著者
酒井 浩介
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.47-58, 2009-12-10 (Released:2017-08-01)

一九二〇年代の新潮合評会の佐藤春夫と久米正雄の会話の記録の不備を手掛りとして座談会と速記の関係に着目し、帝国議会議事速記録(一八九〇)から小林秀雄までを射程に座談会の批評的な意義を考察する。座談会とは会話を活字として現前させようという欲望によって生み出された言説のトラブルなのであり、それは書き言葉の無意識として現れ、言文一致という形で整除された近代文学にひびを入れることで批評性を獲得するのである。
著者
酒井 弘憲
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.566-567, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
2

あっという間に1年が過ぎ,昨年12月でこの連載も終わったと,ホッとしていたのもつかの間,編集部からあと1年連載を続けて欲しいとのご依頼があった.有難いお話ではあるが,さてどうしたものかと思ったものの何とかネタを絞りだして,あと6回書き続けてみることにした.読者の皆さんももう少しお付き合い願えれば幸甚である.先日,非常勤講師を務めている九州大学に講義に行き,講義終了後に仲良しの統計の准教授と一緒に透き通ってコリコリとした食感が堪らない“呼子の烏賊の活き造り”を肴に一杯やっていたところ,その准教授の講座の教授,助教として最近2名の英国人が赴任してこられたということを伺った.英国人というので,准教授は,気を利かせて,某有名メーカーの紅茶に,ティーポットとカップのセットを買い込み勇んで待ち受けていたところ,何と2人とも紅茶よりもコーヒー党であったというオチであった.ひとしきり笑ったのだが,考えてみれば,英国では,紅茶よりもコーヒーの歴史の方が古いのである.英国に初めてコーヒーハウスなる店が開店し,コーヒーを提供し始めたのが1650年とされている.オックスフォードでは,1654年に開業したクィーンズ・レイン・コーヒーハウスが現在でも営業を続けているらしい.ロンドンでも1652年からコーヒーハウスが開店し,情報収集の重要な役割を果たすようになる.当時から金融センターであったロンドン・シティの取引所近くのコーヒーハウスには,多くの商人が情報を求めて集まった.その中でも特に,ロイズ・コーヒーハウスには,船主たちが多く集まり,店では船舶情報を載せる「ロイズ・ニュース」を発行していた.店で船舶保険業務を取り扱うようになり,これがロイズ保険会社の起源となった.一方,紅茶は1717年に,イギリスで最初のティー・ハウスであるゴールデン・ライアンズが開店した.インドでアッサム茶の原木が発見されたのが1823年なので,この頃は中国茶が原料であったはずである.その後,大英帝国がインドを支配し,徐々にコーヒーに代わる非アルコール飲料として,紅茶が市民生活に定着していくことになった.
著者
酒井 秀男
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.19-33, 1979-01-15 (Released:2013-03-05)
参考文献数
10
著者
酒井 健 井澤 龍
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.4-14, 2022-06-20 (Released:2022-09-17)
参考文献数
70

経営・組織論研究における歴史的転回では,経営・組織現象の「歴史的背景の研究」と,アクターが明示的に語った過去自体に焦点を当てる「歴史語りの研究」とが柱になってきたが,近年では後者が有力になっている.この状況認識に基づき,本稿では,この領域で今後有望になる研究を検討し,「埋め込まれた過去の使用」・「過去の使用の変化」・「イベント解明」・「ダイナミズム説明」という4つの針路を特定した.
著者
酒井 正樹
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.135-150, 2012-09-20 (Released:2012-10-17)
参考文献数
10
被引用文献数
1

