著者
白石 学 由利 康一 根本 一成 山口 敦司 安達 秀雄
出版者
特定非営利活動法人 日本血管外科学会
雑誌
日本血管外科学会雑誌 (ISSN:09186778)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.47-51, 2011-02-25 (Released:2011-03-29)
参考文献数
8

症例は84歳,男性.胸部CTで65 mm大の弓部下行大動脈瘤と診断された.手術ハイリスク症例であったために経過観察の方針となったが,翌年のCTで瘤径が70 mmと拡大し,ステントグラフト(SG)治療の適応と診断され,手術目的に入院となった.SGは左鎖骨下動脈起始部から第10胸椎レベルまで左鎖骨下動脈を閉塞するかたちで留置を施行.手術同日の夜間から左下肢の脱力が出現.脊髄虚血による麻痺を疑い緊急で脳脊髄液ドレナージ(CSF-D)およびメチルプレドニゾロン大量静注,その後メチルプレドニゾロン,ナロキソン持続静脈内投与を開始した.術後2日目頃より徐々に改善がみられ,術後6日目にはつかまり立ちで立位保持が可能となった.術後20日目には杖を必要とするも自力で歩行ができるまで改善した.術後CTでエンドリークはなく,左鎖骨下動脈の閉塞も確認された.SG術後の脊髄虚血に対しては早期にCSF-D,メチルプレドニゾロンおよびナロキソン投与が有効であることが示唆された.
著者
有澤 武士 山本 祐介 西原 仁 綾木 雅彦
出版者
一般社団法人 日本医療情報学会
雑誌
医療情報学 (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.207-210, 2002 (Released:2017-08-14)
参考文献数
9

待ち時間の短縮や診療効率の向上のために,疾患によって待ち時間などに差が生じるのかを検討した.検討した項目は,各疾患群における待ち時間(受付時刻と予約時刻の差),滞在時間(受付から診察終了まで),所要時間(予約時刻から診察終了まで)である.白内障は術後より滞在時間と所要時間が長かった.散瞳処置がある患者は滞在時間と所要時間が40分前後長くなっていた.眼底疾患以外の群では初診時の方が再来時より早めに来院するが,眼底疾患の群は再来の方が初診より約9分早く来院していた.糖尿病は予約時間12分前に受付し疾患群中最も遅く,また所要時間が他の眼底疾患より13分長かった.緑内障は診察時間と所要時間が短く29分である.角結膜疾患では受付時間が他疾患よりも10分程度早かった.今回の検討で疾患群によって待ち時間などに特徴を見いだすことができ,予約の設定やクレーム減少に有用と思われた.
著者
紀 永儒 柳川 佳也 宮崎 茂次
出版者
公益社団法人 日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会論文誌 (ISSN:13422618)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.297-305, 2010-02-15 (Released:2017-11-01)
参考文献数
9
被引用文献数
1

病院の外来患者待ち時間を短縮するために,本研究では,待ち行列理論を用いたイベント駆動型ネットワークの方法を利用する.そのため,まずは対象になる病院の診療科の待ち行列全体をイベント駆動型ネットワークモデルで構築し,病院の総合受付の到着分布とサービス分布のモデルはM/G/sとする.次に,患者歩行速度を所与とし,診療科間の距離に比例して診療科間の患者の移動時間を決めた上で,患者の期待滞留時間と期待サービス時間に基づく割振りディスパッチングルールを提案する.その後,患者が次に受診しうる診療科の窓口が複数ある場合とない場合,さらに複数のとき,それらの診療科の窓口が空いている場合と空いていない場合に対して,提案ディスパッチングルールによって患者をスケジューリングする.最後に数値実験を通して,患者の総待ち時間への提案の効果を検証する.
著者
鬼澤 陽子 小松崎 敏 森川 美也 島 孟留 大橋 涼子 千木良 厚 岩崎 安里寿
出版者
日本スポーツ教育学会
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.1-12, 2023-05-31 (Released:2023-08-31)
参考文献数
15

