著者
宮脇 淳 石井 吉春 遠藤 乾 山崎 幹根 林 成蔚 木村 真 若松 邦弘
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

台湾の直轄市制度の拡充に伴う政府間財政調整制度改革の政策議論、韓国の広域市制度の展開、欧州の財政危機問題に伴う財政と政治の理論的関係等について合意形成にまで掘り下げた比較研究を行い、その成果を日本の地方分権議論に反映させる調査研究を行った。とくに、台湾の直轄市制度に関する調査研究は、日本の大都市制度議論、財政調整制度のあり方、そして閣議意思決定との関係について新たな視野を形成した。
著者
重田 勝介 中澤 明子 田口 真奈 松河 秀哉
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、高等教育初任者のキャリア形成を促し不安感を緩和するハイブリッド型対話支援システムを開発し評価するものである。そのために、オンラインで教員が普段の研究・教育活動を共有し語り合う教員用ソーシャル・ポートフォリオシステムを開発した。さらに、大学院生がプレFDの一環として反転授業を実施する知識や技能を身につけ、将来教員となるにあたってのスキル育成や不安感の低減を狙う研修プログラムを開発し実施した。評価の結果、参加者は教材内容に関する知識や実習における評価方法のほか、教材と授業双方に渡って学習目標の一貫性を保つことの重要性と難しさについて学んだことが明らかとなった。
著者
立花 優
出版者
北海道大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2011

当執筆者の研究目的は、旧ソ連地域において現出した政治体制の事例研究としてアゼルバイジャンを取り上げ、政治体制の類型化をめぐる議論の流れをくみつつ、政治・経済の側面から多角的・実証的に検証することで、その安定性の要因を解明することである。本年度においては、これまでの研究成果を踏まえ、より広く比較の視座を取り入れること、データと現地情報の分析について再考すること、これまでの研究成果を集大成することを目標とした。本年度に得られた研究成果は次のとおりである。1)6月に開催された日本比較政治学会分科会E「非民主主義国における議会の機能」において、「旧ソ連諸国における支配政党を通じた議会統制」と題して報告を行った。この分科会は、権威主義体制が安定的に持続する要因を議会に注目して分析する企画であった。中国・中東の事例との比較を通じ、議会の政治的機能が制約される権威主義体制下であっても、議会が地域や社会層の個別利害を表出しうること、利害調整をめぐって議会と政府の間に利用や対立の関係が生まれうることを事例の分析から明らかにした。2)7月に開催された北海道中央ユーラシア研究会において、中央ユーラシア政治研究におけるコーカサスの状況について、自身の研究を概括しながら報告を行った。この報告で執筆者のこれまでの研究の全体像を説明するとともに、今後克服すべき課題について討論が行われた。3)3月に行われた東洋文庫現代イスラーム研究合同研究会において、大統領任期というトピックを取り上げ、中央アジア・アゼルバイジャンにおける大統領制の問題を報告した。執筆者が研究協力者として参加している中央アジア班からは他にカザフスタンの事例報告が行われ、報告の結果、大統領制と大統領権力の比較検討が同班における今後有望な研究課題として浮かび上がった。4)上記項目を踏まえ、博士学位論文の執筆作業を進めた。
著者
常本 照樹 佐々木 雅寿 山下 龍一 桑山 敬己 長谷 川晃 辻 康夫 会澤 恒 山崎 幸治 本多 俊和
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

「先住民族の権利に関する国連宣言」は、世界の先住民族にとって共通に必要な権利を謳うとともに、個々の先住民族及び関係する国家の実情に応じた権利実現を認めている。2008年に国会及び政府はアイヌ民族を先住民族と認めたが、日本及びアイヌ民族の実情に応じた権利実現のあり方としては、憲法13条の「個人の尊重」を基本とし、個人としてのアイヌがアイヌとしてのアイデンティティの保持を積極的に選択できる社会の実現を目標とすべきである。
著者
酒井 昭
出版者
北海道大学
雑誌
低温科學. 生物篇 (ISSN:04393546)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.15-43, 1978-03
著者
西浦 廉政 寺本 敬
出版者
北海道大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2007

