著者
松永 泰行
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.141, pp.1-9,L5, 2005-05-29 (Released:2010-09-01)
参考文献数
10

This issue, comprising of eight research articles and one review article, is focused on “the Middle East in International Relations” and comes in the midst of another structural change in the international environment of the Middle East. The previous change resulted from the collapse of the Cold War structure on the global level. Although the change affected globally, the Middle East was one of the first to experience its impact through the way the transregional actors reacted to the Iraqi invasion of Kuwait in 1990. The current structural change, however, is more specific to the region and relates to the latter's relationship with the only remaining superpower, the United States. This time, the change followed the 9/11 attack, which is said to have forced the U. S. policy-makers to fundamentally reconsider the relationship between the U. S. and the Middle Eastern states and societies. How this change in international relations will affect the Middle East as a whole and a multitude of state and subnational actors in the region remains to be seen. Yet the transformative processes apparently have already been under way.The articles assembled here differ from one another in their perspective on the Middle East. Some examine recent developments; others focus on historical relations. For the purpose of this introduction, three different perspectives can be identified.The first perspective concerns the relations between the only superpower and actors in the Middle East. The United States, as a transregional actor, stands out in its resources and capacity and is capable of entering into relations with a host of state and subnational actors in the region. Sakai's article adopts this perspective and examines the mutually collaborative relationships between the U. S. Government and a number of anti-Hussein Iraqi groups before and after the U. S. invasion of Iraq in 2003.The second perspective concerns some types of intra-regional dynamics and developments. Tateyama examines the post-Oslo Accord Peace Process between Israel and the Palestinian Authority. Matsumoto assesses the state of democratization in the region by comparing the party systems in ten Arab states. Yamamoto examines nine Arab states in terms of their policies on controlling internet connections. Kashima's review article examines four theoretically-informed monographs on regional intra-state relations.The third perspective concerns the Middle East as a foreign policy issue. Three articles by Hanzawa, Takayasu, and Okuda, examine British foreign policy historically during separate time periods. All, however, focus on England's dealings with another foreign power of the time on the matters relating to the greater Middle East.
著者
水産講習所 編
出版者
農林省水産講習所
巻号頁・発行日
vol.大正14年, 1925
著者
Lee Soo-Cheol
出版者
滋賀大学環境総合研究センター
雑誌
滋賀大学環境総合研究センター研究年報 (ISSN:13491881)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.1-14, 2009-07
被引用文献数
1

Economic instruments based on the Beneficiary Pays Principle, with a close linkage with river basin management, have been introduced each in Korea and Japan over the past decade. In Japan, twenty nine examples of Forest and Head Water Conservation Taxes have been introduced since 2003, initiated by the implementation of Omnibus Decentralization Act in 2000. In Korea, the Water Use Charges were introduced for Han River Basin in 1999, after a major industrial chemical spill incident, and for three other big river basins in 2003. These rivers are the sources of water for most of the Korea's major population centers. These economic instruments have been among the main policy measures for water environment preservation in each country since their introduction, and they have some accomplishments and challenges. Although these two systems were introduced based on the same principle that the one who is a beneficiary of certain policy should pay for the policy cost, they have different characteristics in other aspects. Japan's Forest and Head Water Conservation Taxes have some merits. For one, it should be politically rather easy to introduce, because it is taxed widely but very thinly to the all residents concerned. They have some disadvantages; e.g., there is no incentive function to control the use of water by water uers in the tax system. Korea's Water Use Charge System, on the other hand, was able to change its water preservation policy from the management based on jurisdictional units to that based on river basin management units. One of the drawbacks of this system is that it does not give so much incentive for the residents in the upper basin of the rivers to control the discharge of pollutants. The two systems have the same challenge in establishing the basin governance to coordinate and manipulate various interest groups concerned.
著者
瀬戸 佑香里 林 豊洋 榎田 修一 江島 俊朗
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 平成21年度電気関係学会九州支部連合大会(第62回連合大会)講演論文集
巻号頁・発行日
pp.416, 2009 (Released:2011-01-20)

