著者
井上 直彦 郭 敬恵 伊藤 学而 亀谷 哲也
出版者
Japanese Society for Oral Health
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.90-97, 1981 (Released:2010-03-02)
参考文献数
17

歯と顎骨の不調和 (discrepancy) の, 齲蝕に対する病因性を検討する目的から, いくつかの時代に属する日本人古人骨について, 齲蝕の調査を行った。そのうち, 今回は主として後期縄文時代における齲蝕の実態について報告し, すでに発表した鎌倉時代, および厚生省による1975年の実態調査の結果と対比して考察した。齲蝕有病者率からみるかぎり, 縄文時代の齲蝕は, 鎌倉時代よりも少く, 現代よりはるかに少いが, 齲歯率, 喪失歯率, 重症度別分布などからは, むしろ現代人に近い商い頻度と, 重症度をもっていたことが知られた。これに対して, 鎌倉時代は, 日本人が齲蝕に悩まされることが最も少なかった時代であったと考えることができる。縄文時代には, discrepancyの程度がかなり低かったことは, すでに著者らが報告したが, 今回の調査における, 歯の咬合面および隣接面の咬耗の様式からも, このことが確かめられた。そして, 齲蝕の歯種別分布の型からみても, この時代の齲蝕は, 口腔内環境汚染主導型の分布であると考えられた。これに対して鎌倉時代および現代における齲蝕は, それぞれ, discrepancy主導型, および複合型の分布と解釈された。以上の他, 縄文時代および鎌倉時代の食環境についても若干の意見を述べたが, これらを含めて, 今後検討すべき課題は数多く残されているように思われる。
著者
奥野 隆史
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.74, no.8, pp.431-451, 2001-08-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
52

F. K. Schaeferの例外主義論文の発表以来,今日までに半世紀を経ている.その間, 1960年代前半の既存の統計手法の利用に始まり,その後地理学固有の概念・手法の重視が叫ばれ,それに伴い立地論のモデル展開や空間行動の計量分析などが盛んとなり,そのアブ面一チが集計的なものから非集計的なものへと変化していった・1970年代後半以後・際立った変革が技術と方法の両面に現れてきた.主なものはGISの発達とロにカルモデルの構築である.GISの計量地理学分析への結合は必ずしも十分ではないが,分析法のコンピュータプログラム化の遅れとともに,それの未開発部分の多さにもその原因がある.近年における分析法の開発の主点は,前代の空間プロセスのグローバル面のモデル化から,それのローカル性に焦点を当てたモデル化に移行されっっある.この移行は,地域個性の計量的解明を目指すとともに,空間的非定常性問題の解決を意図する動きといえる.それに関して, (1) 点パターンや空間的自己相関などの伝統的問題に対するローカル分析, (2) 空間的拡張法,空間的適応フィルタ法,多水準モデル法,地理的加重回帰法など多変量的問題状況に対するローカル分析について論評する.またこれらの分析と深く関わる可修正地域単位,実験的推測,地理的加重モデルなどの新しい研究動向にっいても言及する.
著者
香川 隆英 田中 伸彦
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.201-204, 1995-03-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

我が国における森林の風致施策は, 明治6年の「官林調査仮条令」において, 社寺林を風致林として保護するところから始まる。その後, 今日までの120年の間に様々な歴史・変遷の過程を経ながら, 森林の風致施策は展開してきた。その風致施策の2本の柱は, 保安林制度の中での施策と, 国有林におけるレクリエーションの森を代表とする施策である。本論では, 保安林制度における, 風致保安林と保健保安林について, 保安林制度及び森林風致施策の歴史の中での位置づけを明らかにする。
著者
横山 博史 北宮 克哉 飯田 明由
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集B編 (ISSN:18848346)
巻号頁・発行日
vol.79, no.804, pp.1419-1433, 2013 (Released:2013-08-25)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

