著者
Kazuhiko Tanabe Akiko Yamamoto Noriyuki Suzuki Naohiko Osada Yasuhiro Yokoyama Hisanori Samejima Atsushi Seki Misa Oya Taizo Murabayashi Masaru Nakayama Masanobu Yamamoto Kazuto Omiya Haruki Itoh Masahiro Murayama
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
JAPANESE CIRCULATION JOURNAL (ISSN:00471828)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.341-346, 1998 (Released:2001-11-25)
参考文献数
20
被引用文献数
8 10

We have previously reported that chronic sleep deprivation causes a deficiency of intracellular magnesium (Mg) and decreased exercise tolerance. The aim of this study was to clarify whether oral administration of Mg could be effective in restoring the exercise tolerance that is decreased by chronic sleep deprivation. A bicycle ergometer cardiopulmonary exercise test was performed by 16 healthy volunteers (mean age 21.9 years). They were divided into 2 groups: 8 received doses of 100 mg of Mg orally per day for 1 month (Mg group) and the remaining 8 received no Mg and served as the control group. The study conditions were designed as follows: (1) the usual state (good sleep); and (2) the sleep-deprived state (sleeping time up to 60% Iess than the usual state for 1 month). The ratio of intracellular Mg content of the sleep-deprived state to the usual sleep state was significantly higher in the Mg group (p <0.05) than the untreated control group. There was no difference between the sleep-deprived state and the usual state with regard to anaerobic threshold and peak oxygen uptake in the Mg group, whereas both of these decreased in the sleep-deprived state in the control group. These results indicate that decreased exercise tolerance observed in the sleep-deprived state could be improved by oral Mg administration. (Jpn Circ J 1998; 62: 341-346)
著者
熊谷 成将
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.39-59, 2003-12-10 (Released:2012-11-27)
参考文献数
17
被引用文献数
1 2

本稿では,わが国の医療扶助に関し,時系列データとパネルデータを用いた実証分析が行なわれた。時系列データを用いた分析の主要な結果は,以下の3点である。第1は,入院・入院外のサービス差の存在が明らかになったことである。入院は,診療件数と1件あたり受給額がほぼ適切であったが,入院外は1980年代半ば以降,1件あたり受給額に関して不十分であったと考えられる。第2は,医療扶助の政策変数として有用な変数は,1件あたり受給額であることである。第3は,1件あたり受給額の構造ショックに対して,診療件数は非弾力的であることである。他方,都道府県データによる分析の結果,見出されたことは次の2点である。第1は,政府から家計への所得移転は,貧困層の健康水準を改善するために寄与していることであり,第2は,被生活保護者への所得分配率が相対的に高い都道府県では,医療扶助受給者の健康改善度が高くなる傾向があることである。この研究から得られた政策的含意は次の通りである。失業率が上昇する局面において,貧困層の健康水準の悪化を防ぐために,被生活保護者への所得分配率が相対的に低い地域では,政府から家計への所得移転を増やす必要があろう。中でも,入院外の医療扶助サービスは,従来よりも1件あたりの受給額を増額することが望ましいと思われる。
著者
長谷川 雅美
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.423-428,a3, 2003-05-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
26
被引用文献数
1

本講では, 水田で繁殖するカエル類の生活史と住み場所の特徴を紹介した後, 生息個体数を把握するための方法として, 卵塊のカウントと標識再捕獲法に基づく個体数推定について紹介する。さらに, 生息数の長期的な動態を効率よく行うためのセンサス方法として, 時間/距離当たりの遭遇個体数センサス, 鳴き声のセンサスについて解説した。現時点で最も必要な調査は, 比較的良好な水田環境に生息するカエルの種類ごとの個体数と生物量を評価することであり, それなしに, 生態系に配慮した圃場整備における保全あるいは復元の目標値を持ち得ない。
著者
横山 真男
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.35, no.136, pp.17-22, 2015 (Released:2016-01-01)
参考文献数
29