今回はニューロンにおける活動電位の伝導をとりあげる。ここでいう伝導とは,軸索起始部で発生した活動電位が,減衰することなく高速で軸索を伝わって行くことである。伝導のしくみについては,活動電位のしくみがわかっておれば,それなりに理解できる。ただし,十分納得しようとすると実はそれほど簡単ではない。それは,伝導には静止電位や活動電位であまり問題にならなかった空間という要素があるからだ。活動電位の発生では,電位変化は球形の細胞膜全域で同時均等に起こっているものとして扱えた。だから,電位の時間的変化だけに注目しておればそれでよかった。また,イオンの電気的作用についてみても,細胞膜を挟んだ近接領域おそらくナノメータ(10–9m)オーダーの範囲でよかった。これに対し,伝導では活動電位の空間的ひろがりを考えねばならない。そのひろがりは,細い軸索の長軸方向に沿ってミリメートルからセンチメートルオーダーにもなる。そして,そのひろがりにおける電位の時間的変化が問題となるのである。このように時間と空間という2つのパラメーターが同居していると,一方のことを考えていると他方のことを無視してしまいやすい。また,伝導においては,電位の変化速度も問題になってくる。さらに,電流の速度と,電流を運ぶ荷電体の速度は別物であるという“電気の常識”も知っておく必要がある。ここでは,前2回の講義を受けているとの前提で話をすすめていくが,一般解説書にあるような事実の紹介はなるべく避けてイメージによる直感的理解をめざす。今回も,コラムについては読みとばしていただいて結構である。
著者
酒井 健太朗
出版者
日本倫理学会
雑誌
倫理学年報 (ISSN:24344699)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.97-111, 2019 (Released:2021-05-17)

The notion of practical syllogism occupies a crucial place in contemporary debates on human action. The practical syllogism is a form of practical reasoning expressed in syllogistic form, in which a human action is defined as a conclusion drawn from major and minor premises. This notion was not invented by modern or contemporary philosophers; it was Aristotle who first applied the concept of practical syllogism to account for the nature of our actions. What Aristotle meant by this notion, however, is unclear. The present article aims to clarify the meaning of the notion of practical syllogism in Aristotle’s works, such as De Anima, De Motu Animalium, and Nicomachean Ethics. In these works, he divided syllogism into two patterns: the means-end pattern and the rule-instance pattern. Most previous studies focused on the former pattern and did not address the significance of the latter. In this article, I first explain Aristotle’s idea of practical syllogism in general. Then, focusing on the rule-instance pattern, I will show that this pattern of practical syllogism plays an important role in Aristotle’s theory of human action, particularly in his Nicomachean Ethics. According to Aristotle, children and young people can become good persons only after they undergo moral development by respecting the rule-instance pattern practical syllogism. In setting forth my argument, I also address the divergence between Aristotle’s notion of rule and the Kantian idea of duty as, in his development of this notion, Aristotle did not consider the Kantian idea of duty that is independent of particular actions. For him, the rule must be inseparable from particular human actions, amounting to that which people, who want to become good persons, should learn and establish to carry out their own actions.
著者
酒井 哲哉
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.175, pp.175_70-175_83, 2014-03-30 (Released:2015-09-05)
参考文献数
40

