著者
中村 敏枝
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.40-52, 2009-04-30 (Released:2017-08-31)

'Ma' is important 'Kansei information' (the opposite concept of 'logical information') in communication. In all the cultures of Japan 'Ma' has been of great importance. Consequently there are a large number of descriptions that deal with 'Ma' qualitatively, but not quantitatively. The quantitative researches about 'Ma'in speech and music are reported in this paper. The psychological and physical data on 'Ma' were obtained by experiments and measurements. Following points at issue are discussed here: the suitable length of 'Ma', the relationship between the length of 'Ma' and breathing, the role of 'Ma' in expressing and/or understanding speaker's intention and emotion and the role of the switching pause('Ma') in building a relationship with the conversational partner.
著者
成瀬 厚
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.172-175, 2003-03-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
13
被引用文献数
3 1
著者
玉置 久 森 正勝 荒木 光彦
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.31, no.8, pp.1185-1192, 1995-08-31 (Released:2009-03-27)
参考文献数
13
被引用文献数
18 21

In this paper, a method of applying the Genetic Algorithm (GA) to multi-criteria optimization problems is proposed. First, the reproduction operator in GA is made so that the selection is performed in parallel according to each criterion and, at the same time, the Pareto-optimal solutions are always reproduced if such appear in the population. Then, through computational experiments, it is shown that not only one of the Pareto-optimal solutions of a problem but a set of such solutions is obtained by a single run of the proposed method.
著者
中村 研一
出版者
日本比較政治学会
雑誌
日本比較政治学会年報 (ISSN:21852626)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.131-152, 2007-06-30 (Released:2010-09-09)
参考文献数
37

テロリズムは暴力の一種であり, 他の暴力と同様, 人々を殺傷し, 関心の焦点となり, 激しい感情を呼び起こす。また政治学の観点からは, テロリズムは, 政治変化を起こそうとする政治的行為であり, 同時に, 政治的なものを攻撃する反政治的手法である。こうしたテロリズムを認識するとき, 攻撃者の政治的狙いと反政治的手法を切り離して論じることに意味はない。そこで小論はつぎの5点を論じる。 (1) テロリズムを定義することの困難さがテロリズムの特質を反映している。 (2) テロリズムを人間類型ないし思想として定義することは不適切であり, それを「見せる効果のための暴力」と定義する。 (3) テロリズムをコントロール不能に導く《文法》として, 「見せる効果の極大化」「 (攻撃者と犠牲者との間の) 意図上の非対称性志向」を取り出す。 (4) テロリズムに伴う反道義的アナキー的行動様式は, 二つの《文法》から導かれる。 (5) 暴力の方向とコミュニケーションの方向を分裂させるテロリズムの特徴が, 見る人々の間に同様の連鎖反応を引き起こすとき, 政治空間が解体する。
著者
国書刊行会 編
出版者
国書刊行会
巻号頁・発行日
vol.第一, 1916
著者
服部 正嗣 本田 一郎 松下 英信 小林 大介 大河内 治 坪井 賢治
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.69, no.9, pp.2229-2234, 2008
被引用文献数
7

症例は22歳,女性.平成18年8月過食による急性胃拡張の診断で入院し保存的治療にて軽快・退院した.10月再び過食後に腹痛・嘔気が出現して当院を受診し急性胃拡張の診断にて入院となった.経鼻胃管挿入にて減圧をはかるも腹痛軽快せず.同日深夜,ショック状態となり挿管呼吸管理,カテコラミン大量投与による循環管理を開始した.CTで腹水とfree air,腹腔穿刺で混濁腹水を認め,緊急手術を施行した.胃は広範に壊死・破裂しており,腹腔内に多量の壊死物質と食物残渣を認めた.脾臓にも壊死を認め,胃全摘術・脾摘出術・腹腔洗浄ドレナージ術を行った.術中もショック状態が続き,術後,DIC・多臓器不全の状態となった.持続血液濾過・血液製剤大量投与などの加療にもかかわらず,術後26時間で死亡した.複雑な家庭環境でのストレスが誘因とされる過食による急性胃拡張が原因で胃壊死・破裂をきたした症例を経験したので報告する.
著者
冨田 寛 田中 真琴 生井 明浩
出版者
日本微量元素学会
雑誌
Biomedical Research on Trace Elements (ISSN:0916717X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.54-62, 2007 (Released:2007-05-29)
参考文献数
22
被引用文献数
7

1. In Japan, patients with taste disorder as a primary symptom of zinc deficiency are increasing.2. The incidence of taste disorder due to diet (insufficient intake of zinc) is especially high. The serum zinc value in patients with taste disorder due to diet was 20μg/dl (in many cases mean value is 60-79μg/dl )lower than the healthy group, but the half cases remained in more than 80μg/dl.3. The efficacy of oral administration of zinc in patients with taste disorder due to diet did not correlate with the zinc value before this therapy, but about 85%.4. Increasing rate of serum zinc values after the oral zinc therapy in patients with taste disorder due to diet was significantly high more than the placebo group. Lower serum zinc values in the patients were more effective. Correlate with the amount of oral administration of zinc.5. We would like to propose 80μg/dl as the diagnosis value(cutoff value) of zinc deficiency, referring to the above results and the conclusion of the Yokoi's study(Association between plasma zinc concentrations and zinc kinetic parameters in premenopausal women).
出版者
労務行政研究所
巻号頁・発行日
vol.48(2), no.565, 1996-02
著者
津田 敏秀 馬場園 明 三野 善央 松岡 宏明 山本 英二
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.558-568, 1996-07-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
73
被引用文献数
2 2