楽器の音色(Timbre)の良し悪しの議論はいまだに経験的であり主観的である.古今東西かかわらず「美しい音色とは何か」といった類の議論は永遠の課題のようであり,ややもすると解けない命題として熱心に取り組むこと自体がとうてい無謀な夢のようにも言われる感もある.それでも,これまでに多くの科学者はストラディヴァリの作品を至高のものとして様々な角度から彼のヴァイオリンを分析し,音色の美とは何かを説明しようと試みてきた. ヴァイオリン研究に関する重要な著書といえばHutchinsの論文集1)が有名であるが,その他にも多くの研究報告があるので,本稿では,「音楽と楽器の可視化」特集にあたり,特に筆者の経験や興味の対象として関連の強いヴァイオリンについて,近年の音色の可視化に関する主だった研究を紹介し,音響,構造,材料,奏法等の各分野を横断的に概観し,なるべく写真や図を引用して解説する.
著者
永田 和宏
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.84, no.10, pp.715-720, 1998 (Released:2009-06-19)
参考文献数
7
被引用文献数
8 9

Tatara was used to be a traditional process to produce solid steel, so called "Kera", and/or liquid pig iron, so called "Zuku", from iron sand and charcoal using the box type furnace with blowing cold air intermittently. A modified Tatara furnace has been examined on the production mechanisms of "Kera". Temeratures and oxygen partial pressures in the furnace were measured by means of thermocouples and oxygen sensors with solid electrolyte of zirconia. Iron sand and a piece of "Kera" produced in the bottom of furnace were sampled and analyzed chemically or by a electron probe micro analyser. Iron sand is reduced above tuyere and absorbs carbon on fired charcoals in front of the tuyere at about 1350°C. Many small balls of liquid steel with different carbon content were found in molten slag pool of FeO-saturated silica, so-called "Noro", and cohere each other to grow into a bloom. The characteristics of Tatara steelmaking process are low temperature for carbon absorption of steel at about 1350°C, high oxygen potential in the molten slag of FeO-saturated silica and hypo-eutectic carbon content in steel.
著者
湯田 厚司 小川 由起子 鈴木 祐輔 有方 雅彦 神前 英明 清水 猛史 太田 伸男
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.64, no.10, pp.1323-1333, 2015 (Released:2015-12-29)
参考文献数
11

【背景】本邦初のスギ花粉症舌下免疫療法(SLIT)薬が発売された.  【目的】スギ花粉症SLITの初年度の臨床効果を検討する.  【方法】初年度(2015年)のスギ花粉飛散ピーク時にSLIT191例,皮下免疫療法(SCIT)48例(治療開始後1年目の他に36例の2年目以降を含む),初期療法191例,飛散後治療141例,未治療169例で,日本アレルギー性鼻炎QOL調査票,visual analog scale,各症状スコアおよび症状薬物スコアで評価した.  【結果】軽微な副反応を40.5%に認めたが,治療中止例はなかった.ドロップアウトは5例(2.2%)で,やむを得ない理由での中断が3例(1.3%)であった.薬剤服用率は89±12%であった.ほぼ全ての項目の平均値でSCITはSLITより良かったが有意な差ではなかった.SCITとSLITは他の薬物療法より有意に良好であった.併用薬の無い,鼻眼症状スコアが1点以下の例はSLITの16.8%であった.  【結語】SLITは,SCITより若干効果で劣るが有意ではなく,初期療法などの薬物治療より有意に良好であった.
著者
川本 峻頌 澤井 悠 張 培楠 脇本 宏平
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第35回 (2021)
巻号頁・発行日
pp.3H2GS9b04, 2021 (Released:2021-06-14)

NLGシステムの生成結果の評価、あるいは極性判定のような応用タスクのアノテーションでは、実応用時と同様の幅広い属性のアノテーターによる作業が重要である。こうした応用事例ではクラウドソーシングのような仕組みを利用して多様なアノテーターを集めることが多い一方で、実世界のユーザの多くはスマートフォンなどのモバイル端末を利用する割合が多い。本稿では、これまで注力されていなかったスマートフォンなどのモバイル端末におけるUXを重視した、応用タスク向けのアノテーションツール "FAST" を提案する。実験では、複数名のアノテーターによるアノテーションを実施し、ツールのログやユーザアンケートから速度や品質、使いやすさといった指標を評価した。結果、本システムは特定のタスクにおいて、既存の手法と比較して、品質を維持しつつ高速にアノテーションできることを確認した。
著者
真柴 裕人
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.198-201, 1984-03-01 (Released:2010-09-09)
参考文献数
3
著者
尾崎 宏和 原 優太 得丸 貴司 宗像 仁美 斎藤 侃 渡邉 泉
出版者
日本環境学会
雑誌
人間と環境 (ISSN:0286438X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.2-12, 2018 (Released:2019-04-24)
参考文献数
63
被引用文献数
1

