著者
野坂 誠士 森田 克彦 村山 正毅
出版者
一般社団法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.348-352, 2020-07-15 (Released:2020-07-15)
参考文献数
9

症例は60歳代,男性.7年前に右下葉扁平上皮癌に対し,開胸下に中下葉切除術を施行した.術後4年目から咳,労作時呼吸苦などの呼吸器症状が出現してきた.術後7年目現在,CTで右上葉肺尖部に気管支拡張を伴う胸膜下コンソリデーションを認め,肺容量は顕著に低下している.呼吸機能検査では拘束型の低肺機能に陥っている.いわゆるPleuroparenchymal Fibroelastosis(PPFE)に相当する病態である.また術前のCTで右上葉にはPulmonary apical cap(PAC)病変が存在しており,開胸術による胸郭運動の制限,PACの存在が複合的に関与してPPFEを発症したと考えられる.開胸術後に術側肺に同様の変化をきたすことは稀ではなく,その発症要因を推測することは重要であるため,文献的考察を加えて報告する.
著者
岡田 康志
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.26-32, 2023-02-28 (Released:2023-03-08)
参考文献数
27

The resolution of the optical microscope was limited by diffraction. Recent advances in the super-resolution microscope have broken this barrier. In this review, its limitations and future perspectives are discussed.
著者
堀野 緑 市川 伸一
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.140-147, 1997-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
24
被引用文献数
11 15

This study explored the structures of learning motives and strategies, and examined a model positing that motives affected strategy selection, which in turn influenced performance in English learning of high-school students. Six scales for learning motives were employed, which had been made through a classification of students' free responses. Correlation analysis revealed that the six scales could be divided into two groups, i. e.,“content-attached” and “content-detached” motives. On the other hand, factor analysis showed that learning strategies for English words were classified into the following three: organization, imaging, and repetition. The content-attached motives correlated significantly with each of the strategies, but the content-detached motives did not. Moreover, only the organization strategy had a significant effect on performance which was represented by three scores in an achievement test. That was consistent with theories and experimental findings in cognitive psychology, and supported the effectiveness of organization strategies in verbal learning. It was concluded that content-attached motives were needed to use organization strategies, and that the framework of so-called “intrinsic motivation” should be reexamined.
著者
上村 俊一 佐藤 邦忠 小野 斉 三宅 勝
出版者
日本繁殖生物学会
雑誌
家畜繁殖学雑誌 (ISSN:03859932)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.85-92, 1977-09-30 (Released:2008-05-15)
参考文献数
38

1.54例のホルスタイン種乳牛と1例の短角牛の計55例に,副腎皮質ホルモンによる流産ならびに分娩誘発を試みたところ,妊娠日数60~135日の6例中3例が無効だったほかは,いずれもデキサメサゾン,ベタメサゾン10~20mg,1~3回注射で流産あるいは分娩誘発に成功したが,67.3%に胎盤停滞が発生した。2.妊娠日数250~275日の3例,277~338日の6例ならびに自然分娩牛(対照)8例の計17例について,分娩前後の血中性ステロイドホルモンをRIA法で測定した結果,奇形児妊娠(長期在胎)牛の分娩前血中エストロジェン値の低いことが注目された。3.分娩予定日の7~10日前に分娩させた6例のウシの1乳期の乳量を,試験前及び試験後の産次の乳量と比較したところ,試験時産次の乳量は試験前産次の乳量より平均600kg近い減乳であったが,試験後産次の乳量との比較ではほとんど増減はなかった。4.分娩誘発が次回受胎率に及ぼす影響を自然分娩牛の場合と比較してみたが,差はみられなかった。
著者
永吉 希久子 瀧川 裕貴 呂 沢宇 下窪 拓也 渡辺 誓司 中村 美子
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.26-43, 2023-04-01 (Released:2023-04-20)