近年,交通事故の記録装置としてドライブレコーダが注目されている.記録動画像における走行可能領域認識は,収集される膨大な事故動画像の効率的な解析を実現する上で重要な技術である.一般的な車線検出にはHough 変換が用いられるが路面標示や破線の影響を受けるため,ノイズを十分に除去し直線の情報量を増やす必要がある.本研究では動画像でのHough 変換線抽出の前処理として,Harrisオペレータによるエッジ抽出法と時系列情報により作成した時間平均画像を用いて路面標示の影響を除去し破線を補うことで,車線境界線を検出し自車両の走行道路領域を推定する手法を提案する.
著者
杉浦 翔 村田 忠彦 原田 拓弥
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム制御情報学会論文誌 (ISSN:13425668)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.69-78, 2019-02-15 (Released:2019-05-15)
参考文献数
20

In this paper, we propose a synthetic reconstruction method (SR method) to allocate an income attribute to each worker in synthetic populations. A synthetic population is a population synthesized based on statistics. We assign an income attribute to each worker in individual households using statistics in Japan. In order to add that attribute, we first prepare a synthetic population of households with members synthesized by our previously proposed SR method. Then we assign job attributes such as a working status, a type of employment, a type of industry, and a size of enterprise according to four statistics using our SR method. After determining the working status, we assign job attributes besides the working status for each worker. We determine the monthly income of each worker based on his/her job attributes. To see the validity of allocated monthly income, we compare the average income of each type of industry in the synthesized population with the statistics of the average income of each type of industry that is not used in the synthesizing procedure. The result showed that the error over all industries becomes −0.8% to 10.3% in allocating income to each worker in a synthesized population.
著者
宮内 浩典
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.205-214, 2009-12-24 (Released:2010-07-03)
参考文献数
51
被引用文献数
1 2

エンベロープウイルスにとってウイルス脂質二重膜と細胞膜との融合過程はウイルス感染に必須のステップである.膜融合はウイルスの融合タンパク質の構造変化によって誘導され,その構造変化はそれぞれのウイルスによって異なったきっかけで開始される.このような多様な融合タンパク質の構造変化の誘導機序は,膜融合過程の制御がウイルス感染にとって非常に重要であることを物語っている.エンベロープウイルスの中でヒト免疫不全ウイルス(HIV)を含む低pH非依存性のウイルスは,これまでは主に細胞表面で膜融合とウイルス侵入を行うと考えられてきた.しかし最近の研究からこれらの低pH非依存性のウイルスの中にもエンドサイトーシスを感染経路として利用するウイルスが存在することが明らかとなってきた.またウイルス受容体以外のいくつかの宿主因子がエンベロープウイルスの細胞侵入に関与する機構も解明されてきた.本稿ではHIVの細胞侵入に関する最近の知見を含めた形で,エンベロープウイルスの膜融合機構ならびに宿主細胞への侵入機構について解説する.
著者
小林 哲
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.43-60, 2019-06-28 (Released:2019-06-28)
参考文献数
22

日本の農林漁業は,就労者の減少や高齢化により,深刻な状況に直面している。こうした状況の中,政府は,農林漁業再生手段のひとつとして6次産業化をあげ,それを推進するため,さまざまな支援を行っている。しかしながら,6次産業化の研究は,政府の支援策に関する考察や事例の紹介にとどまり,6次産業化の成果規定要因に関する定量的分析はほとんどなされていない。そこで,本稿は,政府が作成した「6次産業化の取組事例集」を用いて,その定量的分析を試みる。分析の結果,加工と直販の両方を行う方が6次産業化の成果が高まることや,同じ6次産業化でも直販とレストランで成果に与える影響が異なることが明らかになった。また,地域への関与が高い6次産業化の方が,成果が高まることも示された。
著者
谷口 智彦
出版者
拓殖大学
巻号頁・発行日
2016-03-23

2015
著者
中村 亮介 岡本 美孝 秋山 晴代 岡本 好海
出版者
国立医薬品食品衛生研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

