著者
鈴木 登
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1984, no.34, pp.173-183, 1984-05-01 (Released:2009-07-23)
著者
高木 正稔
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.167-179, 1998-09-28 (Released:2014-11-18)
参考文献数
37

目的: 毛細血管拡張性運動失調症Ataxia Telangiectasia (AT) は神経変性・免疫不全を主徴とする遺伝性疾患である. また高率に白血病・悪性リンパ腫など悪性腫瘍を合併することが知られている. ATにおける高発癌性の分子生物学的機構を明らかにするため, DNA損傷による細胞周期調節機構・アポトーシス誘導機構について検討を行った. 対象: 正常人, ATM (ATmutatedgene) 遺伝子にホモの変異をもつ患者 (2例), およびヘテロの変異をもつ保因者 (2例) よりEpstein-Barrウイルス (EBV) を用いて細胞株を樹立し, 比較検討を行った. 方法: 放射線照射・H202・C2-ceramideによるアポトーシス誘導能をPropidium iodide (PI) 染色によるsubdiploid集団を指標としてflow cytometryにより評価した. 細胞周期調節機構はflow cytometryを用い, PI染色によるDNA核量から評価した. アポトーシスおよび細胞周期関連蛋白をウエスタンブロット法を用い, Stress activated proteinkinase/jun kinase (SAPK/JNK) 活性をin vitro kinase assayを用いて検討した. 放射線感受性をclonogenicassayにより検討し, アポトーシス誘導能と比較した. 成績: AT細胞株は放射線照射によるp53の蓄積およびそれに伴うp21Cip1/WAF1転写の活性化が障害されていた. これらの障害はG1/S期での細胞周期調節機構の障害を伴っていた. またmitotic/spindle (M/S) チェックポイントも障害されていた. AT細胞株は放射線高感受性を示すにも関わらず, 急性のアポトーシスに対しては抵抗性であった. 結論: AT細胞株は放射線による急性のアポトーシスに耐性である一方でclonogenic cell survival活性が低い特徴を有していることが明らかになった. またG1/SおよびM/Sチェックポイントが障害されていた. 今後ATの患者において変異しているATM蛋白の働きを明らかにするため, これらの細胞生物学的特徴の分子生物学/生化学的な基盤に関する検討が必要と考えられた.
著者
小島 直也 Xue Mianqiang 町村 尚 Zhou Liang 東海 明宏
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.II_309-II_319, 2017 (Released:2018-04-01)
参考文献数
24

室内空気汚染いわゆるシックハウス問題に関して,この原因物質の室内濃度は,戸数の限られる実測調査により把握されている.一方で,実測調査では困難な,全住宅内の空気汚染状況や将来を含めた経年変化について把握するためのモデル評価手法は限られており,規制影響評価や将来予測に関する知見が不足している.本研究では,日本全国の合板製造量と合板用接着剤出荷量のマクロなマテリアル・フローに基づき,ホルムアルデヒドの室内濃度および室内濃度指針値超過確率を評価する手法を構築,および室内空気汚染に関する規制影響の考察を目的とした.2000~2010年の室内濃度の推計結果と,実測濃度とを比較した結果,1.0~2.1倍程度過大に推計されたものの,2003年の改正建築基準法施行の前後で,接着剤の代替が進行し,室内濃度が低減していく傾向が再現できた.
著者
金 恵真
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.71-79, 1996-10

本稿は,組織が挙げている価値と個人が持っている価値との一致という組織行動論の観点から組織文化をとりあげ,組織文化と人的資源管理施策が従業員の職務態度に及ぼす影響を実証したものである。製造業4社から181名の従業員を対象にした質問紙調査を実施した結果,組織と個人との価値一致は組織コミットメントと転職意志に対して有意な効果を持つことが見出された。さらに,進歩的人的資源管理施策は組織コミットメントと,伝統的人的資源管理施策は転職意志と有意な関係を持つことが説明された。よって,組織独特の価値や規範と,組織メンバー
著者
Naohiro Gotoh Kazuaki Yoshinaga Satoshi Kagiono Yukiko Katoh Yota Mizuno Fumiaki Beppu Toshiharu Nagai Hoyo Mizobe Akihiko Yoshida Koji Nagao
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.193-202, 2019 (Released:2019-02-01)
参考文献数
37
被引用文献数
4 11

Trans fatty acids (TFA) are considered risk factors for cardiovascular disease. However, detailed information on total content of TFA and TFA isomers and distribution of trans-octadecenoic acid positional isomers in foods consumed in Japan is not available till date. In this study, 250 foods, 169 processed foods and 81 foods derived from ruminant meat or milk, were analyzed. According to the results, most foods contained less than 1.0 g TFA / 100 g food. However, almost all foods containing butter had more than 1.0 g TFA / 100 g food. TFA isomers in foods were classified into two categories, monoene-rich type and polyenerich type. We hypothesized that these differences were attributed to diverse TFA formation mechanisms. Furthermore, we observed that trans-10-18:1 was also the dominant trans-18:1 positional isomer in foods consumed in Japan. These results are valuable for future analysis of the role of TFA in epidemiological studies in Japan.
著者
居安 正
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.73-85,113, 1962-01-20 (Released:2010-02-19)
参考文献数
15
著者
志賀 剛
出版者
神道史学会
雑誌
神道史研究 (ISSN:05830702)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.p186-189, 1979-07
著者
中田 裕康
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.130, no.1, pp.4-8, 2007 (Released:2007-07-13)
参考文献数
27

