1 0 0 0 OA 電子の大きさ

著者
武田 廣
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.136, no.5, pp.265, 2016-05-01 (Released:2016-05-01)

神戸大学長に就任する以前の私の専門は,素粒子実験物理学でした。別名「高エネルギー物理学」とも称せられます。科学技術の発展に伴い,素粒子 (あるいはその複合体) を非常に高いエネルギーに加速できるように
著者
青木 清
出版者
上智大学
雑誌
特定研究
巻号頁・発行日
1987

魚類の中枢神経系は, 他の脊椎動物と比較して単純で神経生理学的な面からの解析に適していると考えられるところから, 日本産ウグイとメダカを用いて視覚性眼振運動(Optokinetic nystagmus:OKN)を制御する中枢神経機構について, 電気生理学的, 行動生理学的に解析した.1.自発性眼球運動と, 白黒の縦縞模様のスクリーンの回転によって誘発される2種類のOKNにおける, ウグイの動眼神経核内での単一ニューロン活動を記録して, その活動様式を調べた. 白黒の縦縞のスクリーンを, 時計方向に回転させた時反応した41個のニューロンは, 水平面上の眼球運動をおこすとともに, 3つの活動様式を示した. その三つの様式は, (1)魚の鼻側方向の急速眼球運動時に高頻度発射するタイプ, (2)(1)とは反応タイブが似てはいるが, 急速眼球運動時に限って特異的に高頻度を示すバーストタイプ, (3)通常は眼球の位置に関係のないある一定の頻度で発射していて, 急速眼球運動の間だけ活動が休止するボーズタイプである. これら(1)(2)(3)のニューロンでは, サッケード(自発性眼球運動, における急速運動)と視運動性眼振の急速相との間には, ニューロン活動に違いが見られなかった.2.OKNに直接関与する運動系の神経系を明らかにする為に, ウグイの脳の視床-前視蓋領域に局所的電気刺激を与えて, 視覚からの入力のある時と同じOKNを発現させ, その機能的役割について調べた. 両側の視床-前視蓋領域のうち右側領域を電気刺激すると常に引き起される眼振は時計回転方向のものであり, 左側領域では反時計回転方向となった. 視床-前視蓋領域の部位では, 終脳核群と互いに連絡があり対象同定に関与している.3.野生型ヒメダカの孵化直後から成魚までの視運動反応の発達を調べ, 発達に変化のみられる日令に従って中枢神経系の発達を電気生理学的に解析して制御機能を明らかにした.
著者
森谷 美羽 栗原 一貴
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2023論文集
巻号頁・発行日
vol.2023, pp.290-292, 2023-08-23

点眼が苦手な人はある一定数存在している.しかし,それを支援するシステムは少ない.そこで本研究では,映像を見ながら点眼を行える「ぱちぱちドロップ」を提案する.このシステムは映像の持つ,鑑賞者を惹きつける特性を活かし,映像鑑賞時に目が開いているタイミングをカメラ画像から検出し点眼する.また,両目同時に点眼を行うことで,点眼されることへの恐怖心を抱いている時間を削減できる.ぱちぱちドロップはobniz Board,それによって制御されるDC モータ駆動ポンプ,スマートフォン上で使用するWeb アプリケーション等で構成される.
著者
杉田 尚寛
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.1445-1447, 2017 (Released:2017-12-20)
参考文献数
9

パーキンソン病(Parkinson's Disease;以下、PDと略)治療は、薬物治療、手術療法、リハビリテーションの3つの柱である。その中でも基本となるのが薬物治療である。PDは、進行の速さや症状の程度が患者によって異なる事例が多いため投薬の種類や量も異なる。さらに、食事や薬物相互(代謝、吸収)に留意すべき点が多いことに加えて治療法は、患者にあわせたオーダーメイド治療が原則となるため薬物療法、栄養療法に熟知した薬剤師の職能が求められる。
著者
Sanjeev Kumar Santosh Kumari Raghbir Chand Gupta Vikas Kumar Sharma
出版者
Japan Mendel Society, International Society of Cytology
雑誌
CYTOLOGIA (ISSN:00114545)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.355-361, 2017-09-25 (Released:2017-12-16)
参考文献数
27
被引用文献数
2 2