This study aimed to examine the physical competence of second graders in elementary school in a ball-throwing task by reapplying teaching strategies that were introduced in the first grade. In the first grade, students learned to play tag, which was applied as a teaching strategy to enhance their physical competence. Physical competence comprises three factors: perceived physical competence, feelings of control, and peer and teacher acceptance. In addition to these factors, this study aimed to investigate the relationship between physical competence and tactical decision-making ability. A total of 82 second-grade students participated in this study. They were taught in which game situation to throw the ball. To evaluate their physical competence, we utilized the physical competence scale. The tactical decision-making ability when the ball was held during the game was analyzed in the following aspects: shooting, passing, and ball keeping (waiting until the area is clear). For each of the three factors of physical competence, the changes in tactical decision-making ability were analyzed by dividing the participants equally into upper and lower groups with high and low physical competence, respectively. The following findings were derived:(1) Compared to the scores in a previous study, the physical competence scores before the ball-throwing task in the current study had higher scores in the upper and lower groups.(2) The upper group maintained a high physical competence before and after the ball-throwing task while the lower group showed improvement after the task.(3) The decision-making ability during the task improved in the upper and lower groups.(4) The improvement in perceived physical competence in the lower groups was associated with their improved decision-making ability.(5) A positive relationship was found between the upper and lower groups in terms of peer and teacher acceptance and ball keeping.Our study revealed improvements in the physical competence of the second graders after reapplying teaching strategies to a ball-throwing task. These improvements in physical competence were found to be related to the enhancement of decision-making ability. Moreover, peer and teacher acceptance was improved, thus allowing the students to “wait until the area was clear.”
著者
Thi Thu Ha DUONG Doo-Chul Kim
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan series B (ISSN:18834396)
巻号頁・発行日
vol.95, no.2, pp.69-82, 2022-12-29 (Released:2022-12-28)
参考文献数
39

This study aims to analyze the results of Vietnam’s land consolidation program of 2006 and to explore why it remains incomplete through a case study of Binh Dao Commune, a typical coastal plain commune in the country’s central region. Using a geographic information system, combined with secondary data and in-depth interviews with stakeholders, we created digital maps of the spatial structure of farmland parcels and rural infrastructure before and after the land consolidation program to determine the changes therein. In parallel, a clearer picture of the land consolidation program’s implementation mechanism is presented. The findings show that the land consolidation program in Binh Dao Commune contributed to a decrease in the average number of plots per household from 7.9 to 4.2; however, the change in the average farm size was not significant, with a mean increase of only 16.4 m2 per household, from 2,071.2 m2 to 2,087.6 m2. The agricultural road and irrigation systems in Binh Dao Commune were also significantly improved as a by-product of land consolidation. However, the fragmented classification system of agricultural land stemming from the principle of equality redistribution by the socialist agricultural revolution led to the program’s incomplete results.
著者
黒田 浩司
出版者
山梨英和学院 山梨英和大学
雑誌
山梨英和大学紀要 (ISSN:1348575X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.44-64, 2017 (Released:2020-07-20)
被引用文献数
1

本論文はSCT(Sentence Completion Test)の臨床的な活用についてまとめたものである。SCTは臨床家であれば誰もが知っている投映法であり、利用している臨床家も多いが解説書・実用書は少なく、研修会も少ない。SCT には多様なものがあるが最も多く活用されているのは精研式SCT であることや、投映法心理検査の中でSCT の有する特徴を論じている。さらに、SCT を施行する際に留意しなければならないことをまとめ、SCT を解釈する具体的な方法・視点について紹介した。最後に臨床例を1例示し、SCT を中心に理解を進める場合と、ロールシャッハ法や描画法と組み合わせたテスト・バッテリーを組んで理解する場合の実例を示した。
著者
保田 諭
出版者
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2021-07-09

