著者
香野 修介 今村 洋一 小路 眞護 林 秀樹 山田 研太郎 野中 共平
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.12, pp.1089-1094, 1998-12-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
15
被引用文献数
2

[目的] さまざまな血糖コントロールの糖尿病患者およびインスリノーマ患者に対し低血糖誘発試験を行い, インスリン拮抗ホルモン分泌動態や低血糖症状を観察し, 低血糖閾値を検討した.[成績] 1回/月以上の低血糖の既往がある群は, ない群より明らかに閾値は低下していた.また閾値上昇群 (健常者閾値平均+2SD以上) のHbA1cは閾値低下群 (平均-2SD) に比べ著明に高く, HbA1cとエピネフリン分泌閾値とは平行していた.インスリノーマ患者の低血糖閾値は著明に低下していたが術後上昇し, 逆に血糖コントロール不良者の閾値は上昇していたが約1カ月間血糖コントロールすると低下傾向となった.[結論] 低血糖閾値は持続的な高血糖により上昇し, 低血糖の既往によりそれは低下する.そして低下した低血糖閾値は低血糖を回避することで, 逆に上昇した低血糖閾値は血糖コントロールにより改善傾向へ向かうと思われる.
著者
早渕 仁美 上田 晴陽 梅木 陽子 江頭 和佳子 太田 雅規
出版者
一般社団法人 日本食育学会
雑誌
日本食育学会誌 (ISSN:18824773)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.323-333, 2017-10-25 (Released:2018-08-02)
参考文献数
26

The “Lesson of Taste” (“Leçon de Goût” in French) has been implemented in Japan as “Mikaku no Jugyo” since 2011 to teach children to use all five senses and enjoy the five tastes during meals. However, the educational benefits of the lesson have not been verified scientifically. In 2015, we therefore investigated the effects of the “Lesson of Taste” at an elementary school in Fukuoka, Japan that has conducted the lesson on 4th graders every year since 2012. Among the 4th graders (n=98), the mode of correct answers in the taste recognition test (5 basic tastes and 3 tasteless samples) was 4 and 8 (perfect score) before and after the lesson, respectively ; the ratio (%) of students scoring >6 correct answers essentially doubled after the lesson. The mode of correct answers among 4th graders (n=130) at a nearby school that did not offer the “Lesson of Taste” (control) was 4, which significantly differed from those attending the target school. Furthermore, the knowledge and awareness of taste immediately improved among the children after the “Lesson of Taste”. A survey of 5th (n=99) and 6th grade (n=114) children at the target school revealed that the “Lesson of Taste” provided an opportunity to develop interest in anticipating, tasting, and eating food. The “Lesson of Taste” improved the sense of taste and positively impacted food awareness and eating behaviors among children.
著者
岡村 章司 藤田 継道
出版者
一般社団法人 日本LD学会
雑誌
LD研究 (ISSN:13465716)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.152-164, 2021 (Released:2021-12-23)
参考文献数
24

本研究では,保護者と担任を対象に,場面緘黙と不登校を呈した自閉スペクトラム症児に対する協働型行動コンサルテーション(Conjoint behavioral consultation : 以下,CBC)を実施した。コンサルタントは直接支援を行わず,保護者と学級担任が家庭・学校場面において,自閉スペクトラム症の特性に応じた,不登校と緘黙症状に対する支援を行った。その結果,対象児は毎日登校し,学校での活動への参加行動の増加およびコミュニケーション手段や内容の拡大がみられた。保護者と学級担任は支援を受け入れやすいと評価し,両者のコミュニケーションの増加が確認された。保護者と教師の協働を促すCBCは,学校現場で用いられるモデルになりえると考えられる。しかしながら,学校での対象児の発話はみられず,支援の効果に関する項目で学級担任の評価は低く,母親も他の項目に比べて一部低かった。対象児の変化をもたらした要因および今後の支援,CBCの効果的な条件について考察した。
著者
佐々木 晶世 佐久間 夕美子 叶谷 由佳 佐藤 千史
出版者
日本健康医学会
雑誌
日本健康医学会雑誌 (ISSN:13430025)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.24-30, 2009-04-30 (Released:2017-12-28)
参考文献数
18
被引用文献数
1