アレルゲン舌下免疫療法(SLIT)は、スギ花粉症等のアレルギー疾患の根治が期待できる非常に有望な治療法であるが、治療が長期に渡る一方、必ずしも全例が奏効するとは限らないことが問題となっている。そこで本研究では、SLITのメカニズムの解明に取り組むとともに、患者血清中からSLITによる治療の奏効性を早期に予測するバイオマーカーを探索することを目的としている。申請者は近年、培養細胞を用いる独自のアレルギー試験法「EXiLE法」を開発した。この手法は、特異的アレルゲンに対する血清中IgEの架橋活性だけでなく、血清中の中和活性を評価することも可能である。そこで今年度では、2シーズン以上に渡ってスギ花粉症のSLITを実施した患者38名における、血清中特異的IgE抗体価、血清中IgEによるEXiLE応答性および中和活性を経時的に評価し、患者の治療スコア(TNSMS)と比較することで、SLITの奏効性と相関するバイオマーカーを探索した。その結果、SLIT実施患者の血清中中和活性は治療開始2シーズン後に顕著に増加した。TNSMSの差(ΔTNSMS)をSLITの奏効性と定義すると、治療開始前のEXiLE応答性及びスギ花粉特異的IgE抗体価で患者群を層別化したときに、奏効性はカットオフの上下群間で有意に異なることが分かった。カットオフはそれぞれ2.0倍と10 UA/mLで、P値はそれぞれ0.00048と0.0021であった。この結果は、SLIT開始時の特異的IgE抗体価およびその架橋能はSLIT奏効性を予測するよいバイオマーカー候補であることを示唆している。症状発現へのIgEの寄与率が低い症例ほどSLITが効きにくい、というメカニズムが想定される。
著者
月本 一郎 塙 嘉之 高久 史麿 浅野 茂隆 上田 一博 土田 昌宏 佐藤 武幸 大平 睦郎 星 順隆 西平 浩一 中畑 龍俊 今宿 晋作 秋山 祐一 櫻井 實 宮崎 澄雄 堺 薫 内海 治郎 黒梅 恭芳 古川 利温 山本 圭子 関根 勇夫 麦島 秀雄 矢田 純一 中沢 真平 小出 亮 加藤 俊一 金子 隆 松山 秀介 堀部 敬三 小西 省三郎 多和 昭雄 筒井 孟 高上 洋一 田坂 英子 植田 浩司
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.31, no.10, pp.1647-1655, 1990 (Released:2009-03-12)
参考文献数
14
被引用文献数
3

Recombinant human granulocyte colony-stimulating factor (rG-CSF), produced by Chinese hamster ovary cells, was administered in 69 chemotherapy-induced neutropenic pediatric patients (pts) with malignant tumors. Each pt received two cycles of the same chemotherapy and had neutropenia with absolute neutrophil counts (ANC) <500/μl in the first cycle. Initiating 72 hours after termination of chemotherapy in the second cycle, rG-CSF (2 μg/kg/day) was given subcutaneously or intravenously to each pt for 10 days. rG-CSF significantly increased ANC at nadir; 72±14 vs. 206±40/μl (data in the first cycle vs. data in the second cycle, respectively), and reduced the period of neutropenia with ANC<500/μl; 9.7±0.6 vs. 5.1±0.6 days, and the period for restoration to ANC≥1,000/μl after initiation of chemotherapy; 25.5±0.6 vs. 17.5±0.9 days. rG-CSF did not affect other components of peripheral blood. The number of days with fever ≥38°C was significantly reduced by rG-CSF treatment. Neck pain and lumbago were observed in one pt, polakysuria in one pt, and elevation of the serum levels of LDH and uric acid in one pt, however these were mild to moderate, transient, and resolved without any specific treatment. We concluded that rG-CSF was effective in neutropenia induced by intensive chemotherapy for malignant tumors without any serious side effects.
著者
藤本 勝義 フジモト カツヨシ Katsuyoshi FUJIMOTO
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要
巻号頁・発行日
vol.36, pp.31-48, 2015-03-31

