治療効果の作用機序は完全には解明されていないが,これらの作用からADHD症状に対する治療効果が発揮されるものと考えられる.国内外で実施された臨床試験においても,小児ADHD患者におけるリスデキサンフェタミンのプラセボ群に対する有効性が確認された.また有害事象については,プラセボ群より発現率が高かったものは食欲減退,初期不眠及び頭痛であったが,多くは軽度であり,長期間投与しても有害事象の発現率や中止率の増加は認められなかった.依存性・乱用性についても臨床試験においては大きな懸念点は認められなかったが,そのリスクは否定できないため適切な管理が必要である.リスデキサンフェタミンは日本では,覚醒剤原料に指定され,厳格な流通管理が求められる薬剤であるが,DA及びNAの再取り込み阻害と遊離促進という2つの作用を有することで,既存のADHD治療薬で効果不十分の患者への効果が期待される.
著者
岡田 重文 森川 尚威 佐藤 幸男 土屋 武彦 酒井 一夫 二階堂 修
出版者
京都大学
雑誌
エネルギー特別研究(核融合)
巻号頁・発行日
1985

本計画研究は、トリチウム各種化学形の中、ヒトに最も取り込まれ易く、障害の主役と考えられるトリチウム水に絞り、それによる障害の研究をヒトを念頭におきながら推進しようとするもので、本年度は3ケ年計画の第2年度となる。1.トリチウム安全取り扱い法:トリチウム実験においてインベントリィ(回収トリチウム/使用トリチウム比)を取るには手間がかかるが、システムさえ作ればルーチンで行え、トリチウムのR工管理の鼎ともなる。トリチウム水の廃棄は、コンクリート・バーミキュライトによる固化法を開発し始めた。2.障害のメカニズムの研究:トリチウム水による細胞死のRBEはDNAの修復不能切断で説明できそうである。ハムスター胚細胞のがん化及びそのRBEは、染色体異常中の染色体異数性(トリソミイ、モノソミイ)と関連を示している。低濃度トリチウムによる前処理はハムスター細胞を放射線誘発SCE、小核形成に対し修復系を活性化し低抗性にする。マウス個体ではトリチウム水前処理により、免疫能の増加が見られた。3.RBE:ヒト細胞;繊維芽細胞、1.4,甲状線細胞、1.7-2,末梢血淋巴球では線量率依存性を示し1.8-4以上。個体のRBEについては雌マウスで、卵母細胞が線量率依存性を示し1.1-3以上、胞胚形成、胎盤形成及び胎児形成の障害のRBEはいづれも約1、ラットの奇形発生では、1.3-3以上。4.進捗中の研究・マウスのトリチウム水およびガンマ線による発癌実験では早期に胸線型淋巴性白血病が発生、後期になると9種類以上の固形腫瘍が見つかっている。放射線治療患者で末梢血中で、赤血球系幹細胞BFU-Eの減少が見出され、これは将来ヒト障害のモニターとなるかもしれない。
著者
酒井 麻依子
出版者
日本メルロ=ポンティ・サークル
雑誌
メルロ=ポンティ研究 (ISSN:18845479)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.23-42, 2017-09-01 (Released:2017-11-09)
参考文献数
11

