著者
鈴木 一人
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.1_56-1_75, 2019 (Released:2020-06-21)
参考文献数
21

主権国家システムと資本主義システムは近代のシステムの両輪として発達した。しかし、ニクソンショックによって変動相場制へと移行したことで自由な資本移動が可能となり、それが主権国家の自律的な経済財政政策を困難にさせるようになってきた。開放経済の下では資本移動の自由と安定した為替と自律的な金融政策の三つが同時に成立しないトリレンマが起こるが、ニクソンショックを契機に加速するグローバルな資本移動が所与のものとなり、不安定な為替に耐えられない多くの国は実質的な自律性を失っていく。また深刻な債務危機に陥った国家はIMFによるコンディショナリティによっても自律性を失っていく。自律性を失いながらも法的な主権を維持し続ける国家は、自らの自律性を回復させる運動として、他国に対する排他的な政策、すなわち保護主義的ないしポピュリスト的な政策を取るようになる。しかし、そうした排他的な政策もそれを実行する能力の有無によって不平等な状況が生まれ、法的な平等性は維持されながらも実質的な自律的統治能力の不平等性が生まれる状況になっている。
著者
葛西 豊高 川辺 晃一 村松 誠司 宮原 庸介 福田 裕昭 江藤 宏幸 中原 守康 今井 崇紀 田中 健丈 新井 基展
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.1554-1560, 2019 (Released:2019-08-20)
参考文献数
16

64歳,男性.食欲不振・下痢により,9カ月間で23kgの体重減少を認めた.高血圧症に対して,オルメサルタン内服歴が10年間あった.上下部内視鏡検査では原因となる疾患を認めず,小腸カプセル内視鏡検査で,十二指腸・小腸の絨毛萎縮を認めた.十二指腸粘膜生検ではアミロイド沈着,異型リンパ球は認めず,便培養・便虫卵検査が陰性であることから,セリアック病を疑った.オルメサルタン内服中であることから,セリアック病と同様の臨床像を呈するオルメサルタン関連スプルー様腸疾患を疑い,オルメサルタンを中止とした.その後,食欲不振・下痢・体重減少は改善し,4カ月後の小腸カプセル内視鏡検査で,十二指腸・小腸の絨毛萎縮の改善を認めた.慢性下痢の原因として,オルメサルタン内服中の場合には,オルメサルタン関連スプルー様腸疾患を念頭におくべきである.小腸カプセル内視鏡検査は小腸絨毛の萎縮評価に有用であった.
著者
山口 陽子 田中 博之
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.21-28, 2016-02-29 (Released:2016-02-29)
参考文献数
9

目的:現場で意識レベルがJapan Coma Scale(JCS)=1と判定された症例について調査する。方法:2009年8月1日からの4年間に救急車で当院へ搬送され,現場での意識レベルが記録されていた4,626例を対象とした。現場の意識レベルがJCS=0,JCS=1,JCS≧2の3群に分け,比較した。結果:JCS=1の原因病態は失神,てんかん,過換気症候群,急性アルコール中毒,頭部外傷,脳血管障害,循環血液量減少などが多く,意識障害に近い病態分布を示した。結論:最も軽症の意識障害を示すJCS=1という病態は確かに存在し,かつJCSを用いてしか判断できない。しかし,JCS=1の頭部外傷症例はJCS=0の8倍強,脳血管障害は約3倍と頻度が高い。救急救命士らはこの事実を認識し,より慎重に意識レベルを判定するとともに,搬送先選定にも役立てるべきであると考える。JCS=1を意識障害として認識するなら,JCSという評価方法は,より軽症の意識障害を拾い上げるという観点に限れば,Glasgow Coma Scaleより優れていると考えられる。
著者
Smith M.D.
出版者
兵庫県森林動物研究センター
巻号頁・発行日
no.8, pp.20-29, 2016 (Released:2018-01-15)

・北米における野生化したノブタは、農作物被害のほか森林被害や生態系への被害など多くの問題を引き起こしている。・家畜として16世紀にアメリカに導入されたのち野生化し、現在では全米の45~47州に分布が拡大している。・狩猟対象としても人気があるため狩猟者によって他地域に移動され、分布拡大が加速した。・ノブタの管理には、ワナや銃を用いた捕獲と電気柵などで防除する手法が取られている。・ノブタの場合個体数の8割を捕獲しても個体数を削減できなかったため、群れ全体をすべて一掃する戦略的な捕獲計画が必要である。
著者
やまだ ようこ 木戸 彩恵
出版者
日本質的心理学会
雑誌
質的心理学研究 (ISSN:24357065)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.7-24, 2017 (Released:2020-07-10)

