著者
小柳 陽光 鳴海 拓志 Jean-Luc. Lugrin 安藤 英由樹 大村 廉
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.2-11, 2020 (Released:2020-03-31)
参考文献数
24

Existing studies have reported that the Full Body Ownership Illusion let users perceive a virtual body as our own body. It has also revealed the Proteus Effect that avatars’ appearance could affect user’s behavior, attitude and mental condition by inducing the Full Body Ownership Illusion. While many studies have focused on a humanoid avatar and its psychological effects, a previous study has reported that the Full Body Ownership Transfer can be induced even in the case of an animal avatar. In case of inducing the Full Body Ownership Transfer on an animal avatar, it can be expected to induce the psychological effect different from the one by a human avatar. Hence, this study examines a dragon avatar, which has impression of strong body and flight ability, can reduce the fear of height as the Proteus Effect by the Full Body Ownership Transfer. We carried out an experiment with some scenarios where a subject transformed into a dragon and flied into a height, comparing with operating a human avatar. The results showed that transforming into the dragon avatar can improve subjective score and physiological reaction for the fear of height.
著者
服部 恵典
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.119-135, 2022 (Released:2023-09-30)
参考文献数
20

本研究は,「ヘテロ男性を主なターゲットとするAV(アダルトビデオ)が,なぜ・いかにして一部を切り取るだけで『女性向け』のアダルト動画に編集(不)可能なのか」という問いを通じ,ポルノグラフィを「再意味づけ」する実践の可能性と限界を経験的に明らかにする.ポルノは,必然的に男性から女性への暴力・収奪を引き起こすものだと理論化すると,まさに描き出された通りの不平等を普遍化してしまうという問題がある.ゆえに,ポルノを差別や抑圧に抵抗するかたちで読み直す「再意味づけ」への着目が重要となる.しかし,「再意味づけ」が性規範の単なる反復や強化に陥る可能性が指摘されているにもかかわらず,先行研究では個人の抵抗可能性が過大評価され,視聴を支える動画サイトにおける優先的な読みとの交渉的解釈が分析されていなかった. 分析には,女性向けアダルト動画サイト「GIRL’S CH」のプロデューサーへのインタビュー,動画レビュー,編集前後の映像を用いた.サイトと利用者は,もともと「男性向け」だったAV から「女性向け」と感じるシーンを新たな見所として発見する読み直しを行えているが,女性に対し抑圧的とされてきたシーンは「女性向け」と再意味づけせずに省く傾向があった.本稿はこうして,作品の一部のみ観てもよいというAV のメディア的特性への着目を通じて,バトラーの反ポルノ批判の有効性と同時に,その限界を経験的に示した.
著者
佐倉 統
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.168-178, 2016-05-30 (Released:2023-09-11)
参考文献数
28

In response to the severe accident in Fukushima Daiichi Nuclear Power Plants, some STS researchers prioritize criticizing the discourse and attitudes of radioactivity experts. This phenomenon could be due to the academic and social approach of STS to criticize paternalistic authoritarianism and scholar biases in science and technology to invite non-experts to govern S&T. Even though this approach is necessary in ordinary times, it leaves a negative impact in crisis situations. Particularly, in case of the Fukushima accident, heavy criticization towards radioactivity experts would degrade the reliability of proper scientific knowledge and lead to confusion about the evaluation of radiation health risks. Tackling this issue, I propose a Double Interpreter Model between local people and experts, and a Two-front War against Anti-intellectualism and Expert Paternalism. Together, these frameworks (suggesting that in complex modern society, the enemy of our enemy is not always our friends) could inspire further communication between reliable experts and local people.
著者
脇 司 島野 智之
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.3-10, 2023-02-28 (Released:2023-03-07)
参考文献数
23

The genus Riccardoella Berlese, 1923 (Ereynetidae Oudemans, 1931) consists of eight species, and six of the eight species were reported and described from the lungs of terrestrial mollusks, and the remaining two were from soils. In Japan, three of the eight species have widely been reported from terrestrial mollusks. In this manuscript, we introduce species identification based on morphology, distribution, and hosts of these three Japanese mite species. Sampling methods, preparations of slide specimens and virulence of these mites were also added.
著者
山崎 正勝
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.584-590, 2001-08-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
17