トポロジー的手法により,材料科学の新規機能材料作成法において重要な自己組織化原理の数理的基盤,とりわけ新たな「非侵襲的数理測定法」の確立を目指すことが本研究の主題である.手法としてはComputational Homologyの有効性をポリマー系において実証することを実施した.具体的には相分離におけるトポロジー量のスケール則を数値的に示した.相分離が進行する過程をベッチ数で計って,それが時間の-1乗に比例する巾則を発見した.またブロックコポリマー系においては,非局所項の影響でミクロ相分離に移行するが,その遷移の様子もベッチ数の巾則の変化から捉えることができた.さらにパラメータを変化させたときの,ポリマー形態の遷移の様子もベッチ数あるいはオイラー数の変化により,どのような遷移状態を経て経過するか明らかとなった.例えばレイヤーからシリンダーに変化するとき,その途中に穴あきレイヤーという形状を経由することが,ベッチ数の計算より判定可能となる.このアプローチはポリマー系のように自由エネルギー最小を達成する定常状態のみならず,より一般の反応拡散系においても有効であり,それにより極めて動的かつ複雑な形態を示すものに対しても今後大きな寄与を果たすと考えられる.例えばインターミッテント的挙動をする時空カオスに対し,経由するいくつかの遷移的パターンについてより詳しいトポロジー情報が得られると期待される.以上の成果はMorphological Characterization of the Diblock Copolymer Problem with Topological Computationという題目でJJIAMに投稿した.
著者
西村 欣也
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究では、上位捕食者(ヤゴ)、下位捕食者(エゾサンショウウオ)の幼生、餌となる生物(エゾアカガエル)のオタマジャクシの3種からなる単純な食物網における、オタマジャクシのエゾサンショウウオ幼生に対する誘導防御形態、エゾサンショウウオ幼生のオタマジャクシを捕食?攻撃するための誘導攻撃形態の発現を調べた。両者の対抗的形態発現の程度はヤゴの存在によって緩和された。互いの対抗的な可塑性は、第三者の介入によって調整される必要があり、そのような調整がなされていることが明らかとなった。
著者
矢部 和夫 伊藤 浩司
出版者
北海道大学
雑誌
環境科学 : 北海道大学大学院環境科学研究科紀要 (ISSN:03868788)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.107-129, 1982-10-25

1.ウトナイト沼温厚およびその周辺湿原(42°42'N,141°42'E)は,北海道の太平洋側の海岸低地に発達している勇払原野の一部である。これらの湿原植生について数量分類を行なうとともに,種群の分類および種間の分布相関の解析によって抽出された種群の,植生型に対する特徴的な結びつきを調べた。さらにまたオーディネーション法により,植生型相互の関係をも検討した。2.(1)の方法によって低層湯原植生は,ムジナスゲーヤチスゲ群落型,イワノガリヤスーツルスゲ群落型およびクロバナロウゲ-ミズオトギリク群落型に分けられた。このうち前者は,オタルマップ湿原やトキサタマップ湿原などの谷地形の湿原に,また後2者は,ウトナイト沼湿原や美々川湿原の平坦地の湿原に,それぞれ特異的に分布する。ムジナスゲ-ヤチスゲ群落型は,さらにムジナスゲ優占亜型とヤチスゲ優占亜型に,イワノガリヤス-ツルスゲ群落型は,イワノガリヤス優占亜型とツルスゲ優占亜型に細分された。3.より乾性の立地に成立する植生は,エゾイソツツジ群落型,ハンノキ群落型,ナガボノシロワレモコウ-ヒメシダ群落型およびオオミズゴケ-ヒメミズゴケ群落型の4つに分類された。4.抽水植物群落,ヨシ群落型と,マコモ,ミツガシワおよびヤラメスゲからなる抽水植物群落型の2つにまとめられた。5.抽出された種群を特徴種群として明確に持つ植生は,ヤチスゲ優占亜型,クロバナロウゲ-ミズオトギリ群落型,ナガボノシロワレモコウ-ヒメシダ群落型,エゾイソツツジ群落型およびオオミズゴケ-ヒメミズゴケ群落型の5つであった。6.本研究で得られた群落型と,すでに発表されていた低層湿原の基群集-群集分類の結果との対応はあまり良くなかった。7.オーディネーションの4軸のうち,2つの軸は水位勾配と関係を持っていると推定され,残り2軸のうち1軸は谷湿原と平坦地湿原との地形のちがいを反映しているものと考えられた。また他の1軸について,関係を持つ環境要因を推定することはできなかった。
著者
橘 ヒサ子 伊藤 浩司
出版者
北海道大学
雑誌
環境科学 : 北海道大学大学院環境科学研究科紀要 (ISSN:03868788)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.13-79, 1981-03-23
被引用文献数
2

