著者
辻井 敦大
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-15, 2018-06-09 (Released:2020-06-30)
参考文献数
34

本稿は、寺院における永代供養墓の建立過程と建立の意図を明らかにすることを通して、日本社会における先祖祭祀の変容の一端を考察する試みである。これまでの先行研究では、先祖祭祀の変容を検討する上で家族変動との関連を検討することに注目が集まり、先祖祭祀の一端を担う寺院に注目したものは限られていた。これに対して本稿では、人口流出地域である兵庫県美方郡新温泉町と人口集中地域である東京都区部の寺院の事例研究を行い、永代供養墓の建立過程とその意図を分析した。その結果から、第一に寺院は「家」に限られない血縁を中心とした家族、親族間の「縁」、および寺院を中心とした寺院と檀家の「縁」を重要視しており、それを支えるために永代供養墓を建立していることを明らかにした。そして第二に、寺院が無縁となった死者の「死後の安寧」を保証するという論理は、戦前期に作られた納骨堂と現代的な永代供養墓の間で大きな違いがないことを示した。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1951年03月13日, 1951-03-13
著者
福田 晴男 美ノ谷 憲久
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.29-43, 2000-01-01 (Released:2017-08-10)
参考文献数
3
被引用文献数
3

The subspecific division of the Japanese populations of Neptis pryeri Butler is revised, and a new subspecies N. p. setoensis is described for the populations ranging on the relatively low-altitude areas around the Setonaikai Sea, to which N. p. iwasei Fujioka, 1998 has tentatively been applied. Analysis of the wing maculation is made for subspecies yodoei Fujioka, 1998, hamadai Fujioka, Minotani & Fukuda, 1999 and setoensis ssp. nov., and all the analyzed specimens of these subspecies are illustrated.
著者
阿部 正美 田口 太郎
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.878-884, 2019-10-25 (Released:2019-11-06)
参考文献数
12

本研究は、1.救護施設の立地条件からくる入所者の社会環境を考察した上で、2.居宅生活訓練事業の実施有無と地域生活移行状況の実態および、3.施設に関わる「組織の論理」と「個人の論理」の相違による現場での支援内容への影響を把握した上で、居宅生活支援事業の有無による地域生活移行支援の相違を明らかにすることを目的とする。
著者
岸本 利彦
出版者
東邦大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2017-06-30

2018年度は下記の研究を実施し、その成果を得た。1.高温適応進化大腸菌の構築 2系統の大腸菌高温適応進化を継続実施し、2系統とも47.9℃への完全適応(適応度:>0.35 1/h)に成功した。現在も48.0℃への適応を実施している。2.高温適応進化大腸菌の解析 2017年度にゲノム解析を行った、高温適応進化系統1の大腸菌のうち47.3℃適応株、46.0℃適応株、高温適応進化系統2の大腸菌のうち47.4℃適応株、46.0℃適応株、およびそれぞれの先祖株であるAnc株、について15℃~50℃の増殖特性、細胞内タンパク質の熱安定性を解析した。その結果、両系統で46℃以上の高温への適応度上昇が見られ、増殖最適温度は、1系統 43~44℃、2系統 43~45℃ となっていた。2系統に関しては、43~45℃の適応度に有意差が無くなっており、ほぼ高温菌への進化ができていることが示唆された。また、15~20℃の低温では、高温適応に伴い適応度の低下が確認され、トレードオフが起こっていることが確認された。細胞内タンパク質の解析の結果、1系統においては、適応温度上昇に伴うGroEL発現亢進が見られ、系統2においては、適応温度上昇により細胞内タンパク質の熱安定性の上昇がみられ、系統毎に高温への適応様式が異なる可能性が示唆された。3.高温適応進化大腸菌の遺伝子解析 2017年度にゲノム解析した結果に関して、変異解析、GC含量、アミノ酸解析などを行い、2系統で全く異なる変異が導入されたが、アミノ酸レベルでは同じ傾向の変化を示すこと、GC含量は高温適応進化に伴い低下する傾向があることを確認した。上述のゲノム解析完了株について、最高適応温度でのRNAを回収し、次世代シークエンサーによるRNAseq解析を外注した。現在解析結果の報告待ちの状況である。
著者
加藤はるみ 向後千春
雑誌
日本教育心理学会第58回総会
巻号頁・発行日
2016-09-22