ソーシャルメディアにおける「世論」の特徴と、それを分析するメリットを検討するため、前号では2020年の安倍首相(当時)に関するツイートの分析を例として、「教師あり機械学習」によるセンチメント分析という手法を用いて、安倍首相に対する支持と不支持の態度を推定した。分析の結果、ツイートの8割近くが安倍首相に対するネガティブな態度を表していると分類され、世論調査の内閣支持率との間に、大きな乖離がみられることが明らかになった。そこで、前号で用いたのと同じ、安倍首相に関する500万のツイートについて、ツイートの話題を抽出できるトピックモデル分析という手法を用いて詳細に分析し、Twitter「世論」の特徴と、その有用性について報告する。 トピックモデルの手法は複数存在するが、本号では短文からなる文書の分析に適したギブスサンプリングディリクレ多項ミクスチャーモデル(GSDMM)を用いた。分析の結果、25のトピックが抽出され、全体の28%程度をコロナ関連のトピックが、24%程度を政治疑惑・スキャンダルに関するトピックが構成していた。トピックごとのセンチメントの分布をみると、ほとんどのトピックで安倍首相への否定的意見が大半を占めていたが、外交や「安倍首相への批判と、そうした批判者への批判」からなるトピック、辞任報道への反応では、肯定的意見も2割程度あった。また、政治的疑惑・スキャンダルに関するトピックは短期間の盛り上がりにとどまり、相対的に少数のアカウントが繰り返しツイートをする傾向にあるのに対し、新型コロナ関連のトピックは一定期間持続し、相対的に多くのアカウントが発言に参加していることも示された。 Twitter上の安倍首相への態度の大半を不支持が占めていたが、その内部は政治的疑惑・スキャンダルを中心に、相対的に少ないアカウントが積極的にリツイートを含めた発信を行うトピックと、緊急事態宣言やアベノマスクといった、多様なアカウントが否定的意見を表明したトピックが混在していたことがわかる。 Twitterデータの分析によって、通常の質問紙調査で測定できる「聞かれたから答える」意見とは異なり、人々が関心をもち、意見を表明するほどの熱意を持って抱く「世論」を測定することができる。本研究で用いたような、トピック分析やセンチメント分析などの手法を組み合わせて分析することで、人々の関心や熱意の推移、その多様性や状況による変化を検証することができる。このような点が、Twitterで世論を分析するメリットといえるだろう。 上記のように、Twitterに現れる「世論」は通常の世論調査から把握される「世論」とは質的に異なる。重要なのは、従来の世論調査から把握される世論とツイートの分析から把握される世論の、それぞれの特徴と利点、限界をふまえ、両者を補完的に用いることである。それにより、より多面的に世論を理解することができる。 *GSDMM(ギブスサンプリングディリクレ多項ミクスチャーモデル)Gibbs Sampling Dirichlet Multinomial Mixture
著者
奥 香菜美 田城 文人 河﨑 誠記 甲斐 嘉晃
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.42-48, 2023-02-28 (Released:2023-03-07)
参考文献数
34

A specimen of Sargocentron rubrum (Forsskål, 1775) and two specimens of Scarus ovifrons Temminck and Schlegel, 1846, caught by local fishermen off the coast of Kyoto Prefecture, Japan in December 2021, represent the first and northernmost records in the Sea of Japan, respectively. Both species are likely to have been transported northwards by the Tsushima Warm Current. Because the two specimens of S. ovifrons were collected at almost the same time in adjacent areas, it is possible that they had been part of an aggregation of individuals. Because S. ovifrons contains a palytoxin-like toxin, great care should be taken to avoid its accidental sale at fish markets.
著者
後藤 哲朗
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.65-69, 2010 (Released:2011-05-10)
参考文献数
3

'61にソ連・ガガーリン飛行士が地球周回軌道の飛行に成功した後,米国が同等のミッションに成功したのはグレン飛行士による翌'62のマーキュリー6計画用フレンドシップ7号であった.アメリカ航空宇宙局(NASA)はそれ以前から撮影機材を多用しており,膨大な事象記録と解析データ取得に成功している.ニコンはアポロ計画以来スペースカメラを提供し続けており,NASAから求められる信頼性・高品質と極限状態に耐える性能をすべて実現して多大な貢献をしている(Fig. 1).以下にその改造内容と実績などについて,また情報は少ないもののニコン以外のスペースカメラについても言及する.
著者
井上 善文 桂 利幸 國場 幸史 藤牧 巳央 梶原 賢太
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.863-870, 2014 (Released:2014-06-23)
参考文献数
13
被引用文献数
6