「かわいい」という感性は,現在では日本だけではなく国際的に注目されるようになったが,直感で感じるものなので概念で説明することは難しい。本研究では日常生活の実感から出発してボトムアップにモデル化し,学問的に説明するメディアミックスの質的研究方法論として,「異種むすび法」をデザインした。この方法は,「ビジュアル・ナラティヴ」「異種雑居」「両行」「異種むすび」という4つのコンセプトと,それらを実践する「はなれ」「かさね」「うつし」「ずらし」「むすび」5つのアクションからなる。「異種むすび法」を用いて,「かわいい」と集められた92個の同一画像データを,3人の分析者が両行(併行)して「ビジュアル」と「言語」を往還して3つの図解をつくった。3つの図解を「ずれのあるかさね」によって,「かわいい」画像の共通特徴をとりだした。「顔と表情」「丸く柔らかい」「しぐさと動作」「雰囲気と空間配置」などの共通性をまとめて「超かわいい」シミュレーション画像モデルを作成した。さらに分析者の観点の多様性やずれに着目して,「似たものが並ぶ」「つつまれた入れ子」など,今後の理論的問いへと発展する新しい視点を見いだした。
著者
Mohammed S. Razzaque
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.251, no.3, pp.175-181, 2020 (Released:2020-07-09)
参考文献数
83
被引用文献数
22 53

The novel coronavirus disease 2019 (COVID-19) is now officially declared as a pandemic by the World Health Organization (WHO), and most parts of the world are taking drastic measures to restrict human movements to contain the infection. Millions around the world are wondering, if there is anything that could be done, other than maintaining high personal hygiene, and be vigilant of the symptoms, to reduce the spread of the disease and chances of getting infected, or at least to lessen the burden of the disease, caused by the severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2). The National and International health agencies, including the National Institutes of Health (NIH), the Centers for Disease Control and Prevention (CDC), and the WHO have provided clear guidelines for both preventive and treatment suggestions. In this article, I will briefly discuss, why keeping adequate zinc balance might enhance the host response and be protective of viral infections.
著者
中村 修一
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.527-538, 2014-08-29 (Released:2014-09-02)
参考文献数
80
被引用文献数
1

スピロヘータは, 細胞内にべん毛を隠し持ち, 螺旋状の菌体をくねらせながら泳ぐ。様々な病気を引き起こす病原体としても重要であるが, その奇抜なルックスと動きは, 細菌学者のみならず, 幅広い分野の研究者たちを古くから魅了してきた。べん毛をスクリュープロペラのように使って泳ぐ外べん毛細菌と異なり, 細胞のダイナミックな変形を利用して流体中を進むというユニークなスピロヘータの運動メカニズムを解明すべく, 現在でも様々な工夫を凝らした計測実験や理論研究が行われている。本総説では, Borrelia, Treponema, Brachyspira といった様々なスピロヘータの形態と運動について, 互いに比較しながら, その特徴をまとめる。また, 私たちのグループが最近解析を進めているLeptospira の運動メカニズムについて, 最新の研究成果を交えながら詳しく解説する。
著者
掬川 晃一 永井 公規 伊藤 豪司 大舘 哲詩
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.391-397, 2023 (Released:2023-12-13)
参考文献数
10

〔目的〕回復期リハビリテーション病棟の取り組みとして,心機能評価票を用いた心疾患リハビリテーション実施前後における療法士の意識の変化をアンケート調査した.〔対象と方法〕療法士21名の意識変化を,評価票で患者の心機能を把握して心疾患リハビリテーションを実施した後,意識項目およびその反転項目それぞれ14問の設問への回答を,7件法のアンケートで調査した.〔結果〕回答が高値の3項目は,評価票の有用性,運動負荷の調整,知識の獲得の順であった.心機能評価票使用前の心疾患リハビリテーション実施に対する自信は低値で,対象者のほとんどで自信がなかったが,心機能評価票の使用後は有意な向上を認めた.〔結語〕評価票で患者の心機能を把握し,リハビリテーションを行うことは,療法士の自信の向上につながる一助になると考える.
著者
Hiroyuki Matsuyama
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.101-107, 2023-12-10 (Released:2023-12-10)