In the present paper, the authors dealt with syntaxonomy of mire vegetation, and the relationship between distribution of plant communities classified and habitat conditions in Yufutsu Mire, in Province of Iburi, Central Hokkaido. Yufutsu Mire, which is sometimes called "Yufutsu Genya" in Japanese, is situated at 42°40' NL and 141°45' EL, and extends about 8km in the N-S direction and 10 km in the E-W direction in its dimension. Topographically, most of the mire vegetation is found on a flooplain developed in the tributaries of the Abira and Yufutsu, and some is found on the flat bottom of valleys at Kashiwabara and Shizukawa plateaus. In landscape, the present mire is characterized by having several pools and ponds, some of which attains 2-4 m in the max. depth. Increasing human interferences such as the river improvement works, manufacturing industries, agricultural activities, land reclamation etc. have damaged the mire vegetation so drastically that most of the vegetation has been destroyed, deteriolated and modified considerably, and that the rest of the original vegetation is on the brink of ruin. The classification of plant communities was based upon the principle of the Sociation-Association system. Fifty-nine sociations (including consociations and facies) and five associations (including two new ones) are recognized. Plant communities classified are as follows ; A. Hhydrophytic communities : a. Submerged plant community-1. the Vallisneria asitica-Hydrilla vertillata soc., 2. the Potamogeton heterophyllus soc., 3. the Potamogeton heterophyllus-Schonoplectus tabernaemontani soc. and 4. the Polamogeton. praelongus-Typha latifolia fragmentary soc. ; b. Floating-leaf communities-5. the Trapetum japonicae Ito, et al. 1970, 6. the Nymphaea tetragona var. tetragona-Utricularia japonica soc. and 7. the Brasenia schreberi-Potamogeton heterophyllus soc. ; c. Emergedplant communities-8. the Nuphar japonicum-Utricularia japonica soc., 9. the Zizania latifolia-Potamogeton heterophyllus soc., 10. the Menyanthes trifoliata-Brasenia schreberi soc., 11. the Schoenoplectus tabernaemontani-Eleocharis kamtshatica soc., 12. the Schoenoplectus tabernaemontani-Equiseturn fluviatile*Hippuris vulgaris soc., 13. the Schoenoplectus tabernaemontani facies and 14. the Hyppuris vulgaris facies, 15. the Zizano-Phragmitetum Nakano, 1944. B. Marsh vegetation : 16. the Eleocharis kamtschatica-Hippuris vulgar is-Equisetum fluviatile soc., 17. the Eleocharis kamtschatica-Juncus papillosus soc., 18. the Eriocaulon deconflorum (・Eriocaulon monococcon)-Carex viridula soc. 19. the Eriocaulon monococcon-Juncus papillosus soc., 20. the Rhynchospora alba-Rhynchospora faberi soc., 21. the Eriophorum gracile-Carex limosa soc. C. Fen vegetation : 22. the Carex lyngbyei-Carex vesicaria soc., 23. the Carex lyngbyei-Calamagrostis langsdorffli soc., 24. the Carex -visicaria-Carex thunbergii soc., 25. the Carex thunbergii-Juncus papillosus soc., 26. the Carex thunbergii-Equisetum fluviatile soc., 27. the Carexkoidzumii-Eriophorum gracile soc., 28. the Carex koidzumii-Carex pseudocuraica soc., 29. the Myrico-Caricetum koidzumii (=the Myrico-Caricetum lariocarpae var. occultantis) Ko. Ito et Tachibana, assoc. nov. (1) the Carex koidzumii-Rhynchospora fauriei soc., (2) the Carex koidzumii consoc., (3) the Carex koidzumii-Calajnagrostis langsdorffii soc. and (4) the Carex koidzumii-Phragmites japonica soc. 30. the Lathyro-Calamagrostidetum langsdorffii Ko. Ito et Tachibana, assoc. nov. (1) the Calamagrostis langsdorffii-Carex lyngbyei soc., (2) the Calamagrostis langsdorffii-Lastrea thelypteris var. pubescens soc. and (3) the Calamagrostis langsdorffii consoc., 31. the Phragmites communis assoc. (1) the Phragmites communis-Carex lyngbyei soc., (2) the Phragmites communis-Carex thunbergii soc. (3) the Phragmites communis-Carex pseudocuraica soc. and (4) the Phragmites communis-Calamagrotis langsdorffii soc. D. Moss vegetation : 32. the Scirpus hudsonianus-Sphagnum imbricatum soc., 33. the Scirpus hudsonianus-Sphagnum palustre soc., 34. the Scirpus hudsonianus-Sphagnum subfulvum soc., 35. the Scirpus hudsonianus-Ledum palustre var. diversipilosum-Polytrichum juniperinum var. gracillius soc. and 36. the Hydrangea paniculata-Lastrea thelypteris var. pubescens-Sphagnum subfulvum soc. E. Alder vegetation : 37. the Alnus japonica var. arguta-Phragmites communis soc., 38. the Alnus japonica var. arguta-Calamagrostis langsdorffii soc., 39. the Alnus japonica var. arguta-Phragmites communis-Lastrea thelypteris var. pubescens soc., 40 the Alnus japonica var. arguta-Myrica gale var. tomentosa-Sphagnum subfulvum soc., 41. the Alnus japonica var. arguta-Myrica gale