To clarify the mechanism of acoustic radiation in flows around a cascade of flat plates, fluid structures and acoustic fields were elucidated by direct simulations. The simulations were mainly performed for flows around 5 parallel plates and the separation-to-thickness ratio s/d was 6.0. The freestream velocity was changed from 30 m/sec to 60 m/sec, and the acoustic resonance occurs between plates at the freestream velocity of 44 m/sec. At that velocity, the Reynolds number based on the chord length and the freestream velocity was 8.7×104 and that based on the plate thickness was 5.8×103. Computational results were validated by the experimental results performed in the present research. The computational results showed that large-scale vortices composed of fine-scale vortices are shed in the wakes of the plates independently of the acoustic resonance. When the large-scale vortex is shed from the upper or lower face, an expansion wave is radiated around the downstream edge of the upper or lower face, respectively. The compression wave is radiated around the downstream edge of the opposite face. The simulation for the flow around a single plate was also performed, and the results confirmed the above-mentioned acoustic radiation mechanism. For the flows around a cascade of flat plates, the sheddings of the vortices from neighboring plates are synchronized when the acoustic resonance occurs. It was also clarified that the mode of the synchronization is an anti-phase mode and the standing waves generated between plates are reinforced.
著者
布川 和彦
出版者
公益社団法人 日本数学教育学会
雑誌
日本数学教育学会誌 (ISSN:0021471X)
巻号頁・発行日
vol.104, no.2, pp.2-13, 2022-02-01 (Released:2023-04-24)
参考文献数
35

「量分数」という捉え方が分数の学習や指導についての議論で重視されている一方で,それが意味する内容が明確にされていないという現状に鑑み,本稿は「量分数」という捉え方が重視すべき分数の側面について検討したものである. そのためにまず「量分数」についての多様な捉え方やその捉え方に対する批判について考察を加え,量を用いて分数という新たな数を学習することから,測定の基準となる量の設定とその基準による測定とが多様な捉え方に共通する要素として含まれることを指摘した.次に,測定の文脈を意図的に用いて指導を行った先行研究を検討し,測定の文脈で学習する場合に着目すべき点を見出し,その視点からわが国の教科書での扱い方についても検討を行った. その結果,元となる単位とそこから構成される下位単位を明確にすること,単位分数の特殊性に配慮すること,整数の扱い方との整合性を検討することなどが必要だとの示唆が得られた.

1 0 0 0 北大東村誌

著者
北大東村誌編集委員会編
出版者
北大東村役場
巻号頁・発行日
1986
著者
城下 卓也 本多 一宏 井本 光次郎 細川 浩 林田 洋一 岡村 直樹 宮本 和彦
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.71-75, 2020-03-25 (Released:2020-04-30)
参考文献数
10

C-armガイド下に刺入した腸骨仙骨スクリュー(iliosacral screw)と経腸骨経仙骨スクリュー(transiliac- transsacral screw)の刺入精度と安全性を検討したので報告する.2017年12月から2019年4月の期間に不安定型骨盤骨折に対して,スクリューで後方固定を行った8例(男性5例,女性3例,平均64.8歳),11本(IS 6本,TITS 5本)を対象とした.全例が高エネルギー外傷で,5例にTAEを行った.骨折型はAO/OTA分類61B1:2例,B2:3例,B3:1例,C1:2例であった.Smith分類で正確性の評価を行い,Grade0,1,2,3が,それぞれ9,1,0,1本であり,術後合併症は認めなかった.術後整復位はRommensとHessmannの評価法を使用し,anatomic:3例,nearly anatomic:4例,moderate:1例であった.逸脱率は18.2%とC-armガイド下に安全にスクリューを刺入することが可能であったが,より正確な刺入を行うためには術中ナビゲーションの使用が望ましいと考えられる.
著者
朱 迪
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院
雑誌
国際広報メディア・観光ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.36, pp.37-54, 2023-07-10