背景と目的 21世紀の柔軟な雇用形態と流動的な組織を基盤とする社会の仕組みは,労働者に柔軟な対応を求めることとなった(Kalleberg 2009)。働く人が流動化している社会において,これまでのキャリアマッチング理論や,職業への適合理論といった考え方では,不安定で急激な変化に対応できないとして,サビカスは,キャリア構成主義の視点とナラティブ・アプローチの手法を提案している。このキャリアストーリー・インタビューはアドラー心理学をベースとしている(Savicas 1989)。 サビカスのキャリア構築理論に基づく手法を使ったキャリア支援の研究はまだ少ない。本研究では,サビカスのキャリアストーリー・インタビューによる新たなキャリア支援の方法を検討する。方 法 キャリアストーリー・インタビューは以下の手続きに従って実施した。サビカスのインタビューフォームを使用し,幼少時の思い出をインタビューした。インタビューは自己を定義づける瞬間や人生が変化するような経験における重要な人物,重要な出来事に注目する。幼少期の思い出について考察し,キャラクター・アークの根底にある捉われを特定した。各々がもつキャリアへの理想像,プライベートセンス(私的感覚)を明らかにした。相手とコモンセンス(共通感覚)をもつには,各自が各々のプライベートセンスに気づくことが必要である(向後 2016)。具体的には,「上司の立場,部下の立場」という立場の違いにおける課題と各自の描くロールモデル,理想とするキャリア像を確認し,そのギャップを明らかにした。 調査協力者:有職者(求職者含む)の4名であった。 調査方法と倫理的配慮:半構造化面接によるキャリアストーリー・インタビューを実施した。質問を実施する前に書面にて,健康状態の確認と,回答は任意であり回答を中断することが可能であることを明記した。質問項目に関して,自由に語るよう促した。 調査期間:2016年1月~2月に実施された。 調査内容:上記サビカスのインタビューフォームに,上司・部下に関する独自の質問を追加した。結果と考察 キャリアストーリー・インタビューでの幼少期の思い出と感情がナラティブとして語られた(Table 1)。幼少時の記憶は今現在も大切にするもの,教訓となり,プライベートセンスの言葉の中にあらわれていた(Table 2)。各自がそれぞれのプライベートセンスに気づくことは,新たなキャリア形成につながる。今後はインタビュー数を増やし,キャリア構成主義によるキャリア支援の方法を展開したい。
著者
小田 なら
出版者
京都大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2016-08-26

本研究は、出産という私的な領域に、社会や国家権力の影響が及ぶ過程を明らかにするものである。フランス植民地期には助産の担い手であった「産婆」に近代西洋医学の研修を受けさせ、農村での出産に関与していた。しかし、植民地からの独立を経たのち、南北ベトナム分断期にはそれぞれ公的医療制度のもとで「助産師」を養成し助産院での出産を推奨してきた。一方、家庭内では妊産婦へ母親や女性親族が様々な養生法のような習慣を伝承してきていた。しかし、戦争や産児制限の導入という要因により、少なくとも都市部では、そのような習慣を厳格に継承していっているとは言いがたい。「出産」は、近代と伝統的価値観が混交しあう場なのである。
著者
阿部 芳子 上舩津 暢子 市川 朝子 下村 道子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.289-295, 2006-10-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
18
被引用文献数
3

