著者
加賀谷 祐太
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会
巻号頁・発行日
pp.168, 2013 (Released:2014-02-14)

トガリネズミ属(Sorex属)は,温帯・亜寒帯・寒帯の森林や草原に広く分布する小型哺乳類である.北海道には,専ら地表で活動を行うヒメトガリネズミ( S. gracillimus)およびバイカルトガリネズミ (S. caecutiens),地表および地中の双方で活動するオオアシトガリネズミ(S. unguiculatus),そして希少種トウキョウトガリネズミ(S. minutissimus)の 4種が生息している.腐植層の発達の程度は,トガリネズミ類の餌資源(地上徘徊性昆虫類およびミミズ類)の量に大きな影響を与えると考えられ,地表性のヒメトガリネズミ・バイカルトガリネズミ,および半地下性のオオアシトガリネズミの分布を決定づける重要な要因であると考えられる. そこで本研究では,土壌環境(腐植層の厚さ),節足動物資源量,ミミズ資源量の三つの要因に着目し,これらが地表性ヒメトガリネズミおよび半地下性オオアシトガリネズミの分布に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした.北海道鹿追町大雪山国立公園内において,2012年の 6月~ 8月に 20か所の調査区を徐々に標高を違えて設定し,各調査区において,トガリネズミ 2種の個体数調査,土壌環境調査(O層および A層の厚さを計測),節足動物資源量調査,ミミズ資源量調査を実施した.今回の発表では,生態的ニッチが異なるヒメトガリネズミおよびオオアシトガリネズミが,これらの要因にどのような影響を受けているのかについて比較議論する.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1494, pp.30-34, 2009-06-08

世界の経済危機と補助政策の後退を受けて、大手パネルメーカーの業績が急速に悪化している。 太陽光発電ビジネスは素材供給から組み立て、流通、発電など幅広いバリューチェーンがあるが、苦しいのは中流のパネルメーカーだけではない。 一時は原料不足からシリコンを高値で販売していた上流の原料メーカーでさえ収益が悪化。
著者
Yusaku Maeda Keita Fukushima Satomi Kyoutani James P. Butler Masahiko Fujii Hidetada Sasaki
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.252, no.3, pp.263-267, 2020 (Released:2020-11-10)
参考文献数
22
被引用文献数
4

Behavioral and psychological symptoms of dementia (BPSD) challenge caregivers, leading to caregiver burden and subsequent nursing home or inpatient placement in a psychiatric hospital for dementia. Favorable positive emotions should be an important goal for the treatment of negative emotions of BPSD. Arts are one of the most profound areas to stimulate favorable emotions. We have asked a professional actor, who was not involved in the daily care and regular rehabilitations, to give a dramatic performance by reading selected stories as if the patients with BPSD felt to be in the audiences of a theater. We wondered whether a dramatic performance by the actor might be a way to respond to the complex needs of inpatients with BPSD, especially focused on favorable emotions. New inpatients (Alzheimer’s disease, vascular dementia, or dementia with Lewy bodies) were randomly assigned to a control group (n = 20) and a dramatic performance group (n = 14) in Sendai Tomizawa Hospital, a psychiatric hospital for dementia, in Japan. Dramatic performances were performed for one and half hours once per week for 3 months. Neuropsychiatric Inventory for BPSD decreased in both groups and delightful emotional index (DEI) for favorable emotions increased in the intervention group but not in the control group after 3 months. At 3 months, there was an increase of DEI in intervention group compared with control group. We conclude that dramatic performance may be one of the appropriate interventions in patients with BPSD, as it appears to help in their favorable emotional state.
著者
小林 暢子
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.250, pp.56-60, 2005-07

フライパン、鍋、ざる——大手量販店のキッチングッズ売り場には様々な商品がひしめく。数百円〜千円台の商品が主流だが、そんな棚の一角に1万500円という高額の正札が付いた鍋が鎮座する。 その名は「ドゥ! レミ・パン」。料理研究家で歌手の平野レミが開発に全面協力したこの商品は、発売から4年程で累計販売本数が45万本を超えた。
著者
Hu Qi
出版者
西南学院大学大学院
雑誌
西南学院大学大学院経済学研究論集 (ISSN:21882916)
巻号頁・発行日
no.2, pp.1-42, 2015-07-03