日本は第二次世界大戦期に核兵器を開発しようとした国の一つだったが,その正確な実態は,これまでほとんど知られてこなかった.計画に参加した物理学者たちの研究資料を分析することで,最近,彼らが行った研究の内容が次第に明らかになりつつある.ここでは,特に理化学研究所の人々が構想していた「ウラニウム爆弾」が,原子炉暴走型の爆弾構造であったことが示されている.
著者
相崎 守弘 隅田 茜
出版者
社団法人 環境科学会
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.18, no.5, pp.535-540, 2005-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
6
被引用文献数
1

木枠と遮水シートを組み合わせて作った水槽を使い,薄層緑化に対応する湿地型屋上緑化を施工した。1つの水槽面積は4.5m2とし4つの水槽を使って水位変化と水温変化を測定した。水位変化から蒸発速度と蒸発散速度を求めた。2つの水槽は植物を入れずに雨水だけとし,1つには水生植物を他の1つには陸生植物をゼオライト水耕法で植栽した。2003年夏期における平均蒸発速度は4 .5mmd-1で,水生植物を入れた水槽では7.2mmd-1,陸生植物を入れた水槽では6.Ommd-1であった。日最高水温は植物を入れない水槽ではしばしば40。C を超え60。Cに達する日も見られた。そのような日でも水生植物を入れた水槽では30。Cをわずかに上回る程度までしか水温は上昇せず,顕著な温度制御効果がみられた。陸生植物を植栽した水槽では水生植物ほどの顕著な水温制御効果はみられなかったが無植栽水槽に比べ水温変化は少なかった。1日の最高水温と最低水温の差も,水生植物を入れた水槽では5~10。C と植物を入れない水槽の15~20。C の変化に比べて著しく小さかった。

52 0 0 0 OA 気象変化と痛み

著者
佐藤 純
出版者
日本脊髄外科学会
雑誌
脊髄外科 (ISSN:09146024)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.153-156, 2015 (Released:2016-01-20)
参考文献数
18
被引用文献数
3 4

慢性痛が天気の崩れで悪化することは以前より知られており, 疼痛治療の臨床において重要な問題である. 筆者は, 気象要素 (気圧, 気温) による慢性痛悪化のメカニズム研究により, 日常体験する程度の軽微な気圧変化あるいは低温への曝露が慢性痛モデル動物の痛み行動を増強し, 慢性痛有訴者の症状を再現することを実証してきた. また, 気圧変化による痛みの増強には内耳の気圧感受メカニズムが関与することを明らかにし, 温度変化による痛みの増強には皮膚の温度受容線維の反応性の変化が原因である可能性を示した. また, 慢性痛有訴者の一部では気圧や気温の変化に対して自律神経系が過剰に反応することがあり, それが症状悪化のもう1つの原因であることを示唆した.
著者
澤藤 りかい 蔦谷 匠
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
pp.200213, (Released:2020-04-07)

従来の免疫的な手法によるタンパク質の検出と異なり,質量分析を利用したタンパク質の分析は,微量のタンパク質も検出でき,誤同定の恐れが小さく,処理能力が高く,未知のタンパク質を網羅的に解析できるという利点をもつ。2010年代以降,考古・人類学的な資料として学術的意味をもつ生物遺物体に存在する過去のタンパク質を,質量分析計を用いてハイスループットまたは網羅的に分析する古代プロテオミクスの研究が盛んになってきた。こうした古代プロテオミクスの手法は,特定のタンパク質のスペクトルパターンから分類群を判別するペプチドマスフィンガープリンティング(ZooMSなど)と,試料中に存在するタンパク質を網羅的に同定するショットガンプロテオミクスに分類できる。現在行なわれている古代プロテオミクスの研究は,生物試料の分類群の判別と系統推定,遺伝情報の推定,有機物の同定,生理状態をあらわすタンパク質の検出,食性の推定,という5つのカテゴリーに大別できる。質量分析によるプロテオミクスに一般的な問題や,過去の試料を分析する際に特有の問題があるものの,古代プロテオミクス分析の利点を活かした研究は今後さらに増加し多様化していくものと予想される。