var. tomentosa-Lastrea thelypteris var. pubescens soc., 42. the Alnus japonica var. arguta-Spiraea salicifolia soc. and 43. the Alnus japonica var. arguta-Sasa apoiensis soc. F. Substitute vegetation : a. Thicket and Scrub-44. the Alnus japonica var. arguta-Hydrangea paniculata-Miscanthus sinensis-Lastrea thelypteris var. pubescens soc., 45. the Alnus japonica var. arguta*Hydrangea paniculata-Calamagrostis langsdorffii soc., 46. the Alnus japonica var. arguta-Hydrangea paniculata-Miscanthus sinensis-Polygonum ・weyrichii soc., 47. the Alnus japonica var. arguta-Polygonum rueyrichii soc., 48. the Myrica gale var. tomentosa-Ledum palustre var. diver-sipilosum soc. and 49. the Myrica gale var. tomentosa-Carex viridula soc. b. Herbaceous plant communities-50. the Calamagrostis langsdorffii-Lastrea thelypteris var. pubescens'Aster novi-belgii soc., 51. the Miscanthus sinetisis-Rubus parvifolius soc., 52. the Miscanthus sinensis-Polygonum weyrichii soc. and the Polygonum rveyrichii consoc. In this classification, two new associations are proposed ; the Myrico-Caricetum koidzumii (=the Myrico-Caricetum lasiocarpae var. occultantis) Ko. Ito et Tachibana and the Lathyro-Calamagrostidetum langsdorffii Ko. Ito et Tachibana. The former association is characterized by the predominance of Carex koidzumii and Myrica gale var. tomentosa and the frequent occurrence of some Sphagna and bog components. The latter is characterized by the predominance of Calamagrostis langsdorffii in association with Lathyrus palustris var. pilosus, and the frequent occurrence of Rubia jesoensis, Lysimachia thyrsiflora, Carex pseudocuraica, Lastrea thelypteris var. pubescens. The two associations mentioned above might be the typical communities developed in the boreal fen in Japan, and particularly distribute commonly in lowland mires of central and eastern parts of Hokkaido. The alder thicket occupies the margin of the mire which corresponds to "carr" vegetation of the British Isles. The components of the thicket are mainly Alnus japonica var. arguta, Phragmites communis, Calamagrostis langsdorffii, Spiraea salicifolia, Hydrangea paniculata, Myrica gale var. tomentosa and Lastrea thelypteris var. pubescens. The mire developed on floodplains is mostly occupied by various types of fen vegetation. The Phragmites communis assoc., Carex lyngbyei-C. vesicaria soc. and C. vesiceria-C. thunbergii soc. are found in the shallow depressions at the shores of ponds and rivers, which are frequently submerged in early spring, while the Lathyro-Calamagrostidetum langsdorffii is found on the convex and/or moderately sloping sites of the mire, which are saturated with water in soils. The Myrico-Caricetum koidzumii occurs usuallyarea between the alder thicket and the Lathyro-Calamagrostidetum langsdorffii. The characteristic marsh and Sphagnum communities are mainly found at Kashiwabara valley. In the center of the bottom of the valley, the Rhynchospora alba-R. faberi soc., the Eriocaulon decemflorum (・E. monococcon)-Carex viridula soc., the E. monococcon-Juncus papillosus soc. and the Eriophorum gracile-C. limosa soc. are established on thick muddy soils. Among them the first community occurs on the slightly convex sites on which mosses remain accumulate and are mingled with silts, the second and the third communities are on the depression and the fourth community is developed around the shores of ponds. Many Sphagnum hummocks distribute sporadically on the margins of the valley. The Scirpus hudsonianus-Sphagnum inibricatum soc. and the S. hudsonianus-Sph. palustre soc. occur on lower hummocks, and the S. hndsonianus-Sph. subfulvum soc. occurs on taller hummocks Moreover, the S. hudsonianus-Ledum palustre var. diversipilosum-polytrichum juniperinum var. gracillius soc. occurs on the summit of taller hummocks, and the Alnus japonica var. arguta-Myrica gale var. tomentosa-Sph. subfulvum soc. occurs on the summit of older and lower hummocks, which reflect the final stage of the Sphagnum hummocks in this mire vegetation. The distribution of plant communities classified is controlled by the micro-relief, the seasonal fluctuation of underground water level and the sedimentation of mud carried in flood. As a result of the eco-sociological analyses of the soil profiles and actual vegetation, it is proved that most of the Yufutsu mire vegetation was originated from eutrophic reed swamps at a starting point of the terrestrial vegetation, and that the valley mire of Kashiwabara plateau was originated from oligotrophic marshes which, had been developed on the impermeable volcanic ash accumulated on the flat bottom of valley.
著者
石岡 丈昇
出版者
北海道大学
雑誌
若手研究(スタートアップ)
巻号頁・発行日
2008