Changes of causal inference concepts in medicine, especially those having to do with chronic diseases, were reviewed. The review is divided into five sections. First, several articles on the increased academic acceptance of observational research are cited. Second, the definitions of confounder and effect modifier concepts are explained. Third, the debate over the so-called “criteria for causal inference” was discussed. Many articles have pointed out various problems related to the lack of logical bases for standard criteria, however, such criteria continue to be misapplied in Japan. Fourth, the Popperian and verificationist concepts of causal inference are summarized. Lastly, a recent controversy on meta-analysis is explained. Causal inference plays an important role in epidemiologic theory and medicine. However, because this concept has not been well-introduced in Japan, there has been much misuse of the concept, especially when used for conventional criteria.
著者
松本 清二 岩田 勝哉
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.35-41, 1997-05-26 (Released:2010-06-28)
参考文献数
13
被引用文献数
1

Paternal egg guarding and mouthbrooding of larvae and juveniles were observed in the swamp-eel, Monopterus albus. In aquaria, the male guarded and cared for eggs in the bubble nest floating inside a plastic tube (5 cm in dia-meter, 50 cm in length). It was suggested that spawning and fertilization occurred outside the nest tube, and that the male carried the fertilized eggs (ca. 4 mm in diameter) in his mouth and inserted them into the bubble mass. Until the hatching of larvae (7-8 days after spawning), the male frequently added fresh bubbles into the bubble mass. As soon as the larvae (18-21 mm in TL) hatched and emerged from the bubble nest, the male sucked them into his mouth. Fifty juveniles (32-37 mm in TL) and two yolk-sac larvae (22 mm in TL) were released from the mouth of a male collected from a natural habitat. Those juveniles were retrieved by the male, some of them voluntarily returning to the male's mouth. The mouthbrooding male frequently performed pumping behavior (i.e., inflating and deflating the buccopharyngeal cavity), thereby acquiring to take fresh air. Eggs removed from the bubble nest successfully hatched only when directly exposed to aeration. In addition, only about 40% of the hatched larvae survived more than 10 days when they were kept in well-aerated water without the male parent. These suggest that both the bubble nest and mouthbrooding are indispensable for successful development and survival of eggs and larvae in this species, which inhabits swamps and paddy fields.
著者
西嶋 貴史
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.5, no.5, pp.369-380, 2006-05-25 (Released:2018-03-11)

「もの」を売っていないARMのような半導体IPのビジネス・モデルの企業形態は、なかなか一般に理解されていない。半導体チップの設計におけるIPは、料理のレシピのようなものである。ARMは、そのレシピ(IP)をライセンスするだけで、料理(チップ)は料理人(半導体メーカー)にお任せするというやり方をビジネス・モデルとして行っている。本報告では、高収益のARMのIPビジネス・モデルの歴史的背景および現状に関して説明する。
著者
都甲 潔
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.86-94, 2016 (Released:2018-05-28)
参考文献数
11

著者が開発された味覚センサは,研究の用途にとどまらず食品生産の現場でも広く活用されている実用性の高い計測器として知られている。味覚の計測は客観的な基準が明確でない感覚を,客観的に計測するという説得力を持ちにくい困難な作業である。著者らのグループはデバイス自身の開発のみならず,多くの測定事例の積み重ねとその結果を精力的に周知することで信頼性を確保されている。ここでは,味覚センサの測定原理“なぜ味が測れるのか”を詳しく解説していただき,併せてにおいセンサについても解説を頂いた。

16 0 0 0 OA 植民地都市

著者
永井 良和
出版者
日本都市社会学会
雑誌
日本都市社会学会年報 (ISSN:13414585)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.16, pp.73-88, 1998-07-25 (Released:2011-02-07)
参考文献数
37
著者
伊原 紀子
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.151-163, 2008-08-31 (Released:2017-05-01)
被引用文献数
1

我々は小説を読む際,語り手や登場人物の様々な「声」を聞く.本稿では,日・英小説の語りの「声」に焦点を当てて感情表出の違いを考察し,その違いが日・英の言語的差異に起因することを論じる.英語の三人称小説の地の文は,語り手による間接話法が規範的であり,登場人物の直接話法が現れることは少ない.しかし自由間接話法(Free Indirect Discourse:FID)によって,読者は語り手と登場人物の「二重の声」を聞くことができる.同じ小説の日本語版では,地の文であっても登場人物の「声」が直接反映されることが多い.これは,日英で対人的機能を担う表現のふるまいに違いがあるためと考えられる.つまり,英語では助動詞や法助動詞などが対人的機能を担うが,それらが付加したからといって直接話法とはならず,FIDとなることが多い.一方日本語では,対人的機能を担う終助詞「よ」「わ」「ね」や「です」「ます」などが形態素として文末に組み込まれやすい.それらが付加されると,登場人物のことばが直接話法として提示されることが多い.