Egg noodles have characteristic eating quality. The physical properties of the dough and cooked noodles prepared with or without egg were examined by a Reometer, and the texture of the cooked noodles was evaluated by a sensory test. The dough kneaded with the egg was easy to produce and was required no resting time. The sensory test indicated that the egg noodles were harder, slightly more sticky and slightly more elastic than the Japanese noodles. The breaking stress value of the egg noodles measured by the Reometer was higher than that of the Japanese noodles. A microscopic observation revealed clearly recognizable endosperm cells at the center of both the egg noodles and Japanese noodles. These endosperm cells around the outside of the boiled Japanese noodles had swelled and crumbled, while the shape of the endosperm cells in the egg noodles had been retained in the amorphous complex of wheat proteins and egg.
著者
竹田 青嗣 細川 英雄 西口 光一
出版者
言語文化教育研究学会:ALCE
雑誌
言語文化教育研究 (ISSN:21889600)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.279-300, 2018-12-31 (Released:2019-05-12)

本稿は2018年1月30日(火)に当学会の特別企画として開催された竹田青嗣氏の主著『欲望論』をめぐる本人による講演とパネルディスカッションの記録である。特別企画の前半は,竹田氏が「言語の本質とは何か」という問題から出発する言語ゲーム論を中心に,言語を用いて共通了解を生み出していくための原理としての『欲望論』の哲学原理について講演した。後半はそれを承け,細川英雄氏と西口光一氏が,『欲望論』を日本語教育の分野におけるそれぞれの問題意識に引き寄せつつ講演し,その後,竹田,細川,西口各氏によるパネルディスカッションを行った。その後,フロアとの質疑応答という形でオープンに議論が展開した。どのような社会を構想するべきなのか。それにはどのような哲学原理が必要なのか。そして,ことばの教育に携わる者は,そのような社会の構想に向けてどのような問題意識を持ち,どのように行動すべきなのか。方法論に先立つ「意味」と「価値」を問う「ことばの教育」の哲学原理について,会場では活発な議論が交わされた。本稿では,紙数の関係から竹田,細川,西口各氏の講演部分は要旨のまとめ,他の部分は談話体による記述とした。本稿によって当日の講演およびパネルディスカッションの内容が,臨場感を持って読者に伝われば幸いである。
著者
有路 智恵 関 健介 金子 哲也
出版者
日本民族衛生学会
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.144-150, 2014 (Released:2014-07-23)
参考文献数
17
被引用文献数
3

Chie ARIJI1, Kensuke SEKI2 and Tetsuya KANEKO2Introduction : The low pass rate of candidates from the Republic of Indonesia taking the Japanese National Nurse Examination is a matter of national concern. We analyzed their answers to examination questions, and extracted weak points.Methods : We asked Indonesian examinees to reproduce their own answers to 50 compulsory questions in the 100th national examination (2011). They were also requested to extract difficult words, and evaluate the effectiveness of Japanese and English ruby.Results : Data from 42 examinees were analyzed. The only significant difference between two groups of examinees with and without sufficient scores was the years of their stay in Japan. There was no significant difference associated with the occupational or educational history. Japanese and English were judged as meaningless by both high-and middle-scoring groups. A total of 92 difficult words were extracted, and 80% of them were everyday language rather than medical terms. The rate of correctly answered questions with the extracted, difficult words in the text body or appropriate answers was significantly lower.Conclusions : Difficult common words clearly had a negative impact on candidates' score in the national examination, suggesting that daily active communication in Japanese would promote their progress toward passing the examination.
著者
渡邉 高士 瀧藤 克也 三谷 泰之 窪田 昭男 山上 裕機
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.802-807, 2014-06-20 (Released:2014-06-20)
参考文献数
27

症例は在胎35 週3 日2,202 g で出生した男児.出生後より非胆汁性嘔吐を繰り返し,腹部単純レントゲン上拡張した胃泡を認めるのみでそれより肛門側の消化管ガスは認めず,上部消化管造影でも造影剤の胃からの流出を認めなかったため,先天性幽門閉鎖症の診断にて生後3 日目に手術を行った.幽門部の外観は棒状閉鎖であったが,筋層を切開すると筋性肥厚を伴った膜様閉鎖であったため,膜切除を行いHeineke-Mikulicz 法で幽門形成を施行した.先天性幽門閉鎖症の病型分類には膜様閉鎖,索状閉鎖,盲囊状閉鎖,棒状閉鎖が報告されているが,棒状閉鎖と筋性肥厚を伴う膜様閉鎖は外観上分類が困難であり手術術式を選択する上で注意が必要であると考えられる.
著者
牛腸 ヒロミ 恒川 弥子 上西 朋子 稲垣 サナエ
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学生活科学部紀要 = Bulletin of Jissen Women's University Faculty of Human Life Sciences (ISSN:13413244)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.57-60, 2017-03-10

