著者
宮地 尚子 後藤 弘子 青山 薫 ケン クリアウォーター ガルヴァス イシャ 紀平 省悟 菊池 美名子 栗林 美知子 松村 美穂 嶺 輝子 宮下 美穂 中島 啓之 仁科 由紀 坂上 香 田辺 肇 田中 麻子 ヴァーナー チャン リル ウィルス 吉岡 礼美
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

トラウマとジェンダーの相互作用を、(1)精神病理的側面から、(2)犯罪行為や逸脱現象の側面から、(3)文化創造的な側面から探り、明らかにした。(1)では海外研究協力者との共同研究や、臨床家、脳科学やジェンダー学等の専門家らによる共同研究会議を実施、トラウマの臨床的課題について検討した。(2)では刑事司法におけるストーカーや性犯罪事件の取り扱い、女性薬物依存症者のトラウマと社会復帰、性労働従事者への暴力について分析した。(3)では参加型アートプロジェクトの実施、参与観察を行い、トラウマからの創造性について考察した。(1)~(3)を統合し、成果を著作やウェブサイト等の形にまとめ、国内外で発表した。
著者
菅沼 悠介 川又 基人 白水 薫 小山 拓志 土井 浩一郎 金田 平太郎 青山 雄一 早河 秀章 小花和 宏之
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.126, no.1, pp.1-24, 2017-02-25 (Released:2017-04-20)
参考文献数
36
被引用文献数
6

Unmanned aerial vehicle-based “Structure from Motion” (UAV-SfM) photogrammetry is becoming increasingly important for obtaining high-definition topographic data in a variety of earth science research. Antarctica is one of the best fields in which UAV-SfM surveys are applied, because detailed geomorphological data are essential for reconstructing past Antarctic ice sheet changes and understanding landform evolution processes in a hyper-arid and hypothermal environment. However, application of UAVs in Antarctica has been limited because of difficulties arising from low temperatures and the restricted availability of the Global Navigation Satellite System (GNSS)-assisted navigation system at high latitudes. In this article, we provide methodological solutions for these difficulties, and report several preliminary results of UAV surveys in central Dronning Maud Land and the Soya Coast in East Antarctica. A digital elevation model (DEM) obtained in central Dronning Maud Land clearly shows 3D structures of polygons developed on glacial tills. At the Soya Coast, a DEM analysis reveals detailed geomorphological characteristics, such as moraine ridges originating from a former ice stream and differential erosion of the basement due to weathering. Based on these results, we suggest that the UAV survey has certain merits for conducting an efficient field survey in the extremely large areas of Antarctica within a limited time, and has great potential for reconstructing past Antarctic ice sheet changes and obtaining a further understanding of landform evolution processes.
著者
櫻井 貴敏 青山 幸生 齋藤 紀彦
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.34-39, 2015 (Released:2015-06-29)
参考文献数
14
被引用文献数
1

【目的】我々の2次救急現場では,急性胃腸炎による腹痛などの入院を要しない疼痛患者をよく経験する。そこで,四肢の疼痛,胆石の疝痛発作などに頓服として用い,鎮痛効果があると報告されている芍薬甘草湯が,救急外来における急性疼痛症例に対し,有効であるかについて,検討した。【方法】平成23年8月から11月までの期間,救急外来に救急車で搬送され,疼痛を主訴とする患者のうち,理学的,画像診断にて,生命の危機を除外できる30症例を対象とした。芍薬甘草湯エキス剤2.5gを投与し,30分後に疼痛の改善の有無を判定した。有効性はvisual analog scale(VAS)を用いて投与前後で評価した。【結果】全症例の投与前後のVAS 平均値が投与前71.03 ± 19.42mm から投与後34.86 ± 34.89mm(P < 0.01)へ有意に変化した。【考察】芍薬甘草湯は救急外来における疼痛軽減に有効である。特に,急性胃腸炎による疼痛軽減に有効である。
著者
青山 秀明 家富 洋 池田 裕一 相馬 亘 藤原 義久 吉川 洋
出版者
東京大学経済学会
雑誌
經濟學論集 (ISSN:00229768)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.46-58, 2012-07