中国は建国から60年余り、医療機関の整備、医療技術のレベル向上はもちろん、中国の医療体制の充実も目覚ましく進んできた。これは乳児死亡率の低下や平均寿命の伸び等の数値で示される。ところが、この10年あまりの間に、「看病難、看病貴」問題が深刻化してきた。これにつれて、医療保険制度の改革に焦点が当てられるようになった。1998年、新たな医療保険制度の創作を始めて以来、10年余りを経たが、医療保険制度は未だに成熟していないと言っても過言ではない。それに関する課題や問題が山ほどある。そこで、過去の医療保険制度の歴史の回顧を通じて、医療保険制度の歴史的形成過程の特徴を探る必要があると考える。医療保険制度の歴史は、1951 年に制定した労働医療保険制度からスタートした。その後、公費医療保険制度と農村合作医療保険制度が次々と達成された。当時の医療保険が無料で実施されていたため、医療費の高騰問題がすぐ顕著になった。1967年から1977年にかけて文化大革命を勃発し、この期間には労働医療保険が崩壊寸前の状態になった。その一方、農村合作医療保険のカバー率が史上最大になった。しかしながら、文化大革命の終了や計画経済から市場経済への推進に伴い、各医療保険制度の財政が疲弊し、制度の破綻を招来した。90年代後半から新たな医療保険制度が誕生した。これは中国の医療保険制度の略歴である。今まで中国における医療保険制度の歴史をめぐり進んだ研究が多かったが、それぞれの分け方が異なっている。本論文では都市部の医療保険と農村部の医療保険を合わせ、医療保険制度全体の歴史を四つの時期に分けた。それは、建国の直後1951年から文化大革命の直前1965年までの萌芽期、文化大革命開始から1980年後半までの遅滞期、1990年代前半から1990年代半ばまでの模索期及び1990年代後半から現在までの転換期ということである。そして、中国における医療保険制度の歴史的形成過程の回顧を通じて、現在の制度が「限局性」という特徴を持っていることを明らかにする。「限局性」は二つの面に現れる。一つは保険自体の仕組みであり、医療保険の適用対象は各地域の医療保険管理機関が指定した病院や薬局に限られる。さらに、これに加えて全部の医薬費用が給付対象となることではなく、「基本医療保険目録」に載せられた医薬や入院費に限定されている。もう一つは「地域限局性」であり、中国における医療保険制度の大筋が中央政府に規定されたが、これに基づき、地方政府が詳細を決定する権利を持っている。その結果、地方により医療保険の仕組みが異なっており、医療保険の「地域限局性」を持っている。本論文は以上の論点を実証するために次の構成をとった。第1節では萌芽期の医療保険制度の仕組みについて、第2節では遅滞期の医療保険制度の仕組みについて、第3節では模索期の医療保険制度の仕組みについて、第4節では転換期の医療保険制度の仕組みについて、第5節では医療保険制度の歴史的形成過程の特徴について検討を行う。そして「終わり」で歴史的形成過程をまとめ、本論文の結論付けを行う。
著者
西村 圭一 山口 武志 久保 良宏 長尾 篤志 長崎 栄三 清野 辰彦 青山 和裕 松嵜 昭雄 清水 宏幸
出版者
東京学芸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究は,わが国の子どもに,「数学的論拠に基づいて,事象を分析,解釈し,意志決定する能力」である「数学的判断力」の育成することを目的としたものである。数学的判断プロセスを規定し,数学的判断力に関する実態調査を実施するとともに,数学的判断におけるプロセス能力の水準化や,そのプロセス能力と数学の内容・選択支援・社会的価値観・他者との相互作用の五つの軸によって構成される授業の枠組みを作成した。そして,小・中・高校で実験授業を実施し,その有効性について実証的に検討した。

1 0 0 0 OA 啓蒙朝鮮史略

著者
菅原竜吉 編
出版者
千鍾房
巻号頁・発行日
vol.巻之1, 0000

1 0 0 0 OA 現代小品文

著者
小林鶯里 著
出版者
盛陽堂
巻号頁・発行日
1913
著者
鈴木 貴之
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.151-167, 2021

<p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;Artificial intelligence research has made impressive progress in the last ten years with the development of new methodologies such as deep learning. There are several implications of the progress both for philosophy of cognitive science and philosophy of artificial intelligence, but none are conclusive. Though its success seems to support connectionism in cognitive science, there are several features of human cognition that remain to be explained. Also, though it is often said that deep learning is the key to build artificial general intelligence, deep neural networks we now have are specialized ones and it's not clear how we can build a general artificial intelligence from such specialized networks.</p>
著者
賀沢 秀人
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.284-291, 2021

<p>Deep Learning achieved significant progresses in building intelligent systems. Some state-of-the-art Deep Learning systems are touted as "human parity" or even "super human". At the same time, it is often criticized for the lack of understanding of internal workings especially when such systems are considered for real world applications. Cognitive Science, on the other hand, is a scientific discipline aiming to understand internal workings of human-like intelligent behaviours. Thus a question arises: Is Deep Learning a subject of Cognitive Science? This article discusses what can be a subject of Cognitive Science and whether Deep Learning qualifies as such. It is also discussed what kind of connections can be established between these two disciplines even if Deep Learning is not be a direct subject of Cognitive Science.</p>
著者
白木 小三郎
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.60.2, pp.621-624, 1958-10-05 (Released:2017-08-30)

先に寛永10年の「肥後藩人畜家屋敷改帳」に記載されている住居家構の形式から、九州地方特に佐賀熊本地方に卓越している「鍵屋」形式の形成の過程を考えて見た。こゝではその間の史料として、熊本県立図書館所蔵の「西南役焼失家屋調」を取上げて見る事にする。西南戦争(明治10年)による被害調査の膨大なる記録の内に、焼失家屋に関する調査が47冊ある。その内8冊には屋根形式、建物配置等の概要は勿論、一部間取図も書き添えられている。その他のものにも建坪数と屋根葺材料等と共に被害の程度が大略記載されている。この記録は大体、被害による損害保証の要求の基礎資料であつて、記載の方式も区々様々で、全地域統一されたものではなかつたようである。然し規模形式の大要は知るに足るものである。