【目的】脂肪乳剤をTPN(Total Parenteral Nutrition)製剤投与ラインに側管投与する方法における脂肪粒子の安定性について検証する。【対象および方法】TPN製剤(ビタミンおよび微量元素製剤添加)に脂肪乳剤を混合して100mL/ 時で投与する場合と、脂肪乳剤をTPN製剤投与ライン(100mL/時で投与)に側管投与(100mL、50mL、33mL、25mL、20mL、17mL/時で送液)する場合において、輸液の外観観察、平均粒子径、5μmよりも大きい粗大粒子の体積の測定を行った。【結果】混合液では平均脂肪粒子径に変化はなかったが、粗大粒子体積は投与後2時間より増加し、USP(UnitedStates Pharmacopia)基準の「5μmよりも大きい粒子の体積が全脂肪の0.05%未満」を超えた。側管投与では外観にも変化はなく、平均粒子径、粗大粒子の体積にも変化はなく、基準値未満であった。【結論】脂肪乳剤をTPN製剤投与ラインの側管から投与する方法は、平均脂肪粒子径の増大および脂肪粒子の粗大化は認められず、USP基準を満たしており、安全に投与できると考えられた。
著者
小宮 あすか 岡野 佑美 坂田 桐子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.65-75, 2021-12-25 (Released:2021-12-25)
参考文献数
22

Studies have argued that regret promotes behavioral change, as it embodies a painful lesson. Even in the context of a disaster, regret may facilitate behaviors that mitigate individual disaster-harm such as earlier evacuation and disaster-prevention actions. Through two surveys conducted on the 2018 Japan floods, we investigated (i) whether people experienced regret immediately after the flood disaster and (ii) whether such regrets would facilitate people’s harm-reducing behavior. In Study 1, the disaster victims were asked to recall their disaster experiences. As a result, we found that they regretted their failure to evacuate earlier and their lack of disaster-prevention behavior. In Study 2, approximately a year after the disaster, respondents reported how likely they were to regret their behavior at the time and how likely they had been engaged in potentially disaster-harm-reducing behavior. The results showed that regret predicted both evacuation acts and disaster-prevention behavior after the 2018 Japan flood. Further, we discuss future studies on regret and disaster-related behavior.
著者
藤村 直史
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.2_99-2_119, 2016 (Released:2019-12-10)
参考文献数
46

政党は, 政治資金, 政府・議会・党の役職, 選挙区への利益誘導など, 所属議員の当選に資する複数の資源をもっている。本稿は, 政党資源として, 党首の選挙期間中の候補者訪問に焦点を当て, 政党執行部が党の議席を増加させるために, どのように党内の資源を所属議員に配分するのかを検討する。日本の参議院議員選挙における内閣総理大臣の候補者訪問の分析から, 政党執行部は, 制度や文脈に応じて議席を増大させられるように資源を配分していることを明らかにする。より具体的には, 政党執行部は, 政党投票に依存している候補者や, 当落線上にある候補者に対して, より頻繁に総理大臣を訪問させていることを示す。本稿の知見は, 制度や文脈のもとで, 政党が合理的な選挙戦略を採用し, かつ総理大臣の人気が所属候補者を当選に導く重要な資源であることを提示する。
著者
鈴木 悠平 大隅 久
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.849, pp.17-00017-17-00017, 2017 (Released:2017-05-25)
参考文献数
11
被引用文献数
1

A design method of time-optimal trajectory of quadruped robots from an initial position to a target position is developed for trot gait. The designed trajectory consists of three phases, acceleration phase, steady walk phase and deceleration phase. The time-optimal trajectory is designed in each phase and they are integrated so that the robot reaches the target position. Since the fastest walk trajectory in steady walk has already been obtained in our previous research, the time-optimal trajectories in the acceleration and deceleration phases are designed in a similar way to the previous study. First, all the possible trajectories in the search space with which the velocity of the robot reaches the previously obtained maximum velocity are designed in the state space of the robot. Next, they are checked whether the physical constraints and the constraint imposed by swinging legs are satisfied or not. Then the trajectory with the shortest time to reach the maximum velocity is chosen as the time-optimal trajectory among the trajectories satisfying all the constraints. The obtained time-optimal trajectories are tested by a quadruped walking robot SONY ERS-7 and the effectiveness of the developed method of designing time-optimal trajectory is verified.
著者
岡島 寛 橋爪 壮一郎 大石 凌史 宮原 智新
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.135-143, 2019 (Released:2019-02-19)
参考文献数
23
被引用文献数
3 4

At the sports and games for elementary and junior high school students, their parents often become personal photographer for the game. They see their child over the frame despite being in the playing field. In addition, problems such as trying to take a good place to compete may occur. We can solve these problems by the conference management side distributing the sports competition videos. So in this paper, we show a method to automatically reconstruct movies using competition movies taken by fixed point cameras and to present high quality movies to viewers.