固体電気化学デバイスである、固体高分子形燃料電池(PEM-FC)と固体高分子形水素ポンピング(PEM-ECHP)を組み合わせた省エネルギーでの重水素ガス濃縮デバイスを開発する。初めに、それぞれのデバイスで重水素ガスが高効率で濃縮する電極触媒を開発する。PEM-FCで発電したエネルギーをPEM-ECHPの駆動エネルギーに利用し、これらデバイスをカスケード接続することで、省エネルギーで重水素ガス濃縮が可能なデバイスを開発し、その動作機構の知見を得る。これにより、半導体産業や医薬品開発に重要な重水素ガスの低コスト製造法の礎を築く。
著者
福嶋 健二
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2019-06-28

磁場をかけると物体が回転する現象はアインシュタイン・ドハース効果と呼ばれ、100年を超える研究の歴史がある。また逆に回転する物体に磁化が生じる現象はバーネット効果と呼ばれ、理論的・実験的に詳しく研究されてきた。これらの効果は、スピンと軌道角運動量が相互作用により混じり合うことで磁化が回転に転換したり、またその逆のプロセスとして理解される。ところが相対論的な物理系では、スピンと軌道角運動量の分解そのものが非自明である。そこで本研究では、これらの効果の理論的な枠組みについて、相対論的な拡張を目指している。
著者
高尾 千穂 岡部 文武 土屋 純
出版者
日本スキー学会
雑誌
スキー研究 (ISSN:1349449X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.93-100, 2018 (Released:2019-03-22)
参考文献数
11

Cork720 is a Ski Slopestyle jump trick, in which a skier's body rotates around an axis that is tilted away from the vertical and horizontal axis. The purpose of this study was to analyze the takeoff characteristics of the Cork720 of a Japanese top skier by comparing with the Upright 720 which rotates around the vertical axis. The subject was 1 top level male Ski Slopestyle athlete belonging to the Japanese national team( age: 20years, height: 168cm, weight: 64kg). Data were collected at a waterramp which is a typical off-season training facility for Freestyle ski. Two high speed video cameras were used to film from both sides of the jump and the three-dimensional(3-D) coordinate values were calculated by using the DLT method. Angles of the backward and sideward tilt of the body, the joint angles of the knees and hips, shoulder and hip rotation angles were analyzed. It was found that the takeoff motions of the Upright720 and Cork720 were similar, though Cork720 had larger back tilt of the body, the extension of the right knee and hip was larger, and the shoulder and hip started to rotate earlier. The side tilt of the body was thought to be the main factor to create the tilted axis of Cork720, and also would be the greatest difference between the two tricks, but in this case, it resulted that the side tilt of the body was almost the same. From these results, it was suggested that in this case, the tilted axis of the Cork720 was made by the back tilt of the body and the extension of the right knee joint and the right hip joint.
著者
平山 育男 梅嶋 修
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.88, no.807, pp.1787-1793, 2023-05-01 (Released:2023-05-01)

This article examines examples and background of the use of newsprint as materials for building since the mid-Meiji period. The following points become clear. Newspaper was widely used as protective paper for columns, underlayment for sliding doors and ceilings, and wallpaper after the middle of the Meiji period. The use as wallpaper was mainly in Manchuria and other regions.Newspaper was used for the underlining of sliding doors, replacing antique paper. In architectural research, finding newspaper as a building material provides a clue to the date of construction.
著者
内藤 堅志 恩田 哲也 岡本 武志 山本 正彦 越野 忠則 青木 玲
出版者
日本スキー学会
雑誌
スキー研究 (ISSN:1349449X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.17-23, 2023 (Released:2023-04-18)
参考文献数
29