At present, population-based meiotic studies were carried out on six species of genus Clematis for documenting the genetic diversity from selected localities of Himachal Pradesh in the Western Himalayas (India). All the populations are found to be diploid with meiotic chromosome number as 2n=16. Impaired male meiosis was noted in all populations of C. buchananiana, C. connata, C. gouriana, C. grata, C. montana, and C. orientalis. However, male meiosis shows variation in meiotic behaviour in the different populations. The presence of B chromosomes in C. orientalis is reported for the first time, previously, the species is also known to have 2n=16 but without B chromosomes. These anomalous species were marked with meiotic abnormalities in the form of cytomixis, chromosomal stickiness, unoriented bivalents, formation of laggards and bridges resulting in abnormal microsporogenesis, and production of heterogeneous-sized fertile pollen grains along with reduced pollen fertility.
著者
石川 敦雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.87, no.802, pp.797-808, 2022-12-01 (Released:2022-12-01)
参考文献数
104

While surrounded by a built environment, various interpersonal cognitions and behaviors such as impression formation, communication, and cooperation are regulated and executed. It has become clear through many years of environmental psychology studies that the physical environment not only surrounds but also implicitly influences interpersonal cognition and behavior. This paper reviews the literature on the effects of visual environmental factors specifically brightness, color, and depth on interpersonal cognition and behavior in a little more than 20 years, clarifying the achievements and expansion of the research area, the challenges to be overcome, and the outlooks for the future directions.
著者
佐藤 れえ子 御領 政信 小林 沙織
出版者
岩手大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

猫多発性嚢胞腎の嚢胞形成機序を明らかにするために、腎嚢胞細胞PKD1遺伝子変異によるツーヒット変異を証明し、嚢胞細胞増殖シグナル伝達経路をブロックする分子標的薬を決定して、猫における至適投与量を模索した。その結果、嚢胞ネットワークを通じて全国より血液検体と死亡症例の腎臓を収集でき、PKD1遺伝子のPCR-RFLP法とダイレクトシークエンスによる遺伝子検査の結果、腎嚢胞細胞PKD1遺伝子にホモ型変異を検出し(エクソン29、c.9891)ツーヒット変異が生じていることを明らかにした。治療薬にはcAMP pathwayを抑制するトルバプタンを選択し、短期投与と長期投与を実施して投与量を決定した。
著者
谷口 尚大郎 永濵 清子 岩切 美津代 平井 亜優美 梶原 睦美 長野 文子 有村 保次
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.199-207, 2023-03-30 (Released:2023-03-30)
参考文献数
24

糖質の過剰摂取は肥満や2型糖尿病を増加させ,糖尿病患者の血糖管理を悪化させる.本研究では,19人の健常成人を対象に,カロリー算出に係る糖質量が100 g当たり5 g未満を満たす低糖質ケーキ摂食後の糖・脂質代謝に及ぼす影響を通常ケーキ摂食後と比較するランダム化単盲検プラセボ対照群間比較試験を行った.主要評価項目の食後60分の血糖値に有意差はなかったが,副次評価項目の血糖およびインスリンの食後30分値,上昇曲線下面積および最大増加量は低糖質ケーキ群が有意に低かった.活性型GLP-1は,食後60分以後に低糖質ケーキ群で有意に高かった.遊離脂肪酸が食後90分以後に低糖質ケーキ群で高かったが,食前からの上昇はなかった.中性脂肪,RLP-C,ApoB-48に群間差はなかった.以上より,健常成人において低糖質ケーキは血糖上昇を抑え,活性型GLP-1濃度を上昇させた.長期摂食による健康影響は今後の課題である.
著者
Yue Meng Guang Yang Ai Ren Yunhe Qu Xue Wang Kevin H. Mayo Yifa Zhou Chengcheng Song
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
pp.FSTR-D-23-00039, (Released:2023-09-07)

A 3-O-methylated-galactan WCCP-N-b from Cantharellus cibarius polarizes RAW264.7 macrophages, bone marrow-derived macrophages (BMDMs) and peritoneal macrophages (PEMs) leading to enhanced secretion of cytokine TNF-α and subsequent cytotoxic effects on HCT116 and CT26 colon cancer cells. Investigation into the mechanism of action suggests that WCCP-N-b polarizes macrophages by targeting Toll-like receptor 2 and activation of MAPKs and NF-κB signaling pathways. Overall, our results indicate that this linear 3-O-methylated-galactan inhibits colon cancer cells via conversion of M0 to M1 macrophages.
著者
山野 荘太郎 梅田 ゆみ
出版者
公益財団法人 産業医学振興財団
雑誌
産業医学レビュー (ISSN:13436805)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.78, 2023 (Released:2023-09-01)

