著者
宮尾 嶽雄 両角 徹郎 両角 源美 花村 肇 赤羽 啓栄 酒井 秋男
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.73, no.7, pp.189-195, 1964-07-15
被引用文献数
2

The present paper deals with the distribution and breeding season of Smith's red-backed vole (Eothenomys smithi) in the subalpine forest zone (Tsuga diversiforia-Abies Mariesii forest zone, alt. 1,300-2,400m)on Mt. Yatsugatake in Honshu, Japan. By using snap traps, a survey was made every August in 1957, 1959, 1960 and 1961, and every month from April 1962 to March 1964. 1. In the subalpine forest zone, Anderson's red-backed vole (Clethrionomys adersoni) and the wood mouse (Apodemus argenteus) were the most abundant species. E. smithi is distributed widely in this area, but the population density was in general low, although in some localities it was high, as in areas with haevy undergrowth. E. smithi occurred with Clethrionomys andersoni and there was not observable habitat segregation between them. 2. The average tail length and hind foot length was 43.09mm and 16.32mm, respectively. 3. Pregnant females were found from May to October, and the maximum monthly pregnancy rate was attained in July. The yearly average number of embryoes was 2.3. Out of 32 females examined, 6(18.7%)had three pairs of mammae and 26 (81.3%) had two pairs of mammae. The monthly average testicle sizes increased quickly in spring and attained a maximum in June, after which their size was quickly reduced. 4. It is known that E. smithi occurs in forested regions on Honshu, Shikoku and Kyushu in Japan, but recently Imaizumi (1957) distinguished a new variety E. smithi occurring in the northern part of Honshu (including Mt. yatsugatake) from those in the southern part of Honshu, Shikoku and Kyushu, and he named the former E. kageus. He suggested that E. kageus has two pairs of mammae and that E. smithi has three pairs. The present results, however, show that the color, body measurements and habitat of E. kageus are very close to those of E. smithi, and further that the specimens having both types of mammae are found in the same area on Mt. yatsugatake. Thus the difference in the number of mammae betwwn E. kageus and E. smithi may be due only to individual variation.
著者
宮尾 嶽雄 両角 徹郎 両角 源美 花村 肇 佐藤 信吉 赤羽 啓栄 酒井 秋男
出版者
日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.133-138, 1963-05
被引用文献数
4

From April, 1962 to March, 1963, the authors collected small mammals (Rodentia and Insectivora) monthly by snap traps in the subalpine forest zone (Tsugadiversiforia-Abies Mariesii forest zone, alt. 1,300-2,400m) on Mt. Yatsugatake in Honshu. Total number of captured mice and voles was 961 with the following proportional breakdown: Rattus rattus 1, Apodemus speciosus 14, Apodemus argenteus 308, Clethrionomys andersoni 616, Anteliomys smithii 20, Microtus montebelli 2. The number of moles and shrews taken was 231 with the following breakdown: Euroscaptor mizura 1, Urotrichus talpoides hondonis 18, Dymecodon pilirostris 151, and Sorex shinto shinto 61. Rattus rattus and Microtus montebelli were found in this area. Apodemus speciosus and Urotrichus talpoides hondonis were only found in the lower part of this grassy area. On the other hand, Apodemus argenteus, Clethrionomys andersoni, Anteliomys smithii, Dymecodon pilirostris, Sorex shinto shinto were widely found in this forest zone. It was noted that the largest number of Apodemus argenteus appeared in spring, but the peak of Clethrionomys andersoni was seen from autumn to winter (Fig. 2). The average embryo sizes of each species were as follows: Apodemus speciosus 5.7, Apodemus argenteus 3.9, Clethrionomys andersoni 3.3, Anteliomys smithii 3.5, Microtus montebelli 3.0, Urotrichus talpoides hondonis 4.5, Dymecodon pilirostris 3.5, Sorex shinto shinto 3.7. The highest capture rate (number of captured small mammals/no. of set traps) occurred in October and the lowest rate in February. They reflect the effect of the population density and the snow fall, etc.
著者
宮尾 嶽雄 両角 徹郎 両角 源美 赤羽 啓栄 酒井 秋男 花村 肇
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.76-81, 1965-03-15

