著者
中澤昌美 帆足啓一郎 小野智弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
一般社団法人情報処理学会,第3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム
巻号頁・発行日
pp.517-519, 2001
被引用文献数
1

テレビ番組放送中に発信されたハッシュタグ付きのTweet数変化から、視聴者における盛り上がりを自動検出し、そのシーンに対しイベントタグを付与する手法を提案する。本稿では、プロ野球を対象とした実験及び評価を行う。具体的には、各チームのハッシュタグ付きのTweetを収集し、Tweet数の増減から盛り上がりを検出する。また、盛り上がり時のTweetから重要語抽出を行うことで、盛り上がりの各シーンで主役となった人物とその内容を推定する。さらに、対象チームにおいてそのイベント内容がポジティブかネガティブかを自動判定する手法を提案する。
著者
飯島 尋子 西口 修平 有井 滋樹 市野瀬 志津子 田中 博 佐藤 哲二 西上 隆之
出版者
兵庫医科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

慢性肝炎および非アルコール性脂肪性肝炎の超音波機能診断法として、非造影、造影による診断法を検討した。VTTQによる慢性肝炎の診断法を確立した。Sonazoidを用いた造影法によるNASH診断法を検討した。またNASHラットモデルを用いSonazoidを投与し生体顕微鏡による検討では、Kupffer細胞へのSonazoidの貪食は経時変化によっても増加せず、貪食能力の低下が原因と考えられた。VTTQによるNASH診断については早期ステージでの診断に問題が残り今後の検討課題となった。
著者
長谷川 琢哉 西川 公一郎 小林 隆 丸山 和純 石井 孝信 中平 武 坂下 健 荻津 透 木村 誠宏
出版者
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

物質優勢宇宙創成の謎に迫るべく必須の液体アルゴン三次元飛跡検出装置について、試作機を構築し特性を把握した。今回の性能評価により、同測定装置は、T2K前置ニュートリノ測定装置に必要とされる能力を有することが結論付けられた。20ktから70ktの液体アルゴン三次元飛跡検出装置を、ニュートリノ源から2300kmの超長基線長かつ大深度地下(3000m水密度相当以上)に設置して研究を行えば、ニュートリノ質量階層性、レプトンのCP対称性の研究に関して、他の計画の追随を許さないものとなることが示された。又、大深度地下に測定装置を設置することが、陽子崩壊探索の感度向上に重要であるということが確認された。
著者
堀田 和弘
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
千葉敬愛短期大学紀要 (ISSN:03894584)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-9, 2002-02

下総台地に数多く存在する湧水は、印旛沼の貴重な水源であり、また、沼や河川の水質浄化に大切な水源であると共に、動植物にとっても、その生命体を維持するために欠くことの出来ない資源である。特に動物の生命維持にとって大切な湧水と湧水周辺部に、どのような種が飛来・生息しているかを調査した。その結果、各調査地点において、飛来・生息する動物種に相違があることが確認され、また、湧水に棲息する水生動物は、その存続を湧水に依存しているものが多く(特にサワガニとホトケドジョウ)、その棲息密度は、湧水地点および湧水周辺部に近いほど高い。
著者
月川 和雄
出版者
冬樹社
雑誌
プシコ
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.48-51, 2003-03
著者
石田 貴昭 山崎 和彦
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第58回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.11, 2011 (Released:2011-06-15)

本研究はデザインプロセスにおいてよりスムーズなコミュニケーションのために視覚的効果の有効性を研究する。視覚化による新しいコミュニケーションの発見や従来のコミュニケーションを円滑に進める事が目的である。想定場面を最もコミュニケーションが重要視されるものづくりとする。さらにスピードという視点も考え、最もコミュニケーションに視覚化が有効に使われる方法を研究する。そして本研究を実際のデザインプロセスの中で活用する事を目的とする。
著者
中畑 雅行 鈴木 洋一郎
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.337-342, 2003-05-05
被引用文献数
4

The deficit of the solar neutrino event rate (so called "solar neutrino problem") was initially presented by Davis since 1960s. It was established as a deficit of the solar neutrino flux by Kamiokande led by Koshiba. In the recent two years, it was found that the solar neutrino problem is due to neutrino oscillations by the results from Super-Kamiokande and SNO experiments. Combining with other solar neutrino experiments, most probable solution of the neutrino oscillation parameters was the Large Mixing Angle (LMA) solution. In December 2002, the reactor long baseline experiment. KamLAND, confirmed that the LMA is the correct solution.
著者
坪内 暁子 奈良 武司 丸井 英二 内藤 俊夫 加藤 聖子 重松 美加 山崎 浩 FAN Chia-kwung CHANG Nen-chung Chang LEE Yunarn-jang CHANG Yu-sai TSAI Ming-dar JI Dar-der SUKATI Hosea Mlotshwa TU Anthony T.
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

台湾、日本、サントペ・プリンシペでの調査の結果、台湾と日本では医学生であっても感染経路や被害の状況を正確に把握していない、治療に関し最新の正しい情報がないため恐怖心がある、台湾の調査では「対策」の講義の機会のある公衆衛生学科の学生のほうが医学科の学生よりも正確に理解していること等がわかった。HIV/AIDSが日本国内に入って来て約20年が経過したが、新規感染者数は増加傾向にあり低年齢化してきている。日和見感染症や喫煙との関係が深いことは後述する調査で明らかとなった。HIV/AIDSの感染経路となるDrugや喫煙と併せて、正しい基礎知識と予防策を学校教育の中で教えていくことが重要である。
著者
村尾 玲美
出版者
全国英語教育学会
雑誌
全国英語教育学会紀要 (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-10, 2004

Numbers of studies on language transfer have been done at phonological, morphological, and syntactic levels, but there is relatively little research done in the area of lexico-semantic where L1 influence is considered to be the most persistent and pervasive. The present study focuses on semantic transfer of verb + noun collocation by intermediate and advanced level Japanese learners of English. Attempts are made to examine (a) whether or not learners at different proficiency levels differ in their performance of language transfer in the domain of lexical collocation, and (b) what the possibilities are that make certain collocates more transferable over other collocates. The results of the Acceptability Judgment Test performed by three different proficiency groups show that even learners at the highest level have difficulty in correctly accepting and rejecting the easy verb collocations that do not have the same patterns in their L1. The findings suggest the importance of negative evidence and the effects of the contrastive approach to teaching collocation in order to develop learners' language proficiency one step further.

2 0 0 0 OA 呉市勢一覧

著者
呉市 編
出版者
呉市
巻号頁・発行日
vol.昭和15年版, 1941
著者
内山 幹生 ウチヤマ ミキオ Uchiyama Mikio
出版者
学習院大学
雑誌
学習院史学 (ISSN:02861658)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.95-113, 2005-03

本稿では、地底銭の発生・概念・運用者その歴史的背景について考察する。現在、地底銭という文言の記載された文書は、地方史料の数点をあげるのみで、藩庁の行政文書においては未確認であり、史料的制約は免れない。もっとも、宇土郡不知火町所蔵『御新地方記録』には、比較的多くの地底銭文言がみられる。同書は、天保期より嘉永五年(一八五二)までの郡浦(こおのうら)手永管内・亀尾村を中心とする干拓新田の村々、周辺古村の動向を記録した村方の文書綴りで、三八〇丁からなり、藩政末期の干拓新田村草創の状況が克明に記されている。この文書を中心にして検討してみる。