Understanding the hard tick (Acari: Ixodida) fauna of the Iriomote cat (Prionailurus bengalensis iriomotensis Imaizumi 1967), an endangered species, is important for ecosystem conservation. However, there are no comprehensive reports on this topic. In this study, literature on the composition of tick species infesting Iriomote cats between 1975 and 2012 were compared. This study also reviewed on tick-borne pathogens found on Iriomote Island. Ticks Amblyomma testudinarium Koch 1844, Haemaphysalis hystricis Supino 1897, Haemaphysalis longicornis Neumann 1901, and Asiatic blue ticks (Rhipicephalus [Boophilus] microplus Canestrini 1888) were identified from Iriomote cats. Asiatic blue ticks were identified in 1975 and 1983–1985, whereas H. longicornis was identified from Iriomote cats for the first time in 2011–2012. Amblyomma testudinarium and H. hystricis were identified from Iriomote cats throughout the study period. Gene fragments of Anaplasma bovis Dumler et al. 2001, Babesia gibsoni Patton 1910, Bartonella henselae Brenner et al. 1993, Ehrlichia canis Donatien and Lestoquard 1935, Hepatozoon felis Patton 1908, and Candidatus Mycoplasma haemominutum were detected in ticks and/or animals such as domestic dogs (Canis lupus familiaris Linnaeus 1758), domestic cats (Felis catus Linnaeus 1758) and Iriomote cats on Iriomote Island. However, because the same genotypes of tick-borne pathogens were unknown or have not been detected in animal and tick species, the transmission network of tick-borne pathogens between hosts and ticks on Iriomote Island is unknown. Further studies are needed to understand the network structure of host-tick-pathogens on Iriomote Island, based on accurate identification of the pathogen genotype, and the risk of tick-borne pathogens in the Iriomote cat.
著者
Aya Abe So Morishima Mahendra P. Kapoor Ryo Inoue Takamitsu Tsukahara Yuji Naito Makoto Ozeki
出版者
SOCIETY FOR FREE RADICAL RESEARCH JAPAN
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
pp.22-75, (Released:2023-01-13)
参考文献数
82
被引用文献数
2

Partially hydrolyzed guar gum dietary fiber is well recognized for a number of health benefits. In the present study, we aim to investigate the effects of partially hydrolyzed guar gum on constipation, intestinal microbiota as well as mental health in healthy subjects. In the randomized, parallel, double-blind, and placebo-controlled study the enrolled healthy men and women volunteers took either 3 g/day (T3) or 5 g/day (T5) of dietary fiber intakes for eight consecutive weeks compared to placebo (T0). The fecal characteristics, fecal microbiota, defecation characteristics, and quality of life (QOL) questionnaire were investigated. The results revealed a significant suppression in fecal potent harmful mucolytic bacteria in the T3 and T5 groups compared to the T0 group. The defecation frequency, excretory feeling, and scores of sleep and motivation questionnaire were also improved in the dietary fiber intake groups, showing a significant difference in the T5 group compared to the T0 group. In summary, the consumption of partially hydrolyzed guar gum dietary fiber is found effective in suppressing the potent harmful mucolytic bacteria that could be associated with the improvement of constipation-related symptoms including mental health in terms of sleep and motivation among the healthy subjects.
著者
関 守信 栗原 可南子 今野 卓哉 藤岡 伸助 坪井 義夫
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.10, pp.763-772, 2022 (Released:2022-10-22)
参考文献数
76

パーキンソン病(Parkinson’s disease,以下PDと略記)患者の痛みは代表的な非運動症状である.痛みは病期を問わずPD患者を悩ます症状の上位に位置付けられており,他の症状や生活の質に影響を及ぼす一方で,適切に評価,治療されていないことも多い.PD患者が訴える痛みは,PDの疾患と関連する痛みと関連しない痛みがあり,また,原因となる障害部位に応じて中枢性と末梢性に分けられるなど非常に多彩である.痛みの診療の際にはKing’s PD pain scaleなどのPD特異的な評価尺度を用いて痛みの種類や程度を評価し,病態に応じてエビデンスに基づいた治療方法を検討することが重要である.