This paper considers the ambiguity of the “impartial, unbiased perspective” by examining the rationality of the Hakko Affair, and adopts Niklas Luhmann's viewpoint of power communication as a theoretical foundation. The Hakko Affair in 1918 is an example of how power communication plays a pivotal role in affecting different entities involved. The government set up sanctions with coercive power backed by administration and law, to suppress Asahi Shimbun successfully (valid sanction). In comparison, the mass media's power can influence public opinion but it cannot change the government by influencing elections, since the election has not yet been in place (invalid sanction). This interplay of power between mass media and government is a precondition for the ambiguity of the “impartial, unbiased perspective”. Only when the power relationship between the mass media and the government is balanced, the “impartial, unbiased perspective” can be considered subsequently a normative concept in journalism.
著者
Kenshi Takechi Yurika Yoshioka Hitoshi Kawazoe Mamoru Tanaka Shingo Takatori Miwako Kobayashi Ichiro Matsuoka Hiroaki Yanagawa Yoshito Zamami Masaki Imanishi Keisuke Ishizawa Akihiro Tanaka Hiroaki Araki
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.40, no.10, pp.1775-1778, 2017-10-01 (Released:2017-10-01)
参考文献数
17
被引用文献数
7 8

Treatment with antipsychotic drugs has been associated with hyperprolactinemia. The same antipsychotic drugs have also been associated with side effects such as menstruation disorders. The aim of this study was to evaluate the prevalence of hyperprolactinemia and menstruation disorders in women undergoing antipsychotic treatment. We performed a retrospective chart review study of psychiatric patients who underwent laboratory testing for serum prolactin (PRL) level between March 2011 and March 2015 in Ehime University Hospital. Patients presenting with and without menstruation disorders were evaluated to determine if they presented concomitant hyperprolactinemia. Patients with menstrual disorders had a significant increase in serum PRL level with a mean of approximately 90 ng/mL. Those with menstrual disorders presented increased PRL levels by 2-fold that of patients without menstrual disorder. However, there was no significant difference in the equivalent dose of chlorpromazine between these two groups. Additionally, about 70% of patients with menstrual disorders received risperidone treatment. The receiver operating characteristic curve showed that the optimal cutoff point of serum PRL level associated with the development of menstrual disorders was 60 ng/mL. Based on these results, we concluded that patients with menstrual disorders presented increased serum PRL, and that most of them underwent treatment with risperidone.
著者
諌山 憲司 安田 康晴 小田 浩文
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.22-30, 2011-02-28 (Released:2023-03-31)
参考文献数
15

救急現場活動中において,階段搬送時に救急隊員が身体負担を感じていると報告されている。本研究は,階段搬送時における救急隊員の身体負担の現状を明らかにすることを目的とした。救急隊員760名を対象に,階段搬送時における身体負担に関するアンケート調査を行った。階段搬送時に身体負担を感じたことがあるのは694名(92%)で,最も負担を感じるのは腰部(481名:69.8%),狭く急な角度の階段(677名:97.6%),傷病者の頭側の搬送位置(342名:52.4%)であり,最も多く使用されている資器材は布担架であった。身長別に腰部負担の発生率について検討した結果,負担発生率は隊員の身長が高くなるほど高率の傾向がみられ,階段搬送時の身体負担は,救急隊員の身長が関与していることが示唆された。
著者
Koki YAMADA Mayuko NAGAE Tetsuya MANO Hitomi TSUCHIDA Safiullah HAZIM Teppei GOTO Makoto SANBO Masumi HIRABAYASHI Naoko INOUE Yoshihisa UENOYAMA Hiroko TSUKAMURA
出版者
The Society for Reproduction and Development
雑誌
Journal of Reproduction and Development (ISSN:09168818)
巻号頁・発行日
pp.2023-019, (Released:2023-07-28)
被引用文献数
1

