著者
下村 裕
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法學研究 : 法律・政治・社会 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.82, no.1, pp.1074(13)-1086(1), 2009-01

1 序論2 風鈴のモデル化2.1 二重振り子2.2 初期条件2.3 解とその極大値3 極大値の最大条件3.1 一般の場合3.2 重量比, あるいは長さ比が固定されている場合4 結論
著者
西田 圭一郎 吉村 匡史 山根 倫也 加藤 正樹 木下 利彦
出版者
一般社団法人 日本臨床神経生理学会
雑誌
臨床神経生理学 (ISSN:13457101)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.168-173, 2019-06-01 (Released:2019-06-20)
参考文献数
26

脳波は実臨床においては, てんかんの診断やせん妄の評価に使用される。研究においては時間分解能の高さ, 侵襲性の低さ, 安価なため臨床への応用の容易さ, といった点から, 脳機能測定のツールとして以前から用いられてきた。一方脳波の分野とは別に, 最近の画像研究の進歩に伴い, 脳の構造研究で精神疾患の正常からの逸脱が検出できるようになり, 精神疾患の発現型として関心を浴びている。近年, このような脳波以外の分野の研究の発展に伴い得られた新たな知見と, 上記特徴を有する脳波測定を組み合わせることで, 脳波解析の有用性が再び脚光を浴びるようになってきている。今回我々は, 脳波定量解析が実臨床への応用が可能であるか, 自施設におけるうつ病患者の脳波データの解析結果を元に, 治療予測の可能性について考察を行い, 将来の展望を述べたい。
著者
山田 文二郎
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.16, no.169, pp.800-808, 1967-10-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
31
著者
伊藤 正二
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.511-536,599-59, 1980-02-29 (Released:2017-07-15)

Most of the Indian zaibatstu, the owners of the larger industrial houses of present day India belong, community-wise, to the Marwaris, the Gujerati-Banyas, or the Parsis. This article examines the nature of business activity and institution of each of these three major business communities just before and after the time of their entry into modern industrial enterprises, i.e., around the middle of the 19th century in the case of the Parsis and the Gujerati-Banyas and at the turn of the present century in the case of the Marwaris. The main purpose of this article is to find out that these communities shared some common features when they entered the modern industrial fields in spite that they did so, as is well known, at different times and through different paths. The conclusions are as follow; Firstly, the fact that most of the owners of the present day Indian zaibatsu belong to a very few particular business cnmmunities originates from the historical facts that only the large scale merchant capitalists were in a position to start modern industry in the backward and colonial economy and that a few business communities dominated the industrial fields right from the beginning of the Indian modern industrial capitalism. Secondly, the success as prominent merchant class by the particular communities, especially the Marwaris and the Chettiars, and perhaps all the other successful business communities, was not a little due to existence of some kind or other of the institutions that accomodated unsparingly the needs and wants of their own communities' members. Thirdly, those merchants wgre no doubt basically compradors. But the few Parsis and Marwaris that first ventured in modern industry had been of less comprador nature: They had been engaged in such relatively independent business as foreign trade on their own account, or speculation on large scale. This article, en Passant, notes that absorption and amalgamation movement was not so unimportant a factor, as is usually argued, for bringing forth the larger managing agency houses so far as the cotton textile industry of Bombay, the strong-hold of Indian capitalists, during the nineteenth century is concerned. There occurred very many failures of the cotton mills then, which certainly helped some of the mnaging agency houses to emerge as dominant ones.
著者
安藤 進
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
日本油化学会誌 (ISSN:13418327)
巻号頁・発行日
vol.48, no.10, pp.1033-1040,1197, 1999-10-20 (Released:2010-02-19)
参考文献数
40

老化に伴うニューロン機能の低下は, シナプス伝達障害に由来すると考えられる。脳としての機能低下は記憶障害で明らかにされ, その根底にあるメカニズムとしてシナプス伝達障害が証明されている。シナプス機能低下は, 脂質との関わりではシナプス膜の加齢による脂質組成と物理化学的性質の変化によって説明される。コレステロール/リン脂質(C/P)比と細胞膜内の脂質非対称性分布が, 膜の受容体機能とそれにつづくシグナル伝達機構の制御に重要な役割を果たしていると考えられる。脂質栄養学の視点から, 食物脂質のシナプス機能と, ひいては神経機能への効果を議論し, 特に摂取脂質の量と質に焦点があてられる。脂質の質については, 飽和酸, 多価不飽和酸, とりわけn-6とn-3系列の生理的効果が考察される。それら効果の分子機構も提示されている。最後に, アルツハイマー病やパーキンソン病などの病理に対して複合脂質を用いる薬理学的アプローチについても触れる。
著者
山下 ひろ子 小山田 玲子 奥 直子 西村 正治 石黒 信久
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.333-341, 2012

&nbsp;&nbsp;2007年度,当院では病棟の入院制限を必要とするほどの大規模なノロウイルス胃腸炎の集団感染事例を5件経験した.いずれの事例も発端者が発症してから隔離されるまでに2~5日かかっていた.発症者隔離までの期間を短縮することで集団感染を回避することはできないかと考え,感染性胃腸炎患者の早期隔離に努めてきた.その結果,入院制限を必要とするほどの大規模な集団感染は2008年度と2009年度には各1件,2010年度には0件と減少したことから,2006年4月から2011年3月の5年間に感染性胃腸炎として報告された事例168件を対象として詳細に検討した.入院患者の発症事例85件のうち,各部署で発症を把握した当日(隔離までの所要日数0日)に発症者を隔離した64件では大規模な集団感染を回避できたが,翌日(同1日)に隔離した11件のうち1件(9.1%),翌々日(同2日)に隔離した5件のうち2件(40.0%),それ以降(所要日数3日以上)に隔離した5件では全件(100.0%)に大規模な集団感染が発生した.職員の発症事例83件中81件(97.6%)は,各部署で発症を把握した翌日(同1日)までに発症者の隔離がおこなわれており,大規模な集団感染の発生はなかった.以上より,臨床症状に基づいて感染性胃腸炎患者を早期に把握して隔離することが大規模な集団感染を回避するために有用であることが明らかとなった.<br>
著者
宮野 美幸 熊原 比路美 風間 裕子 岡澤 敬彦 金城 浩和 赤塩 恵子 清水 敏夫 外間 政信 木村 薫
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.33, 2011