ガム咀嚼による脳や認知機能にり与える影響については調査されているものの,ガム咀嚼をしながらの単純作業上,その後の疲労にどのような影響があるのかについては明らかになっていない。そこで,ガム咀嚼が作業効率と疲労に与える影響に関して研究を行った。14名の健康な男女を2:1となるよう2群に割り付け,介人群(9名)にはガム咀嚼をしながら,対照群(5名)にはガム咀嚼はしない状態で内田クレペリンテスト(以下,クレペリン)を行ってもらった。また,クレペリン前後の身体・精神疲労度をVisual Analog Scaleを用いて測定した。その結果,作業後の精神疲労度とクレペリン作業量とに負の相関関係がみられ(p<0.05),精神疲労が高いほど作業量が少ない結果となった。クレペリン作業量には2群間で有意差はみられなかった。クレペリン前後での疲労度の変化では,対照群において身体疲労度が作業後に有意に増加し(p<0.05),介人群では有意な変化はみられなかったものの精神疲労度が低下した。以上より,クレペリン作業中のガム咀嚼により,作業後の疲労が軽減される効果のあることが明らかとなった。
著者
佐々木 彰紀 神人 彪 東野 正明 寺田 哲也 河田 了
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報 (ISSN:24365793)
巻号頁・発行日
vol.126, no.5, pp.698-703, 2023-05-20 (Released:2023-05-31)
参考文献数
17

唾液腺癌は頻度が低く, その中でも顎下腺癌の占める割合は低く希少癌である. 大阪医科薬科大学病院で加療を行った顎下腺癌31例の検討を行った. 男性23名, 女性8名であり, 年齢の中央値は65歳であった. 最も多い組織型は腺様嚢胞癌および唾液腺導管癌であり, 次いで粘表皮癌と多形腺腫由来癌であった. 病理組織学的悪性度は低/中悪性が12例, 高悪性が19例であった. 術前の穿刺吸引細胞診によって, 悪性と診断できた症例は21例, 悪性度が診断できた症例が11例であった. 5年疾患特異的生存率は59.2%であり, ステージ別では, ⅠからⅣでそれぞれ, 100%, 100%, 71.1%, 25.0%であった. 再発例と非再発例を比較したところ, 再発が有意に多い要因として, ステージⅣ, リンパ節転移陽性, 高齢が挙げられた. 顎下腺癌は耳下腺癌と比較して高悪性が多かった. 耳下腺癌の低/中悪性において頻度の高い基底細胞腺癌, 分泌癌, 上皮筋上皮癌が顎下腺癌では1例も認められなかったことが予後不良の要因であると考えられた.
著者
横光 健吾 金井 嘉宏 佐藤 健二 杣取 恵太 坂野 雄二
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.87-90, 2019-07-01 (Released:2019-07-06)
参考文献数
20

The purpose of this cross-sectional study was to examine the relationship between happiness, satisfaction, and the psychological effects of consuming “shikohin” at social events on psychological health. Five hundred and thirty-two participants (270 men, 262 women; mean age=44.91 years, SD=13.81 years) from a community sample in Tokyo, Kanagawa, Saitama, and Chiba completed a set of questionnaires and the data were analyzed. The results of partial correlation analyses showed that when people experienced positive and negative social life events, the psychological effects of consuming “shikohin” showed a weak but positive correlation with happiness and satisfaction.
著者
掛屋 弘
出版者
一般社団法人 日本医真菌学会
雑誌
日本医真菌学会雑誌 (ISSN:24345229)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.73-76, 2023 (Released:2023-08-31)
参考文献数
26

日本医真菌学会では,これまでに代表的な深在性真菌症の診断・治療ガイドライン〔侵襲性カンジダ症(2013年),侵襲性カンジダ症に対するマネジメントのための臨床実践ガイドライン(2021年に改定),アスペルギルス症(2015年),クリプトコックス症(2019年)〕を発刊してきた.今回,澁谷和俊理事長を委員長に,発症頻度はまれであるが臨床的に重要な真菌症であるムーコル症,トリコスポロン症,フサリウム症,スケドスポリウム症,マラセジア症,および輸入真菌症(ヒストプラスマ症,コクシジオイデス症,パラコクシジオイデス症,ブラストミセス症,マルネッフェイ型ペニシリウム症),さらに注目されているCandida auris等を対象として,それらの眼病変や病理像の解説を加えた「希少深在性真菌症の診断・治療ガイドライン」を作成中である.また今回,設定した複数のクリニカルクエスチョンに対して有志によるワーキンググループがシステマティック・レビューを行い,新たなエビデンスの創出にも挑戦している.
著者
藤原 治 太田 耕輔 青島 晃
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.132, no.4, pp.309-325, 2023-08-25 (Released:2023-09-08)
参考文献数
32
被引用文献数
2