論文/Article
著者
岡本 依子 菅野 幸恵 東海林 麗香 亀井 美弥子 八木下 暁子 高橋 千枝 青木 弥生 川田 学 石川 あゆち 根ヶ山 光一 Yoriko Okamoto Sachie Sugano Reika Shouji Miyako Kamei Akiko Yagishita Chie Takahashi Yayoi Aoki Manabu Kawata Ayuchi Ishikawa Koichi Negayama 湘北短期大学保育学科 青山女子短期大学児童教育学科 東京都立大学大学院 東京都立大学大学院 神戸大学大学院 青森中央短期大学保育学科(現 鳥取大学) 松山東雲短期大学保育科 香川大学教育学部 愛知県知多児童相談センター 早稲田大学人間科学学術院
出版者
湘北短期大学・紀要委員会
雑誌
湘北紀要 (ISSN:03859096)
巻号頁・発行日
no.29, pp.29-41, 2008

妊婦が胎動をどのような感覚としてとらえているか。本研究では,胎動そのものの変化に対して,妊婦がどのような感受性を示すかを検討する。妊婦の胎動への感受性の指標として,妊娠中に記録された胎動日記において,胎動を表現するために用いられたオノマトペに着目した。妊婦38 名から得られた胎動日記1032 を分析した結果,妊娠期には,実にさまざまなオノマトペが用いられていることがわかった。オノマトペに用いる音が豊富であり,語基の変形だけでなく,臨時のオノマトペの使用も認められた。また,胎動を表すオノマトペと胎児への意味づけとの関連について週齢変化を検討した結果,3 つの時期に整理することができた。第一期(~ 28 週)は胎動のオノマトペが多様性を帯び,第三期(35 ~ 40 週)に向けて,オノマトペの多様性より,胎児への意味づけの多様性が増すように変化することを見いだした。最後に,母子の身体接触としての胎動という観点から考察した。
著者
青山 征彦
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.164-174, 2012 (Released:2014-07-22)
参考文献数
24
被引用文献数
2

The concept of agency has been frequently discussed in recent years. In this article,I examine Actor Network Theory and the concept of hybrid collective, both of which propose agency as a hybrid of human and non-human actors. In this theory, human actors and non-human actors are completely symmetrical and equivalent in their analytical procedure. While this symmetry is instructive in emphasizing the importance of non-human agency, it is also problematic in understanding the actualities of agency. To appreciate the concept of agency more precisely, it should be considered as a recursive,dynamic and historical achievement. Agency is an important concept; its theoretical distinctiveness will have an active influence upon the field of psychology and cognitive science.
著者
青山 美樹
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.13-21, 2022 (Released:2022-06-21)

Loyalty is one of six criteria for moral judgment advocated by moral foundations theory. Previous research has demonstrated that those who rely more on loyalty have a conservative orientation and a tendency toward nationalism. This study examined the relationship between orientations toward the two concepts of patriotism and nationalism, which can be seen as partial components of national identity, and the moral foundation of loyalty, which can be seen as innate to human beings. The study surveyed a sample of Japanese people with the aim of examining the topic from various angles to gain an understanding of how these concepts are linked. The study’s results corroborate those of previous research and also confirmed the applicability to the Japanese population. Furthermore, these concepts were found to have the highest correlation with concepts that were related to history from among the six sub-concepts of loyalty. This suggests that in their orientation toward the nation, individuals place particular emphasis on the moral values shared among the people who make up a society, especially the value of history as a factual basis for sustaining that society, and further that these values can be subject to change through individual experience. The present study shows that perceptions toward one’s own nation, history, and politics exist in an integrated manner in the identity of individuals and explains individual ideological orientations partly. Additionally, it reveals that Japanese people also regard patriotism and nationalism as different concepts—albeit only slightly different.
著者
鹿村 恵明 大山 明子 高橋 淳一 赤木 祐貴 根岸 健一 伊集院 一成 上村 直樹 青山 隆夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.132, no.6, pp.753-761, 2012-06-01 (Released:2012-06-01)
参考文献数
18
被引用文献数
13 8

