著者
平野 信一 山田 努 杉原 真司
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2016年度日本地理学会秋季学術大会
巻号頁・発行日
pp.100144, 2016 (Released:2016-11-09)

【目的】 東北地方太平洋沖地震の津波から5年余りが経過したが、沿岸域はいまだに東電福島第一原子力発電所事故による放射性物質汚染にさらされている。本研究では、阿武隈川水系などから仙台湾に流入する堆積粒子と原発事故由来の放射性物質の移動・拡散・濃縮を明らかにする。 【方法】 宮城/福島県境沖から仙台港までの仙台湾沿岸域においてこれまで10回(平成24年3月~平成27年9月)にわたり底質試料をエクマンバージ型採泥器、フレーガーコアラ―を使用し採取した。採取試料の堆積物放射能の測定に際しては、九州大学アイソトープ統合安全管理センターのゲルマニウム半導体検出器を使用し、経時変化・深度変化について論じた。 【結果】 試料の137Csの測定結果から、阿武隈川河口沖では、他の海域に比べて放射性セシウムの集積が顕著であることが明らかとなった。この海域においても、より陸地側(水深の浅い)の地点よりも、水深約20 mの地点(B3地点)で集積が進んでいる。これは、阿武隈川集水域で沈着放射性物質の自然除去が継続的に進行しているためと考えられる。集水域で放射性セシウム(134Cs、137Cs)の地表移動過程を経時的に観測した結果から、集中降雨時に大量の放射性物質が河川系を経て流出することが明らかとなっている(Minoura et al., 2014)。沈着放射性セシウムは、細粒物質(フミン、粘土粒子など)に付随している。これら浮遊物が増水時に河川を経て河口から流出し、陸水が海水と混合する過程で凝集し阿武隈河口沖に沈積したと解釈される。セシウム濃度の増大傾向は、集水域における放射性物質が降水により易動的となり、地表流水により効果的に排出されている可能性を示唆している。河口沖で凝集・沈積した細粒堆積物は、再移動作用が波及しない限り、緩やかな生物擾乱を受けながら集積してゆく。この堆積効果により、地表沈着放射性物質は河口沖に埋積される。しかし、強力な底層流を促す沿岸流の発達などは、こうした底質を大規模に侵食する可能性がある。その場合には、埋積された放射性物質の急激な拡散が懸念される。 また、名取川河口沖、特に水深20 m付近のD4地点でも放射性セシウムの中濃度集積が進んでおり、名取川上流域および河口沖でも、それぞれ阿武隈川集水域および河口沖における同様な過程が進行しているとことが予想される。 このように、大河川河口沖では、内陸から流送された放射性物質が水深約20mの海底に堆積しホットスポットを形成していた。
著者
藤谷 亮 治郎丸 卓三 伊坂 忠夫 来田 宜幸 野村 照夫
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.44 Suppl. No.2 (第52回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0606, 2017 (Released:2017-04-24)

【はじめに,目的】不良姿勢は関節や筋の構造に影響し,腰痛の発症と関連する。中でも成長期前から観察される不良姿勢のLordosis(以下LO)やSway-back(以下SW)は腰痛との関連が多く報告されている。また不良姿勢(LO,SW)は静的場面のみならず,スポーツのような動作場面でも肉離れや膝関節疾病の発生率を増加させる。しかしながら,不良姿勢が動作に与える影響を検討したものはない。歩行はヒトが最も簡便に使用できる移動手段であり,古くから腰痛治療に取り入れられてきた。しかし,腰痛に対する歩行訓練に対しては否定的な報告がみられる。そのため不良姿勢であるLOやSWが歩行動作に与える影響を検討することは,姿勢指導の必要性と歩行訓練の有効性を検討する上で需要である。したがって本研究では,不良姿勢を持たない健常成人に対して不良姿勢(LO,SW)を取らせた際の歩行と通常歩行を比較し,不良姿勢が歩行動作に与える影響を検討することを目的とした。【方法】不良姿勢を持たない健常成人男性15名(年齢:24.3±3.4歳,身長:172.3±3.7cm,体重:65.1±7.9kg)を対象とした。全身49点の3次元座標値を,三次元動作解析装置(Motion Analysis社製,200Hz,16台)を用い計測した。歩行計測は速度(5Km/h)を一定にするためトレッドミル上にて行った。各姿勢条件およびその定義は,先行研究を参考に①直立(Neutral:以下NU),②LO,③SWとした。また各姿勢条件を験者の指示に対して直ちにとれるように姿勢練習を行った。姿勢指導は,同一験者が指導を行い,測定はランダムに行った。得られた解剖学的特徴点の3次元座標値は,フィルタ処理を行い足部のマーカーを元に歩行周期を算出した。また座標データから歩行時の骨盤傾斜角,骨盤回旋角,また股関節・膝関節・足関節の屈曲および伸展角度を算出した。なお重心位置の算出には江原らの方法に基づき算出した。また歩行中の姿勢条件を確認するため脊柱骨盤角度を計測した。統計はすべての測定項目に対して一元配置分散分析を歩行周期格化5%ごとに行い,有意差のある項目について多重比較検定を行った。有意水準は5%未満とした。【結果】脊柱および骨盤角度から歩行中,各姿勢定義に合った脊柱-骨盤姿勢が保たれていた。NUと比較してLOは,遊脚終期からの立脚初期の骨盤回旋角度の増加と前方重心を認めた。NUと比較しSWは,立脚初期の骨盤側方傾斜,股・膝関節屈曲,足関節背屈角度の有意な増加と重心位置の低下を認めた。【結論】LO,SWの不良姿勢を取ることで歩行動作に影響を与えることが明らかになった。それらは姿勢変化に伴い立脚初期の荷重応答が変化することで,歩行時の骨盤動揺を増加させる。また不良姿勢時の骨盤変位を直立姿勢は減少させる可能性が示唆された。
著者
寺澤 洋子 星-芝 玲子 柴山 拓郎 大村 英史 古川 聖 牧野 昭二 岡ノ谷 一夫
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.112-129, 2013-03-01 (Released:2014-11-20)
参考文献数
34
被引用文献数
2