Array coring survey at the site of Yonezu Pond, which is depicted on a 1680s map, revealed a sand bed deposited by a tsunami caused by the 1498 CE Meio Earthquake occurred in the eastern Nankai Trough. This sand bed consists mainly of medium-grained sand, 10-15 cm thick, forming large ripples or dunes that record the reversal of tsunami inundation and return flows. Our age model based on radiocarbon dating limits the depositional timing of the sand bed to c. 1440-1600 CE. Only a tsunami could have generated a flow fast enough and long enough in duration to deposit a large amount of sand in Yonezu Pond, which at that time was more than 1.2 km inland from the coast and river. The facies change from peat to clay and pollen composition before and after the Meio tsunami suggest that the tsunami had a significant impact on the vegetation around the pond, especially herbaceous vegetation. Plant opal analysis revealed that paddy field devastation occurred with the formation of the Meio tsunami deposit.
著者
今井 猛嘉
出版者
公益財団法人 国際交通安全学会
雑誌
IATSS Review(国際交通安全学会誌) (ISSN:03861104)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.173-179, 2023-02-28 (Released:2023-02-28)
参考文献数
9

日本の道路交通法(道交法)は、令和4年4月27日法律第32号により一部改正され、自動運転の、いわゆるレベル4が許可されるに至った。そこでは、運転者がいない「運行」が特定自動運行として整理され、自動運行装置による自律的な運行の実施を、特定自動運行実施者(および特定自動運行主任者と現場措置業務実施者)が監視する制度が創設された。特定自動運行も、概念的には「運転」に含まれるから、誰が運転者であるのかが確認されるべきだが、日本では、この点への関心は乏しく、特定自動運行の妥当範囲という具体的な課題に議論が集中しつつある。特定自動運行が、高速道路上のトラックの隊列走行や、公道で個人等が乗り込む自動車の運行にも認められるのかが、今後の検討課題である。
著者
HISANORI MINAKAMI Kozo KIMURA KUNIHIKO IJIMA TARO TAMADA
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrinologia Japonica (ISSN:00137219)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.645-651, 1985 (Released:2011-01-25)
参考文献数
35

Although estrogen is known to stimulate the secretion of prolactin, there are only slight differences between the prolactin levels in the follicular and luteal phases in normal women. To test the hypothesis that progesterone is involved in the regulation of prolactin release, 50mg of progesterone was administered intramuscularly at 0600h to twelve hypogonadal women and blood samples were obtained at 15min intervals between 1500 and 2000h to determine the prolactin levels. The day before progesterone treatment, control blood samples were obtained at 15 min intervals between 1500 and 2000h. The serum progesterone levels were 28.7±4.1ng/ml at 1500h, 24.2±3.5ng/ml at 1730h and 21.3±2.9ng/ml (mean±SD) at 2000h. In eight of twelve hypogonadal women, progesterone lowered circulating prolactin levels significantly. These results indicate that a high level of progesterone in the luteal phase may partly block estrogen-induced prolactin release physiologically.
著者
坂本 圭司 赤崎 弘平
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.66, no.548, pp.185-192, 2001-10-30 (Released:2017-02-04)
被引用文献数
4 2

The first building height limitation in Chicago was enacted in 1893. This paper is to review the process in enacting the limitation, from its drafts to the enacted limitation, and Chicago's own social context that enabled lawmakers to enact such a limit. Specifically, this paper is to focus on: 1) what urban problems were arising from the boom of "skyscrapers," 2) who took part in a series of discussion in conjunction with building height controls, for what intentions they agitated the matter, and whose intentions were brought into the enacted limitation, 3) what influence the limitation caused to the city and whether the lawmakers' intentions were realized.
著者
石川 利博 金 兌勝 梁 哲周
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.750-759, 2011 (Released:2012-03-21)
参考文献数
11

