著者
原田 隆之
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.277-283, 2019-03-15

抄録 ICD-11で新たに追加されることになった「強迫的性行動症」は,かつての「過剰性欲」を行動や衝動の制御に焦点を移してとらえ直したものである。強烈で反復的な性的衝動の制御の失敗によって,望ましくない結果が生じているにもかかわらず,性行動が継続されている状態を指し,重大な苦悩や社会的問題を引き起こしているものをいう。その病因や態様は嗜癖性障害(アディクション)との類似が指摘されているが,エビデンスが不十分であるとして,嗜癖性障害のカテゴリーではなく,衝動制御の障害にリストアップされた。まだ研究が十分ではない部分が多いが,治療を求める人々にとっては,治療へのアクセスが高まり,社会的な偏見を是正する契機となる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.917, pp.6-8, 1997-11-24

信用不安に陥っていた北海道拓殖銀行の経営が11月17日に破綻した。その予兆は11月第2週の金融市場にあった。舞台は預金の引き出しなどに必要な短期の資金を銀行間で貸し借りする短期金融(コール)市場である。 「来週早々にも銀行再編があるらしい」——。11月14日、銀行の資金運用担当者の間でこんな噂が急速に広まった。

1 0 0 0 OA 保湿 温故知新

著者
平尾 哲二
出版者
日本香粧品学会
雑誌
日本香粧品学会誌 (ISSN:18802532)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.277-281, 2017-12-31 (Released:2018-12-31)
参考文献数
10
被引用文献数
1

Stratum corneum (SC) is located at the outermost of the skin and plays pivotal roles in barrier function and moisturizing function of the skin. SC is composed of piled-up dead corneocytes with 10–20 layers and their intercellular spaces are filled with lipids. Major components of corneocytes are keratin fibers providing mechanical stiffness of the SC. Natural moisturizing factors (NMF) are a group of water-soluble small molecules, including amino acids, minerals, lactate and so on, which can retain water molecules to keratin fibers. Cornified envelope is a membrane-like insoluble structure surrounding corneocytes and acts as a scaffold for organization of intercellular lipids. Intercellular lipids are consisted of ceramides, free fatty acids, and cholesterol, which form packing crystal and lamellar structure. Any of these composite components is essential for healthy SC, and their defects may result in deterioration of SC function and dry skin. Mechanisms of moisturizers are classified into two groups. Emollients, such as oil, cover the skin surface without penetration into the skin, and moisturize the SC by their occlusive properties. Humectants, such as polyols and amino acids derivatives, can penetrate into the SC, and moisturize the SC like NMF. Thus, moisturizing effect of skincare products is well-recognized. However, hyper-moisturized SC may lead to deteriorated barrier function with pros and cons. Diaper dermatitis is a typical trouble with hyper-moisturized SC. On the other hand, a defect in barrier function is helpful for penetration of certain drugs into the skin known as occlusive dressing technique. Recent study shows that slow evaporation of water from SC make SC structure tightly packed with optical transparency and barrier function. In addition, this water evaporation-induced rearrangement process of SC can reduce formation of expression-induced residual wrinkle. These new concepts provide valuable information to understand real mechanisms of moisturization and suggest future innovation of moisturizers.
著者
MASAHITO MORITA
出版者
Human Ergology Society
雑誌
Journal of Human Ergology (ISSN:03008134)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.69-81, 2019 (Released:2021-07-02)
参考文献数
44

High sociality is a prominent characteristic of humans. To further understand this aspect, the present study has interest in behaviour related to communication and interaction between two individuals in everyday life. The author exploratorily observed 518 dyads sitting outside by using more than 107-hour videos from a webcam set up in New York’s Times Square in 2018. Such a unique method enabled observation of people in a natural setting with little intervention with the subjects. Probably, most of the subjects were tourists. The observation found that all subjects uttered something (moved their mouth) while they were seated and that they occasionally used gesture and did body contact. More than half of the dyads stayed there shorter than about seven minutes. Results of multiple linear regressions showed that both subjects’ characteristics, such as sex and age, and day/time conditions affected nonverbal types of behaviour. Potential sex differences in opposite-sex pairs are also considered. This observation contributes to accumulating novel fundamental results on social behaviour. These findings are discussed from biosocial perspectives, including reference to the evolution of language. This paper carefully explains merits and limitations of the new methodology, and then gives some implications for future work.
著者
Hiroshi Jinguji Yuki Fujiwara Kazuhisa Ohtsu Moono Shin Motoko Morimoto
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.199-204, 2021-09-25 (Released:2021-09-14)
参考文献数
49
被引用文献数
1

