著者
渡邊 裕章 廣瀬 智陽子 青山 千春
出版者
日本混相流学会
雑誌
混相流 (ISSN:09142843)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.407-414, 2022-12-15 (Released:2023-01-13)
参考文献数
15

Methane hydrate is expected as domestic energy resources in near future in Japan. Especially the shallow-type methane hydrate and the associated methane plume are regarded as sustainable energy resources. In this paper, the investigation of the methane hydrate particle motion in the methane is presented. A quantitative analysis of the motions of the ascending methane hydrate particles seeping from the seafloor and reproduced by the numerical simulation is performed by the two-dimensional motion analysis technique and the behavior is discussed in detail.
著者
青山 雅史
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.8, pp.529-543, 2002-07-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
40
被引用文献数
3 2

かつては日本アルプスのカール内にある岩塊堆積地形の多くがモレーンやプロテーラスランパートと考えられてきたが,その中に岩石氷河が含まれる可能性も指摘されている.この指摘の妥当性を検討するために,空中写真判読と現地調査を行った.その結果,岩石氷河と認定可能な地形が多数存在することが明らかとなった.たとえば,周縁部に切れ目のない連続性の良いリッジを持ち,その内側に同心円状の畝・溝構造を有する岩塊堆積地形や,畝・溝構造が未発達であっても前縁部のリッジが崖錐基部付近にある岩塊堆積地形は,形態と堆積物の特徴からみて,岩石氷河の可能性が高い.したがって,カール内の岩塊堆積地形を用いて氷河の消長や古環境変遷を論じる際には,あらかじめ地形の成因を十分に吟味する必要がある.
著者
中尾 寛子 志村 正子 青山 英康 三浦 悌二
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.159-168, 1989 (Released:2010-06-28)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

The relationships between the eruption order of the first permanent teeth on children in a kindergarten, way of feeding at infancy, and taste at the present time were examined. The aim of this study was to investigate the effects of their daily consuming foods including at their infancy on the changes in the eruption order of the first permanent teeth from the first permanent molar (M1) to the central permanent incisor (I1). One hundred and fourty-nine children (82 boys and 67 girls) whose first permanent tooth was mandibular I1 (I-type children) were compared with 111 children (48 boys and 63 girls) whose first permanent tooth was mandibular M1(M-type children) on their ways of feeding at infancy and their taste at the present time. Results were as follows: 1) In both sexes, the evident relationship was observed between the eruption order of the first permanent teeth and the ways of feeding in infancy. M-type children were breast fed for longer time than I-type children. In the discriminant analysis, breast feeding was related to the M-type eruption, and bottle feeding was related to the I-type eruption. 2) Weaning was started earlier in M-type children than in I-type children. The rate of the children who began weaning earlier than 4-months old was significantly higher in M-type children than in I-type children. 3) The M-type children liked fruits and fish more than I-type children. 4) These results suggest that elevated sucking and chewing frequency by breast feeding and early start of weaning at infancy influenced the eruption order of the first permanent teeth as well as the growth of the mandible.
著者
青山 巧
出版者
京都文教大学
雑誌
臨床心理学部研究報告 = Reports from the Faculty of Clinical Psychology Kyoto Bunkyo University (ISSN:18843751)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.147-158, 2022-03-31

Today, we see a diversification in the attitudes toward and circumstances of romantic relationships, as seen in the variety of gender identities and sexual orientations, and changes to the ways people meet due to the emergence of dating apps. However, there are few psychological studies focused on romantic relationships.This study aims to investigate the trends and problems of research into romantic relationships in Japan, focusing on the nature of the subjects of research, research participants, research methods and the definition of a romantic partner. In line with previous studies, the scope of research materials was limited to papers on romantic relationships published in academic journals between April 2013 and March 2020 by 56 academic associations that are members of the Japanese Union of Psychological Associations (as of April 2021).Based on our criteria, we found a total of 33 studies for analysis. Using the KJ method, we conducted analysis on what kind of phenomena were the subject of research. Studies were then classified into six categories: emotional experience and cognition; pathological phenomena; phenomena related to relationship continuity; comparison with other relationships; effects; and relationship research methodology. Romantic relationship research conducted in Japan in recent years is said to have been more focused on negative emotional experiences such as jealousy, anger, anxiety, and so on, in addition to pathological phenomena such as domestic violence, stalking and controlling behavior.When focusing on survey participants and survey methods, we found that, excluding two reviews, 23 of 31 studies (69.7% ) conducted questionnaire surveys on university students. This suggests a persistent bias in terms of survey participants and methods. Of the 33 studies, 11researches restricted their survey participants to heterosexuals. Out of which, only four defined the nature of a romantic partner, and all focused on heterosexuals.
著者
水野 秀城 蓑内 慶次 青山 庄 樋上 義伸
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.112, no.7, pp.1309-1316, 2015-07-05 (Released:2015-07-05)
参考文献数
14

