著者
相良 博典 知花 なおみ 沼尾 利郎 中島 宏和
出版者
獨協医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

肺サーファクタントは主に肺胞II型上皮細胞で合成、分泌される脂質・蛋白質複合体で肺胞被覆層を形成し肺胞表面の気相・液相界面の表面張力を低下させることにより呼気時における肺胞の虚脱を防いでいる。また、サーファクタント蛋白には感染防禦、免疫制御などの多彩な機能があ乱気管支喘息の本質的異常は、中枢部気管支粘膜における好酸球性炎症とそれに続発する気管支の機能障害と考えられてきたが、最近、多くの研究から、好酸球性炎症は末梢気道や肺胞領域でも起こっていることが明らかになってきた。この領域における炎症の存在は肺サーファクタントに影響を与える可能性があり、逆に、サーファクタントの異常が炎症反応に影響を及ぼすことも考えられる。今回、喘息における肺サーファクタントの異常の有無、肺サーファクタントが喘息病態に及ぼす影響、サーファクタントの合成・分泌細胞である肺胞II型上皮細胞の好酸球性炎症への閧与の有無を明らかにする目的で、以下の研究を行った。1.モルモット慢性喘息モデルにおける肺サーファクタントに関する研究、2.気管支喘息患者の肺サーファクタント関連蛋白に関する研究、3.好酸球のinterleukin(IL)-8に及ぼすSP-Aの影響についての研究、4.肺胞II型上皮細胞によるIL-16の産生に関する研究を行った。その結果として喘息肺では、その病態の強さに応じて肺サーファクタントの量的、質的、機能的異常が起こっている可能性があること、そのサーファクタント異常は、肺胞・末梢気道の開存性に影響を与えるばかりでなく、その領域の炎症反応をも修飾する可能性があることが示された。肺サーファクタントの正常化も、特に末梢気道優位型の喘息では治療目標の1つになる可能性がある事を示唆したものである。
著者
中井 正二 勝沼 俊雄 近藤 隆二 金本 秀之 赤沢 晃 小田島 安平 小幡 俊彦 飯倉 洋治
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.468-472, 1989-04-20 (Released:2011-12-02)
参考文献数
14

気管支喘息発作に対して, 手軽な酸素供給装置(O2パツク®)を使用し, その効果をみた. 中等症の気管支喘息児8名に行い, ピークフロー値は有意な上昇を示し, 呼吸困難, 喘鳴など, 臨床症状も改善の傾向を認めた. 副作用は特に認めず, 総合臨床効果は, 著効3名, 有効3名, 不変2名であつた.また, 気管支拡張剤吸入療法で酸素を併用したときの効果を検討した. 1秒量(FEV1), V50, 努力肺活量(FVC)において, 予測値に対する%表示にて表わした変化を, 酸素を併用した群としない群とで検討した. 全体に, 酸素併用の方がよく改善される傾向にあり, 吸入前と吸入後の%FEV1値の差による改善度では, 酸素吸入併用の方が有意に改善していた. 酸素投与による副作用はみられなかつた.今後, 家庭内での気管支喘息発作時の酸素療法は, より広く行われてよい方法と考えられた.
著者
土石流研究グループ 奥西 一夫 横山 康二 諏訪 浩 矢野 勝正 大同 淳之 奥村 武信 中島 暢太郎 枝川 尚資
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報 (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
no.14, pp.691-705, 1971-09
被引用文献数
1

A new observation system for rocky mudflow was designed by the Mudflow Research Group.The system consists of a detector on mudliow arrival and automatic switch circuit for VTR, 35mmcamera and firing of flare tube in order to record the state of moving mudflow. In addition to thissystem, rain gauges and water level recorder are necessary for the survey of hydrological characterin a small mountaineous basin. During last summer in 1970, the observation system and hydrolo-gical survey instruments had been set along Kamikamihori valley at eastern slope of Mt. Yake andtested in regard to the practical effectiveness. The front velocity (1-5 m/see) of mudflow wasmeasured correctly from the record obtained by the new system.
著者
星野 三喜夫
出版者
新潟産業大学経済学部
雑誌
新潟産業大学経済学部紀要 = Bulletin of Niigata Sangyo University Faculty of Economics (ISSN:13411551)
巻号頁・発行日
no.54, pp.47-62, 2019-10

ベトナムは9,600万人の人口を擁し、平均年齢も31歳と若く、ポテンシャルの高い国である。成長が鈍化傾向にあるアジア諸国・地域の中で高い経済成長を続けている。またその地理的な優位性と魅力ある投資環境から、世界各国・地域の有力企業が豊富な労働力と安価な人件費を求めて生産拠点をベトナムにシフトさせている。ベトナム経済の好調要因は、このような豊かで若い労働力と活況な国内消費、TPP加盟や全方位外交による外国資本の呼び込み、理数系教育施策等に求められる。一方、同国国営企業の改革は実質的に進んでおらず、TPP発効を受け喫緊の課題となっている。他方、ベトナムの投資環境の魅力度の高さは企業アンケート調査からも明らかで、現地マーケットの今後の成長性や安価な労働力、優秀な人材等に有望理由が求められる。投資インセンティブとして税制優遇措置等も導入されており、大型案件を含め外国からの投資は着実に増加している。更なる外国投資誘因に向けた課題として、労働コストの上昇、法制運用の不透明性、管理職クラスの人材確保難、インフラ未整備等が挙げられ、今後これらの改善が望まれる。
著者
深石 圭子 木下 庸子 大内田 史郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.84, no.763, pp.2005-2015, 2019 (Released:2019-09-30)

