著者
高橋 伸英 西澤 裕道 嶋田 五百里 福長 博 高塚 透
出版者
The Japan Institute of Energy
雑誌
日本エネルギー学会誌 (ISSN:09168753)
巻号頁・発行日
vol.93, no.10, pp.979-985, 2014

多種多様な廃棄物を含み高含水率の一般廃棄物を亜臨界状態で水熱処理することにより形状や性質の均一化を図り,その残渣をさらに熱分解ガス化することにより,高効率に合成ガスへと変換するプロセスを提案する。食品加工残渣,木くず,紙くず,稲わら,プラスチックから成る廃棄物試料を175℃,1.0 MPa の条件で水熱処理し,その水熱処理残渣をγ-Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub> 粒子を触媒とし, 850℃で水蒸気ガス化した。試料の含水率を0,30,59%(質量基準)に変えてガス化を行った結果,含水率が高くなるほどガス化率は高くなり,最高で63%(炭素基準)となった。これより,高含水率の水熱処理残渣をそのままガス化に供給することにより,ガス化を促進できることが明らかとなった。また,一般廃棄物を構成する主な材料として,木くずの代表としてスギのおがくずを用い,廃プラスチックの代表としてポリエチレンビーズとポリスチレンを主成分とする食品トレーを用い,水熱処理がその後のガス化挙動に及ぼす影響を調査した。その結果,スギの場合は水熱処理により軽質な成分が一部分解し,その結果,ガス化時に難分解化し,ガス化率が低下することが示唆された。一方,水熱処理はプラスチック材料にはほとんど影響を及ぼさないことが明らかとなった。
著者
若生 広子 高橋 伸夫 松井 圭介
出版者
The Geographic Education Society of Japan
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.12-33, 2001
被引用文献数
3

The purpose of this study is to investigate the spatial structure and characteristics of tourism activities of women living in northern residential area of Sendai City. What we are concerned particularly here are the changes in women's tourism activities by life-stage. A questionnaire survey on one-day recreation, lodging tourism and overseas tourism in the past one year was held in July, 1999 for this study.<br>The results of our study can be summarized as follows.<br>All the destinations of one-day recreation concentrate within a sphere with 180km radius from home. But, the spatial structure of lodging tourism presents different patterns according to the time periods. The destinations of one-night lodging tourism concentrate within a sphere with 350km radius from home, while some destinations of two-nights lodging tourism distribute in the nationwide range. On the one hand, destinations of two or fewer nights lodging tourism concentrate along the south-north axis composed by the Tohoku Expressway and Shinkansen. On the other hand, the destinations of three or more nights lodging tourism distribute throughout the whole country.<br>We can find the relationship between destination selection and purpose, companion, transport approaches and seasons. Furthermore, women's intention such as for shopping and food can also be found in destination selection.<br>There exists a significant relationship between women's tourism activities and their life-stage, which is divided by marriage, the birth of the first child and the age of the youngest child. With less domestic constraint, both unmarried women and childless married women have a kind of higher frequency and wider space tourism activities. And most of unmarried women take tour with their friends.<br>Compare with it, the tourism activities of married women with children present a kind of lower frequency and narrower space pattern if their youngest children are still infants. And the majority of their companions are limited to their family members. Although their tourism activities become higher in frequency and wider in space as their youngest children grow up, their companions don't change. This phenomenon suggests that the tourism activities of married women with children have been influenced greatly by childcare.<br>The tourism activities of married women with children begin to change when their children entered junior high school. Their tourism activity spaces turn to be narrower and they always tour with their husbands or friends as their children grow up. They can decide their tourism purposes by themselves. It can be thought as a result of the independence of their children.
著者
若生 広子 高橋 伸夫 松井 圭介
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
新地理 : 日本地理教育學會會誌 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.12-33, 2001-12-25
参考文献数
29
被引用文献数
2 3

