著者
宮内 翔子 諸岡 健一 辻 徳生 宮城 靖 福田 孝一 倉爪 亮
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.410, pp.143-148, 2014-01-26

本研究では,幾何特徴量を保存しつつ,生体組織の三次元表面メッシュモデルを目標曲面へ写像する方法を提案する.この写像は,自己組織化可変モデル(Self-organizing Deformable Model: SDM)の変形法に基づいており,組織表面上の特徴点を,目標曲面上の特定の位置へ移動させることが可能である.これまで,脳表モデルを対象とし,写像前後でモデルの三角パッチの面積比を保存する等面積写像法を構築した.本発表では,我々の写像法を拡張し,パッチの角度を保存する等角写像法を提案する.これにより,等面積か等角,あるいはこれら両方を保存しつつ,モデルを目標曲面上へ写像することが可能となる.両方の性質を保存することにより,任意の頂点間の相対位置関係が保存できる.脳表以外の組織モデル,特に球面へ歪みなく写像することが難しい組織に対しても,本手法は,各組織の形状特徴に適した目標曲面へ写像できる.また,この写像結果を用いることで,頂点数の異なる複数の同一組織モデルを,同じ頂点数と位相構造を持ち,かつ元モデルより均一なメッシュで再構築することができる.特徴点の位置を制御しつつ,元モデルを歪みの少ないメッシュ構造で再構築できていることを,複数の実験を行い検証した.
著者
佐々木 隆仁 垣渕 洋一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.120, pp.17-23, 1999-06-17
参考文献数
7

「Truster」は、リアルタイムで信頼度の高い心理分析結果を表示する意思決定支援システムです。専門家が行うような高度な感情分析を容易に行う独特なアルゴリズムをべースに強カな音声心理分析を特徴としています。この「Truster」の音声心理分析アルゴリズムと実証データを検証します。
著者
石川 聖二 竹田 照人 加藤 清史 後藤 昌昭 野口 信宏 香月 武
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-2, 情報・システム 2-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.80, no.10, pp.2655-2662, 1997-10-25
参考文献数
12
被引用文献数
7

本論文は, 対称に近い非対称形(潜在的対称形)の解析法と, 人の頭蓋骨の非対称性解析への本法の応用について述べている. 形の対称性は物体の著しい形状的特徴であり,それをコンピュータで認識する意義は大きい. しかし, 完全な対称形を解析する手法は数多く提案されているが, 潜在的対称形の解析法はほとんど研究されていない. 本論文では, 面対称に注目し, 鏡映対称像を利用して, 潜在的面対称形に潜在的対称面を設定する手法を提案する. 次に本手法を用いて, 人体頭部のCTデータから復元される頭蓋骨上に潜在的対称面を設定し, その面の左右の非対称部位の抽出を行い, 非対称の程度の数量化を試みる. このような頭蓋骨の形状解析法は, 口腔外科のように頭蓋顔面領域の疾患を治療する領域で有益な手段を与える. 提案法を合成データおよび頭蓋骨データに適用し, 良好な結果を得た.
著者
高取 祐介 八嶋 弘幸
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ITS
巻号頁・発行日
vol.109, no.187, pp.23-28, 2009-09-02
参考文献数
8
被引用文献数
4

本稿では,前方障害物検出用センサで検出した車両走行情報を車車間通信によって周辺他車両と共有する安全運転支援システムの性能評価を行っている.前方障害物検出機能と車車間通信機能を車両が有するモデルをミクロスコピックシミュレータに導入している.また,自車を中心とした一定範囲内に存在する周辺他車両数に対する情報取得車両数の割合を情報取得率と定義し,システム機器の普及率に対する情報取得率を評価している.さらに,一定道路区間における平均事故発生間隔と,一台あたりの車両が一定距離を走行した際の平均事故遭遇頻度を普及率に対して評価している.前方障害物検出センサのみを使用するシステムと前方障害物検出センサと側後方障害物検出センサを両方使用するシステムにおいて,普及率20%から80%において同平均事故発生間隔で比較した結果,前方障害物検出センサと側後方障害物検出センサを両方使用するシステムに対して,前方障害物検出センサのみを使用するシステムは10ポイントから30ポイント高い普及率が必要となることが明らかにされている.また,平均事故遭遇頻度を比較したところ,搭載車の安全性は普及率40%までは差があるが,40%よりも普及率が向上すると,前方障害物検出センサのみを使用するシステムの平均事故遭遇頻度は前方障害物検出センサと側後方障害物検出センサを両方使用するシステムに近づくことが明らかにされている.
著者
西 祐希 野口 雄介 宮田 俊弘 南 内嗣
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. OME, 有機エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.110, pp.35-39, 2011-06-23
参考文献数
17