Nobuko Nakahara is one of the prominent architects who led the postwar housing design and established Hayashi-Yamada-Nakahara, Architects and Preservation in 1958. In this paper, it is aimed at comprehensively clarifying the design process and the background of “Chogakuin temple (1962)” with the HP shell roof which was completed just 4 years after her office was founded. She entered the Ikebe Laboratory of the Institute of Industrial Science, The University of Tokyo as a technical research student, and in the midst of the Controversies on Japanese tradition that involved Kiyoshi Ikebe, she was in charge of designing works “Number 20” and “Number 28.” In addition, the Ikebe Laboratory was actively working on a shell structure which was a new technology at that time. And, Nakahara closely related herself to “Numazu City Public Hall(1953)” designed by Ikebe Laboratory, and became close to Hoji Nukushina who was indirectly involved in structural design and Takumi Orimoto, a structural designer of “Number 38 (1958)”. Buildings adopting HP shell in Japan were built from around 1952. The number of shingles of the HP shell accounts for mostly one which constitutes one unit by one sheet and one which constitutes one unit by four sheets. As a new construction of reinforced concrete construction, “Chogakuin temple” is a work that Nobuko Nakahara first worked on after the establishment of the office and was published in a magazine titled “Integration of HP Shell and Tradition.” Chief priest and Parishioners wanted a warm and soft atmosphere. Therefore, Nakahara responded to the demand by adopting "Disconnected HP shell, " for example, by curving the edge beam of the shell. At the time, there were no roofs of exactly the same shape as this. The roof of the main “Chogakuin temple” is a combination of 4 HP shells, and its roof is supported by 4 pillars. The beams and pillars have an equilateral triangular cross-sectional shape, and they handle rainwater with grooves in them. Works that used “Disconnected HP shell” in times when structural expressionism is popular, “Chogakuin temple” is the only example, other than the saddle shell. The reason why Nobuko Nakahara was able to complete the design of “Chogakuin temple” to integrate HP shell and the Japanese tradition in 1962, the following could be noted. 1. She learned about modern architectural thinking from Kiyoshi Ikebe so she could understand Japanese traditional design and structural expressionism. 2. She experienced the Controversies on Japanese tradition in Ikebe Laboratory and others, and established a basic way of thinking against this problem. She accepted positively the desire of Chief priest and Parishioners while designing this temple. 3. In the Ikebe Laboratory which was motivated to apply the new technology, she learned about HP shell, gained network with structural designer Hoji Nukushina and others, and completed the “Chogakuin temple” design under the support of them. The way of thinking of Kiyoshi Ikebe about tradition simply did not adopt the Japanese element as it was. On the Contrary, it was going beyond tradition using new materials, construction methods, and techniques. As a disciple of Kiyoshi Ikebe, Nobuko Nakahara followed his idea with the cooperation of others and applied them to “Chogakuin temple” in its realization.
著者
集英社 [編]
出版者
集英社
巻号頁・発行日
vol.1983(9月20日), 1983-09
著者
野村 周平 田淵 貴大 橋爪 真弘 大田 えりか 渋谷 健司 坂元 晴香 鈴木 基 齋藤 英子 米岡 大輔 井上 真奈美 宮田 裕章 西浦 博
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

本研究は、with/postコロナ時代の保健医療政策の課題に対する実証的分析に疾病負荷を活用する我が国で初めての試みである。具体的には、新型コロナウイルス感染症の疾病負荷および関連するリスク要因の寄与割合の推定(将来予測含む)、新型コロナ含む傷病別の疾病負荷の将来シナリオ分析、新型コロナウイルス感染拡大による保健医療ニーズ・保健システムへの影響(健康格差・医療費)の推定を行う。
著者
河原 和枝
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.431-432, 2008-09-30 (Released:2010-04-01)
著者
河原 和枝
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.167-169, 2006-02-28 (Released:2016-03-23)
参考文献数
2
出版者
日経BP社
雑誌
日経ネットビジネス (ISSN:13450328)
巻号頁・発行日
no.70, pp.84-87, 2001-03-10

人材サービス企業のリクルートと学生援護会が転職情報サイトをリニューアル。ベンチャー企業の市場参入も相次ぎ、メディア戦略や電子メールによる囲い込みなど様々な趣向でサービスを競っている。ただその一方で広告を出稿する企業は、サイトの効果を計り始めた。

1 0 0 0 OA 断根和尚

著者
瀬戸了 編
出版者
瀬戸了
巻号頁・発行日
1907