マニラ首都圏・パラニャーケ市のEボクシングジムのフィールドワークを通じて、スポーツを通じた生活保障空間形成が達成されている点が明らかになった。これは、「スポーツと社会移動」というテーマで研究を進めてきたスポーツ社会学の内外の研究に対し、「スポーツと暮らしの再生産」のテーマから事例分析を構想することの必要性を訴える含意を備えるものである。
著者
梅村 孝司 朴 天鎬 喜田 宏
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

鞘内免疫(脳脊髄液に抗原を接種し、脳脊髄液に特異抗体を誘導する免疫法)によって脳脊髄液に誘導された特異抗体は脳で産生されていること、鞘内免疫は狂犬病およびオーエスキー病に対し完全なワクチン効果を発揮すること、鞘内免疫は狂犬病の治療にも応用可能であることを示した。また、インフルエンザ脳症の原因はIFV感染が引き金となって起こった高サイトカイン血症/IFV感染と菌体内毒素血症の重複である可能性を示した。
著者
村井 祐一 田坂 裕司 北川 石英 石川 正明 武田 靖 武田 靖
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

マイクロバブル混合液体の層流域から乱流域までのレオロジー特性を実験的に研究したものである.層流域では,非定常なせん断応力場において気泡形状と応力の関係に非平衡性が表れる場合,平衡を仮定した実効粘度よりも10倍以上大きな運動量伝達特性をもつことがわかった.遷移域では周波数の変調による乱流への初期遷移が抑制されることがわかった.また乱流域では乱流渦干渉による乱流エネルギー低下,気泡クラスタリングによる新しい境界層構造の出現や伝熱促進が観測された.
著者
武田 雅哉 東田 雅博 立川 健治 杉本 淑彦 竹中 亨 斉藤 大紀
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