安価で資源的に問題が無く、かつ人体に対して無害な亜酸化銅(Cu_2O)を用いるAlドープZnO(AZO)薄膜/ノンドープZnO(ZO)薄膜/多結晶Cu_2O構造を採用した低コストn-pヘテロ接合太陽電池を作製し、高変換効率を達成した。高い変換効率はCuシートを熱酸化した高品質多結晶p形Cu_2Oシート上に、厚さ約30-50[mm]の多結晶n形ZO薄膜層を低ダメージ成膜することにより達成した。AM1.5G擬似太陽光照射下において、開放端電圧(Vbc);0.69[V]、短絡電流密度(Jsc):10.1[mA/cm]、因子曲線(FF);0.5、及び変換効率(η);3.83[%]を実現できた。
著者
奥乃 博 中臺 一博 水本 武志
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.95, no.5, pp.401-404, 2012-05-01
参考文献数
7
被引用文献数
4

私たちが日常耳にする音は複数の音や背景雑音が混じった混合音である.実世界で音情報を活用するためには「聞き分ける」機能が不可欠である.聞き分けるセンサ技術は,インストルメンテーション(装置化)という観点から音を収録するデバイス(センサ)と収録音に対する処理ソフトウェアから構成される.本稿では,混合音のセンサ技術の動向を,ロボット聴覚とカエルの合唱の観測について解説を行う.混合音を聞き分けるという立場から,音源定位,音源分離,分離音認識に取り組むべきであると考え,音環境理解という研究を過去15年進めてきた.離れて聞くという技術は,ロボットでは不可欠の技術であり,ロボット聴覚に不可欠な機能を統合的に提供するソフトウェアHARKを開発し,公開している.HARKの設計思想から具体的な実装まで概観し,その応用として,音環境可視化技術と人ロボット共生学への応用について報告する.また,カエルの合唱機構を音を聞き分けて解析する応用では,フィールドで聞こえる様々な音のために,音響処理だけでは難しいので,近傍の音を拾ってLEDを光らせる「カエルホタル」を開発した.カエルホタルを多数並べて実際の田んぼで観測し,カエルの鳴き方の観測実験についても合わせて報告する.以上の報告を通して,混合音を聞き分ける技術が,今後重要な技術になることを提案する.
著者
大西 真晶 原井 洋明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信
巻号頁・発行日
vol.112, no.44, pp.179-185, 2012-05-14
参考文献数
11

地震,台風などの広域災害発生直後でも健全である無線アクセス網の構成法として無線メッシュ網の基地局の位置に基づいて局所分散構成可能なネットワーキング手法として迂回経路を用いたドロネーオーバーレイ網構成手法が提案されている.本研究報告ではこの詳細な実装方針について検討する.まず,ローレイヤと迂回経路レイヤ,ドロネーオーバレイネットワークレイヤにおける接続の関係について整理する.また,各層の関係に基づいた接続の確立手順についても検討する.具体的には既存の接続を最大限に利用した安定的な迂回経路の確立を優先し,確立の可否が不明な層の接続の確立を後回しにする.迂回経路による接続の確立後,この接続を用いて制御メッセージを交換し他の層の接続を確立する迂回経路の後追い接続構成法の手順について検討する.また,簡易なシミュレーションの実行により,構成手順の動作を確認する.
著者
山田 明 三宅 優 寺邊 正大 橋本 和夫 加藤 寧
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.203, pp.11-16, 2008-09-11
参考文献数
14

メールやWebなど様々なプロトコルにおける名前解決の基盤としてDomain Name System (DNS)が利用されている.そこで,DNS監視によって,それらのプロトコルにおけるクライアントの振る舞いを監視できる可能性が示されている.これまで提案されてきた方式は,企業LAN規模のようなクライアント数の少ないネットワークを監視する方式であり,ISPのようなクライアント数の多いネットワークへの適用が困難である.本稿では,クライアント数が多いネットワークにおいても,異常なクライアントを検知する方式を提案する.提案方式は,障害の原因となりやすい流量の多いクライアントのみを選別して判定処理を行うことによって,対象クライアントを個別に監視するのに要する総計算量や総記憶量を削減できる.実DNSサーバの6ヶ月間の通信による評価から,スパムメール送受信などの異常を検知できることを示す.
著者
小倉 毅 川野 哲生 清水 健司 丸山 充 高橋 直久
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.86, no.8, pp.1533-1543, 2003-08-01
参考文献数
21