Standard advice for beginner and intermediate snowboarders is to place your weight on the front foot when following the fall line or traversing the slope. This stance is considered best for beginner or intermediate snowboarders who are learning how to shift their center of gravity to the front of the board to turn the nose toward the fall line[ called‘nosedrop’in Japanese] or to rotate the board when traversing the slope. The purpose of this study is to determine whether this is also the best stance for advanced snowboarders. Our research suggests that when snowboarders make a carving turn, excessive pressure on the forefoot may make it difficult to perform an ideal turn as the tip of the board may cut into the snow surface more than necessary and create more resistance than necessary. In this study, we measured the pressure distribution and center of pressure( COP) applied to the soles of both feet when the vertical movement was performed while standing straight or leaning forward with respect to the slope. The results showed that the pressure distribution of the forefoot decreased when all subjects moved vertically. In addition, when all subjects moved vertically, the COP moved nearer the center of the stance. The results suggest that it is possible to perform carving turns with less deceleration by standing up vertically, and as a result preventing the tip of the board from digging into the snow surface more than necessary and consequently receiving more resistance from the snow surface than necessary.
著者
神谷 俊次
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.12-21, 2016-11-30 (Released:2017-02-22)
参考文献数
40

Involuntary autobiographical memories are memories of personal experiences that occur without a conscious attempt at their retrieval. Such memories are known to occur as recurrent involuntary memories; in other words, recurrent involuntary autobiographical memories are memories that people subjectively experience repetitively. These studies aim to clarify the emotional features and functions of recurrent involuntary memories in non-clinical populations. In Study 1, 170 undergraduates were asked to recall one recurrent involuntary memory from their everyday life. In Study 2, 99 undergraduates were asked to recall one positive and one negative recurrent involuntary memory. In Study 3, 202 undergraduates were asked to recall three recurrent involuntary memories. The relationship between emotional valence and the three functions (self, social, and directive) of autobiographical memory was analyzed. The results indicated that the recurrent involuntary memories were dominated by negative emotions and functioned mainly as a guide to the present and future behavior.
著者
本間 喜子 川口 潤
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第9回大会
巻号頁・発行日
pp.138, 2011 (Released:2011-10-02)

意図的な記憶抑制は中央実行系の働きが介在していることが明らかになっており (Depue et al., 2007),実行系は記憶の制御だけでなく,感情制御においても重要な役割を果たしていることが示されている (Ochsner et al., 2004)。そこで,意図的な記憶抑制の制御によって感情制御が生じる可能性をThink/No-Thinkパラダイムを用いて検討した。ニュートラルとネガティブ刺激の感情価の変化を比較した結果,ニュートラル刺激では変化が認められなかったが,ネガティブ刺激ではよりネガティブ方向に変化することが示された。よって,記憶抑制の制御では感情の抑制制御は生じないといえる。しかし,本実験では記憶抑制も示されなかったため,十分に記憶の制御が作用せず,感情の低下制御がなされなかった可能性も考えられる。加えて,記憶抑制の困難さは感情制御が生じるかどうかと関連する可能性が示唆された。
著者
平山 育男
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.88, no.808, pp.1982-1988, 2023-06-01 (Released:2023-06-01)
参考文献数
3

This article considered the popularization of architectural sheet glass in modern Japan. The following points become clear.There is no correlation between the price and consumption of architectural sheet glass in modern times. However, a strong negative correlation can be seen after the middle of the Taisho period. Until Meiji 20s early, the consumption of architectural sheet glass in Japan satisfied the demand for Western-style architecture. From the mid-Taisho period onwards, the price of architectural sheet glass fell, and the popularization of architectural sheet glass was promoted for ordinary houses.
著者
加藤 貴雄 八島 正明 髙橋 尚彦 渡邉 英一 池田 隆徳 笠巻 祐二 住友 直方 植田 典浩 森田 宏 平岡 昌和
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.5-13, 2021-02-26 (Released:2021-03-01)
参考文献数
40
被引用文献数
1 1