For most Japanese IR scholars, Nagai Yônosuke is known as the most representative realist in Post-War Japan. Given the hegemony of idealism in the discursive space in 1950’s Japan, it is not an exaggeration to say that his appearance as a conservative realist in 1960’s was a historical event. In the studies concerned with political science in Post-War Japan, however, Nagai is usually depicted as a pioneer in behaviorism inspired by contemporary American political science. This article intends to synthesize these two aspects which were hitherto separately discussed, and by doing so resituate his works in the intellectual history of Post-War Japan. Chapter I examines Nagai’s works before his debut as an international political scientist. Influenced by his brother, Nagai in his teens was concerned with the philosophical trend of logical positivism. During the Pacific War, however, fascinated by German romanticism, he went further to accept anti-Semitic theory on conspiracy. Given this experience, after the war, he began to be engaged in research on political consciousness with the theoretical framework of sociological psychology and had soon established himself as a promising political scientist. Nagai’s behaviorism owed heavily to Maruyama Masao’s work, The World of Politics, published in 1952. Based on Lasswell’s works, Maruyama had there presented his behavioristic model of political power and suggested the importance of the activities of voluntary associations as a remedy for political apathy in mass society. In 1950’s, Nagai as well as Maruyama regarded his behaviorism as a progressive venture to establish democracy in Post-War Japan. However, Nagai was not a blind advocate of behaviorism. Reviewing Weldon’s work, the Vocabulary of Politics, which was founded in logical positivism, he criticized the scientific assumption of American behaviorism and its inclination to social engineering. Nagai did not even conceal himself from his sympathy with Hans J. Morgenthau’s criticism to social engineering. Thus Nagai’s ambivalent attitude toward American political science was a prologue to his subsequent conversion to conservative realism in 1960’s. Chapter II investigates Nagai’s works on international politics in 1960’s focusing on the relationship between his concern in 1950’s. and 1960’s His first article on international politics, “American concept of war and the challenge of Mao Zedong” founded its theoretical framework on his behavioristic political science including key concepts such as “situation”, “institution” and “organization”. His criticism to American concept of war was apparently based on his antipathy to social engineering which had already appeared in late 1950’s. Nagai was misunderstood by his contemporaries as an epigone of American scientific strategic studies. Discussing Nagai’s ambivalence toward scientific approach, this chapter explains the reason why such misunderstandings had occurred Chapter III depicts how Nagai viewed the political turmoil in 1968. As an expert in the study of mass society, Nagai was sensitive to the impact of rapid economic development commencing in early 1960’s upon contemporary Japanese politics. Nevertheless, he did not advocate the end of ideology. He rather appreciated the importance of utopian ideas in the post-industrial society. In his article “Why dose socialism exist in America?”, Nagai criticized the stagnant institutionalized American liberalism and appreciated utopian idealists including Riesman and Fromm. Therefore, while adopting conservative realist critique in discussing American foreign policies, Nagai took sides with “utopian socialists” in reviewing American domestic politics. His dual strategy took its root in his consistent criticism to the institutionalized American liberalism.
著者
酒井 卯作
出版者
南島研究会
雑誌
南島研究
巻号頁・発行日
no.61, pp.29-43, 2021
著者
酒井 大輔
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.1_185-1_207, 2016 (Released:2019-06-10)
参考文献数
67

大嶽秀夫の政治学の特徴について, 従来の日本政治学史研究では, ①多元主義, ②実証主義的・自然科学的な方法, ③戦後政治学と大きく相違するもの, として理解されてきた。また, 彼の方法の時間的変化を捉えていないなど, 一面的であった。しかし1980年代以降の大嶽の変化は, ①~③のイメージの再考を迫るものである。本稿は, 彼の80年代以降の実証研究の内容にも立ち入って, 彼の方法や理論枠組の変化を検証する。大嶽は既に1970年代当初から, 影響力の遮蔽性やパースペクティブの概念により, 多元主義の弱点の克服を試みていた。そして80年代には, イデオロギー対立の枠組により, 構造的対立や政治潮流のサイクルをその分析の中心とした。こうした変化は, 多元主義の枠組からの移行であるとともに, 政策過程分析に思想史的方法を導入するなど, 戦後政治学の方法を継承するものであった。
著者
中嶋 正道 田中 憲司 酒井 義文 平井 俊朗 柴田 安司
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

福島県内の阿武隈山地に生息するヤマメにおける放射線被曝の影響を調べた結果以下のことが明らかとなった。1)ヤマメ筋肉中の137Cs濃度が高い個体ほど脾臓で範囲のメラノマクロファージが観察された。同様に鰓における形態異常も観察された。2)血液性状ではヘモグロビン濃度が低下する傾向が見られた。この現象は給餌実験でも観察された。3)真野川で採捕された雌親魚から得られた仔魚におけるmtDNAを調べたところ親魚とは異なる配列が観察された。福島内水試で継代飼育されている系統では観察されなかった。4)アポトーシスに関連する遺伝子の発現低下が観察された。これらの現象には放射線被曝が影響していると考えられる。
著者
中串 孝志 古川 邦之 山本 博基 大西 将徳 飯澤 功 酒井 敏
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.107-112, 2007-06-20 (Released:2007-06-20)
参考文献数
3