本論文では,筆者らが提案するリンクレイヤプロトコルMAPOSに準拠した高速スイッチ COREswitchについて述べる.COREswitchは,OC-3c (155 Mbps),OC-12c (622 Mbps),OC-48c (2.4 Gbps)の3種類の回線を最大16回線まで混在して収容でき,87.04 Gbpsの内部転送容量をもつ.高速ストリーム処理向きのデータパスや高効率の可変長フレーム転送アービタ等により,ハードウェアの簡略化による開発期間の短縮と高速性を両立した.想定する主なアプリケーションとして,広帯域映像IP転送システム及びインターネットバックボーンスイッチを取り上げ,それぞれの性能評価を行った.その結果,広帯域映像IP転送システムとして約1.5 Gbpsの映像業界向け非圧縮HDTV映像をスイッチングするのに十分な性能をもつことを明らかにした.また,インターネットバックボーンスイッチの構成の一例として,14本のOC-12c回線,2本のOC-48c回線の構成を用いて,同時競合転送試験を行った結果,フレームサイズが512 byte以上であればワイヤレートのスイッチングが達成できることを明らかにした.
著者
千田 栄幸 静谷 啓樹 西関 隆夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ
巻号頁・発行日
vol.94, no.137, pp.1-10, 1994-07-11

「f(x),f(y)が与えられたとき,f(x+y)とf(x・y)の両方を効率的に計算できるような暗号化関数fは,存在するか?」現在のところ,このような関数fの存在は知られておらず,暗号理論分野における未解決問題の一つとなっている.環準同型が暗号化関数となるならばこの解となりうるので,これまでは,基礎検討として半分配環上の一方向性関数について考察を行ってきた.本文では,一方向性群準同型と一方向性環準同型の関係について考察し,群準同型の性質を持つ暗号化関数について一方向性であることがいえれば,一方向性環準同型が存在することを示す.また,上記の未解決問題を一般の加法と乗法に拡張した場合に対する肯定的な解を与える.
著者
荒川 豊 山中 直明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PN, フォトニックネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.324, pp.61-64, 2005-10-06
参考文献数
12

OBSネットワークにおける大容量データの効率的な転送を目的とし, On-the-flyパス構築によるバースト・サーキット融合型ネットワークアーキテクチャを提案する.近年, ファイルサイズ等は増加の一途をたどっており, DVDデータなどの転送をOBSで行う場合, 複数バースト信号にまたがって転送が行われる可能性がある.このような場合, OBSではなく, パスを構築してからデータ伝送を行うサーキットスイッチの方が適していると一般的にいわれている.しかしながら, サーキットスイッチイングは, パス構築に時間を要するため波長利用効率が悪くなるという問題点がある.そこで, 複数のバースト信号から構成されるフローにおいて, 先頭バースト信号がパスの予約を行い, 最後尾のバースト信号がパスの開放を行うOn-the-flyパス構築方式を提案する.さらに提案方式では, 先頭バースト信号を高優先度とすることにより, パス構築成功率を向上させる.パス構築のトリガーとしては, フローサイズ, あて先までのホップ数, 優先クラスなどを考慮する.計算機シミュレーションにより, フロー棄却率及びバースト棄却率が大幅に改善することを示す.
著者
藤農 佑樹 瀬戸 大樹 武部 正英 為頭 美斗子 ポール ナラヤン チャンドラ 飯山 宏一 高宮 三郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ED, 電子デバイス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.110, pp.7-12, 2005-06-03
参考文献数
5

化合物半導体MIS構造デバイスを実現するため、我々はこれまでにGaAsについては酸窒化が良好な絶縁膜/半導体界面形成の手段となることを明らかにした。しかし、従来のプロセスでは窒素プラズマによるレジストアッシングの問題からプラズマ処理時間が制限され、充分な窒化を行うことが困難であった。本研究では、レジストアッシング問題を回避するために、通常のレジストの代わりにAl膜を使用するプロセスを考案し、その新プロセスによりGaAs-MISFETを試作した。
著者
金子 拓也
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.88, no.4, pp.675-686, 2005-04-01
参考文献数
12

本論文は, データに含まれる欠損値の対処に際し, 有力な補完方法を提案するものである.この提案する補完方法は, 実際のデータを用いた数値実験から, いくつかの既存法よりも, 判定精度, 平均対数ゆう度の二つの観点から最も優れた対処法であることが確認された.理論的な背景は, この補完法が, 欠損ではないデータの内部的な構造に依存せずに処置を施すためである.これによって, 学習用データに対するオーバフィットを回避し, 結果として実証用データに対しても判定精度の高いモデルを構築することが可能となった.本論文の構成は, まず, 削除法, 平均値補完法, k-NN法, 重み付きk-NN法, の既存4手法と, 提案する新しい手法の概要を紹介する.次に欠損値をもたない実際の医療データに対し, 様々な割合で任意の位置に故意に欠損を発生させ, 先に紹介した5手法によりデータを整備する.そしてこれらのデータに基づいてモデルを構築し, 判定精度, 平均対数ゆう度の二つの観点から5手法の有効性を判定する.最後に, これらの結果が得られた理論背景について各手法の特性を比較しながら検討するという内容となっている.
著者
溝井 直史 尾崎 俊治
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.78, no.9, pp.1142-1148, 1995-09-25
参考文献数
8
被引用文献数
4