源氏物語では重要な人物で死ぬ者が多い。それは、長編物語のためだけでなく、死そのものの意味があり、死で終わるのではなく、そのプロセスと、死後に残された者の思いが重視されているからと言える。本稿では、死のもたらすものと、死者の救済について考察し、仏教的な救済はもとより、源氏物語独自の救済の論理を把握しようとするものである。先ず、物の怪に憑依された人物を取り上げる。夕顔は、その死が娘などには知られないため、菩提を弔われることが少なく、成仏することがかなり遅れた。葵の上は、嘆き悲しむ光源氏の心からの哀悼により成仏したと考えてよい。しかし、光源氏がそこまで葵の上を愛していたとも思われない。別の理由も考えられる。死者の往生のためには、生前の本人の仏道への帰依と、残された者の供養が要請された。勤行の経験がほとんどなかった主に若い死者には、残された者の心からの追善供養が必要である。六条御息所を光源氏が、心をこめて菩提を弔うことはなかったと言ってよい。それは、死霊となる六条御息所の物語とも深く結びついていた。源氏物語では、死者の冥福に関して、追善供養と精神的救済が要請されているかのようである。紫の上は厚い信仰心と光源氏の心底からの供養によって極楽往生した。次に、亡霊として夢枕に立つ人物の救済だが、桐壺院は、光源氏による大々的な追善供養によって救われ、極楽往生したと考えられる。藤壺救済の道筋は、身代わりになってでも救いたいという光源氏の強い思いなどで、はっきりとつけられた。八の宮は、中の君が「幸い人」路線を進むことで、心の平安を得て成仏したと考えられる。源氏物語以外の作品では、光源氏など個人が、心の底から菩提を弔うといった、あくまで物語の精緻な展開に密着した描写は限られており、盛大な葬儀を行うことが、当事者の権勢を示すことに直接関わったり、源氏物語には決して描かれなかった挿話を記すなど、その質の違いが際立つのである。
著者
額田 雅裕 水田 義一
出版者
日本地図学会
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.19-24, 2008-03-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
15
著者
本間 忠一
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.686-698, 1990-06-01 (Released:2010-04-23)

This scrial report describes current topics in pulp and paper process instrumentation rechnology, and this paper focuses on the automation technology that Yokogawa Electric Co. provides for the pulp and paper industry.
著者
平野 孝行 吉田 直人 土橋 聖賢 藤井 二三夫 金澤 伸一
出版者
国際ジオシンセティックス学会 日本支部
雑誌
ジオシンセティックス論文集 (ISSN:13446193)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.135-142, 2013 (Released:2014-11-06)
参考文献数
10
被引用文献数
3

建設発生土の高度な有効利用を図る目的で開発された短繊維混合補強土工法は,土または安定処理土にポリ エステル等の短繊維を混入することで降雨・流水に対する耐侵食性や強度・靭性(ねばり強さ)の向上に期待 するものである.これまでに堤防・法面のガリ侵食等による崩壊抑制のための試験施工としての実績がある. 本報告は,堤防・道路等法面の被覆材,多自然型法面の基盤構築,土構造物補強等へのさらなる有効利用の ために,より短繊維および固化材添加率の低い混合補強土の耐侵食性能や,強度・変形特性についてとりまと めたものである.長期現場試験施工に基づく耐侵食性能の検証と,静的圧縮試験・繰り返し三軸試験により強 度増加効果と靭性・拘束効果の付与を確認した.
著者
仲原 寛昭 巻内 勝彦 峯岸 邦夫
出版者
Japan Chapter of International Geosynthetics Society
雑誌
ジオシンセティックス論文集 (ISSN:13446193)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.227-233, 1999-12-02 (Released:2009-12-17)
参考文献数
1
被引用文献数
1

補強土工法の土塊を内部から補強(土粒子の変形拘束)する工法の一つに,短繊維混合補強土工法がある。この工法は,安定性を欠く原位置土や現場発生土の有効利用に際して,有限長の短繊維(ファイバー)を攪拌・混合することにより新しい土質性状の特性を付与し,より優れた土質材料を作り出す補強土技術である。この短繊維混入補強土については,補強原理や影響要因などの研究が十分に明らかにされていない部分も多い。そこで本研究では,カオリン粘土と豊浦砂の混合土を試料土としてナイロン繊維の補強材の形状(繊維長,繊維径)の変化が,補強メカニズムに及ぼす影響を調べるために,一面せん断試験,一軸圧縮試験を行いその結果について報告する。