著者
内田 杉彦
出版者
明倫短期大学
雑誌
明倫短期大学紀要 (ISSN:21856273)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.8-14, 2018-07
著者
谷治 正孝
出版者
日本地図学会
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.1-11, 2002-05-20
参考文献数
28
被引用文献数
1
著者
柳田 眞有 大野 洋一 山上 徹也
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.141-147, 2015-05-01 (Released:2015-06-24)
参考文献数
17
被引用文献数
1 2

背景・目的:簡便に実施でき, 要介護状態に陥ることの予防に有用な姿勢評価法を検討した.対象と方法:地域在住の健常高齢者42名を対象に, (1)円背指数, (2)occiput-to-wall distance (OWD), (3)観察による姿勢評価の3つの簡易姿勢評価と, 身体・生活状況のアンケートを実施した.結 果:各姿勢評価は相互に軽~中等度の有意な相関を認めた ((1)-(2) : ρ=0.527, p=0.000, (2)-(3) : ρ=0.315, p=0.042, (1)-(3) : ρ=0.416, p=0.006). アンケートの「整形疾患」,「骨粗鬆症」の該当者は非該当者と比較して各姿勢評価で有意に後弯が強いことを示す値であった. 一方「痛み・しびれ・こり」,「転倒不安感」の該当者は非該当者と比較してOWDでのみ有意に後弯が強いことを示す値であった.結 語:OWDは, 簡便で, 痛みや転倒不安感等の生活障害と関係するため, 要介護状態に陥ることの予防に有用な姿勢評価法である可能性が示された.
著者
平野 雅子 谷口 富貴子 松元 文子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.24-28, 1971-02-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
5

実験結果を要約すると1) 生クリームの起泡性はその外観、泡立て時間、オーバーラン、粘稠度、乳清分離量などにより評価できる。2) 生クリームの温度履歴は起泡性に大きく関与する。したがって、貯蔵および起泡は低温 (10℃以下) で行なわなければならない。3) 攪伴速度は速いほど泡立てに要する時間は短縮されるが、起泡性は落ちる。反対に速度を下げすぎてもオーバーランは低くなる。4) 一般に砂糖の添加はオーバーランを低下させる。砂糖は生クリームをある程度起泡してから添加する方がよい。5) 粉末生クリームは便利ではあるが、生クリームに比べ、起泡性や嗜好性は劣っている。
出版者
ほるぷ出版
巻号頁・発行日
vol.4, no.6, 1922-06
出版者
ほるぷ出版
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, 1922-04
出版者
ほるぷ出版
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, 1922-01
著者
高橋 徳 咲田 雅一
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.484-495, 2003-08-01
参考文献数
1
被引用文献数
2

麻酔下のラットでの実験<BR>麻酔下に、小型トランスデューサを胃の漿膜面に縫着し、鍼の胃運動に及ぼす効果を検討した。腹部への鍼刺激により胃の弛緩反応が出現した。一方、下肢の鍼刺激では、胃の収縮反応が出現した。胃の弛緩反応は迷走神経切離では影響をうけなかったが、交感神経切離により消失した。鍼による弛緩反応は、グアネシジン (カテコールアミンのプロッカー) 、プロパノール (βプロッカー) 、ヘキサメソニウム (ニコチン受容体プロッカー) の前投与でも消失した。また延髄のRVLM (rostral ventral lateral medulla) において、腹部に鍼刺激により、c-fbsで染まるニューロンの数が特異的に増えているのが観察された。以上より、腹部の鍼刺激により、筋肉及び皮膚の知覚神経が興奮し、この情報が脊髄を上行し延髄のRVMLに行き、ここからpresynapticな交感神経系ニューロンに興奮を送り、最終的にカテコールアミンが放出されて、β受容体を介してして胃が弛緩するものと考えられた。<BR>コンシャスラット (非麻酔意識下のラット) での実験<BR>タイプA (MMCが見られないラット) とタイプB (MMCが見られるラット) という2群に分けて、それぞれに対する鍼の影響を検討した。タイプAでMMCのないラットに鍼をうつとMMCが出現した。一方、タイプBでMMCが元々あるラットに鍼をうつと今度はMMCが消失した。また、タイプAのラットでの鍼による収縮作用は、アトロピン、ヘキサメソニウム、迷走神経切離で消失した。鍼刺激による収縮増強作用は3時間以上観察されたが、この持続時間は、ナロキサン (オピオイドのプロッカー) の投与により短縮した。<BR>コンシャスドッグ (非麻酔意識下の犬) での実験<BR>バソプレッシンの投与により消化管の逆蠕動がおこり、頻回の嘔吐が見られた。このバソプレッシンの催吐作用は、内関の鍼の電気刺激 (10Hz) で著明に抑制された。このバソプレッシンの催吐作用は、胃命での電気刺激では抑制されなかった。内関の鍼刺激による制吐作用は、ナロキサンの投与により消失した。以上より、内関の鍼刺激が中枢のオピオイドを刺激して、バソプレッシンで誘導される嘔吐中枢の活動を、このオピオイドが抑制する可能性が示唆された。<BR>ヒトでの実験<BR>ヒトで、内関や足三里に鍼で電気刺戟 (1Hz) をした際の胃電図の変化を検討した。内関と足三里は、それぞれ単独の刺激ではslow waveの発現頻度には影響はなく、tachygastriaの発現にも影響はみられなかった。内関と足三里を同時に刺激すると、peak dominant frequencyが低下した。また、内関の鍼刺戟はpeakdominant powerを抑制し、逆に足三里では増強した。<BR>手術後の嘔気、嘔吐に対する鍼の効果の検討<BR>乳がんの手術をした患者75人をランダムに内関に鍼をした群、sham acupuncture群、オンダンセトロン投与群に分けて、術後の嘔気、嘔吐の頻度を検討した。sham acupuncture群やオンダンセトロン投与群に比較して、内関に鍼をした患者群では、術後2時間の嘔気、嘔吐の発現頻度が著明に減少した。術後の痛みの程度も、鍼をした群では他の群に比べて、その発現頻度が非常に減少していた。内関の鍼刺激には制吐作用があるだけではなく鎮痛作用もあるということが示唆された。
著者
川和田 達也 渡辺 亮
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.133-137, 2016 (Released:2018-01-29)
参考文献数
7
被引用文献数
1