The purpose of this study is to investigate the spatial structure and characteristics of tourism activities of women living in northern residential area of Sendai City. What we are concerned particularly here are the changes in women's tourism activities by life-stage. A questionnaire survey on one-day recreation, lodging tourism and overseas tourism in the past one year was held in July, 1999 for this study.<br>The results of our study can be summarized as follows.<br>All the destinations of one-day recreation concentrate within a sphere with 180km radius from home. But, the spatial structure of lodging tourism presents different patterns according to the time periods. The destinations of one-night lodging tourism concentrate within a sphere with 350km radius from home, while some destinations of two-nights lodging tourism distribute in the nationwide range. On the one hand, destinations of two or fewer nights lodging tourism concentrate along the south-north axis composed by the Tohoku Expressway and Shinkansen. On the other hand, the destinations of three or more nights lodging tourism distribute throughout the whole country.<br>We can find the relationship between destination selection and purpose, companion, transport approaches and seasons. Furthermore, women's intention such as for shopping and food can also be found in destination selection.<br>There exists a significant relationship between women's tourism activities and their life-stage, which is divided by marriage, the birth of the first child and the age of the youngest child. With less domestic constraint, both unmarried women and childless married women have a kind of higher frequency and wider space tourism activities. And most of unmarried women take tour with their friends.<br>Compare with it, the tourism activities of married women with children present a kind of lower frequency and narrower space pattern if their youngest children are still infants. And the majority of their companions are limited to their family members. Although their tourism activities become higher in frequency and wider in space as their youngest children grow up, their companions don't change. This phenomenon suggests that the tourism activities of married women with children have been influenced greatly by childcare.<br>The tourism activities of married women with children begin to change when their children entered junior high school. Their tourism activity spaces turn to be narrower and they always tour with their husbands or friends as their children grow up. They can decide their tourism purposes by themselves. It can be thought as a result of the independence of their children.
著者
浜野悠介 高橋伸 田中二郎
雑誌
第75回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.89-90, 2013-03-06

物の重さは容易に取得することができ、変化が少ないことから物を特定する情報として有用であると考えられる。あらかじめ物の重さを一つずつ量っておくことで、持ち物全体の重さに近い組み合わせを推定することができる。そこで、本研究では秤を用いて物の重さを取得し、その重さから持ち物の組み合わせを推定するシステムを開発した。本システムは、鞄などをフックにつるすとその中に入った持ち物を推定して表示する。本システムを利用して持ち物の組み合わせを半自動的に確認することができれば忘れ物防止に役立つと思われる。
著者
三富 悠紀 高橋 伸夫
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.13, no.9, pp.353-370, 2014-09-25 (Released:2015-09-25)
参考文献数
21

The mutual learning model of March (1991) concludes that “slow learning on the part of individuals maintains diversity longer, thereby providing the exploration.” However, the simulations of March (1991) excluded both ends of the socialization rate domain. When compensating for those missing portions, there is an optimal socialization rate that actually maximizes the average knowledge level.
著者
武田 友孝 石上 惠一 青野 晃 高橋 伸尚 星野 浩之 高山 和比古 宮田 正則 月村 直樹 佐藤 武司 島田 淳 早川 譲吉 大木 一三
出版者
一般社団法人 日本顎関節学会
雑誌
日本顎関節学会雑誌 (ISSN:09153004)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.254-267, 1991-11-25 (Released:2010-08-06)
参考文献数
35

顎関節は, 蝸牛, 耳小骨などの聴生感覚器および聴覚伝導路と発生学的, 解剖学的および神経生理学的に関連が深く, 顎関節症など咀嚼系の異常が聴覚系に多大な影響を及ぼしていることが推察される。そこで, 当教室で行っている顎口腔系状態と全身状態との関連に関する研究の一つとして, 外耳への音刺激により, 早期に上行性聴覚路より誘発される活動電位で, その起源が明瞭なところから, 異常の局在診断に有用とされ, 神経学的検査などに用いられている聴性脳幹反応に注目し, 本研究に応用している。今回, 著者らが, 顎関節症患者と健常者の聴性脳幹反応について, 比較検討を行ったところ, 聴関節症患者では, 健常者に比ベピーク潜時の延長およびピーク潜時の左右差が認められた。従って, 顎関節症患者は, 顎口腔系のみならず, 聴覚系および脳幹などにも影響を及ぼしている可能性が大であり, 今後さらに, これらについて詳細に究明していくとともに, 顎関節症の診査, 診断および治療にあたって, これらの領域との関連にも十分な注意を払うことが必要と考えられる。また, 顎口腔系機能の障害と全身機能との関係について, 多方面から検討を加えていくことも必要であると思われる。
著者
高橋 伸夫
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 (ISSN:00303674)
巻号頁・発行日
vol.51, no.8, pp.487-492, 2006-08-01