症例は20歳代,女性.生肉(ユッケ)を含む焼肉を食べ,腹痛と数十行の下痢にて入院.O111感染による腸管出血性大腸炎に引き続き,溶血性尿毒症症候群(HUS)を発症した.持続血液濾過による治療を開始したが,HUSにともなう脳症を併発した.ステロイドパルス療法や血漿交換,トロンボモジュリン製剤などによる治療を行い後遺症なく回復した.O111によるアウトブレイクの経過も含めて報告した.
著者
高松 祥平 青山 将己 久保 雄一郎 伹尾 哲哉
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.19021, (Released:2019-08-30)
参考文献数
46

We examined the process of development of the first professional female volleyball club in Japan, Victorina Himeji, in relation to its stakeholders. For the purposes of this study, a professional sports club was defined as an organization composed of professional athletes who receive compensations through engagement in sports. We collected qualitative data from websites, papers, books, and archive material. In addition, we conducted a semi-structured interview with Mr. Akira Hashimoto, chief executive of Himeji Victorina. This revealed the involvement of 13 primary stakeholders and 11 secondary stakeholders in Victorina Himeji’s development from its conceptual stage up to the present. Analysis of Victorina Himeji’s organizational development over time revealed 3 phases. Phase 1 was the period from the launch of the club-founding preparatory committee until the establishment of the joint-stock company: Himeji Victorina. During this period, Mr. Masayoshi Manabe, who has been the head Japan women’s volleyball coach until 2016, and interested locals joined together with the idea of creating a professional volleyball team in Himeji city, a period during which Mr. Hashimoto later joined and strengthened the management. Phase 2 was the period following the establishment of Himeji Victorina until its official admission to the V. League. This was the period during which the organization conducted tryouts, scouted and collected players with prospects of strengthening the team, and strengthened the main office staff at the club’s headquarters. In addition, Phase 2 saw the beginning of sponsor recruitment, in addition to strengthening of the top team, along with activities to popularize volleyball and train players through the establishment of the general incorporated association: Victorina Elite Academy. Finally, Phase 3 was the period following the official admission to the V. League until the present. Overall, this study clarified the relationships with stakeholders and engagements as a club, which were both crucial elements in the process of founding this professional sports club and ensuring its growth as an organization.
著者
青山 郁子 高橋 舞
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.39, no.Suppl, pp.113-116, 2016-01-25 (Released:2016-02-12)
参考文献数
15

本研究は, 大学生のインターネット依存傾向,ネット上での攻撃性を,「他者の能力を批判的に評価・軽視する傾向に付随して得られる習慣的に生じる有能さの感情」である仮想的有能感の視点から検討したものである. 大学生176名(男性56名, 女性120名, M=19.51歳, SD=.80)を対象に, 仮想的有能感, 自尊感情, インターネット行動尺度(攻撃的言動, 没入的関与, 依存的関与)を測った. その後, 仮想的有能感と自尊感情それぞれの尺度の高低から4群に分類し, インターネット行動について群間差が見られるかどうか検討した. 結果は, ネット上での攻撃的言動では有意差が見られなかった. 没入的・依存的関与ではともに, 自尊型< 仮想・萎縮型となった. 依存的関与に関しては自尊型と全能型の間にも有意差がみられた.
著者
平原 達也 青山 裕樹 大谷 真
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.45-55, 2010-02-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
17
被引用文献数
1

様々なイヤホンの音響特性とIEC60711カプラの問題点を明らかにすることを目的として,5種類のイントラコンカ型イヤホンと3種類の挿入型イヤホンと2種類のヘッドホンのIEC60711カプラレスポンス,実耳レスポンス,位相特性,遮音特性,音響クロストーク特性,高調波歪特性を測定し比較した。その結果,イヤホン及びヘッドホンの実耳レスポンスは6〜10kHzでカプラレスポンスより6dB以上低いことが分かった。また,挿入型イヤホンの実耳レスポンスは,音響漏洩の影響により,03kHz以下でカプラレスポンスより6dB以上低いことも分かった。更に,イヤホンの位相特性と群遅延特性には特異な点はないこと,遮音量は最大でも20dB程度であること,音響クロストーク量は10kHz以下で-40dB以下であること,2〜5次の高調波歪量は-40dB以下であることが分かった。このように,イヤホンの諸特性には特段の問題は認められないが,イヤホンを聴覚実験に用いる場合は,実耳レスポンスとIEC60711カプラレスポンスとは必ずしも一致しないことを念頭において,その諸特性を適切な方法で把握しておくことが重要である。
著者
磯村 美恵子 青山 謙二郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.172-178, 2008 (Released:2011-04-20)
参考文献数
8