合成高分子化合物は、現在の我々の生活になくてはならない有益なものである一方、労働者の呼吸器疾患を引き起こすことが明らかとなった。近年、日本で問題となった架橋型アクリル酸系水溶性高分子化合物の呼吸器疾患発症事例、その他のアクリル酸系ポリマーの研究データ、および韓国における加湿器用殺菌剤 PHMG による呼吸器疾患発症事例や、スペインおよびアルジェリアの塗装工場で使用されたAcraminによる呼吸器疾患発症事例について本稿で概説したい。
著者
本庄 需 野口 佳裕 川島 慶之 高橋 正時 喜多村 健
出版者
一般社団法人 日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.111-118, 2015 (Released:2017-03-01)
参考文献数
20

鼓室型グロムス腫瘍は、本邦では1956年に初めて報告された比較的まれな疾患である。今回、2006年5月から2013年12月までに鼓室型グロムス腫瘍と診断され、当科にて外科的治療を行った4例について検討を行った。患者は全例女性であり、年齢は46~74歳であった。自覚症状として、全例で拍動性耳鳴がみられ、3例では難聴が認められた。全例で術前の塞栓術を施行せずに手術を行い、出血量をコントロールして腫瘍を摘出しえた。良好な視野とワーキングスペースを確保しながら少ない出血量で腫瘍を完全摘出するためには、(1) 術前の画像所見から推測される進展範囲に基づいた適切な術式選択、(2) バイポーラ型電気メスによる腫瘍の縮小、(3) 栄養血管の電気的焼灼が有用である。
著者
新免 輝男 富永 義人 田沢 仁
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.11-16, 1985-01-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
32

Two types of demembranated cell models have been established using Characeae internodal cells; the tonoplast-free cell model and the plasmalemma-permeabilized cell model. In these models, both ATP and Mg2+ were essential for the maintenance of cytoplasmic streaming. Ca2+ inhibited the streaming in both models. However, the Ca2+-sensitivity of the streaming in the plasmalemma-permeabilized model was 1000 times higher than the tonoplast-free model, suggesting that some Ca2+-sensitizing component was dispersed or disorganized by the disintegration of the tonoplast. Using the actin bundles present in the tonoplast-free cells, the streaming was reconstituted with the endoplasm from other Characeae cells or the rabbit skeletal muscle, scallop or Physarum myosin. Ca2+ accelearated the streaming reconstituted with scallop myosin but inhibited that reconstituted with Physarum myosin. These opposite effects of Ca2+ on reconstituted streamings agree with the effects of Ca2+ on the respective actomyosin ATPases.

1 0 0 0 OA 越後のマタギ

著者
椿 宏治
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.303-317, 1968-03-31 (Released:2018-03-27)

Matagj is the traditional hunters group in the North-East region of Japan. The original home of Matagi is said to be either Akita or Dewa District. They live in a moutainous region, practise special rituals and observe certain taboos and hunting traits. In the past they wandered seeking game from mountain forest to mountain forest all over the eastern half of Japan. As professional hunters they hunted almost every kind of wild animal and bird in the mountains, sometimes even fishing in the rivulets. But their best game was bear, and the next was antelope. As people of the mountain they worshipped the mountain god (Yamanokami) and observed some rituals and kept taboos when they went hunting. While hunting, ordinary daily words were strictly prohibited and special terms (Yamakotoba; mountain words) were used. Etigo, a distrct neighboring Dewa, in about 300 kms from the center of Matagi country. The Etigo Matagi are not professionals, but have special hunting rituals, taboos and other customs. Now they hunt only bears, but formerly sometimes antelopes. No other game was traditionaly hunted. Recently the observation of old traditional rituals, taboos and hunting traits has gradually gone out of fashion and only a few have survived. From my recent research, I was able to reconstruct the total process of the old rituals and determind two rules concerning their preservation. 1) the more dangerous the hunting course, the more traditional the hunting methods. 2) the remoter the Matagi village, the better preserved the old traditions. I could find no direct relations between the Matagi rituals and the bear festival of the Ainos (Iomante). Behind the habit of using special words while hunting, there may be something common in the way of thinking between the Matagi and the peoples of Siberia.