著者
川上 彰
出版者
国立研究開発法人情報通信研究機構
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

中赤外光を直接整流して電力抽出を行う光レクテナの開発を目指し、マイクロストリップ線路および分布定数型Metal-Insulator-Metal (MIM)トンネルダイオードの研究を行った。電子線描画装置を用いた金属薄膜の微細加工プロセスを開発し、中赤外光領域におけるマイクロストリップ共振器を作製した。分光器を用いて共振器を評価することで、中赤外光領域におけるマイクロストリップ線路の位相定数の評価を行った。更にMIMダイオードの試作を行い、正負非対称の非線形特性を観察した。
著者
富田 啓介
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.2014, (Released:2021-04-20)
参考文献数
28

西日本の丘陵地を中心に広く分布する湧水湿地は、希少な動植物種のハビタットとして保全上重要な生態系である。しかし、行動範囲の広い哺乳類や鳥類の生活空間としての機能や、それらの行動が湧水湿地の生態系へ与える影響はほとんど知られていない。本研究では、東海地方の湧水湿地を対象に赤外線自動撮影カメラによるカメラトラップ調査を行い、上記の問題を議論するための基礎的データとして、湧水湿地に出現する哺乳類と鳥類の種組成、撮影頻度、行動を把握した。延べ 4,602日の撮影によって、 7箇所の湧水湿地とその隣接地から 13種以上の哺乳類と 19種の鳥類を確認した。哺乳類ではイノシシが最も多く出現した。湧水湿地に出現する哺乳類の種組成は、湿地周囲の森林とほとんど変わらなかったが、撮影頻度は、総じて湿性草原の成立する場所で低くなっていた。哺乳類と鳥類は湧水湿地内で採餌、泥浴びや水浴びを行っており、排泄行動も確認された。このことから、湧水湿地は広域を移動する哺乳類と鳥類にとって重要な生活空間であると考えられた。また、哺乳類と鳥類の行動は、植生の攪乱や種子散布を通じて、湧水湿地の生態系に少なからぬ影響を与えている可能性が示唆された。詳細な影響内容や程度の解明は今後の研究に委ねられるが、湧水湿地の生態系の保全・管理を行うに当たっては、哺乳類と鳥類の行動にも十分配慮する必要がある。
著者
清水 潤
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.54, no.9, pp.32-41, 2005

泉鏡花「龍胆と撫子」は「黒髪」と題して雑誌連載が始まったが、連載誌の変更や連載中断を経た後、前半部分のみが『りんだうとなでしこ』と題して単行本化された。この未完に終わった大作について、本論では複雑な成立過程も考慮に入れた上での作品読解の可能性を探る。成立過程での作品世界の変質や作中人物の役回りの問題(例えば、重要人物であるべき毛利が冒頭部分にしか登場しないこと)も検討しつつ、後期の鏡花文学の中での本作の存在意義を巡って再考察を試みた。
著者
メリフィールド アンディ 小谷 真千代 原口 剛
出版者
大阪府立大学大学院人間社会システム科学研究科
雑誌
空間・社会・地理思想 = Space, society and geographical thought (ISSN:13423282)
巻号頁・発行日
no.21, pp.107-114, 2018

晩年のアンリ・ルフェーヴルによるエッセイの一つ、「溶解する都市、地球の変貌」。1989年に『ル・モンド・ディプロマティーク』に掲載されたこのエッセイは、彼の著作のなかでもひときわ謎めいている。このタイトルが語るのは、ふたつが対であること、ただそれだけだ。……
著者
鈴木,三郎
出版者
日本ヤスパース協会
雑誌
コムニカチオン
巻号頁・発行日
no.10, 1999-03-31
著者
鈴木 三郎
出版者
日本ヤスパース協会
雑誌
コムニカチオン
巻号頁・発行日
no.10, pp.278-279, 1999
著者
古橋 治義 曽根 定家 志知 営一
出版者
大同特殊鋼株式会社
雑誌
電気製鋼 (ISSN:00118389)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.16-32, 1968

数年前米国に端を発したアーク炉生産性向上の手段としての超大電力(Ultra High Power; UHP)操業がわが国においても最近注目されてきた。この機会にUHPに関して,アークの挙動,アーク炉の電気特性,不平衡回路の取扱い,炉の生産性,フリッカなど,アーク炉全般について,電気的見地から最近の技術的傾向をまとめた。近年アーク現象の解析は高速度カラー映画の導入で急速に進み,いっぽう,アーク炉三相不平衡回路の解析も計算機技術の助けによって大きな進展を約束されている。これらの新しい技術に基づいたアーク炉研究の一端として,アークからの伝熱,不平衡回路の解析,生産性の向上などに関して新しい提案を試みた。また,大電力投入に伴って,ますます表面化するであろう炉壁のホットスポットの問題に対してもいろいろの指針を提起した。さらに,アーク炉フリッカの問題については一船的な説明を述べると共に,UHP時に予想される方向を示唆した。
著者
Takaki Kobayashi Yukako Tani Shiho Kino Takeo Fujiwara Katsunori Kondo Ichiro Kawachi
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20200427, (Released:2021-02-06)
参考文献数
53
被引用文献数
7