Il est bien connu que Merleau-Ponty a beaucoup été influencé par des psychanalystes célèblres, mais il est moins connu qu’il a été très inspiré par Germaine Guex, la psychanalyste suisse. Dans cette étude, nous allons résumer une oeuvre de Guex, La nevrose d’abandon publiée en 1950, qui est assez peu étudiée, et nous éclairerons l’interprétation qu’en a faite Merleau-Ponty et comment il l’a mise dans sa pensée. En fait, Guex serait une grand élement qui transforme l’idée merleau-pontienne sur autrui. Selon Guex, « les abandonniques » sont les malades souffrants de l’angoisse d’être abandonné par l’aimé. Ils demeurent dans « une attitude réceptive et captative » comme un enfant, donc ils ne peuvent pas prendre de « l’attitude oblative ». Leurs amours sont pleins de doutes, de jalousies et très possesives. À cause de l’absence de l’oedipe chez les abandonniques, cette névrose ne pourrait pas être guérie par la psychanalyse classique. Merleau-Ponty abstrait ses idées du contexte pathologique et les met dansla propre théorie sur l’experience d’autrui. Il admet que le caractère de cette maladie, c’est- à- dire la projection des ses sentiments dans les autres (et l’introjection de ceux des autres), est essentiel pour notre perception d’autrui. Enfin, nous trouvons que la schéma « de la paix infantile à la lutte adulte », qui est décrit dans Phenomenologie de la perception, change inversement dans « Cours de Sorbonne », « de la lutte infantile à la paix adulte ».
著者
酒井 克彦
出版者
中央ロー・ジャーナル編集委員会
雑誌
中央ロー・ジャーナル (ISSN:13496239)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.99-124, 2015-12-20

いわゆる馬券訴訟においては、納税者が勝ち馬券から得られた所得の所得区分が争われている。最高裁判決は刑事訴訟において、かかる所得を雑所得であると判断した。そもそも、所得税基本通達はかような所得を一時所得に該当するものとして通達しており、課税実務においては勝ち馬券に係る所得は一貫して一時所得と取り扱ってきた。しかしながら、およそ日本中のほぼすべての競馬レースの馬券を継続して購入しているような極めて異例のケースについてまでをも果たして一時所得と判断することが妥当であるのかという点は議論の余地がある。そもそも、一時所得に区分されると、直接要した費用の額のみしか控除できないという問題があり、負け馬券の購入代金を所得金額の算定上引くことができないことになる。そこで、上記最高裁判決とは、納税者は一時所得ではなく雑所得に該当すると主張したという事例であった。さらに、東京地裁では類似の事例において一時所得と判断されたことから、注目を集めている。本稿は、上記最高裁の判断を検討し、その判断枠組みの妥当性を論証した上で、さらにその射程範囲について検討を行ったものである。
著者
酒井,英二
出版者
日本生薬学会
雑誌
Natural medicines
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, 1996-02-20

A correlation between flavonoid glycoside contents of leaves of wild Houttuynia cordata and the amount of light in the natural habitat has been reported. In this study, the effects of light conditions on the growth and yield of the plant and on the flavonoid glycoside contents of the leaves was studied in a field in Tsukuba. The flavonoid glycoside contents of the leaves of the wild plants growing in bright and shaded places were also studied. The yield of the aerial part of plants cultivated under a shaded condition (shading rate ca. 43%) was the highest. However, the flavonoid glycoside content of leaves was the highest when the plant was cultivated without a shade (open) and decreased as the shading rate increased. In the case of wild plants, too, those growing in brighter places had higher leaf flavonoid glycoside contents and this result agreed well with the result of our present cultivation experiment in the field.
著者
酒井 利信
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.40-54, 1998-12-30 (Released:2012-11-27)
参考文献数
52

In ancient Japan, the concept of gods had been changed as passing of time. From this fact, it is expected that Japanese primitive faith had been changed, as sword culture was transmitted from China. In this paper, we describe transformation of primitive belief and foundation of unique Japanese sword culture, in the process of accepting sword culture.The summary is as follows:1. Sword culture influenced ancient Japanese mental world, and changed belief in the fire. This belief in the fire changed from destructive to constructive and part of this had been absorbed in the concept of sword.2. Originally, ancient people believed in god of snake that supported farming. But, as the time went by, power of god of snake had declined, and this faith was absorbed in the concept of the sword.3. Power of god of thunder had decline, too. The belief in this had concentrated at peculiar god “Takemikazuchi”, and this had been related to sword.4. The sword came to absorb concepts of fire and snake. And related to “Takemikazuchi”, it was recognized as god itself.5. From the above discussion, it is assumed that there is a unique Japanese way of thinking that sword is related to god. This is thought to be a foundation of concept of sword in Japan.