本研究においては、画報や映画など、ビジュアルな資料を主たる研究対象としてとして検討を行なってきたが、ヨーロッパと中国および日本の、それぞれの資料に描かれた、それぞれにとっての「外国人」「外国文物」についての検証を、多角的に進めることができた。その過程で、当初の研究対象である「外国人イメージ」をさらに拡大させ、われわれの関心は、都市、政治、制度、物語、科学技術など、広く外国伝来のものに対するイメージを探る方向にも、展開していった。最終的な研究成果報告書においては、「日清・日露戦争時期におけるイギリスの画報に見るアジアイメージ」、「日本の馬匹改良に見る外国イメージ」、「エジプト遠征の記憶に見るアラブ・イスラームのイメージ」、「ドイツの画報に見るアジアイメージ」、「中国清末民初期の画報から文化大革命時期の刷り物に見る鉄道事故のイメージ」、「日本の流行歌に見いだされる上海のイメージ」、「近世ヨーロッパが見た日本の法制度」、「1930年代ハリウッド映画に見られる中国人イメージ」が、研究代表者・分担者および協力者による成果として文章化され、報告されている。3年にわたる研究会を通して、われわれは、互いに研究分野の異なる研究者が、ひとつの図像資料に目を向けて意見交換をしあうことの有効性を痛感した。それぞれが使用する言語の壁を越え、図像というオブジェの解読をめぐって知恵を出し合うという研究のスタイルは、今後の展開においても、そのまま継承されるであろう。今後はまた、英国と中国、日本と中国など、異なる地域において刊行された画報が、同一事件(戦争など)について、それぞれどのように報道されているかを、図像、テキストともに詳細に併読、検討することなども行なっていきたい。
著者
山下 龍一
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

本研究は、環境法政策を他の政策・組織との融合システムととらえ直し、新たな環境法理論、環境組織法体系を提言しようとするものである。まず、循環型社会法制や原子力法制を、環境政策と産業政策の融合という観点からとらえなおすことを通じて、政策の転換を市民や産業界が受容するためには複数の法政策の融合が必要であることが明らかになった。次に、環境法政策を組織の融合という観点からとらえなおすことを通じて、環境保護の主体として、中央省庁、地方自治体、産業界、市民のパートナーシップが強調されており、現行法制も各主体の役割分担の考え方を基本としているが、これに対し、市民や地方自治体の役割をより重視し、これらを真の主体とする新たな環境法政策を構築すべきではないかと考えるにいたっている。さらに、あらゆる政策が環境保護に配慮しなければならないという考えを発展させると、ドイツにおける環境国家論に結びつく可能性があることが明らかになった。環境法政策を重視しすぎると市民の自由を過度に制約してしまう環境独裁の危険があるし、他方、現行の統治構造では将来世代の環境利益を十分に配慮できないという問題も指摘されている。これに対し、環境法政策への市民の参加の拡大によって、現在の市民の権利・自由を守ると共に、将来世代の利益への考慮も強めていこうとする考えが一部で主張されていることが注目される。
著者
小池 孝良 村上 正志 柴田 英昭 日浦 勉 高木 健太郎 田中 夕美子
出版者
北海道大学
雑誌
特定領域研究(B)
巻号頁・発行日
1999