The authors certified that five species of insectivora inhabit the subalpine forest zone (alt. 1,800-2,400m) of Mt. Yatsugatake. They are Euroscaptor mizura, Urotrichus talpoides, Dymecodon pilirostris, Sorex shinto and Chimarrogale platycephala. From April, 1962 to March, 1964, the authors collected small mammals monthly by snap traps in the subalpine forest zone on Mt. Yatsugatake in Honshu. The total number of captured mice and voles was 1,577. The number of moles and shrews taken was 387 with the following breakdown: Urotrichus talpoides 25, Dymecodon pilirostris 257, Sorex shinto 105. It was noted that larger number of Dymecodon pilirostris and Sorex shinto appeared in June and in winter. Pregnant females were found in May (2 specimens) in Urotrichus talpoides, in May (3) and July (3) in Dymecodon pilirostris, in May (2) and June (5) in Sorex shinto. The average embryo sizes of each species were as follows: Urotrichus talpoides 4.5, Dymecodon pilirostris 3.7, Sorex shinto 3.8. Mammal formula of each species examined are shown in Table 3. The monthly average testicle sizes advance rapidly to the maximum after winter in Dymecodon pilirostris and Sorex shinto, but after which their size are quickly reduced. In Dymecodon pilirostris and Sorex shinto, from the frequency distribution table of body weight, the following tendencies are noted: wintered animals grow repidly and reach maturity from April to July. But breeding ceases in August mainly because the parent generation is rapidly dying off by October, completely so by November. Young come into the populations from August onwards, predominating from August and overwinter without coming into breeding conditions. The life span of these species is supposed to be about 1-1.5 years.
著者
髙見 陽一郎 松岡 哲史 岡﨑 大祐 小川 壮寛 佐藤 展子 森 翔馬 酒井 将弘 中川 碧 島田 憲一 江川 孝
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.536-542, 2016-07-10 (Released:2017-07-10)
参考文献数
7

We previously reported that various amounts of hazardous drugs, cyclophosphamide and fluorouracil had contaminated both the inside and outside of their blister packs. However, contamination from the non-antineoplastic drug, dutasteride, which primarily has adverse reproductive effects on female healthcare workers in the clinical setting, pregnant women and their families, has not been elucidated. Here we show that dutasteride was detected on both the inside and outside of blister packs of Avolve® Capsules. The amount of dutasteride extracted from blister packs and softcapsules was measured by LC-MS/MS. In addition, dutasteride was also detected on the surface of the softcapsules. Dutasteride attached to the surface of a capsule can become attached to others by physical contact. Our data suggest that pregnant women and their families can be exposed to dutasteride attached to blister packs and the surface of capsules, and female healthcare workers in contact with Avolve® Capsules can also be exposed to dutasteride. It is necessary to take measures to prevent unintended exposure to females.
著者
松澤 芳昭 保井 元 杉浦 学 酒井 三四郎
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.57-71, 2014-01-15