The increase in the number of imported cases of dengue fever in Japan is of particular concern as Aedes albopictus is a vector of dengue fever. Due to the potential for insecticide resistance and the impact of insecticides on non-target species, increased attention is being paid to alternative methods of pest control. Placing salt in used tires has been recommended by the Ministry of Health, Labor and Welfare in Japan as a means of controlling mosquitoes. However, the effectiveness of salt as a larvicide against Ae. albopictus are currently unclear. This study examined the acute toxicity of sodium chloride against first and fourth larval instars of Ae. albopictus. Acute toxicity tests were conducted according to World Health Organization guidelines. The susceptibility of Ae. albopictus larvae was tested against 0.25%, 0.5%, 0.75%, 1.00%, 1.25% and 1.5% NaCl solutions. Larval mortality was correlated with an increase in NaCl concentration and exposure duration. First instar Ae. albopictus larvae were more sensitive to NaCl than fourth instar, and 72-h LC90 values for first and fourth larval instars were 0.49% and 1.01% NaCl, respectively. Our results suggest that the application of 0.5% NaCl to a habitat for 3 days is effective for Ae. albopictus control.
著者
立林 尚也 田中 敏
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.34-43, 1996-03-30 (Released:2013-02-19)

Many teachers have seen children behaving peculiarly for scientific materials and events, and believed that a child might have “good sense” as the greatest scientists might have in their childhood. This study was designed to explore factors that disposed peculiarly-behaving children (PBC) for their own activities. Seventy-seven PBC, from grades 3 to 6, were chosen as “peculiar but anything good” from thirty-nine elementary classes and were asked to rate their motivation for each of the fifty-seven behavioral episodes collected from many school informants of other PBC in scientific classrooms. Factor analysis suggested five behavioral factors; expectative and imaginative exploration, impulsive trying action, assimilating to creatures, focusing and concentration, and task creation. Further analysis revealed that these factors were not recognized plainly and teachers would not evaluate them as such.
著者
駒場 千佳子 日笠 志津 高橋 敦子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 = Journal of cookery science of Japan (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.229-235, 2000-05-20
参考文献数
11
被引用文献数
1

豚レバーの下処理の方法及び調理による鉄分量の損失及び食味への影響を、屠殺後の時間経過を含めて検討した。1)レバーを水・牛乳にさらすことによって鉄分の減少が見られた。また、茹でこぼしの水分を介した処理方法では、約45%の鉄分の溶出が見られた。2)乾式加熱の焼き物調理では加熱による鉄分の損失はほとんどみられず、湿式加熱の煮物調理では鉄分の溶出が多く見られた。3)屠殺後1日目と3日目のレバーでは、さらし方法に関わらず鉄分の流出に有意差は見られなかった。4)焼き物調理の食味の官能検査では、屠殺後1日目では総合評価の差は見られなかった。屠殺後3日目では牛乳さらしが有意に良い評価を得た。5)煮物調理の食味の官能検査では、下処理は食味に影響を与えなかった。
著者
Keisuke MATSUSHIMA Kei KUBOCHI Futoshi KOMINE Fumiaki KIMURA Tatsuro KOBAYASHI Hideo MATSUMURA
出版者
The Japanese Society for Dental Materials and Devices
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
pp.2021-141, (Released:2021-09-04)
参考文献数
27
被引用文献数
1

The effects of mechanical retentive devices and various surface treatments on the shear bond strength between a veneering composite resin and zirconia was investigated. Zirconia disks were classified into three surface-treatment groups: airborne-particle abrasion, overglazing, and overglazing with white alumina particles of three different grain sizes (50, 70, and 105 μm) attached onto zirconia disks (ZR-50, ZR-70, and ZR-105, respectively). They were further divided into four groups (n=44): unprimed, Clearfil Porcelain Bond Activator (CA), Clearfil Photo Bond (CB), and CA+CB. An indirect composite resin was bonded to zirconia specimens. Shear bond strengths were measured. For the ZR-70 and ZR-105 groups, the CB and CA+CB specimens exhibited higher bond strengths than the other two specimens after thermocycling. The ZR-70 and ZR-105 groups achieved micromechanical interlocking, and priming with a phosphate monomer (MDP) yielded stable bond strengths between the composite resin and zirconia with alumina particles attached as retentive devices.
著者
Wataru MIKAMI Hiroyasu KOIZUMI Akihisa KODAIRA Haruto HIRABA Takayuki YONEYAMA Hideo MATSUMURA
出版者
The Japanese Society for Dental Materials and Devices
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
pp.2021-137, (Released:2021-09-02)
参考文献数
26
被引用文献数
2