Previous research suggested that larger probabilistic rewards were discounted more steeply than smaller probabilistic rewards (the magnitude effect). This research tests the hypothesis that the magnitude effect reflects the extent to which individuals distrust the stated probability of receiving different amounts of rewards. The participants were 105 college students. Probability discounting of two different amounts of rewards (5 000 yen and 100 000 yen) and the subjective probability of reward receipt of the different amounts (5 000 yen, 100 000 yen and 1 000 000 yen) were measured. The probabilistic 100 000 yen was discounted more steeply than the probabilistic 5 000 yen. The subjective probability of reward receipt was higher in the 5 000 yen than in the 100 000 yen condition. The proportion of subjective probability of receiving 5 000 yen to that of receiving 100 000 yen was significantly correlated with the proportion of degree of probability discounting for 5 000 yen to that for 100 000 yen. These results were consistent with the hypothesis stated above.
著者
青木 孝文 伊藤 康一 青山 章一郎
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.119-130, 2015-10-01 (Released:2015-10-01)
参考文献数
14
被引用文献数
2

本稿では,東日本大震災において亡くなられた方の御遺体の個人識別(身元確認)が,いかにして行われてきたかを明らかにする.今回の震災では,顔貌,指紋,掌紋,DNA型などを用いた各種の個人識別手法の中でも,特に歯科的個人識別が有効であった.しかし,発災当時,我が国の警察でさえも,多数遺体の歯科的個人識別について十分な経験を有しておらず,その方法論の確立が急務であった.この状況を打開するために,筆者らは,2011年4月から,宮城県警察本部の身元確認チームに参画し,ICTを活用した歯科的個人識別の高度化に取り組んだ.最終的に,歯科医師会と合同で,歯科情報に基づく迅速な身元確認のワークフローを構築した.本稿は,この震災現場で学んだ教訓を共有することを目的としている.更に,将来の大規模災害の身元確認に備えるために,現在,厚生労働省が実施している「歯科診療情報の標準化」事業の現状と,将来へ向けた技術課題を明らかにする.
著者
長谷 実李 青山 和裕
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.53-58, 2019-12-21 (Released:2019-12-18)
参考文献数
5

本研究の目的は,じゃんけんの強さ(弱さ)とその人の性格特徴には相関性があるのか調査し,明らかにすることである。本稿ではその調査方法として,心理検査法として公的にも利用されているYG性格検査を用いて調査協力者の検査結果とじゃんけんの勝ち数を総合し分析し,その結果からじゃんけんと性格特徴にはどのような相関性があるのか検討・考察する。調査の結果,ノンパラメトリック検定の1つであるクラスカル・ウォリス検定を行ったところ,YG性格検査で分類される5つの性格型の各群におけるじゃんけんの勝率に有意差は得られなかった。今後,別の条件を設定したじゃんけんや,他の心理検査法の結果によって異なる結果を得られる可能性があるため,更なる調査が必要である。
著者
青山 拓央
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.25-29, 2005-10-25 (Released:2009-07-23)
参考文献数
11

心身相関の同時性はどのように確保されるのだろうか.あるいは現象的経験における「現在」の存在を認めるとき, 私と他者との現在は共有されているのだろうか.スーパーヴィーニエンスの概念やトークン同一性に訴える議論は, 物的一元論と調和する反面, これらの問いに答えてはいない (循環に陥る危険性が高い).他方, 心身の相互作用を認める素朴な二元論は, 意外にもこれらの問いに明確な返答を可能とする.本稿の議論が妥当であるなら, 素朴な心身二元論はむしろ, 心身や自他の時間的な一元化をうながすといえるだろう.
著者
青山 紘子 田熊 清継 堀 進悟
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.9, pp.375-382, 2012-09-15 (Released:2012-11-01)
参考文献数
26

【背景】路上生活者数の増加に伴い救急車搬送される路上生活者の病院受入困難事例が増加し社会問題となっている。しかし,本邦で本問題を救急医療の観点から検討した研究は少なく,その実態は不明である。【目的】路上生活者の救急要請から診療終了までの状況を調査し,救急要請の応需と診療の遂行に支障を来す因子を解明する。【方法】救急隊搬送記録および病院データを用いて,路上生活者および非路上生活者の救急診療を後方視的に比較・検討した(χ2検定,p<0.01を有意差ありとした)。【結果】1.路上生活者は非路上生活者と比べ,救急車利用率(54.5% vs. 19.6%)が高いにもかかわらず,入院率(23.5% vs. 30.2%)は低かった(ともにp<0.001)。2.路上生活者は夜間に比べ,日中に救急受診することが多かった。3.救急受診をした路上生活者を救急受診時に路上生活者であると判明していた群(応需時ホームレス判明群)と判明していない群(応需時不明群)に分けると,後者は入院率(13.9% vs. 63.7%)が高く(p<0.001),病院滞在期間も長かった。4.路上生活者の入院時診断として消化器疾患が23.3%と最も多かった。遷延性意識障害があると入院期間が長かった。【結論】救急要請の応需および診療に支障を来す因子として,応需時不明群であること,遷延性意識障害があることが挙げられた。理由は,身元の特定,生活保護認定の取得,退院先の決定に時間を要することなど,行政手続き上や,治療は不要となっても患者の状態に合致した生活環境を提供できないことであった。路上生活者は救急車への依存度が高く,重症化すると入院期間も長くなることから,普段受診できる医療体制が必要であると ともに,救急外来診療においては,帰去時に支援するための積極的な福祉の介入が必要である。