著者
中西 幹郎 原 由紀男
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.91-103, 2003-02-28
参考文献数
11
被引用文献数
9

夏の午後に短時間強雨をもたらす熱雷・界雷性の降水系の降雨が,東京都市部(23区を想定)で強くなることがあることに注目し,23区でその周辺よりも降雨が強まった日(強化日)とそうでなかった日(非強化日)を比較して,23区での降水系の降雨強化に結びつく局地風の特徴を調べた.強化日,非強化日ともに,23区で降雨が始まる2時間前,鹿島灘からの東寄りの風と相模湾からの南寄りの風の少なくとも一方が吹いていた.このような海風系の局地風により,強化日には23区に強い収束が継続し,降雨開始時刻になると急速に増強した.このとき,強化日6件中4件で,降水系に伴う局地風すなわち冷気プールからの発散風が確認できた.非強化日には強い収束があっても継続せず,発散風があっても収束の増強は確認できなかった.降雨開始前の海風系の局地風による強い収束の継続と降雨開始頃の主に発散風による収束の増強が,23区での降水系の降雨強化に結びつくことが示された.
著者
吉川 亮 ヨシカワ リョウ YOSHIKAWA Ryo
出版者
千葉大学 公共研究センター
雑誌
公共研究 (ISSN:18814859)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.221-234, 2008-03

千葉大学公共研究センター21世紀プログラム「持続可能な福祉社会に向けた公共研究拠点」
著者
中条 潮
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.89-109, 2000-08-25

競争が有効に機能するためには,単純に規制撤廃だけを行えばよいわけではなく,競争を阻害する要因を除去するように競争政策を運用していかなければならない。本稿では,そのうちの重要な2つの要因であるエッセンシャル・ファシリティの配分方法と,補助金の配分方法について議論し,前者については混雑空港における発着枠の配分方法のありかたを,後者については不採算路線の補助制度のありかたを例にあげて検討した。まず,スロット配分ルールについては,均等配分ないし抽選制,点数評価制,運賃による競争入札,付け値競争入札に分けて,これら配分方式の優劣を議論した結果,透明性の確保と合理性の点で競争入札方式が望ましいとの結論を得た。また,補助制度についても,補助金に関して競争入札制をとることが,補助の目的を満たしながら,経営効率を維持する方法として望ましいとの結論を得た。
著者
吉田 洋 牧野 秀夫 富ロ 真行 伏見 竜 長添 和史
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.8, pp.135-142, 2009-01-22
被引用文献数
1

屋外における位置測位手法としては広く GPS が用いられ,様々な場面で有益な情報を提供するツールとして活用されている.一方,屋内における位置測位手法については研究段階であり,未だ有効な手法が確立されていないそこで,著者らは既設装置である照明器具に着目し,蛍光灯を用いた屋内位置情報システムの研究を進めている.本稿ではいわゆる蛍光灯通信における通信領域拡大を目的とした蛍光灯配置に関する研究について述べる.ここでは,重心ボロノイ分割を用いた蛍光灯配置方式を考案し,新たに通信領域シミュレーションを実施した.その結果,従来の設置位置と比較し案内対象となる通信領域が 16.2% 拡大可能であることが示唆された.Global Positioning System (GPS) provide useful outdoor positional information. However, GPS is not effective indoors. This is the problem that should be overcome. We propose the use of existing Fluorescent light (F.L) to develop a new F.L communication system, one that will increase the area of data reception. To enable this improvement in data reception area we arrange the F.Ls according to centers of gravity determined by related Voronoi Diagrams. From here, we undertake a new simulation and an evaluation of results suggests that we can obtain a 16.2% increase in the area from which data receive overall.
著者
山田 敏哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.41-46, 2003-05-16

本稿では、共同編集が可能なWebページシステムにおける利用者のアクセス状況を俯瞰的に表示する手法について述べる。CommSpaceビューワは複数のWebページに対する利用者のアクセス状況を二次元平面上に表示する。各Webページはアイコンで表現され、ページに対するアクセス頻度やアクセスの種類がアイコンの大きさや色で表現される。複数Webページの状況を俯瞰することにより、組織の中で現在どのような情報が関心を集めているのかを直感的に把握することが可能となる。ページアイコン上には利用者のページヘの最近アクセス時刻情報に従ってユーザアイコンが表示される。これにより、各情報に対するメンバの関心度を知ることが可能となり、組織の状況の把握やメンバ間のコンテクストの共有に有効となる。
著者
上山 真生 水頭 一壽 山崎 信行
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DC, ディペンダブルコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.559, pp.203-208, 2008-03-20