光合成速度のピークは6月下旬で8-16umol・m^<-2>s^<-1>低下は樹種に特徴的。CO2付加では針葉樹材の細胞内腔が増加した。成熟林の1998〜2000年の現存量成長量は0.44、0.60、0.48tC・ha^<-1>yr^<-1>であった。総胸高断面積は32322.8m^2、平均胸高断面積は14.4m^2・ha^<-1>であった。総現存量は59626.9tC、平均現存量は26.6tC・ha^<-1>であった。1999〜2001年の平均NEPは258 gC m^<-2> y^<-1>土壌から大気へ放出される炭素フラックスは平均580 gC m^<-2> y^<-1>でNEPの二倍以上を示した。GEPは838 gC m^<-2> y^<-1>でありGEPに占めるNEPの割合はおよそ30%であった。幹呼吸量は土壌呼吸速度の11〜20%に相当した。GEPの算出に幹呼吸を入れると929 gC m^<-2> y^<-1>となり、樹木葉(含枝呼吸)の総光合成速度に相当した。リタートラップによると土壌還元量は三年間平均で118 gC m^<-2> y^<-1>であり、GEP(929 gC m^<-2> y^<-1>)の約13%であった。枯死による炭素還元量は79 gC m^<-2> y^<-1>であった。地上から地下部への炭素転流量は549 gC m^<-2> y^<-1>であった。植生から土壌へ流入する炭素フラックスは533 gC m^<-2> y^<-1>であった。GEPの約57%の炭素が根系を経て土壌へと供給された。河川への炭素放出は溶存有機炭素(DOC)、溶存無機炭素(DIC)、粒状有機炭素(POC)に大別される。全溶存炭素濃度濃度は4.1±1.8 gC m^<-2> y^<-1>で、DICの占める割合は約67%でありDOCとPOCは同程度で、流域からの炭素流出量はNEPの1.6%で約254 gC m^<-2> y^<-1>炭素が蓄積された。このうち108 gC m^<-2> y^<-1>(43%)が植生に146 gC m^<-2> y^<-1>(57%)が土壌へ蓄積された。
著者
大島 慶一郎 若土 正曉 江淵 直人 三寺 史夫 深町 康
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

海水・海氷・油の流動予測の基盤となる3次元海洋モデルを開発・高精度化した。最終的には、分解能1/12度で、日本海と太平洋の海水交換も含み、日々の風応力と月平均の海面熱フラックスによって駆動されるモデルを開発した。係留系及び海洋レーダーより取得した測流データとモデルとの比較・検討により、東樺太海流・宗谷暖流に関しては非常に再現性のよいモデルを開発することができた。このモデルに粒子追跡法を取り入れて、サハリン油田起源の海水の漂流拡散を調べた。水平拡散の効果は、Markov-chain modelを仮定したランダムウォークを用いて取り入れた。表面下15mでは粒子の漂流はほとんど海流(東樺太海流)で決まり、粒子は東樺太海流に乗って樺太東を南下しあまり拡散せずに北海道沖に達する。表層(0m)では、風による漂流効果も受けるので、サハリン沖の粒子の漂流は卓越風の風向に大きく依存する。沖向き成分の風が強い年は、表面の粒子は東樺太海流の主流からはずれ、北海道沖まで到達する粒子の割合は大きく減じる。アムール川起源の汚染物質の流動予測も同様に行い、東樺太海流による輸送効果の重要性が示された。2006年2・3月に起こった知床沿岸への油まみれ海鳥の漂着問題に、後方粒子追跡実験を適用し、死骸は11-12月のサハリン沿岸から流れてきた可能性が高いことを示した。潮流による拡散効果を正しく評価するために、主要4分潮のオホーツク海の3次元海洋潮流モデルを、観測との比較・検討に基づいて作成した。この潮汐モデルと上記の風成駆動モデルを組み合わせて粒子追跡実験を行うことで、より正確な流動予測モデルとなる。オホーツク海の海氷予測に関しては、その最大面積を予測するモデルを提出した。秋の北西部の気温とカムチャッカ沖の海面水温を用いることで、3ヶ月前の時点で、高い確度で最大海氷面積を予測できることを示した。
著者
井上 純一
出版者
北海道大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2004