Background: Engagement in leisure activities among older people is associated with a lower risk of mortality. However, no studies have been conducted focusing on the difference of associations with mortality risk among multiple types of leisure activities.Methods: We examined prospectively the association of engagement in leisure activities with all-cause mortality in a cohort of older Japanese adults. The Japan Gerontological Evaluation Study included 48,216 participants aged 65 years or older. During a mean follow-up period of 5.6 years, we observed 5,575 deaths (11.6%). We investigated the total number of leisure activities, as well as combinations of 25 different leisure activities with Cox proportional hazards models, adjusting for potential confounding factors.Results: We found a linear relationship between the total number of leisure activities and mortality hazard (adjusted hazard ratio, 0.93; 95% CI, 0.92–0.95). Furthermore, engagement in leisure activities involving physical activity, as well as group-based interactions, showed the strongest associations with lowered mortality. By contrast, engagement in cultural leisure activities and solitary leisure activities were not associated with all-cause mortality.Conclusions: Although we cannot rule out residual confounding, our findings suggest that encouraging engagement in physically-active group-based leisure activities may promote longevity in older adults.

1 0 0 0 学校文法

著者
永野賢著
出版者
黄鶴書房
巻号頁・発行日
1956
著者
鈴木 隆雄
出版者
日本オーラル・ヒストリー学会
雑誌
日本オーラル・ヒストリー研究 (ISSN:18823033)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.67-77, 2010-09-12 (Released:2018-12-10)

Recently, there are active discussions on "Tojisha" studies in Japan. "Tojisha" means "the person concerned." In this paper, I considered the development possibility of minority studies on "the person concerned" or "Tojisha" ethnographers among the minority. I surveyed some advantages and difficulties of being "Tojisha" ethnographers in the field. First, one of the advantages of the "Tojisha" ethnographers is that the "Tojisha" person belongs to the same culture and community, so he/she does not have to study the culture and community. Next, one of the difficulties of the "Tojisha" ethnographers in the field would be that they would be confused as fellow ethnographers. By just being in the same culture and community, they may empathize too much with each other. They empathize but may lack the objectivity, since they can see from the point of view of the same culture and community. These advantages and difficulties could be the cause of problems, because these two things tend to be advantages and difficulties that are likely to be inextricably linked by fact. Therefore, I will introduce "Autoethnography" as a writing method of the "Tojisha" ethnographers.
著者
小切間 美保 西野 幸典 角田 隆巳 鈴木 裕子 今木 雅英 西村 公雄
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.81-87, 2001-04-10 (Released:2009-12-10)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

鉄剤を緑茶で服用しても影響はないとする報告がある。しかし, これらの報告は年齢, 栄養素摂取状況などを十分に考慮した検討ではない。そこでわれわれは, 18-24歳の若年女性のべ50名の対象者を, 無作為にミネラルウォーターのみ服用 (Control 群), 市販緑茶飲料のみ服用 (Tea群), 鉄剤をミネラルウォーターで服用 (Fe群), 鉄剤を市販緑茶飲料で服用 (Fe+Tea群) の4群に分け鉄剤吸収実験を行った。また, 実験前2週間の食事調査も行った。鉄剤にはクエン酸第一鉄ナトリウム製剤 (鉄として100mg相当量) を, 緑茶ば市販の缶入り飲料を用いた。鉄吸収の指標として血清中の鉄 (Fe), 総鉄結合能 (TIBC), 不飽和鉄結合能 (UIBC), フェリチンの測定を行った。実験により, Fe群どFe+Tea群の間には有意な差はなかったが, これら2群は他の2群より血清鉄濃度は有意に上昇し, 血清不飽和鉄結合能は有意に低下した。これらの結果から, 若年女性においてクエン酸第一鉄ナトリウム製剤を市販緑茶飲料で服用しても鉄吸収が阻害されることはないと考えられた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1765, pp.30-41, 2014-11-10

大正5年に創業し、80年間、宮崎の中だけで商売を続けてきた霧島酒造。事業環境の変化で営業エリア拡大を余儀なくされたのはつい18年前のことだった。以来、老舗蔵元は何を考え何をしてきたのか。その全軌跡を振り返る。
著者
Okada Masako Hoang Hai Tamori Akihiro Uchida-Kobayashi Sawako Enomoto Masaru Kumada Hiromitsu Kawada Norifumi
出版者
Springer
雑誌
Clinical Journal of Gastroenterology (ISSN:18657265)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.213-217, 2018-11-16

There have been a few reports on the treatment of patients infected with recombinant hepatitis C virus (HCV) genotype 2/1 strains with direct acting antivirals (DAAs). We experienced three patients with genotype 2/1 recombinant HCV, treated with DAAs successfully. The first, a 39-year-old man, was infected with recombinant HCV genotype 2a/1b, a rare variant....