10 0 0 0 OA 電気年鑑

著者
電気之友社 編
出版者
電気之友社
巻号頁・発行日
vol.昭和15年(25回), 1940
著者
吉澤 裕世 田中 友規 高橋 競 藤崎 万裕 飯島 勝矢
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.306-316, 2019-06-15 (Released:2019-06-21)
参考文献数
47
被引用文献数
4

目的 本研究は,自立高齢者の様々な活動とフレイル予防対策の知見を得るために,悉皆調査データを用いて,週1回以上実施している活動とフレイルとの関連について検討した。方法 要介護認定を受けていない地域在住高齢者73,341人全数を対象とした,厚生労働省の基本チェックリスト項目および,対象者が週1回以上実施している様々な活動(身体活動,文化活動,地域・ボランティア活動)に関する悉皆調査データを用いた。フレイルとの関係について,各活動単独およびその重複別に評価した。さらに,活動の実施状況別のプレフレイルおよびフレイルとの関連について,非フレイルを参照カテゴリとし,性別・年齢を調整した多項ロジスティック回帰分析を行った。結果 当該地域在住における介護認定を受けていない65歳以上の高齢者の67%に相当する49,238人のデータが解析された。性別の内訳は,男性24,632人,女性24,606人であった。身体活動,文化活動,地域活動の習慣を有する高齢者は各65.9%, 78.8%, 14.9%であり,プレフレイルは22.7%,フレイルは12.8%にみられた。いずれの活動もフレイルと有意な関連性が認められた。3種の活動すべてを実施している群を対照とした場合,フレイルに対する調整オッズ比[95%CI]は,身体活動未実施の場合2.19[1.71, 2.80],文化活動未実施では1.48[0.91, 2.43],地域活動未実施では2.09[1.80, 2.44]であった。また,1種類の活動のみを実施している場合の調整オッズ比は5.40~6.42でいずれも有意にフレイルと関連していた。さらに3種の活動のいずれも未実施の場合の調整オッズ比は16.41[14.02, 19.21]で活動の種類の減少に伴ってフレイルの段階的な増加がみられた。結論 高齢者を対象とした横断研究により,日常における身体活動,文化活動,地域活動を実施していないこととフレイルであることが関連していること,また実施していない活動が増えるほどフレイルのリスクが高くなる傾向が示された。フレイル予防において,身体活動の実施の重要性を支持するとともに,身体活動が困難な高齢者であっても,文化活動や地域活動などの分野の異なる活動の重複実施がフレイル予防につながる可能性が示唆された。
著者
Yutaka Igarashi Yoshie Nogami
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.42937, (Released:2018-05-08)
参考文献数
50
被引用文献数
17

Aim: No meta-analysis has examined the effect of regular aquatic endurance exercise on lipid and lipoprotein levels. The purpose of the current work was to perform a meta-analysis to evaluate the effects of regular aquatic endurance exercise on lipid and lipoprotein levels.Methods: The inclusion criteria of the randomized controlled trials were healthy adults in an exercise group performing regular aquatic exercise and a control group not exercising, with a description of the serum high-density lipoprotein cholesterol (HDL-C), low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C), total cholesterol, or triglyceride levels provided. The net change in the lipid and lipoprotein levels was calculated from each trial, and the changes in the lipid and lipoprotein levels were pooled using a random effects model.Results: The meta-analysis examined 10 trials involving aquatic endurance exercise and 327 subjects. The pooled net changes in HDL-C, LDL-C, and total cholesterol improved significantly (HDL-C, 4.6 mg/dL; LDL-C, -10.1 mg/dL; total cholesterol, -8.5 mg/dL). When trials were limited to those involving only women, the pooled net changes in HDL-C, LDL-C, and total cholesterol improved significantly. When trials were limited to those involving subjects with a mean age <60 years, the pooled net changes in HDL-C, total cholesterol, and triglyceride improved significantly. When trials were limited to those with dyslipidemia, the pooled net changes in HDL-C, LDL-C, total cholesterol, and triglyceride improved significantly.Conclusions: Aquatic endurance exercise improved the lipid and lipoprotein levels and benefited women, middle-aged subjects, and patients with dyslipidemia in particular.