This study examined the impact of pharmaceutical inquiries regarding prescriptions on drug costs by surveying the actual condition of inquiries at 13 pharmacies. The study also investigated the significance of inquiries from a medical economics perspective by calculating the medical cost savings realized by preventing adverse drug reactions (ADRs). As a result, the total change in drug costs for the 13 pharmacies after pharmaceutical inquiries represented an increase of ¥9,018/month. However, upon recalculating the cost of drugs by assuming that those with an “Incomplete entry in the prescription (compared with previous prescription, etc.)” should in fact have been prescribed, and excluding them, the total drug costs for the 13 pharmacies is decreased to ¥154,743/month, translating to a cost-savings of ¥7.2/prescription. The study then undertook a comprehensive assessment based on the Diagnosis Procedure Combination (DPC) system to determine the total medical cost-savings for 5 patients in whom ADRs could have occurred if the prescriptions had not been modified as a result of pharmaceutical inquiries. The obtained figure of ¥1,188,830 suggests that pharmaceutical inquiries contribute to reduced medical costs. The findings of this study indicate that pharmaceutical inquiries regarding prescriptions by staff pharmacists not only ensure the proper delivery of drug therapy to patients, but are also effective from a medical economics perspective.
著者
青山 薫 鈴木 賢 日下 渉 北村 由美 伊賀 司 石田 仁 小田 なら 林 貞和
出版者
神戸大学
雑誌
挑戦的研究(開拓)
巻号頁・発行日
2023-06-30

性的マイノリティの存在を認め、すべての人の人権を擁護するために定着した「性の多様性」。だが、この概念は英語由来のジェンダー二元論を超えてはいない。二元論ではその存在が十分に説明できない人たちがアジアを始めさまざまな文化で確認されてきており、現在の概念系は、この人たちを承認し、人権としての「性の多様性」とその侵害を正確に把握することができないでいる。そこで本研究は、アジア9ケ国でいわゆる「非典型的な性」の歴史を調べ、現在生きている当事者に聞き取りをして、《性の多様性》とは何かを改めて明らかにする。そして、こちらの《多様性》に基づいて、現行のジェンダー概念を超える性の概念を構想する端緒をつける。
著者
楊 暁芃 高村 秀紀 真鍋 空 青山 純也
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成29年度大会(高知)学術講演論文集 第6巻 温熱環境評価 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.261-264, 2017 (Released:2018-10-20)

断熱・気密性能は、断熱・気密部材の経年劣化により初期性能が保たれていないことが想定される。しかし、竣工10年以上経過した高断熱・高気密住宅の現状把握に関する報告事例は少ないため、竣工10年以上の高断熱・高気密の実態を把握する必要がある。本研究では、これまで事例の少ない竣工10年以上の高断熱・高気密住宅において室内温熱環境、換気風量および気密性能を計測し、高断熱・高気密住宅の経年変化による実態把握を目的としている。
著者
廣瀬 通孝 鳴海 拓志 北川 智利 広田 光一 雨宮 智浩 谷川 智洋 青山 一真
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2019-06-26

本研究の目的は,バーチャルリアリティ空間で複数人が一つの身体(融合身体)を使用して私(I)でも我々(We)でもある身体運動を遂行する環境での検証から,共同行為が自らの寄与によるという感覚(行為主体感)が生じるメカニズムと,身体動作遂行に必要な潜在的知識(身体図式)が変容する条件とそのメカニズムを明らかにすることである.さらに,この知見に基づいて,行為者間の無意識的な意図伝達や動作同期が起こる融合身体の構成法を確立し,融合身体を介して教師から学習者への身体スキルを効率的に転移させることが可能な新しい身体スキル伝達手法を実現することを目指す.
著者
青山 和夫
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J106-D, no.6, pp.366-374, 2023-06-01

LiDARは,地上の踏査では明らかにし難い密林に覆われた広範な地域の三次元構造を面的に捉えるリモートセンシングとして,マヤ文明のセトルメント・パターンに関する革新的なデータを提供しつつある.本論文では,筆者らによるグアテマラのセイバル遺跡とメキシコのアグアダ・フェニックス遺跡の調査の成果について論じる.筆者らの調査によって,大規模な公共祭祀建造物は農耕定住共同体や王権が確立された後ではなく,それ以前から建設されたことが明らかになった.初期の公共祭祀建造物の共同建設作業や公共広場で繰り返し慣習的に行われた公共祭祀という反復的な実践は社会的記憶を生成し,中心的な役割を果たす権力者の権力が時代とともに強化された.
著者
藤澤 和謙 桃木 昌平 山本 清仁 小林 晃 青山 成康
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
応用力学論文集 (ISSN:13459139)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.385-394, 2006-08-25 (Released:2010-06-04)
参考文献数
8
被引用文献数
3 2