知的財産権の評価については,経営学の立場から,実際の企業行動と市場取引に関する知見に基づき,ライセンス・ビジネス的な枠組みを提示することができる.しかしこのことは同時に,技術者が金銭という同じ土俵の上で会社側と報酬の金額を争っていたのでは,ライセンス・ビジネスの現実に打ちのめされることも意味している.技術者にとって望ましい成果配分とは何か.職務発明家が追い求めている成果とは何か.それが会社側が求めている成果とは異なる種類のものであるというところにこそ,両者の共存共栄の可能性が見出されるのである.
著者
家子 正裕 高橋 伸彦
出版者
北海道医療大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

強力な血栓リスクであるループスアンチコアグラント(LA)の測定方法の標準化を検討した。LA活性は残存血小板数が1,200/μL以上の血漿で有意な変動を示すため、1500 g, 15分間以上の遠心分離を行いバフィーコートより5mm上までを採取した血漿(残存血小板数:3,000/μL未満)が推奨される。一方、APTT試薬のLA感受性は活性化剤に影響されず、リン脂質の種類、濃度、配合比率が重要と思われた。APTT交差混合試験では、患者血漿10, 20%がLAに、50%が内因系凝固因子の欠損症やインヒビターの検出に有用であり、これらの5ポイントによる測定が推奨される。
著者
矢部 純 高橋 伸 柴山 悦哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.13-18, 1999-10-15
被引用文献数
6

ネットニュースで行われた議論における投稿者関係や意見のやりとりの様子を理解し易くするために、議論をTVの討論番組のように見せる手法を提案する。また、この手法を使ってTVMLで書かれた台本を自動作成するシステムを紹介する。このシステムは、まずネットニュースのスレッドから引用情報にもとづいたシリアライズによって番組の脚本を作成し、それに投稿者やリファレンス等から抽出される意見のやりとりの様子を効果的に見せる演出を付加することで台本を作成する。
著者
高橋 伸
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2009-2011
著者
高橋 伸夫
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1997

この研究計画では、生態学的なシミュレーションを使って、さまざまな角度から組織現象の分析を試みている。まず、組織学習を組織内エコロジーとして定式化したJ.G.Marchのシミュレーション・モデルの欠陥と結論の誤りを指摘しつつ、これを再構築している。組織学習とは組織内エコロジーによる組織の適応プロセスであり、組織学習のパフォーマンス向上のためには、組織ルーチンの持続性がある程度必要なのである。同時に、主要研究を、組織学習とはどんな組織プロセスなのか、学習するのが個人ではなくて組織であるとは何を意味しているのかといった観点から整理を試み、組織ルーチンは、個人の手続的記憶を要素としたシステムで、この個人記憶が置き換えられても、要素間の関係パターンについては持続性が生き残り続けるような性質をもっていることを明らかにしている。さらに、複雑系(complexity)の分野を象徴するエージェント・ベースド・シミュレーション(agent-based simulation)を使った分析が試みられる。ここでいうエージェントとは、ユーザの設定したルールに基づいてコンピュータ上で行動する主体を指している。マルチ・エージェント型ではエージェントが複数いて、そのエージェント同士が互いに影響を与え合うことになるので、ルール自体は簡単なものでも、個別エージェントの行動を積み上げた全体では予測できない複雑な動きをすることになる。この研究では、エージェントがより多くの「アイデア」とコミュニケートできるようなポジションを求めて競争する「コミュニケーショイ競争モデル」を開発し、クラスターがどのように形成されるのかをシミュレーションで分析する。イノベーションの分野でよく言及されるT.Allenのゲートキーパーに対応した「大きな」エージェントの機能については特に詳しく調べている。
著者
加藤 松明 吉原 圭介 高橋 伸宏 橋本 英一 西田 信一郎 木村 真一 中須賀 真一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.88, no.1, pp.13-20, 2005-01-01
被引用文献数
6

本論文では,低コスト・高機能・短期開発を実現する50〜100kg級小型衛星バスシリーズの研究の中で,シリーズ初号機として開発したマイクロラブサット1号機(以下μ-LabSat)が果たした役割について述べる.まず,μ-LabSatのシステム概要について述べ,次にμ-LabSatシステムの中で,低コスト・高機能を実現するために新たに採用した設計方針や技術について述べる.また,これらの技術が適用されたμ-LabSat上で実施された宇宙実証実験について述べる.