近年,SqueakやScratchをはじめとするビジュアルプログラミング言語による入門教育の実践が広く行われている.しかしながら,既存の環境はCやJavaなどのテキスト型言語への移行が考慮されていないため,学習の発展性に課題がある.本研究では,OpenBlocksフレームワークを利用して,ブロック型ビジュアル言語とテキスト型言語(Java)の相互変換ができるプログラミング教育環境「BlockEditor」を開発した.文科系大学生向けプログラミング入門授業の学生約100名に対して実証実験を行った.15週の授業で課した36題の課題解答過程において,学習者に2つの言語を任意に選択できる環境を与え,言語選択率を測定した.その結果,プログラミング学習の進行に沿ってブロック言語からJavaへ緩やかに移行していくこと,およびそのタイミングには個人差があることが定量的に示された.プログラミングに苦手意識を持つ学生ほどブロック型言語の選択率が高く,言語の相互変換環境が言語の交ぜ書きを促進し,Javaプログラム構築能力習得の足場かけとなることが示された.
著者
植田 弘師 塚原 完 金子 周司 崔 翼龍 酒井 佑宜 藤田 和歌子
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究では慢性疼痛における「痛みメモリー」のフィードフォワード機構がCentralized Pain(可塑的上位脳性疼痛)を形成するという新しい概念を提唱し、その検証研究を行うことが目的である。しかも最も重要な視点は、研究代表者が2004年に発見したリゾホスファチジン酸(LPA)とその受容体シグナルが全てに共通しているという事実にある。本研究ではこの目的を遂行するために、より多くの異なる種類の慢性疼痛動物モデルを開発・利用することから始めている。2017年度では独創的慢性疼痛病態としてEmpathy誘発型の線維筋痛症モデルと安定した脳卒中後性慢性疼痛モデルの作成に成功し、前者は論文報告とし、後者は投稿中である。LPAシグナルがこうした多くの慢性疼痛モデルの形成に関与する事は遺伝子改変マウスを用いて明らかにできているが、これに加えていったん形成した慢性疼痛に対して受容体拮抗薬などが「痛みメモリー」を消去できることも見出し、慢性疼痛の維持期にも鍵としての役割を有することが解明された。こうした「痛みメモリー」は脳のみならず末梢免疫系ともリンクしていることが次第に明らかとなりつつある。脳における責任領域と各種脳組織や末梢組織における責任細胞や責任分子の同定にはRNA解析を基礎とした遺伝子解析から上流と下流シグナルを同定する研究準備を行っている。特に脳における責任領域の同定のために、Imaging-MS解析とPET解析、光遺伝学を用いた分子レベルでの機能検証研究を実施している。
著者
酒井 厚 菅原 ますみ 眞榮城 和美 菅原 健介 北村 俊則
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.12-22, 2002-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
42
被引用文献数
9 9

本研究では, 中学生の学校適応の諸側面について, 親および親友との信頼関係との関連から検討した。学校適応は, 教室にいるときの気分 (反抗的・不安・リラックス) と学校での不適応傾向 (孤立傾向・反社会的傾向) について測定した。縦断研究に登録されている中学生270名 (13.7歳) とその両親 (母279名; 父241名) を対象に解析を行い以下の結果を得た。1) 親子相互の信頼感において, 子どもの学校適応に影響を与えているのは子が親に抱く信頼感の方であり, 親が子に抱く信頼感は関連が認められなかった。また, 子が親に抱く信頼感に関しては, 母親に対するものばかりではなく父親に対する信頼感も学校適応に重要な役割を担うことが示唆された。2) 親子間相互の信頼感得点の高低から分類した親子の信頼関係タイプによる結果では, 総じて親子相互信頼群の子どもの学校適応がほぼ良好であるのに対し, 親子相互不信群の子どもは学校に不適応な傾向が示された。3) 親友との信頼関係が学校適応に与える影響に関しては, 学校で不適応な傾向にある親子相互不信群において特徴が見られ,「孤立傾向」や「リラックスした気分」の変数では学校への適応を良くする防御要因として働く一方で,「反社会的傾向」の得点はより高めてしまうという促進要因ともなりうることが示された。
著者
三谷 博 深町 英夫 後藤 はる美 酒井 啓子 塩出 浩之 池田 嘉郎 平 正人
出版者
公益財団法人東洋文庫
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

この研究は近代に起きた6つの革命を公論と暴力の関係に着目しつつ比較する。取り上げるのはイギリス・フランス・日本・中国・ロシア・中東の革命で、日本と外国の専門家が互いに緊密な議論を行い、最後は英文論文集を刊行する。革命では公論と暴力が同時に誕生するが、暴力が蔓延する条件を探るのが第1の問題である。また、革命の終わりには暴力が排除されるが、その後、公論が維持されて自由な体制が生まれるのか、公論まで排除されて専制体制が生ずるのか、その分岐要因の解明が第2の課題である。さらに、諸革命がどんな連鎖関係に立っていたのか、アジアなど後発革命の側から先行革命の利用の様子を明らかにする。
著者
酒井 浩之 西沢 裕子 松並 祥吾 坂地 泰紀
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.172-182, 2015-01-06 (Released:2015-01-06)
参考文献数
13
被引用文献数
4