GPCR型プリン受容体のサブタイプの一種であるA1アデノシン受容体の精製の際,アデノシン受容体とP2受容体の特異性を併せ持つハイブリッド的タンパク質(P3LP)を見出しましたが,これが私のGPCRダイマーの研究に携わるきっかけでした.P3LPの特性を再現すべくアデノシン受容体とP2受容体のヘテロダイマーを培養細胞や組織を用いて発現させて解析したところ,いろいろ面白いことがわかってきたのです.また,その他のプリン受容体でもダイマー,もしくはオリゴマーの形成が観察されました.このようにGPCR型のプリン受容体間のダイマー形成はさまざまな様式で受容体の活性調節をつかさどることが示唆されます.
著者
Tsai Shu-Ling 鹿又 伸夫
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.179-195, 2011

     This paper examines whether and how educational expansion affects inequality of educational opportunity, focusing on the two hypotheses which argue that educational expansion transforms class inequality through saturation of education. Under the condition that a level of education approaches nearly saturation, the MMI hypothesis claims class inequality in attaining the level of education begins to decrease and the EMI hypothesis maintains class inequality over types within the level of education emerges. Taiwan and Japan showed similarity in educational system, but education in Taiwan has expanded more drastically than that in Japan. To test the hypotheses, utilizing their different time point in appearance of saturation caused by the respective pace of expansion, we present the expectations on changes in class inequality for the two countries. The result of analysis using survey data collected in each country is more consistent with the MMI rather than the EMI. Class inequality in attaining levels of education persisted until approaching saturation, but reduced in attaining senior high school education in Japan when this level of education reached saturation. Class inequality in attaining university education rather than junior college over types of higher education emerged clearly corresponding to approaching saturation in Taiwan but appeared in Japan before saturation. The result also indicates that educational expansion urges the transformation of class inequality and gender inequality through respective process. Educational expansion leads to reduction of gender inequality in attaining levels of education irrespective of rapidity and saturation of expansion and without interaction by class and gender in both countries, but hardly erodes gender-specific educational paths institutionalized by gender norm or preference preserved in Japan.
著者
岩佐 直樹 來田 享子
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.92_3, 2016

<p> 日本の公務員制度は、GHQ民政局の意向を踏まえ、対日合衆国人事行政顧問団(以下、顧問団)が主導し、国家公務員法(以下、国公法)制定議論の中で確立された。1947年10月に制定された同法とこれに基づく公務員制度の形成過程を検討した研究は多岐にわたるが、同法第73条に記された能率増進の1つであるレクリエーション活動に着目した研究はみられない。本研究ではこの点に着目し、国公法制定過程におけるレクリエーション活動に関する方針について、GHQ民政局及びそこでの方針を引き継いだ顧問団における議論を検討する。検討の結果、(1)47年1月以降、顧問団の第4委員会は、公務員に対する個人の尊重の観点からレクリエーション活動を推奨し、もって職務遂行の効率を高める必要性を指摘したこと、(2)同委員会はレクリエーション活動の実施体制等を提言したことが明らかになった。GHQ民政局及び顧問団が国公法にレクリエーション活動を含めた背景には、公務員個人が社会的承認を得て職務にあたるという民主的な公務員制度の確立と「公務員を含むすべての労働者の雇用条件の改善」(竹前、1974)というGHQの労働政策があったと考えられる。</p>
著者
守永 吉明
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
農産加工技術研究會誌 (ISSN:03695174)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.157-158, 1954

以上の結果から次のように考察される。<BR>(1)品質の表に示された通りであるが内麦は特に色,すだち,弾力性は悪いが味は却つてよい。(2)内麦はコッペパンとして旨く食べられる。外形は悪くない。(3)高級パンには不向きだが普通のパンには用いて差支えない。
著者
八幡 英幸
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要 人文科学 (ISSN:0454613X)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.17-26, 2011-12-12

The aim of this paper is to reconsider the relation between narrative and the power of judgment in Kant's sense, among which has been pointed out to be a close relationship. The results of this study are as follows: on one hand, diverse studies on narrative theory have reached agreement on these points: (1)in narrative is found the connection between two different kinds of orders (i. e. the chronological one and the non-chronological one); (2)the formation or reformation of narrative is set off by some contingent elements or the lack of connection between them; (3)narrative enables our self-understanding and gives the foundation of personal identity. On the other hand, the power of judgment in Kant's sense has these characteristics: (1)it mediates between two different kinds of orders (i. e. the one of nature and the one of freedom) in the same field of experience: (2)it subsumes some contingent elements under a new order: (3)it is led by a sort of feeling of pleasure: (4)it has a foundation on our bodily nature: (5)it contains two different viewpoints (i. e. the one of human limited understanding and the one of another kind of understanding). As a conclusion, narrative and the power of judgment have come out to have in fact many similarities. The above points (1) and (2) are obviously, also the other points are in fact thought to be applicable to both these activities.
著者
牧 紀男 鈴木 進吾 古澤 拓郎
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報 = DPRI annuals (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
no.51, pp.129-134, 2007

2007年4月2日午前7時40分頃(現地時間),ソロモン諸島国においてマグニチュード8.1の巨大地震が発生した(USGS, 2007)。この斜面崩壊と津波により,両州合わせて52名の死者が発生し,倒壊・流失家屋3, 150棟,被災世帯数4, 276世帯,被災人口24, 059人という大きな被害が発生した。本稿では,ソロモン諸島国ウェスタン州で発生した地震津波災害における1)被害の社会的様相,2)災害対応,3)復旧・復興対策の現状と課題などの災害過程の社会科学的側面について,現地でのインタビュー調査に基づき報告する。