Planetary aerosol laboratory experiments for science education were carried out in a curriculum of Kyoto University. Our goal is to reproduce “the blue sunset” on Mars which are reported from NASA's Mars Pathfinder. In reproducing the rays scattered by Martian atmosphere (dust storm) in a laboratory, the number density of scattering particles has to be as large as possible. Three experiments were conducted in the air and water. Although we were not able to reproduce Martian blue sunset, we elucidated its spectrum. Converting this spectrum to a color in the RGB system, we obtained R = 114, G = 122, B = 192. Though the experiment, we proved that planetary aerosol laboratory experiments are significantly fruitful for science education as well as for science studies. We propose that researchers and lecturers should make active use of planetary aerosol laboratory experiments for science education.
著者
金原 寛子 塚谷 才明 小林 沙織 山本 美穂 酒井 尚美 長東 菜穂 小森 岳 岡部 克彦 赤田 巧子 高塚 茂行
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.184-193, 2020-08-31 (Released:2020-12-31)
参考文献数
36
被引用文献数
1

【目的】嚥下機能を低下させる可能性がある薬剤は数多く存在する.一方で,必要とされる薬剤が嚥下障害により服用できず,本来期待される薬効が十分に得られないこともある.本研究では,当院嚥下サポートチームで症例検討を行った患者への薬剤に関する提案内容を解析し,嚥下サポートチームにおける薬剤師の役割について報告する.【方法】20XX年4月から20XX+3年3月の期間,嚥下サポートチームにて症例検討を行った患者において,薬剤の使用状況,薬剤に関する提案内容と介入の有無,介入前後での嚥下障害の重症度について後方視的に検討した.【結果】対象患者51 名(年齢の中央値82 歳)のうち42 名(82%)が,嚥下機能を低下させる可能性のある薬剤を使用していた.嚥下機能を低下させる可能性のある薬剤では睡眠薬,抗精神病薬が,嚥下機能に良い影響を与える可能性のある薬剤ではACE阻害薬が多かった.薬剤に関する提案を29 名に行い25 名に介入した.提案は嚥下機能を低下させる可能性のある薬剤の中止や減量を10 名に,服薬方法の変更を9名に,嚥下機能に良い影響を与える可能性のある薬剤の追加を7 名に行った.薬学的介入ができた25 名の摂食状況のレベルの平均値は介入前4.5,退院時5.9 であり,1.4 の改善であった.薬学的介入を行っていない26 名の摂食状況レベルの平均値は,介入前5.1,退院時6.3 と1.2 の改善で薬学的介入群と有意差を認めなかった.【結論】嚥下機能を低下させる可能性のある薬剤を使用している患者の割合は非常に高く,薬剤に関する提案を半数以上の患者に行った.薬剤師は薬の専門家として嚥下機能を低下させる可能性のある薬剤の抽出,代替薬の提案,安全で確実な服薬を支援することが望まれる.
著者
酒井 裕二
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.109-118, 1999-06-20 (Released:2010-08-06)
参考文献数
38
被引用文献数
2

われわれは洗顏により, 余分な皮脂や過酸化脂質, さらには肌上に吸着した空気中のほこり等を取り除くことで, 肌を清潔に保つことができる。洗顏料を開発するうえで考慮すべき要素として, 機能性, 皮膚安全性, 使用法の3点があげられる。これら3要素はおのおの密接に関係しており, どれか一つ欠けても洗顏料として満足する品質は得られない。またこの3要素に最も影響を与えるのが, 洗浄機能主剤の界面活性剤である。すなわち, この界面活性剤の特性を把握しつつ, 各要素をバランスよく高質化することこそ, 肌に理想的な洗顏料開発を可能にする。今回は, この3要素を中心にこれまで検討してきた研究を報告し, 理想的な洗顏料のあるべき姿について考察した。
著者
大石 純子 酒井 利信
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.87-107, 2012-12-25 (Released:2014-04-04)
参考文献数
82