当院ではかつてノロウイルスによる院内集団感染が発生した。平成23年春に、再び院内集団感染が発生してしまったが、その経過と対策を集計し、次の流行期に向けて方針を検討したので報告する。<BR><B>経過</B>:H23.3/16にS2病棟で下痢・嘔吐の患者が6人、職員3人が発生、感染元は1日で退院した患者を推定。3/23にH3で発症患者発生、S2スタッフの伝播を疑う。3/26にH4で同様の発症患者発生、H3からの転棟患者から感染を疑う。4/14にS3で集団発生。持込患者の汚物処理が不適切であり広がった可能性。これら4病棟の集団感染は最終的に患者32人、職員26人となった。<BR><B>対策</B>:病棟からの連絡で直ちに感染対策小委員会を開催し、感染制御対策を検討・実施した。具体的には、発症者のゾーンニング、隔離病室の環境整備、次亜塩素酸Naによる病棟の全面消毒、面会制限、入院制限、転棟制限などであり、病棟の全面消毒は、新たな感染者が発生しなくなるまで継続した。<BR><B>考察</B>:今季は地域の保育施設や学校で流行があり、近隣の複数の介護施設で集団感染がおき、幾人かは当院に救急搬送、入院となるケースが続いた。期間中に8人が入院しているが、入院してくる患者の隔離、入院制限、転棟制限のなかで、病室確保に苦慮した。また、本来はある程度の病棟が決められた診療科でも他の病棟に入院が振り分けられ、スタッフから病原体の伝播が起きるなど、更に感染拡大につながってしまった。いかに感染者を特定するかは重要で、今回の感染拡大では疑いの段階からゾーニングをするタイミングが遅れていた。期間中の吐物・便の処理は、常に感染性胃腸炎を念頭に処理する必要があった。多くの職員が感染したことから、個人防護具の適切な使用とともに、手指衛生の重要性を再認識した。<BR><B>方針</B>:流行前に研修会を開催する。下痢・嘔吐の患者は常にゾーニングで対応する。スタッフの手洗いと個人防護具の適切な使用を徹底する。期間中は環境消毒を徹底する。
著者
堀川 俊二 只佐 宣子 平原 恵子 井藤 久子 森末 志津恵 原田 貴治 江木 康夫 大森 一郎
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.16-21, 2008

平成18年はノロウイルスを原因とした感染性胃腸炎が早くから発生し,医療施設,老人福祉施設等での集団発生が多発した。JA吉田総合病院においても,平成18年10月3日~17日の間に,6病棟のうち3つの病棟で嘔吐・下痢症状を有する者,入院患者29名,職員18名,合計47名を認めた。保健所へ報告,緊急院内感染予防対策委員会を開催し,現状の把握,感染拡大防止策,有症者への説明,入院制限,面会制限等を保健所の指導下で行ない,10月17日には新規有症者は0となった。Infection Control Team (以下,ICT) は集団発生事例の調査検討を行ない,現行のマニュアルを見直し,緊急時の対応,各職員の職務分掌,環境整備の方法等「感染性胃腸炎発生対応マニュアル・作業マニュアル」を作成した。ICTは,感染対策の知識の普及とともに,いかなる場合でも実働部隊として対応できる準備をしておく必要がある。
著者
加藤 隆子
出版者
プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌
巻号頁・発行日
vol.90, no.4, 2014
著者
金重 利典
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.148-166, 2020 (Released:2021-08-05)
参考文献数
75

Understanding others’ facial expressions has an important role in daily emotional communication. To date, many studies, including developmental studies, have focused on emotions by using facial expressions as the stimuli. However, very few reviews have been conducted on understanding others’ facial expressions, including studies on adults, children, and infants. In this study, the ability to understand others’ facial expressions are reviewed. First, the author identified four abilities that are required for understanding others’ facial expressions. Second, studies on adults, children, and infants are reviewed with respect to each of the four abilities required for improving the understanding of others’ facial expressions. Finally, the author proposes the future direction for the study of the development of understanding others’ facial expressions.
著者
山下 明博 Akihiro Yamashita
出版者
安田女子大学
雑誌
安田女子大学紀要 = Journal of Yasuda Women's University (ISSN:02896494)
巻号頁・発行日
no.49, pp.199-208, 2021-02-28

全日本空手道連盟四大流派の一つである和道流空手において、大塚博紀氏の著書である「空手術之研究」は極めて重要な文献である。 筆者は、和道流空手の修行時に留意すべき点を考察し、「和やかな気持ち」、「脱力による、タメのない敏捷性」、「身体の中心の感覚」の3つの極意を明らかにした「『空手術之研究』から読み解く和道流空手3つの極意」を2010年に執筆した。本稿は、それに続き、空手の形の一つである「ナイハンチ」に関し、新たな気付きを3つの極意に沿って考察し、大塚氏が本部朝基氏のナイハンチに創意を加えた点を明らかにすることで、難解とされる和道流空手の疑問点を解消し、和道流空手技術の継承と発展に寄与することを目的とするものである。