In this paper, we propose a method of extracting causal information from PDF files of the summary of financial statements of companies, e.g., ''The sales of smart phones was expanded continually''. Cause information is useful for investors in selecting companies to invest. We downloaded 106,885 PDF files of the summary of financial statements of companies from Web pages of the companies automatically. Our method extracts causal information from the PDF files by using clue expressions (e.g., ''was expanded'') and keywords relevant to a company. The clue expressions are extracted from the PDF files of the summary of financial statements of companies and articles concerning business performance of companies automatically. We developed the search system which is able to retrieve causal informations extracted by our method. The search system shows causal information containing a keyword inputted by users, and the summary of financial statements containing the retrieved causal information. We evaluated our method and it attained 83.91% precision and 55.04% recall, respectively. Moreover, we compared our method with Sakai et al's method originally proposed for extracting causal information from financial articles concerning business performance of companies and experimental results showed that our method outperforms Sakai et al's method.
著者
合田 幸広 酒井 信夫 中村 高敏 穐山 浩 豊田 正武
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.256-265_1, 1998-08-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
22
被引用文献数
5 12

日本で栽培されているモロヘイヤの種子中の主強心配糖体の単離構造決定を行い, strophanthidin 配糖体 (erysimoside, olitoriside, corchoroside A, helveticoside), だけでなく, digitoxigenin 配糖体 (coroloside, glucoevatromonoside) も含まれていることも明らかにした. また, HPLCによる分析から, モロヘイヤの種子には, これらの化合物が種子湿重量の0.1~1%存在し, 種子の色の違いによって, 強心配糖体の含有量及び組成が異なることを示した. 精製した強心配糖体 erysimoside+olitoriside, 及び coroloside+glucoevatromonoside を, ddY系雄性マウスに対し経口投与した結果, 両者とも500mg/kg以上のLD50値を示した.
著者
酒井 恵子 西岡 美和 向山 泰代 小松 孝至
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.163-166, 2015-11-20 (Released:2015-12-05)
参考文献数
3
被引用文献数
1

The Gitaigo Personality Scale (GPS; Komatsu et al., 2012) consists of 60 mimetic words comprising six subscales, and is used for measuring self and others' personality. In this study we developed a short form of the GPS, the GPSsf which consists of 30 words, by selecting the five words that exhibited the highest loadings for each of the GPS six factors. A factor analysis showed that the GPSsf consisted of six factors consistent with the six subscales of the GPS. The GPSsf had relatively high test-retest reliability, internal consistency, and sufficient validity. Because of the reduced number of items, the GPSsf is now more accessible for use in assessment situations.
著者
酒井 美枝 伊藤 義徳 甲田 宗良 武藤 崇
出版者
一般社団法人日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 = Japanese journal of behavior therapy (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.1-11, 2013-01-31
参考文献数
27

「創造的絶望(絶望から始めよう) : Creative Hopelessness(CH)」とは、不快な私的事象を制御することへの動機づけの低減を目的としたアクセプタンス&コミットメント・セラピーにおける治療段階、および、その介入によって獲得されたクライエントの姿勢を指す。CHの獲得の効果を検討した研究はなく、その理由としてその弁別法がない点が挙げられた。そこで、本研究では、行動分析学における「言行一致」を用いて、CHの獲得を弁別し、その効果を検討することを目的とした。社会的場面への回避傾向の高い大学生17名に対して、CH Rationale(講義とエクササイズ)を実施した。結果として、CHが獲得された言行一致群は他群と比べ、介入後のRationaleに関する習得度が最終的に高くなる傾向が示唆された。また、言行一致群では介入前後で社会的場面への苦痛度や精神的健康が改善することが示された。