Studied herein is theoretical mechanism of the failure of an embankment caused by overflowing from a reservoir. An experiment has been conducted to observe the phenomenon, and the theory of the mechanism has been developed on the basis of the erosion and the stability of the slope subjected to the erosion. Shallow water equation considering the slope angle has been used to describe the erosion, and Mohr-Coulomb failure criterion has been applied to the stability analysis. The results allow the surface profile and the erosional speed to be determined as functions of imposed parameters. At the end of this paper, we have discussed the scope of application, and examined the theory by an additional experiment.
著者
高松 祥平 青山 将己 久保 雄一郎 伹尾 哲哉
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.825-839, 2019-12-16 (Released:2019-12-20)
参考文献数
46

We examined the process of development of the first professional female volleyball club in Japan, Victorina Himeji, in relation to its stakeholders. For the purposes of this study, a professional sports club was defined as an organization composed of professional athletes who receive compensations through engagement in sports. We collected qualitative data from websites, papers, books, and archive material. In addition, we conducted a semi-structured interview with Mr. Akira Hashimoto, chief executive of Himeji Victorina. This revealed the involvement of 13 primary stakeholders and 11 secondary stakeholders in Victorina Himeji’s development from its conceptual stage up to the present. Analysis of Victorina Himeji’s organizational development over time revealed 3 phases. Phase 1 was the period from the launch of the club-founding preparatory committee until the establishment of the joint-stock company: Himeji Victorina. During this period, Mr. Masayoshi Manabe, who has been the head Japan women’s volleyball coach until 2016, and interested locals joined together with the idea of creating a professional volleyball team in Himeji city, a period during which Mr. Hashimoto later joined and strengthened the management. Phase 2 was the period following the establishment of Himeji Victorina until its official admission to the V. League. This was the period during which the organization conducted tryouts, scouted and collected players with prospects of strengthening the team, and strengthened the main office staff at the club’s headquarters. In addition, Phase 2 saw the beginning of sponsor recruitment, in addition to strengthening of the top team, along with activities to popularize volleyball and train players through the establishment of the general incorporated association: Victorina Elite Academy. Finally, Phase 3 was the period following the official admission to the V. League until the present. Overall, this study clarified the relationships with stakeholders and engagements as a club, which were both crucial elements in the process of founding this professional sports club and ensuring its growth as an organization.
著者
青山 美樹
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.187-196, 2020 (Released:2020-12-25)
被引用文献数
1 1

Disgust is perceived to be a negative emotion, which restricts or decreases an organism’s behaviour to defend the body, mind, and/or social order when exposed to stimuli from the outside world. However, disgust may also lead to behaviours that are advantageous for an organism’s survival and thus have value. Moral foundations theory proposes that human moral judgments are based on six inherent criteria, one of which is the moral value of sanctity/purity. This study explores the relation between disgust and sanctity/purity. Most research in this field has been conducted primarily in the United States and in Europe and has yielded contradictory findings. While disgust becomes moralized specifically in the domain of sanctity/purity, it is also related to a wide array of other domains. This study revealed that the disgust displayed by Japanese participants was not associated with sanctity/purity alone but was deeply connected to and affected by relations with others and moral values, namely, loyalty and authority, which emphasize the importance of continued survival and maintaining one’s social group.
著者
上岡 裕美子 篠崎 真枝 橘 香織 山本 哲 宮田 一弘 青山 敏之 富田 美加
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.97-101, 2021-04-25 (Released:2021-11-14)
参考文献数
13

背景 : 理学療法学生において効果的な臨床参加型実習に向けた実習前の客観的臨床能力試験 (OSCE) のあり方を検討するため, 実習前OSCEと実習到達度との関連を明らかにすることを目的とした. 方法 : 理学療法学科4年生79人を対象に, OSCEと知識試験成績, 実習中の経験症例種類数, 実習到達度を分析した. 結果 : OSCE成績は知識試験成績, 経験症例種類数, 実習到達度と有意な相関関係にあった. 特にOSCEの実施技術要素は実習到達度の診療補助および評価分野と有意な相関を認めた. 考察 : OSCEは臨床ではない状況で能力を評価するものであるが, 実習終了時点での臨床実践力と関連性があることが示唆された.