Music induces a wide range of emotions. However, the influence of physiological functions on musical emotions needs further theoretical considerations. This paper summarizes the physical and physiological functions that are related to musical emo-tions, and proposes a model for the embodied communication of musical emotions based on a discussion on the transmission of musical emotions across people by sharing move-ments and gestures. In this model, human with musical emotion is represented with (1) the interfaces of perception and expression (senses, movements, facial and vocal expressions), (2) an internal system of neural activities including the mirror system and the hormonal secretion system that handles responses to musical activities, and (3) the musical emotion that is enclosed in the internal system. Using this model, mu-sic is the medium for transmitting emotions, and communication of musical emotions is the communication of internal emotions through music and perception/expression interfaces. Finally, we will discuss which aspect in music functions to encourage the communication of musical emotions by humans.
著者
Yoshinori FUJIYOSHI
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.91, no.9, pp.447-468, 2015-11-11 (Released:2015-11-11)
参考文献数
49
被引用文献数
1 4

Electron crystallography is especially useful for studying the structure and function of membrane proteins — key molecules with important functions in neural and other cells. Electron crystallography is now an established technique for analyzing the structures of membrane proteins in lipid bilayers that closely simulate their natural biological environment. Utilizing cryo-electron microscopes with helium-cooled specimen stages that were developed through a personal motivation to understand the functions of neural systems from a structural point of view, the structures of membrane proteins can be analyzed at a higher than 3 Å resolution. This review covers four objectives. First, I introduce the new research field of structural physiology. Second, I recount some of the struggles involved in developing cryo-electron microscopes. Third, I review the structural and functional analyses of membrane proteins mainly by electron crystallography using cryo-electron microscopes. Finally, I discuss multifunctional channels named “adhennels” based on structures analyzed using electron and X-ray crystallography.
著者
小槻 勉
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
資源と素材 (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.117, no.6, pp.479-483, 2001 (Released:2006-01-08)
参考文献数
23

History of lithium batteries is briefly described with emphasis on how they have been growing, why some of them have been ruined, and which scientific field has been triggered. Some background for lithium-ion batteries is given and the state-of-art science and technology are highlighted. A series of trials on the research of lithium insertion materials for advanced lithium-ion batteries is also discussed in terms of materials science.
著者
柳下 和夫
出版者
日本マクロエンジニアリング学会
雑誌
MACRO REVIEW (ISSN:09150560)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.2_31-2_36, 2010 (Released:2010-05-10)
参考文献数
3

この論文は沿海部の砂漠に雨を降らす方法の研究である。その方法は砂漠に近い海に黒い物質を浮かべ、太陽光の海面での反射と深海部への浸透を阻止し、海面で100%吸収させる。こうすることにより、黒い物質がなかった時よりも海水の蒸発が増え、海面上に水蒸気団を作ることが期待できる。砂漠に黒い物質を敷き詰め太陽光の反射を阻止する。こうすることにより、黒い物質がなかった時よりも地面の温度が上昇することが期待できる。地面温度が上昇すると、地面に接する空気は高温になり、軽くなり、上昇気流が発生する。上昇気流に海面上の水蒸気団が引き込まれて、上昇する。高空では低気圧なので、水蒸気団は断熱膨張し、温度が下がり、雲が発生し、雨が降ることが期待できる。残念ながら研究資金不足で、砂漠での実験はできなかった。その後世界のエネルギー事情と環境問題が激変したので、砂漠に雨を降らす方法の再現を願い、この論文を書く。
著者
弘瀬 冬樹 中島 淳一 長谷川 昭
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.123-138, 2008-02-15 (Released:2013-08-20)
参考文献数
46
被引用文献数
5 18