本研究課題最終年度のである今年度は,今まで3年間にわたり取り組んできた経路積分の方法を用いた市場履歴を含むマイノリティゲームのダイナミックスに関する解析を完成させた(プレプリント:Generating functional analysis of Minority Game with Inner Product Strategy Definitions, J.Inoue and A.C.C.Coolen).解析結果は簡単な計算機シミュレーション結果と一致した.ここでの結果は複数のトレーダーが過去まで遡る市場の履歴を情報源として共有し,自分の「売り」「買い」に関する意思決定に用いる場合,過去に履歴を遡って使うことで市場の揺らぎ(ボラティリティ)を小さくすることができるが,ボラテイリィティを最小にする履歴数が存在し,この臨界履歴数を越えると,より過去に遡った履歴を用いることによっては市場を安定化することはできないこと(ボラティリティをいくらでも小さくすることはできないこと)が明らかになった.さらに,当初の予定にあった[経済物理への展開]であるが,今年度は上記のゲーム理論に関する結果の他に,Sony bankに代表されるネットバンクの円ドル為替レートの変動メカニズムが自然界に現れるFirst Passage Timeの問題と等価であることを見出し,その統計的性質を調べるための解析手法を考案した.また,待ち行列の理論を用いることにより,顧客がネットワークにログインしてから,レートが変動するまでの平均待ち時間,及び,平均レート変動幅を評価する方法論を提示し,Sony bankの所有する実データの解析結果と一致した(Sony佐塚直也氏との共同研究).さらに,所得分布の冪則(いわゆるパレート則)をミクロなモデルから導出する試みとして,「壺モデル」と呼ばれるモデルを用いて,人々の間のお金の流れを数理モデル化し,それを解析することで,パレート則が出現する条件を詳細に議論することができた.これらの結果はいずれも今年6月にイタリアで開催される国際会議で発表予定である.プレプリント,掲載状況はhttp://chaosweb.complex.eng.hokudai.ac.jp/~J_inoue/で逐次報告していくので参照されたい.
著者
野町 素己
出版者
北海道大学
雑誌
若手研究(スタートアップ)
巻号頁・発行日
2008

本研究では、スラヴ諸語における所有性の概念を実現する言語構造の構造的、意味的分析を行った。言語類型論の分析理論(特に文法化理論)を踏まえ、中でもこれまで分析がなされてこなかったカシュブ語に関し、所有構文から派生する二つの統語構造である複合時制および受動態について、言語接触論、類型論的な視点から、スラヴ諸語全体を踏まえた上で、その構造的、意味的な相互関係を記述・分析した。
著者
大橋 勉
出版者
北海道大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1993

斜視は眼位異常を主訴とする症候群であるが、小児期に出現すると両眼視機能の消失あるいは永続的な視力傷害を起こすことがある。特に先天性内斜視では、下斜筋過動や交代性上斜位の様な回旋を伴った眼球運動異常が高頻度に合併するがその原因は不明である。しかもその病態を理解する上で必須である眼球回旋運動に関する脳内の機構は全く不明のままである。我々は、内耳を破壊した猫において片側のCajal間質核にGABA agonistであるMuscimolを注入し、その活動を抑制すると注入側の眼球が持続的な内旋を、反対側の眼球が外旋を起こすことを発見し、Cajal間質核が眼球回旋運動に関与することを示した。我々は昨年度より今年度にかけてCajal間質核近傍で眼球運動に関与していると思われるニューロン群を電気生理学的手法を用いて検討し、新しいタイプの細胞であるBurster-driving neuronを報告した。on方向を下方向に持つ細胞群はCajal間質核内に、上方向はCajal間質核の外尾側にあることを見つけ、さらにそれぞれの部位にMuscimolを注入すると選択的に上あるいは下の垂直注視傷害が起きることを報告した。特に上方向Burster-driving neuronの記録された細胞数が少なかったため数頭のネコを用い実験を継続した。その際roll刺激を加えて眼球回旋を起こさせた時にCajal間質核近傍で記録された細胞群の中に回旋時の急速相に細胞発射活動を起こすことを観察した。しかしながら定量的な解析は眼球回旋運動を測定できないため不可能であった。今年度、我々は、垂直および水平眼球運動を記録するために用いていたコイルに改良を加え小型のコイルを水平垂直コイルに直交して接着し、回旋測定用コイルを作成した。コイルからの6種類の出力から回旋運動を記録するためにTweedらの計算式(Vision Res.30,97-100,1990)に従ってプログラムを作成した。水平、垂直、前後、に磁場をかけた中での、作成コイルを用いたin vitroの記録は、ほぼ安定し、回旋運動が記録されるようになった。現在、回旋記録用コイルをネコ眼球強膜に逢着し、回旋運動に関与しているCajal間質核近傍の細胞群を探索中である。