クイックソートはアルゴリズムにおいてよく知られたソーティングアルゴリズムである.このアルゴリズムは分割統治法に基づいている.ソートすべき配列を,その中のある一要素の値より大きな値の集合と小さな値の集合の二つに分割して,それぞれの部分を独自にソートする.この操作は分割された各部分に対して再度繰り返されるので,このアルゴリズムは再帰的な構造をもつ.クイックソートの平均の時間計算量(平均比較回数)はO(n log n)である.但し,ソートすべきデータによっては性能が極端に悪くなる場合があり,最悪の時間計算量はO(n^2)である.本論文では,まず,クイックソートの時間計算量に基づいた母関数を導入し,これを利用して解析的に時間計算量の平均と分散を求める.そして,この平均と分散を利用して,クイックソートの時間計算量の分布が正規分布で近似できるか,カイ2乗適合度検定を行う.更に,クイックソートの時間計算量の分布を3母数ワイブル分布で近似することにより,時間計算量がある値xを超える確率R(x)を精度良く算出する手法を提案する.最後に,ソーティングアルゴリズムの選択に関する考察を行う.
著者
太田 健一郎 深澤 良彰
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.570, pp.73-80, 2001-01-16
参考文献数
7

デザインパターンに始まるソフトウェアパターンの流れはPLoPなどの活動と共に多種多様なパターンを生み出した。しかしながら、パターンの概念がほとんど知られておらず、パターンがほとんど存在しないと考えられている分野も存在する。それらの分野では標準、規則、マニュアルなどの既存の概念を組み合わせれば十分であると考え、パターンの発掘、共有の必要性を感じていない場合も多い。しかし、これら従来の概念では解決できない領域が存在し、そこで発生する問題を解決できる候補となるのがパターンなのである。本稿ではパターン一般に関し、パターンの持つ各種の特性を分析し、その特性を従来の概念のものと比較、検討し、パターンに最も適した領域とはどこなのかを探る。
著者
石井 理 馬場 俊彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. LQE, レーザ・量子エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.143, pp.11-14, 2005-06-17
参考文献数
12

我々は2つの結合したマイクロディスクからなるフォトニック分子レーザの双安定特性を実証する.フォトニック分子を不均一励起すると, 可飽和吸収や利得飽和による双安定や2つの結合モード間のモードスイッチングが, 100μW以下の実効励起強度で観測される.これらの動作は可飽和吸収と利得スイッチングに基づくことがレート方程式により説明される.これらが起こる条件は, 不均一励起割合やディスク直径に依存するキャリアの各モードへの寄与率, および結合モードのQ値によって決まる.このようなモードスイッチングを示す双安定レーザは, 高速かつ微小な光メモリ, フリップフロップ等への応用が期待される.
著者
梶野 敦 雨宮 好仁
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路
巻号頁・発行日
vol.93, no.231, pp.17-22, 1993-09-17

LSIコンピュータの限界を打破するものと光コンピューティングが期待されるている。しかしその速度性能についてはこれまで正確な予測がされなかった。ここでは積和演算処理を例にとってアナログ光演算器とアナログLSI演算器の速度性能を比較する。第一段階として雑音による本質的な速度性能の限界を解析した。アナログ光演算器とアナログLSI演算器の雑音はそれぞれショット雑音と熱雑音であり、この雑音による積和演算器本体のみの速度性能限界を比較した。その結果、両演算器本体の本質的な速度性能自体には大差はないという結果を得た。
著者
河井 恒 戸田 智基 山岸 順一 平井 俊男 倪 晋富 西澤 信行 津崎 実 徳田 恵一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition) (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.89, no.12, pp.2688-2698, 2006-12-01
参考文献数
43
被引用文献数
15

本論文では,ATR音声言語コミュニケーション研究所が開発した新しい音声合成システムXIMERAについて述べる.XIMERAは,これまでATRで開発された音声合成システムυ-Talk及びCHATRと同様,コーパスベース方式を採用している.XIMERAの特長は,(1)大規模な音声コーパス(日本語男声110時間,日本語女声59時間,中国語女声20時間,それぞれ単一話者),(2)HMMを用いた韻律パラメータのモデル化及び生成,(3)知覚実験に基づく素片選択コスト関数の最適化,である.XIMERAの性能を評価するため,市販の音声合成システム10製品と合成音声の自然性を比較したところ,XIMERAが他のシステムより優れていることが示された.