本論文では,ロボット制御に必要なリアルタイム性をOSが保証するための時間管理機構を提案する.まず,周期タスクのデッドラインがデッドラインをミスしないことを保証するために,周期タスク生成時にアドミッションコントロールを行う.従来のリアルタイムOSでは,実行タイミングの予測性が高い静的優先度アルゴリズムが採用されてきたが,理論的に任意のタスクセットについてデッドラインを保証可能な資源利用率が低く,アドミッションコントロールとは相性が悪かった.しかしながら,本リアルタイムOSでは,モータ制御のように実行タイミングジッタを許容しないタスクの実行を,タイマ割込みサービスルーチンに任せる.ジッタを許容しないタスクを周期タスクのスケジューリングから分離したことにより,周期タスクのスケジューリングの際にジッタを考慮しなくてすむため,実行タイミングの予測性は低いが,理論的に保証可能な資源利用率の高い動的優先度アルゴリズムを採用することが可能となる.この時間管理機構により,リアルタイム性を保証しつつ,計算資源を有効に使うことが可能となる.
著者
野田 隆裕 白井 治彦 黒岩 丈介
出版者
福井大学
雑誌
福井大学大学院工学研究科研究報告 (ISSN:04298373)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.69-76, 2008-03-31

The purpose of this research is to decrease the complicated selection operation in the Japanese input of a Personal Digital Assistant by using the Classified Examples Dictionary.Miniaturization technology for the Personal Digital Assistant using an interface without a keyboard has progressed.However,the method of a Japanese input is a problem.The Personal Digital Assistant has a characteristic interface using a small touch panel.Some techniques exist to help input characters.For example,the Graffiti,prediction conversion including POBox,etc. However,for any technique's writing a Japanese long sentence,especially a Japanese e-mail document,it becomes a big burden for a user.In many cases,e-mail documents are constituted combining certain sentences.So it is significant,if the dictionary which arranged many examples is drawn up and Japanese is inputted using that dictionary.In this paper,it is called The Classified Examples Dictionary.The purpose of this research is to ease a user's burden by using the dictionary.
著者
舟本 直 杉山 公造
出版者
日本創造学会, 北陸先端科学技術大学院大学
雑誌
第六回知識創造支援システムシンポジウム報告書
巻号頁・発行日
pp.119-126, 2009-03-30

In this study, we constructed and evaluated a place of group discussion in the lecture using Table Top Interface. First, we constructed some sets of system for supporting group discussions. Then, we researched which sets of system are useful for supporting group discussion when we tried to use these systems in our laboratory’s seminar. Finally, we evaluated a value of supporting group discussion in classes with evaluation forms and interviews for students and a lecturer. In addition, we analyzed conversations in some lectures quantitatively and qualitatively.
著者
園田 健二
出版者
長崎大学
雑誌
長崎大学医療技術短期大学部紀要 (ISSN:09160841)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.7-14, 2001-03

begin(start)to-Vとbegin(start)V-ingの意味の相違について,最初はDeclerck(1991)が示した双方の間の相違について批判し,その後,potentialityとperformance,a point in time とduration in timeなどの観点から双方の相違を検討した.このpoint of timeとduration in timeはbegin(start)to-Vとbegin(start)V-ingの意味の根本的な相違を示すもので,point in timeを示すbegin(start)to-Vはsuddenly,all at onceのような語と共起し,duration in timeを示すbegin(start)V-ingはalways,often,usually,regularlyなどと共起している.Regarding the difference between begin (start)+infinitive and begin (start)+gerund, there are some who simply dismiss it by saying that there is not much difference between the two. There are, however, cases in which there certainly exist some differences in meaning between the two. This article explores, first, the validity of Declerck's differentiation between the two, and then discusses some major differences that exist between the two: the differences in terms of potentiality and performance, and in terms of a point in time and duration in time, All in all, I am sure that I was able to make a number of important new discoveries in this study that had not been made by the grammars in the U. S. and the U. K.