土壌・地下水汚染と食品の安全の問題が注目を浴びる豊洲の新食品市場施設の地下空間で,2016年9月17日と9月20日に滞留水を採取し,水素イオン濃度指数(pH)と有害金属濃度を測定した。その結果,滞留水のpHは11.5と強アルカリ性を示し,元素濃度はとくに溶存態モリブデンが17日に190 µg/L,20日に170 µg/Lと水質汚濁に係る要監視項目の指針値70 µg/Lを超過した。非汚染の地下水と比べると,滞留水試料はモリブデンが数百~千倍であり,バナジウム,ガリウム,スズは数百倍,ニッケル,アンチモンは数十倍に達した。これらの元素は,石炭乾留残渣や石炭灰において非汚染土壌に対する濃度比が大きく,汚染土壌からの溶出率も高いという特徴をもつ。したがって本研究は,豊洲地下空間の滞留水における汚染が,これまで報道されたヒ素,水銀,六価クロム,ベンゼン,シアンだけでない,多岐の元素に及ぶことを明らかとした。そして,豊洲における汚染問題は石炭からの都市ガス製造等に伴う土壌と地下水の汚染を要因とすることが,これまで着目されなかった複数の元素のレベルを解析することにより裏付けられた。溶存態モリブデンの指針値超過は,現地の土壌・地下水汚染とそれに伴う健康影響を引き続き検討する必要性を示している。豊洲市場予定地における環境汚染の実態は,より多くの有害物質を対象に,より多くの試料によって精密な調査を再度実施することが求められる。そして,予防原則と汚染者負担の原則に基づいて,長期的な検討と徹底した対策の構築が欠かせないと考えられる。
著者
栗林 貴弘
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
pp.210115, (Released:2021-04-14)

Hitachiite (IMA2018-027), ideally Pb5Bi2Te2S6, has been discovered from the Hitachi mine, Ibaraki Prefecture, Japan. Hitachiite commonly occurs as small size of crystals (∼ 30-50 μm) with euhedral hexagonal plate form within pyrite crystals, and co-exists with pyrite, chalcopyrite, sphalerite, pyrrhotite, and galena. Hitachiite shows a metallic luster and black streak, and its macroscopic color is silver grey. Hitachiite has a Mohs' hardness of 2½-3, and its calculated density is 7.54 g/cm3. The discovered hitachiite has trigonal symmetry with a = 4.2200(13) Å, c = 27.02(4) Å. Its space group is P3m1. Hitachiite has a layer-type structure based on ABC-type closed packing of each single element atomic sheet stacked along the c-axis. The stacking sequence is -Te-Bi-S-Pb-S-Pb-S-Pb-S-Pb-S-Pb-S-Bi-Te- (15 layers). It is possible that hitachiite would be forming a homologous series expressed as Bi2Te2S・nPbS with tetradymite (n = 0), aleksite (n = 1), and suddlebackite (n = 2).
著者
Ryutaro Goto Taigi Sato
出版者
The Plankton Society of Japan, The Japanese Association of Benthology
雑誌
Plankton and Benthos Research (ISSN:18808247)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.69-72, 2021-02-19 (Released:2021-02-19)
参考文献数
21
被引用文献数
3

The family Vitrinellidae is a group of tiny marine snails that generally occur in shallow waters of temperate and tropical seas. The biology of most vitrinellid species remains poorly understood. In this study, we report that Circulus cinguliferus (A. Adams, 1850) (Vitrinellidae), distributed widely in the warm shallow waters of the Pacific, inhabit crustacean burrows, including those of the mud shrimp Neaxius acanthus (Strahlaxiidae) and snapping shrimp Alpheus rapax (Alpheidae), in the intertidal and subtidal flats of the Okinawa Islands, southern Japan. They exhibited highly clumped distribution among the host burrows, suggesting that they are attracted by conspecifics. Although the biology of most Circulus species remains unknown, Circulus texanus (D. R. Moore, 1965) is known to inhabit stomatopod burrows in the western Atlantic. Our findings suggest that such a commensal habit may be more widespread in this genus than previously thought.
著者
佐々木 崇人 野澤 伸一郎 築嶋 大輔 金子 顕
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.622-628, 2015 (Released:2016-07-01)
参考文献数
10
被引用文献数
3