This study assessed the gloss and surface roughness of computer-aided design/computer-aided manufacturing (CAD/CAM) resin composites corroded with acidulated phosphate fluoride (APF) application. One ceramic block, ten CAD/CAM resin composites for premolars, and four CAD/CAM resin composites for molars were assessed. The surface topography of the materials before and after APF application was observed using an electron microscope. The results were analyzed by Wilcoxon signed-rank test and Dunnett’s many to one test (p<0.05). Gloss after APF application was significantly lower for all CAD/CAM resin composites except Artesano. Ra after APF application was significantly higher for all CAD/CAM resin composites except Artesano, Dentcraft HR Block, and Estelite P Block, and Sa was significantly higher for all CAD/CAM resin composites. Irregular surface topography was observed after APF application and the surface features differed among the materials. Therefore, APF application may be detrimental to the surface properties of CAD/CAM resin composites.
著者
吉川 雅治 川口 鎮 高野橋 暁 八神 啓 桑原 史明 平手 裕市 宮田 義弥
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.67-70, 2009-01-15 (Released:2010-02-08)
参考文献数
13

抗リン脂質抗体症候群を伴う全身性エリテマトーデスに血小板減少性紫斑病を合併した僧帽弁狭窄兼閉鎖不全症に対して機械弁を用いた人工弁置換術を施行した症例を経験した.症例は42歳女性.20歳時にループス腎炎の診断でステロイド治療を開始し,後に右網膜静脈分枝閉塞症を発症した際に,抗リン脂質抗体症候群と診断された.抗核抗体陽性,ループス型抗凝固因子陽性,抗カルジオリピン-β2グリコプロテインI抗体高値を示した.僧帽弁切除標本病理検査により典型的なLibman-Sacks型心内膜炎による弁変性と診断された.本症例では,抗リン脂質抗体症候群による血栓塞栓症素因と血小板減少性紫斑病による出血素因という相反する血液凝固異常が混在し,術前の病態把握,術中の出血コントロール,術後の抗凝固管理に注意を要したが,合併症なく独歩退院した.しかし術後145日後に血栓塞栓症で失った.本疾患群では弁膜病変を外科的に治療しえても,心房壁など弁尖以外の非定型的心内膜炎は再燃寛解を繰り返すことが予想され,凝固異常も永続的であるため,間断なき厳重なる抗凝固管理,主体疾患であるSLEの適切な治療が肝要であると考えられた.
著者
本仲 純子 池田 早苗 田中 信行
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1980, no.10, pp.1525-1531, 1980
被引用文献数
2

L-アスコルビン酸(ビタミンC),p-(メチルアミノ)フェノール硫酸盧(商品名メトール), ならびにヒドロキノソにヨウ素を反応させ,生じたヨウ化物イオンをヨウ化物イオン選択膜電極と飽和カロメル電極(SCE)を用いて銀電位差滴定することにより,間接的に,これら3種類の有機化合物を微量定量する方法を確立した。まず,基礎的な条件として,試料溶液の安定性,ヨウ素-メタノール溶液添加量の影響,pHめ影響,滴定時の試料溶液温度の影響,有機溶媒の影響,ならびに共存物の影響を検討しメた。また,適当な条件を用いて,定量下限を検討したところ,0.2~44mgのL-アスコルピン酸を1.6%以内の相対誤差と相対標準偏差で, 0.25-35mg のp-(メチルアミノ)フェノール硫酸塩を1.7%以内の誤差と相対標準偏差で, 0.1-23mgのヒドロキノンを0.9%以内の相対誤差と相対標準偏差で定量できることが明らかになった。<BR>最後に,市販薬剤である錠剤ならびに顆粒中のレアスコルビン酸と,4種類の市販ヒドロキノンの定量を行ない,本法と日本薬局方あるいはJISの方法による分析値の比較を行なった。
著者
八木 千鶴 阪上 愛子 澤田 参子 原 知子 東根 裕子 山本 悦子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.29, 2017