電気自動車の動力源となるバッテリーの劣化は航続距離の減少を招く.本発表では充電中にバッテリーを冷却することで劣化の抑制を試みる.冷却に要する電気料金と劣化抑制によるバッテリーコストの削減からバッテリー冷却の効果を費用の観点から検証し,充電中のバッテリー冷却の有用性を示す.
著者
西山 龍吉
出版者
龍谷大学龍谷紀要編集会
雑誌
竜谷紀要 (ISSN:02890917)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.79-121, 2009-09
著者
片倉 喜範 藤井 薫 原田 額郎 山下 俊太郎 門岡 桂史
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

Caco-2細胞をヒト腸管モデル細胞株として用い、SIRT1プロモーター制御下でEGFPを発現するベクターを安定導入した組換えCaco-2細胞を樹立した。フローサイトメーターを用いてEGFPの蛍光強度の変化を追跡した結果、乳酸菌T2102株を陽性菌として選定した。T2102株は、SIRT1の活性化の結果、β-カテニンの脱アセチル化を誘導するとともに、その発現を消失させうることが明らかとなった。また、T2102株はDLD-1細胞におけるテロメラーゼ発現も抑制するとともに、細胞老化を誘導することが明らかとなった。またがん細胞抑制能が足場非依存性増殖能及び造腫瘍能の結果より明らかとなった。
著者
矢守 克也
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.20-31, 1996
被引用文献数
1 2

「災害は忘れたころにやってくる」-この警句は、災害体験がいかに「風化」しやすいかを暗示している。しかし、実際に、「風化」はどのくらいの速度で進むものなのだろうか。また、そのようなことを測定する方法があるのだろうか。本研究は、1982年7月の長崎大水害を事例として、災害の記憶が長期的に「風化」していく過程を、同災害に関する新聞報道量を指標として定量的に測定することを試みたものである。災害を単なる自然現象ではなく、一つの社会的現象としてとらえる立場にたてば、その「風化」についても、それは言語を介した社会的現象の形成・定着・崩壊過程として把握されねばならない。現代においては、マスメディアは明らかにその作業の一翼を担っている。本研究では、被災地の地元地方紙である長崎新聞に掲載された水害関連記事を災害後10年間にわたって追跡し、月ごとの報道量を測定した。その結果、報道量は指数関数的に減少することが見いだされた。ただし、新聞報道量の減少、すなわち、災害の「風化」とは単なる忘却の過程ではない。それは、当該の出来事の意味が人々のコミュニケーションを通してこ・定の方向へと収束し、共有され、定着していく過程でもある。
著者
林 信 上田 倫弘 山下 徹郎 矢島 和宜
出版者
一般社団法人 日本口腔腫瘍学会
雑誌
日本口腔腫瘍学会誌 (ISSN:09155988)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.160-165, 2013
被引用文献数
1

前外側大腿皮弁(Anterolateral Thigh Flap:ALT)は穿通枝皮弁で,比較的薄くしなやかで口腔再建術に適した皮弁である。組織量は前腕皮弁と腹直筋皮弁のほぼ中間であり,ALTの選択肢を持つことにより患者の体格,欠損量に適合した的確な再建が可能となる。皮弁採取創は一期的縫縮が可能で,比較的露出されない部位であるため,整容的にも認容される。穿通枝皮弁であるため皮弁挙上には技術を要するが,血管のバリエーションを含めた解剖の熟知,3D-CTAやカラードップラーなどの術前検査,拡大視による挙上,などにより安全・確実な挙上は可能である。口腔再建に際し選択肢の1つとして備えておく必要のある皮弁であると考える。