52 0 0 0 OA 査読の作法

著者
早川 智
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.207-211, 2019-08-01 (Released:2019-09-20)
参考文献数
8
被引用文献数
1

Peer review system is one of the most important processes to secure objectivity in sciences. Manuscripts submitted by any author, even if he or she is new comer or veteran, must be read critically by other scientists who have enough experience and extensive knowledge on related fields. While any person such as self-proclaimed scientists can publish their “new discoveries” in blogs, general books and/or open access predatory journals without undergoing review and editing process, their findings offer very little scientific information and occasionally cause health problems. Critical reading and reviewing scientific manuscripts takes times and efforts for scientists who would like to spend their own precious time for clinical or research activities. However any member of scientific community has moral obligations to read critically unpublished manuscripts as well as published ones in order to reach better scientific truth. In this sense, it is important to learn authentic manner to review manuscripts. For young scientists, peer-review experiences are also useful for responding to peer-reviewed opinions against their own manuscripts.
著者
河上 康子
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.70-82, 2018-03-05 (Released:2019-10-08)
参考文献数
37

昆虫学をふくむ自然史科学は,アマチュアにもはたすことのできる役割が存在する学問である.その貢献の最たるものは,科学的基礎データとしての地域ファウナの解明と公表であろう.実際日本では,北海道から沖縄まで82の研究会・同好会(http://www7b.biglobe.ne.jp/~jpcat/dokokai.html)が古くから活発に活動し,知見を残す努力を継続してきた.さらに研究をふかめたアマチュアは,新種の記載論文の公表を主とする形態分類学の分野で,プロの研究者とともに記載の仕事を推進してきた.また筆者は2003年以降2017年まで,テントウムシ科の斑紋多型に関する研究を続けている.その過程で,何を調べるためにどのようなデータをとるかという実験デザインと,得られたデータをどのように扱えば知りたい現象が可視化できるかというデータ解析には,プロの生態学者の助けが必須だった.プロの後ろ盾をもらい,また様々な学会に参加して勉強を積むことができれば,論文を公表し生態学への貢献をはたすことが,ささやかではあっても可能であると感じている.
著者
安岡 法子 關野 正志
出版者
日本ベントス学会
雑誌
日本ベントス学会誌 (ISSN:1345112X)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.73-80, 2021-12-25 (Released:2022-02-11)
参考文献数
57

In Japan, the flat oyster Ostrea denselamellosa Lischke, 1869 (Mollusca: Bivalvia: Ostreidae) has been known to occur along the coasts of Mutsu Bay south of the East China Sea. This species was commonly fished, especially in the Seto Inland Sea and Mikawa Bay until the 1980s. However, this natural resource has since deteriorated, and consequently, there has been no record of O. denselamellosa in Osaka Bay for several decades. In the present study, we sampled 11 Ostrea specimens collected with the help of an anchor dredge in Osaka Bay, and identified them as O. denselamellosa based on mitochondrial DNA barcoding. To our knowledge, the present study is the first record of O. denselamellosa from Osaka Bay after the latest recorded catch in 1980. Moreover, our specimens with various shell sizes implied that O. denselamellosa successfully reproduces in Osaka Bay.
著者
阿部 孝之
出版者
独立行政法人 国立高等専門学校機構 木更津工業高等専門学校
雑誌
木更津工業高等専門学校紀要 (ISSN:21889201)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.50-55, 2017-01-31 (Released:2017-08-02)
参考文献数
2

There are some characteristics of students who are poor at mathematics in class of lower grades. This article is devoted to class improvement in consideration the characteristics. In the class improvement I attend to take enough time that students solve problems independently. I report that writing learning is extremely effective for students.
著者
Eizo NAKAMURA Akio MAKISHIMA Kyoko HAGINO Kazunori OKABE
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.85, no.7, pp.229-239, 2009 (Released:2009-07-31)
参考文献数
58
被引用文献数
14 22