【目的】平成24年からの日本調理科学会「次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理」研究から山海に恵まれ商都として栄えた大阪府の1960年から70年頃までに定着した家庭料理・郷土料理のおやつの特徴を抽出することを目的とした。<br />【方法】大阪府の行政区分、日本の食生活全集「聞き書大阪の食事」の分類を参考に8地域(泉南・泉北・南河内・中河内・北河内・大阪市・三島・豊能)に分け、その土地に30年以上暮らしている27名を対象に聞き書きを行った。調査時期は2013年11月から2015年9月、方法等は学会ガイドラインに則ったものである。<br />【結果】春:彼岸にぼたもち、上巳に菱餅、端午に柏餅や笹(葦・豊能)で包む粽、また餡入りよもぎ餅(ゆぐみ餅・中河内)や桜餅も作った。夏:糯米に「つぶし小麦」を加えた半夏生餅にきな粉をまぶし食べた。ところてんに黒蜜や白蜜をかけたもの、わらびもち、アイスキャンディー、しがらき、はったい粉などを家庭で作ったが購入した事もあった。秋:十五夜に手作りの月見団子とすすきを供えたが、餡で巻いた団子を購入する事もあった。秋祭りに大豆や枝豆の餡でくるむ「くるみ餅」、彼岸におはぎを作った。冬:餅入りのぜんざい、節分に大豆を煎り豆にし食べた。丁稚羊羹は山間の豊能の楽しみであった。寒の頃に餅を搗き、青のり、干しえび、漬け紫蘇・大豆(三島)や黒豆(豊能)などを入れかきもち、あられ(きりこ・中河内)やおかきにした。縁日では屋台のソース味のたこ焼き・いか焼きを買うのも楽しみであった。大阪は餅や地域の食材を利用しおやつを手作りしたが、季節の饅頭・団子を購入することも多くあった。心斎橋や難波では洋菓子店が出現し、ドーナツなど既製品を購入し始めた。
著者
青山 佐喜子 橘 ゆかり 三浦 加代子 川原? 淑子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.23, pp.128, 2011

【<B>目的</B>】平成21・22年度日本調理科学会特別研究として実施された「行事食」の調査結果のうち、昨年度の本大会において年末年始の現状を親子間の伝承の観点から報告した。さらに本年度は年末年始、上巳、彼岸、端午、盂蘭盆、七夕、土用の丑、重陽、月見、冬至、クリスマス、祭りの認知・経験を世代間比較し、行事と行事食の現状と世代間の伝承について明らかにすることを目的とした。<BR>【<B>方法</B>】平成21・22年度日本調理科学会特別研究の全国統一様式の調査用紙を用いた。対象は和歌山県に10年以上在住している大学生・短大生とその親、また和歌山県福祉保健部、教育委員会ならびに関係機関の協力を得、食生活改善推進協議会会員を中心に食育関係団体会員、地域の研修会等に参加した市民とした。若年層(20歳未満・20歳代)182名:Y群、中年層(40・50歳代)240名:M群、高齢者層(60歳以上)266名:O群に分けて分析し、SPSS(Ver.18)でχ<SUP>2</SUP>検定を行った。<BR>【<B>結果と考察</B>】三世代とも認知度の高い行事(90%以上)は正月、節分、上巳、端午、月見、クリスマス、大晦日であった。行事食で三世代とも高い喫食経験であるのは正月の雑煮、黒豆、かまぼこ、節分の巻き寿司、月見団子、冬至のかぼちゃ、クリスマスのケーキ、大晦日の年越しそばであり、行事の認知と経験だけでなく、それぞれの行事食が若年層(Y群)にも伝承されていることがうかがえた。一方、三世代とも認知度の低い行事(50%以下)は重陽と春祭りであり、特に重陽の経験は少なかった。Y群の認知度が低い行事は彼岸・盂蘭盆・冬至・祭りであり、Y群は盂蘭盆の行事食の経験が低く、核家族化が進み、先祖に対する仏事や地域の祭りが伝承されていないことがうかがえた。
著者
大原 賢三 原渕 保明
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.226-231, 2015-06-10 (Released:2015-06-25)
参考文献数
11

食道異物は近年の内視鏡器具の進歩により,内視鏡下に摘出可能な症例が増加している。渉猟し得た限りで内視鏡下の異物摘出後に遺残が判明し,外切開にて遺残異物を摘出した報告はない。今回われわれは内視鏡下に半分を摘出し得たものの,残存した食道腔外殻付きアマエビ異物に対して頸部外切開を必要とした症例を経験したので報告する。