東北地方太平洋沖地震では,新幹線に用いられるコンクリート製電柱が折損や倒壊の被害を受けた。コンクリート製電柱が倒壊に至るような致命的な損傷となるのは,コンクリートの圧縮破壊が先行し脆性的な破壊となることが大きな要因であった。過去のコンクリート柱の被害と設計の変遷を明らかにした上で,PC構造のコンクリート製電柱を鋼管巻RC構造に改築して変形性能を向上させ,脆性的な破壊を防ぐことができる耐震補強工法を発案した。実用化に向けて,正負交番載荷試験,および実物大のコンクリート製電柱を用いた曲げ試験と振動台試験による性能確認を終え,耐震補強工事を実施している。
著者
青山 拓央
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.2_81-2_94, 2010 (Released:2011-04-01)
参考文献数
6

Achilles need not catch the tortoise, although Achilles is faster than the tortoise. Zeno's premise does not determine whether Achilles can catch up. In this paper, I clarify this fact through a critical examination of Noya (2005), which criticizes Aoyama (2002) and Uemura (2002). Noya's solution smuggles the unnecessary premise of equal ratio to make Achilles catch up. However, his solution gives a new idea about what speed is. In the last part of this paper, I develop this idea and explain the reason why Achilles usually catches up in the actual world.
著者
半沢 真帆
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
pp.36.015, (Released:2020-11-30)
参考文献数
54
被引用文献数
2

Direct observations of the behavior of wild Japanese macaques (Macaca fuscata) in many populations have been recorded over the decades. However, novel behaviors continue to be reported. Here, I report a novel social behavior “rump-rump contact” among males of one group in Yakushima, a behavior that has not been reported in any macaque species. Eight cases of this behavior were observed in 87 observation-days between August and October 2018. They were classified into two types: the RR type, where the rumps of the two individuals symmetrically touched each other, and the RT type, where the rump of one individual was in touch with the lateral torso of the other. At the same time as this behavior, the two individuals clasped the other's body and touched the other's hindquarter by wagging tails. The contexts in which this behavior was observed suggests that it helps in regulating social tension, as might be the case in bonobos where the RR type is known. However, it is likely that this behavior in the two species is not entirely comparable, as no genital contacts with thrust was observed in the Japanese macaques as part of this behavior. In the macaque, it is possible that this behavior was derived from “presenting” because it was seen just before this behavior, and the same action of clasping the other's body was seen at the same time as this behavior. This is a highly novel behavior in that, wagging tails may be a kind of tactile communication, which has never been reported in nonhuman primates. Additionally, it is valuable that this behavior previously known only in bonobos and chimpanzees was also observed in the Japanese macaques, which have very different phylogenetic relationships and social systems. Further studies may reveal the affinitive relationships that goes beyond the strict dominance relationship between males.
著者
打越 文弥 麦山 亮太
出版者
日本人口学会
雑誌
人口学研究 (ISSN:03868311)
巻号頁・発行日
pp.1901001, (Released:2019-11-29)
参考文献数
26

本研究は職業構造の変化に着目して,日本における性別職域分離の趨勢について検討する。日本における根強い男女の不平等を理解するための示唆があるにもかかわらず,職域分離に関する知見は限られており,また一貫していない。本研究では,こうした趨勢に関する知見の非一貫性が,(1)職業分布の変化と(2)職業内における分離の変化を峻別してこなかった点に求め,両者を数量化して分けることの重要性を指摘する。本研究では性別職域分離は(1)日本の労働市場のジェンダーにおける特徴を規定していた製造業が衰退することと(2)専門職やサービス職が増加することによる職業分布の相対的な変化の2つによって変化するかを検証した。1980年から2005年の国勢調査を用いた分析から,以下の結果を得た。第一に,日本の職域分離の趨勢は僅かに減少傾向にある。第2に,分離の変化を分解した結果,職業分布の変化によって分離は拡大している。これに対して,性別構成効果は,職業内の分離を解消する方向に寄与していた。第3に,職業別の男女割合から,1980年時点で女性が多くを占めていた職業からの女性の移動が,日本の職域分離の変化を理解する際の重要な要因であることが新たな知見として明らかとなった。