著者
富永 道明 小川 英則
出版者
社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.453-460, 1994-05-01 (Released:2009-11-16)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

Vasopressin (AVP) plays an important role in the regulation of cardiovascular homeostasis through V1 and V2 receptors. Stimulation of AVP receptors may contribute to the development of congestive heart failure, hypertension and renal failure. Thus, many efforts have been made to discover AVP receptor antagonists and develop them for therapeutic use. All of the antagonists developed thus far have been peptide AVP analogues, so their therapeutic use has been limited because of their low bioavailability and partial agonist activity. It is necessary to discover nonpeptide and orally effective AVP antagonists for therapeutic use. Therefore, we forcused our studies on nonpeptide AVP antagonists. We found a lead compound by means of chemical file screening, and performed optimization of the compound. Finally, we elaborated a V1 receptor selective antagonist (OPC-21268) and a V2 receptor selective antagonist (OPC-31260). The history of the development of our novel nonpeptide AVP receptor antagonists and their pharmacological effects are described herein.
著者
ライター ヨハネス 盛永 審一郎
出版者
富山大学
雑誌
研究紀要 : 富山大学杉谷キャンパス一般教育 (ISSN:03876373)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.11-19, 2007-12

移植医療ほど急速に発展した医療分野はないだろう。1954年にアメリカの外科医が、若い男性から彼の病気の双子の兄への腎臓移植をはじめて成功させたのは、まさに53年前のことである。それから今日に至るまで、ドイツにおいては、一日当たり7 つの腎臓が、そして3つの肺、1つの心臓が移植されている。2006年には、ドイツにおいて4646の臓器が移植された。臓器の需要はいまではかつての2 倍近くになっている。2006 年の時点でドイツにおいては、腎臓病の患者は、新しい臓器を5年半待たなくてはならなかった。命を救う臓器提供がなかったために、毎日3人の人間が亡くなっている。臓器不足が発生しているのは、ドイツにおいて臓器提供者が不足しているからというだけではなく、臓器移植はまた、構造的にも引き起こされているのである。つまり、次第に増えているより良い免疫抑制の可能性、臓器移植の事由が拡大し続けていること、そして改善された技術的な可能性によって、より大量の臓器が必要とされている。
著者
田渕 久美子
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集. 健康生活学部編 (ISSN:18807720)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.91-102, 2007-03-31

This paper criticizes the concept of acquired a priori by Hisatake Kato. The concept of acquired a priori is to build the foundation of character formation by congenital condition and imprinting. Kato describes the importance of a parent-child relation during childhood to prevent of juvenile crimes. Because he thinks the morality of humans is built by imprinting. However, recent imprinting studies have shown the concept of acquired a priori to be unrealistic. In addition, the educational philosophy of Kato is based on paternalism. Paternalistic education prioritizes a child's protection over a child's will. If we want to educate rational character of children, we have to give a right to self-determination. For this, we need to develop the requited knowledge and appropriate attitude.
著者
家田 仁 赤松 隆 高木 淳 畠中 秀人
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.177-184, 1988
被引用文献数
1 10

Evaluation of train scheduling is an important step for efficient use of restricted transportation facilities to improve the severe congestion in metropolitan area. This paper proposes a method for evaluating train scheduling from the view point of user's benefit. First, we formulate the model which represents a train diagram as a time-space network and explains user's behavior on the diagram network. Next, the criteria for evaluation of train scheduling is presented. This model is applied to a railway in Tokyo metropolitan area, and the applicability is validated. Finally, some train schedulings in Tokyo metropolitan area are evaluated by the method.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1358, pp.40-43, 2006-09-18

9月1日の午前5時。まだ薄暗い朝もやがかかる中、自動車の船積み作業は始まった。薄茶色の作業服を身にまとい、白い帽子をかぶった7人の中国人作業員が、慎重に自動車を運転し次々と大型運搬船に消えていく。 ここは上海市内から車で1時間。長江の河口、外高橋港区と呼ばれる自動車船埠頭だ。船積みしているのは、民族系メーカー、吉利汽車の小型車とセダンの計300台だ。
著者
中野 正博 松浦 弘幸 魚住 裕介 巨 東英 木村 真三 牧野 健一 金 政浩 野田 信雄 小井手 一晴 辺 培 今村 稔
出版者
バイオメディカル・ファジィ・システム学会
雑誌
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 (ISSN:13451537)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.115-121, 2006-10-20
被引用文献数
5

ナノ磁石の生体内中での振る舞いは全く分かっておらず、直接的な観測を行ってその相互作用の情報を得る必要がある。そこで大型放射光施設SPring8を用いて、色々な媒質中に置かれたナノ磁石の集合体に対して外部磁場を印加し、その条件下でのナノ磁石密度分布の時間変化をSPring8の放射光で観察し追跡することを目的として、本実験を行った。ナノ磁性体は、今回のビームラインでは、約30〜50μm程度の小さな凝集体まで観測できたこと、さらに、ナノ磁性体の凝集体を、外部磁場で誘導できることが結論できる。さらに、キャノーラ油液中で0.5mmの磁性クラスタの外部磁場による移動の観測から、それにかかる力と速度、さらには磁価の推定までを行い、実際の使用時の大きさの条件を明らかにした。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1941年02月21日, 1941-02-21
著者
土岐章 著
出版者
富山房
巻号頁・発行日
1919
著者
安藤 俊幸 桐山 勉
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第11回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.31-36, 2014 (Released:2014-11-17)
参考文献数
12