The purpose of this study is to clarify the process of acceptance regarding the characteristics of Japanese swords in Ji-Xiao-Xin-Shu “紀效新書”. Ji-Xiao-Xin-Shu is a Chinese book on martial arts that was written in the 16th century. There were two editions of this book, one was published around 1560-1566 (the earlier edition), and the other was published in 1584 (the later edition).In this paper, we focused on the yao-dao “腰刀” and the chang-dao “長刀” in those two editions of the book. The conclusions of our study are :1. The yao-dao in the earlier edition has some special features that were adopted from the Japanese sword such as a single edge, a long thin edge, and an edge that is longer than the hilt, and a slightly curved edge. The yao-dao was used with a shield made of cane in the earlier edition of Ji-Xiao-Xin-Shu. In the traditional Chinese military idea, a sword was used with a wooden shield, and both the sword and shield were very heavy. The yao-dao and a shield made from cane were lighter than the traditional Chinese swords and shields, therefore, these new weapons replaced the old ones. Through this process, some features of the Japanese sword were accepted in the earlier edition of Ji-Xiao-Xin-Shu.2. In the later edition of Ji-Xiao-Xin-Shu, the yao-dao and the chang-dao were described. There was an explanation about how to make the yao-dao, and some special features that came from the Japanese sword were described in the explanations. While both the yao-dao and the chang-dao have special features that come from Japanese sword, they are distinguished from each other by the total length of the sword with the chang-dao being longer than the yao-dao. The yao-dao was used with a shield made from cane, and the chang-dao was used with a rifle in the later edition of Ji-Xiao-Xin-Shu. In the earlier edition of Ji-Xiao-Xin-Shu, the chang-dao and rifle were also described, however, there were no explanations in detail. In addition, there was no guidance given on how to use the chang-dao with a rifle. In the later edition of Ji-Xiao-Xin-Shu, the special features of the Japanese sword were accepted through the military idea such as using the chang-dao with a rifle.
著者
酒井 菜穂 上野 幸三 北林 耐 小田島 安平 板橋 家頭夫
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.79-86, 2005-02-28 (Released:2010-09-09)
参考文献数
23

近年欧米諸国と比較して我が国において, 急速に食物アレルギー患者数が増加している.この疾患に対する標準的な治療方法はいまだ確立されておらず, 原因抗原食品の除去療法が治療の中心となっている.我々はプレバイオティクスであるフラクトオリゴ糖 (Fructooligosaccaride以下FOSと略す) に着目し, その抗アレルギー作用について病理組織学的手法を用い, 食物アレルギーの新しい治療法の選択肢になりえるかを検討した.方法として卵白オボアルブミン (Ovalbumin以下OVAと略す) 感作により食物アレルギーモデルマウスを作製し, 5%FOS摂取群と非摂取群間で病理組織学的な変化について画像解析の手法を用い, 十二指腸の肥満細胞数と絨毛の浮腫発生率を計測し評価した.FOSの投与期間は2週間および8週間とし治療効果について比較検討した.十二指腸内の肥満細胞数はOVA感作で有意に増加したが, FOS8週間投与群で肥満細胞数は有意に減少した.絨毛内浮腫の発現頻度はOVA非感作群では, 5.9% (1/17例) とほとんど認められなかったが, OVA感作群の発現頻度は66.7% (20/30例) と高率に観察され, しかも高度な浮腫が認められた.一方, FOS投与群では, いずれの投与期間でも統計学的な有意差は認められなかったが, 浮腫率は減少しており, 絨毛の組織傷害の修復に効果があることが示唆された.この研究の結果よりフラクトオリゴ糖には肥満細胞数を減少させ, アレルギー治療効果を有することが明らかとなり, 食物アレルギー治療法の一つとして有用であると考えられた.

8 0 0 0 OA 医談女談

著者
小酒井不木 著
出版者
人文書院
巻号頁・発行日
1928