Hypothalamic kisspeptin neurons are master regulators of mammalian reproduction via direct stimulation of gonadotropin-releasing hormone and consequent gonadotropin release. Here, we generated novel Kiss1 (kisspeptin gene)-Cre rats and investigated the developmental changes and sex differences in visualized Kiss1 neurons of Kiss1-Cre-activated tdTomato reporter rats. First, we validated Kiss1-Cre rats by generating Kiss1-expressing cell-specific Kiss1 knockout (Kiss1-KpKO) rats, which were obtained by crossing the current Kiss1-Cre rats with Kiss1-floxed rats. The resulting male Kiss1-KpKO rats lacked Kiss1 expression in the brain and exhibited hypogonadotropic hypogonadism, similar to the hypogonadal phenotype of global Kiss1 KO rats. Histological analysis of Kiss1 neurons in Kiss1-Cre-activated tdTomato reporter rats revealed that tdTomato signals in the anteroventral periventricular nucleus (AVPV) and arcuate nucleus (ARC) were not affected by estrogen, and that tdTomato signals in the ARC, AVPV, and medial amygdala (MeA) were sexually dimorphic. Notably, neonatal AVPV tdTomato signals were detected only in males, but a larger number of tdTomato-expressing cells were detected in the AVPV and ARC, and a smaller number of cells in the MeA was detected in females than in males at postpuberty. These findings suggest that Kiss1-visualized rats can be used to examine the effect of estrogen feedback mechanisms on Kiss1 expression in the AVPV and ARC. Moreover, the Kiss1-Cre and Kiss1-visualized rats could be valuable tools for further detailed analyses of sexual differentiation in the brain and the physiological role of kisspeptin neurons across the brain in rats.
著者
富永 サラ 金枝 夏紀 市丸 嘉 酒々井 眞澄 前田 徹 中尾 誠 藤井 広久 吉岡 弘毅
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第46回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.P-48S, 2019 (Released:2019-07-10)

【目的】クマザサ抽出液は健康食品や医薬品等で販売されており、近年関心が高まっている。また、抗炎症作用など様々な作用を有し、特に最近は乳がんに対する抗がん作用が注目されている。しかし、抗がん作用の機序や、その活性成分の存在などは明らかにされていない。そこで本研究では、クマザサ抽出液を用い、ヒト乳がん細胞株MCF-7細胞およびヒト肝がん細胞株HepG2に対する抗がん作用の検討と、クマザサの主要成分の1つとされる銅クロロフィリンナトリウム (SCC:0.25%含有)との関連を検討した。【実験方法】本実験ではクマザサ抽出液として株式会社サンクロンのサンクロン (SE) を使用した。(1) MCF-7細胞およびHepG2細胞に対して、SE (0.01-1000 µg/mL) またはSCC (0.25-2500 µg/mL) 処理24時間後の細胞増殖能を3H-チミジン取り込み法によって評価した。(2) SE (10-1000 µg/mL) 処理24時間後のMCF-7細胞を用い、蛍光染色によってアポトーシスを観察し、壊死関連タンパク (RIP1) および細胞周期関連タンパク (GSK-3α/β, Cyclin D1, Cdk1/2, Cdk6) 発現をウエスタンブロット法で測定した。【結果及び考察】(1) MCF-7細胞およびHepG2細胞に対して、SEには濃度依存的な増殖能の低下が認められたが、各SE濃度で含有されている量のSCCはがん細胞の増殖能を低下させなかった。以上のことより、SCC以外の成分が抗がん作用を示すと考えられた。(2) SE濃度依存的にアポトーシス細胞が増加したが、1000 µg/mLでは、RIP1の増加が認められた。また、Cdk1/2に変化は認められなかったが、GSK-3α/β, Cyclin D1, Cdk6はSE濃度依存的に減少した。このことから、中低濃度 (SE≤100 µg/mL) ではアポトーシスの誘導、高濃度 (SE≥1000 mg/mL) ではネクロトーシスの誘導による細胞死が引き起こされることが示唆された。今回はSEのみでの検討であるが、今後は活性成分の探索を行う。
著者
津谷喜一郎著
出版者
津谷喜一郎
巻号頁・発行日
2003