特許調査においては調査目的により程度の差はあれ再現率(網羅性)重視で検索集合を作ることを前提としている。ただし再現率重視だとノイズは増加する。 本報告では再現率重視の検索集合からテキストマイニング手法を応用して適合率重視で抽出/ソートを行い、スクリーニングを支援する手法として下記検討を行った。(1)キーワードのネットワーク分析による重要語(特徴語)抽出(2)キーワードを用いて計算した公報の類似率によるネットワーク分析(3)適合率を重視した特許調査への応用 キーワード解析は iPS 細胞をテーマにして日・中文で比較検討した。中国特許公報より抽出したキーワードをネットワーク分析して重要な中国語キーワードセットを選択する。重要な中国語キーワードセットを用いることで検索集合の適合率向上に有用である。さらにダウンロード集合の類似率ソートを用いた手法を提案する。

2 0 0 0 汽車之友

出版者
汽友社
巻号頁・発行日
1902
著者
諏訪 元
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological science : journal of the Anthropological Society of Nippon (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.102, no.5, pp.479-488, 1994-12-01
参考文献数
61
被引用文献数
1

初期人類の化石記録は南アフリカでの1930年以降の大量発掘, 東アフリカでの1970年代の発見ラツシュを経, 今日では1500点を越す標本群からなる. これらの化石標本はアファール猿人, アフリカヌス猿人, 初期ホモ属, およびロブスト型猿人 (エチオピクス猿人, ロブストス猿人, ホイセイ猿人) に分類される. 本小論ではこれらの初期人類の系統関係をめぐる現理解と問題点をまとめ, アファール猿人の実体, アフリカヌス猿人の系統的位置, ロブスト型猿人の進化様式とホモ属の出現について論じる.
著者
岡島 亜希子 松井 龍之介 畑 浩一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ED, 電子デバイス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.303, pp.31-35, 2012-11-12

金属回折格子の表面近傍を相対論的速度まで加速させた電子ビームを走らせると電磁波放射が得られることは、スミス・パーセル(SP)効果として1950年代から知られている。Urata等が非線形的にSP放射が強まる(超放射)ことを報告して以来、様々な観点からSP超放射の研究が広くなされてきた。とりわけテラヘルツ(THz)自由電子レーザー(FEL)として知られるチューナブルかつテーブルトップ型のTHz放射源を実現するものとして期待されている。SP超放射を得るためには、電子ビームと誘起された表面波の相互作用による電子ビームのバンチ化か重要な役割を果たすとされている。我々は簡素化PIC-FDTD法を用いて、THzの高周波プレバンチ電子ビームによるSP超放射特性の数値解析に取り組んでいる。このモデルでは電子バンチがガウス分布関数で与えられる電荷密度分布を持った単一の粒子であると仮定し、電子バンチの運動を二次元平面に制限している。電子の加速エネルギーが同一であっても、電子ビームのプレバンチ周波数を変化させることによりチューナブルなTHz-SP超放射を得ることができる。我々の知見は、次世代のチューナブル、テーブルトップ型のTHz-SP-FELの開発に新たな道を切り拓くだろう。
著者
岡太 彬訓 古谷野 亘
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.169-182, 1993-10-10 (Released:2009-03-31)
参考文献数
27
被引用文献数
1

パーソナルコンピューターと統計パッケージの普及に伴って、多変量解析法は、それ以前に比べると非常に利用し易くなった。その結果、社会・行動科学においても、これらの方法が手軽に利用できるようになり、多変量解析法を利用する機会は飛躍的に増加し、さまざまな研究の進歩をもたらした。しかし、これは、別の問題すなわち多変量解析法の不適切な利用をも同時にもたらした。多変量解析法の不適切な利用は、分析過程での誤りと分析以前の誤りに大別できる。分析過程での誤りが、パーソナルコンピューターと統計パッケージの普及によって、表面化したことは、否めないであろう。しかし、これらの不適切な利用には、パーソナルコンピューターと統計パッケージそのものとは無関係に、利用者に問題がある場合も少なくない。本稿では、パーソナルコンピューターと統計パッケージそのものとは無関係に生じる、分析過程での問題に焦点を合わせる。そして、多変量解析法(重回帰分析法、因子分析法、多次元尺度構成法、および、クラスター分析法)について、それらの不適切な利用の典型的な例を挙げる。最後に、統計的手法を含む計量的手法の不適切な利用の原因を論じ、これらの原因の根本にある問題点を考察し、その解決のための方策を提案する。
著者
汐見 勝彦 松原 誠 小原 一成
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.117, no.1, pp.45-58, 2008-02-25 (Released:2010-02-10)
参考文献数
35
被引用文献数
2 2

By the end of the last century, the rough configuration of the Moho discontinuity beneath the Japan Islands had been revealed based on explosion surveys and natural earthquake observations. Recently, however, some researchers have pointed out that local roughness of the Moho geometry or relative location between continental and oceanic Moho might provide important knowledge about the source regions of large earthquakes.  Within the southern portion of the Kinki district, the Philippine Sea plate subducts beneath the continental plate at the Nankai Trough. We detect P-to-S converted wave energy from the Moho velocity discontinuity beneath the Kinki district with receiver function analysis, and compare the results of other recent investigations of the depth of Moho. Both oceanic and continental Moho discontinuities are detected in not only our receiver function analysis but also active-source seismic exploration survey and travel-time tomography analysis. The inferred depths of the subducting oceanic Moho beneath the Kii Peninsula, the southern Kinki district, and the continental Moho beneath the northern Kinki correspond well with each other. However, beneath the central Kinki district, no significant converted phases are observed corresponding to the Moho depth inferred from the travel-time analyses. We interpret that no sharp velocity discontinuity exists around the Moho in the central Kinki district.