【背景】心電図自動診断はすでに半世紀を超える歴史があり,健診や臨床の場で広く用いられている.各心電計メーカーの汎用心電計には,それぞれ最新の自動解析プログラムが搭載されているが,その診断精度は決して十分とはいえず,実臨床の場ではいまだに専門医によるオーバーリードが不可欠である.【目的】近年,臨床的意義が高まっている心房細動を取り上げ,不適切自動診断の現状とその問題点ならびに不適切診断をもたらした要因について検討することを目的とした.【方法】有志の集まりである「心電図自動診断を考える会」会員から収集した,匿名化心房細動関連不適切診断心電図計145例について,世話人間で詳細解析を行った.【結果】①一般健康診断(会員A)における不適切自動診断は,健診心電図連続50,000例中1,108例(2.2%)に見られ,そのうち心房細動関連は54例(約0.11%,誤診43例,読み落とし11例)であった.一方,循環器専門外来(会員B)の調査では,さまざまな不適切診断連続272例中51例(18.8%)で心房細動の読み落としが見られた.②心房細動を読み落とした計62例では,f波を洞性P波と誤認したのが42例(67.7%),異所性P波としたのが5例(8.1%),心房粗動としたのが8例(12.9%),心房波を読み取れなかったのが7例(11.3%)であった.③心房細動と誤診した計83例では,洞性P波を見落としたのが38例(45.8%),異所性P波を認識できなかったのが37例(44.6%),粗動波をf波と誤認したのが8例(9.6%)であった.【結論】心房細動の不適切診断に関しては,誤診が不要な再検査や専門医受診を招く一方,読み落としによる治療の遅れが脳梗塞や心不全の発症など,重大な合併症を引き起こす危険性をもたらす.波形計測や診断アルゴリズムのさらなる改良に加え,適切な心電図所見のビッグデータを用いた人工知能(AI)の導入など,より精度の高い自動診断システムの構築が求められる.
著者
宮西 圭太 平田 道彦 織部 和宏
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.102-107, 2020 (Released:2020-12-07)
参考文献数
10

線維筋痛症は西洋医学的には薬物治療が中心的に行われるが,その効果はときに限定的であり,日常生活に支障を来たす痛みが遷延する症例が少なくない。本報告では十味剉散により痛みが緩和した線維筋痛症の1症例を報告する。28歳女性。4年前より左上腕部の痛みが出現し,2年前より痛みが全身に拡大した。左上腕部の痛みがとくに強く「うでを下げているだけでも響く」と表現された。ほかに疲労感,頭痛,動悸など多彩な症状を併発した。 古典の記載から,血虚の症候および上肢の重さに耐えられないほどの上腕部の激痛,歩行困難を目標として十味剉散(煎じ漢方)を投与したところ,3ヵ月後には痛みは半分以下まで改善した。線維筋痛症に対してこれまでに様々な漢方薬の有効性が報告されているが,十味剉散の報告は少ない。痛みの漢方治療において「血虚,上腕痛,歩行困難」を呈する症例において,十味剉散は鑑別すべき方剤として考慮されてよいと考える。
著者
和田 健 山田 浩史
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:21888795)
巻号頁・発行日
vol.2023-OS-158, no.9, pp.1-11, 2023-02-14

Reboot-based Recovery は,ソフトウェアの再起動によって,コンピュータシステムを不安定な状態からリカバリするためのシンプルかつ強力な方法である.Reboot-based Recovery は,Unikernel と呼ばれる新しいタイプのオペレーティングシステムへの適用という課題に直面している.Unikernel は,OS の機能がライブラリのようにアプリケーションにリンクするライブラリ OS である.アプリケーションと Unikernel が密接に結びつくために,Unikernel のみの再起動にアプリケーションの再起動を伴うことになり,Unikernel に関係のないメモリの内容を消去し,再構築してしまう.本論文では,Unikernel のみの Reboot-based Recovery を効率的に行う VampOS を紹介する.VampOS は,Unikernel コンポーネント間のインタラクションを記録し,再起動したコンポーネントにそれらを再実行させることで,リンクされたアプリケーションの実行状態を維持したまま,Unikernel のコンポーネント単位での Reboot-based Recovery を行う.ソフトウェア若化を行う最適化されていない VampOS のプロトタイプを Unikraft 0.8.0 に実装した.プロトタイプを用いた実験により,実行時のオーバヘッドは最大で 13.6 倍であるものの,意図的に挿入したメモリリークのバグの影響を僅かなダウンタイムで緩和することを示した.