黄帝内経・霊枢には「陰陽五態」「陰陽二十五人」と二種類の類型が存在する。それは「性格」「体格」「体質」「治療」に項目を分けてまとめ直すことができる。それらは相互に密接に関連している。これは,「形神合一」という概念があることで説明できる。「形」即ち「身体」と「神」即ち「精神」が合一であるという整体観が基礎になっている。また,この類型を性格類型とみなすと,現代の心理学的な性格類型と比較する事が出来る。クレッチマーやコルマンは性格と体格,性格と相貌を関連付けて論じている。体格,相貌は望診である。一方,性格は望診と問診両方に当たる。これらの知見を借りることで,漢方的な診断の技術を上げられるのではないかと考える。
著者
森川 友樹 糸島 亮 小川 亮 小田 新 廣間 武彦 中村 友彦
出版者
一般社団法人 日本周産期・新生児医学会
雑誌
日本周産期・新生児医学会雑誌 (ISSN:1348964X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.195-199, 2022 (Released:2022-05-10)
参考文献数
18

妊娠初期の梅毒血清検査が陰性で当院への新生児搬送時には未診断であった先天梅毒の症例を経験した.母親は22歳,妊娠13週の梅毒血清検査は陰性だったが,同時期に外陰部に潰瘍を認め,診断に至らず軽快していた.児は33週5日,出生体重1,586g,緊急帝王切開で出生した.重症新生児仮死となり当院へ新生児搬送となった.鞍鼻,全身の皮膚の落屑,肝脾腫を認め,児の梅毒血清抗体価の上昇から先天梅毒と診断した.出生時よりなんらかの先天感染を疑い,Ampicillin(ABPC),Cefotaxime(CTX)による抗生剤治療を開始していたが,日齢4の先天梅毒の確定診断後よりBenzylpenicillin(PCG)に切り替え10日間治療した.後障害なく退院し1歳半時点で成長発達は正常である.近年,若年女性の梅毒および先天梅毒の報告数が増加しており,妊娠初期以降の梅毒感染にも注意する必要がある.
著者
入江 正和
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.92, no.1, pp.1-16, 2021-02-25 (Released:2021-04-03)
参考文献数
146
被引用文献数
9 4

和牛では脂肪交雑の改良が進み,脂肪質が注目されようになり,食味に対する研究も進んできたためとりまとめた.和牛脂肪はオレイン酸など一価不飽和脂肪酸含量が高く,融点が低い.脂肪質評価法ではわが国の食肉市場において非破壊で迅速な携帯型近赤外光ファイバ法の応用が進み,和牛の育種改良や銘柄化に応用されている.官能検査では和牛やWagyu肉は,多汁性,やわらかさ,風味の全ての食味性で優れ,消費者の嗜好性も高い.脂肪融点の低さは,舌触りの良さと多汁性の高さに関係する.遊離したオレイン酸,リノール酸は舌に脂肪味を感じさせる第六の呈味物質として注目され,甘味,うま味も刺激する.多価不飽和脂肪酸は酸化臭の原因になる一方で,遊離一価不飽和脂肪酸と共に,甘い香りのラクトンや脂っぽい香りのアルデヒド等の前駆物質となる.以上から和牛肉で脂肪質は,食感,多汁性,風味のすべての食味性に影響する重要な形質である.
著者
山田 和哉 浦瀬 太郎 松尾 友矩 鈴木 規之
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.40-45, 1999-01-10 (Released:2008-01-22)
参考文献数
9
被引用文献数
35 39

Constituents of oraganic pollutants in leachates from different types of landfill sites were measured by gas chromatograph - mass spectrometry (GC/MS). The leachates contained various volatile and semi-volatile compounds, some of which were regarded as endocrine disrupting chemicals. The leachate from a site filled with more plastic waste contained more micropollutants such as plastic additives than the leachte from a site filled mainly with incinerator ash waste. These micropollutants were decreased in their concentrations along the treatment processes of the leachates. Leachates from least controlled sites where only non hazardous industrial wastes can be dumped legally also contained micropollutants. The changes in the concentration along with the age of the sites were explained by water - octanol partitioning coefficient.