The efficiencies of the detergency of seven commercial detergents were measured by the standard method of detergency measurement. It was found that the efficiency was determined solely by the total concentration of the surfactants contained in respective detergents, e. g., LAS, AE, fatty acid salt and others.
著者
望月 公廣 山下 裕亮 Savage Martha Warren-Smith Emily Jacobs Katie Wallace Laura
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

The Pacific Plate subducts beneath the Australian Plate at a rate of ~5 cm/year along the northern Hikurangi trough off the North Island, New Zealand, and the seismic activity is very high. In addition to regular earthquakes, slow earthquakes including slow slip events (SSEs) and tremor have been observed offshore on the shallow plate interface. SSEs are relatively frequent in the northern part of the Hikurangi subduction margin, occurring every 1-2 years. Therefore, this frequent, repeating occurrence offers an excellent chance to capture accompanying seismicity as well as the SSE itself using temporary deployments of ocean bottom instruments directly overlying the shallow (<10 km) SSE source.We conducted an international collaborative observation from May, 2014, through June, 2015, using 15 ocean bottom seismometers (OBSs) and 24 ocean bottom pressure gauges (OBPs). We were successful in capturing an SSE directly beneath the network, and obtained a precise slip distribution of the event. The slip reached near the trough axis, and that the slip was reduced in the area of subducted seamounts. The tremor activity initiated near the end of the SSE and it lasted for more than two weeks, within a limited region over one of the subducted seamounts. Stress inversions from focal mechanisms of earthquakes during the SSE cycle revealed temporal variations in stress orientations suggestive of an increase in pore fluid pressure within the slab and along the plate interface during the period prior to SSEs in the area, and a subsequent reduction of pore fluid pressure following SSEs. Furthermore, variations of shear wave splitting delay times and Vp/Vs suggested that filling and emptying of cracks and pore spaces accompanied the fluid pressure changes. These observations of long-lasting tremor activity and temporal variation of focal mechanisms and cracks in tandem with the occurrence of SSEs suggest a potential role of fault-valving in the generation of slow earthquakes.We conducted another temporary OBS deployment from Oct. 2018 through Oct. 2019 using 5 OBSs in the same region of the 2014-2015 observation spanning the subducted seamount where we recorded offshore tremor activity previously. A large SSE occurred during the observation period in April-May 2019 around our OBS network, and we were successful in capturing seismic activity accompanying the SSE. The seismicity increased around the start of the SSE and continued throughout the event. Some of the activity shows a large low frequency component, and it is likely that tremors were activated. We are conducting further investigations.
著者
今井 瞳良
出版者
日本映画学会
雑誌
映画研究 (ISSN:18815324)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.26-43, 2017 (Released:2017-12-25)
参考文献数
36

本稿は映画音響と団地という空間に着目して、『クロユリ団地』(中田 秀夫監督、2013 年)の人間と幽霊の境界を論じていく。日本映画史に おいて、団地のコンクリートの壁は物理的な境界として、視覚的に遮る ことはできるが、聴覚的には透過性が高いという特徴を持ってきた。こ れは、音響と物語空間の問題であるとともに、フレームの問題でもある。 この特徴を活用して『クロユリ団地』では、人間と幽霊の会話は常に「フ レーム外」を通してなされ、画面において両者は断絶している。団地の 境界とフレームの境界という二つの境界を通して、人間と幽霊の境界は 「イン」の会話の不可能性として示されているのだ。その中で、人間の明 日香と「イン」の会話をする幽霊のミノルの関係を分析し、明日香が人 間と幽霊の境界を無効化する不気味な存在と化していくことを明らかにし た。そして、その不気味な明日香が「幼さ」を肯定的に捉える女性表象 に対して批評性を持つことを指摘した。