While exposure to fibers and particles has been proposed to be associated with several different lung malignancies including mesothelioma, the mechanism for the carcinogenesis is not fully understood. Along with mineralogical observation, we have analyzed forty-four major and trace elements in extracted asbestos bodies (fibers and proteins attached to them) with coexisting fiber-free ferruginous protein bodies from extirpative lungs of individuals with malignant mesothelioma. These observations together with patients’ characteristics suggest that inhaled iron-rich asbestos fibers and dust particles, and excess iron deposited by continuous cigarette smoking would induce ferruginous protein body formation resulting in ferritin aggregates in lung tissue. Chemical analysis of ferruginous protein bodies extracted from lung tissues reveals anomalously high concentrations of radioactive radium, reaching millions of times higher concentration than that of seawater. Continuous and prolonged internal exposure to hotspot ionizing radiation from radium and its daughter nuclides could cause strong and frequent DNA damage in lung tissue, initiate different types of tumour cells, including malignant mesothelioma cells, and may cause cancers.(Communicated by Takashi SUGIMURA, M.J.A.)
著者
徐 可樹 竹上 勉
出版者
Japanese Society of Tropical Medicine
雑誌
Japanese Journal of Tropical Medicine and Hygiene (ISSN:03042146)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.99-105, 1996-06-15 (Released:2011-05-20)
参考文献数
21
被引用文献数
1 2

Suramin, a polysulfonated naphthylurea, has been used for the treatment of trypanosomias and onchocerciasis, and is a potent inhibitor of nucleic acid polymerase including reverse transcriptase and DNA polymerase. This drug is used to examine an antiviral activity in the case of Japanese encephalitis virus (JEV) infection. Japanese encephalitis occurs in endemic and epidemic form over a wide area of Asia, at least tens of thousands of cases occur annually in East Asia. Although the vaccine against JEV is widely used, we have no antiviral drugs against JEV replication. Here we describe an antiviral activity of suramin on JEV replication in the cultured cells. In the presence of 50 μg/ml suramin, virus yields in human neuroblastoma cell line, IMR-32, reduced to 0.1% of control level. JEV growth in human hepatoma cell line, HepG2, was also inhibited, but inhibitory effect of suramin was lower than in IMR-32. The difference of inhibitory effects between host cells suggests that some host factors were involved in the process of inhibition of JEV growth. By Western blot analysis, it was clarified that expressions of JEV proteins, NS3 and E were markedly reduced by the treatment of suramin at 50-200 μg/ml. Especially the expression of E protein seems to be sensitive against suramin treatment. On the other hand, JEV-RNA level in the cells treated with suramin was not so different from control level, and in vitro JEV-RNA synthesis was also not inhibited by the addition of suramin. These results suggest that suramin inhibits virus replication through the influence to viral protein production, not to viral RNA synthesis.
著者
西川 裕作 東田 有智
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.290-296, 2018-10-10 (Released:2018-10-25)
参考文献数
8

アルコールは多くの疾患の発症や増悪に関わっており,呼吸器疾患においても同様である。誤嚥性肺炎や睡眠時無呼吸症候群はその代表的なものであり,慢性的に飲酒を行っている患者においては注意を要する。またあまり認知されていないが,気管支喘息においてもその増悪因子として重要である。アルコール誘発喘息の機序はアセトアルデヒドを酢酸に代謝させるアセトアルデヒドデハイドロゲナーゼ(ALDH)の活性を低下させるALDH2*2遺伝子の存在により血中のアセトアルデヒドの濃度が上昇することにある。アセトアルデヒドには肥満細胞からヒスタミンを遊離させる作用があり,その作用によりヒスタミンの血中濃度が上昇し喘息発作が誘発される。また一部の薬剤や食物の中にはアセトアルデヒドの代謝を阻害するものがある。それらによってもアルコール誘発喘息は促進される。この遺伝子は日本人を含むモンゴロイド人種に多く,白人や黒人にはほとんどないとされる。アルコール誘発喘息の診断にはALDH2*2遺伝子の検査や負荷試験が有用である。その予防にはアルコール含有物質の摂取の回避と薬剤治療としては従来の喘息治療に加え,抗ヒスタミン薬の投与やDSCG(クロモグリク酸ナトリウム)の吸入などが有効とされている。