We estimated three-dimensional seismic velocity structure in and around the Philippine Sea plate subducting beneath the Kanto district in Japan by applying the double-difference tomography method to arrival time data of earthquakes obtained by the dense nationwide seismic network (Kiban-network). A low S-wave velocity and high Vp/Vs layer with several-km thick, which is shallowly inclined toward the subducting direction of the slab, has been clearly imaged. Comparison with the location of the upper surface of the Philippine Sea slab estimated from seismic refraction surveys, hypocenter distribution of relocated earthquakes, and focal mechanisms shows that this low S-wave velocity and high Vp/Vs layer corresponds to the crust of the Philippine Sea slab. Based on the presently obtained location of the low S-wave velocity and high Vp/Vs layer, hypocenter distribution, and focal mechanisms, we estimated the configuration of the upper surface of the Philippine Sea slab in the Kanto district. Presently estimated configuration of the Philippine Sea slab shows that the slab bends concavely and the depression is located eastward compared with those of the previous studies. Most of the earthquakes associated with the Philippine Sea slab occur along the plate boundary and/ or around the slab Moho. Prominent low S-wave velocity and high Vp/Vs layer was detected at depth of 30 km beneath the region along the latitude of 35.8 degrees, suggesting the serpentinization of the forearc mantle wedge due to dehydration of subducting slab.
著者
福土 審
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.335-342, 2017 (Released:2017-04-03)
参考文献数
48
被引用文献数
1

ストレスは21世紀の心身医学が真剣に取り組むべき重要な問題である. 過敏性腸症候群 (irritable bowel syndrome : IBS) を代表格とする機能性消化管障害の研究は, ストレス関連疾患を考えるうえで重要な成果をあげている. IBSはストレスにより発症・増悪する内科疾患であり, 代表的な心身症である. IBSは脳からの遠心性信号による小腸・大腸の機能異常の病態を有する. ストレスにより視床下部の室傍核からcorticotropin-releasing hormone (CRH) が放出されると仙髄副交感神経を活性化して大腸運動が惹起される. また, CRHは, 大腸粘膜の肥満細胞を脱顆粒させ, 粘膜透過性を亢進させ, 内臓知覚を過敏にする. IBSの内臓知覚過敏とは, 消化管から中枢へのシグナル伝達の病態である. 中でも, 大腸からの求心性信号による局所脳の変化, 特に, 膝下部前帯状回, 膝上部前帯状回, 中部帯状回, 前部島皮質, 後部島皮質, 扁桃体中心核, 扁桃体基底外側核, 海馬, 視床下部, 背外側前頭前野, 内側前頭前野, 眼窩前頭皮質, 背側線条体, 腹側線条体, 中脳中心灰白質の変化が明確にされてきている. これらは脳領域間結合からの分析も進んでいる. ストレスは腸内細菌の多様性を変化させ, IBSの腸内細菌も健常とは異なっている. IBSは不安・うつ・失感情症に関連することが証明されている. このようなストレスによる機能的変化と心理的変化の背景には, 検出方法を工夫すれば, 器質的変化が存在する. 換言すれば, 心身医学においては, 機能的変化と器質的変化の差異は程度の問題にすぎず, 生体の変化の精密・定量的な測定が鍵である. 重度ストレスはグルココルチコイド受容体遺伝子のプロモーター領域のメチル化を招き, CRHのネガティブフィードバック機構を障害して視床下部-下垂体-副腎軸の病的活性化を招く. IBSは遺伝子環境相関の面でも注目され, 有力な候補遺伝子がCRH受容体遺伝子も含め同定されている. IBSに対する治療法は, 薬物療法と心理療法の根拠が高水準になり, 先進的なニューロモデュレーションが開発されつつある. IBSにおいては, 分子生物学と脳科学からストレスと脳腸相関の法則を得るとともに, 認知行動療法を中心とする心身医学を日常診療に応用することが臨床医の重要な役割になり, これは他領域に応用可能なモデルになると予言する.
著者
松岡 宏 依田 勝 渡辺 聡
出版者
Japanese Society for Engineering Education
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.19-22, 1997-07-25 (Released:2009-04-10)
参考文献数
5

World Solar Challenge(以下WSCと呼ぶ)は1987年より,オーストラリアで3年毎に開催されているソーラーカーの世界大会である。本校は1996年の第4回大会に初めて出場し,完走10位,2人乗りクラス3位という輝かしい成果をおさめた。チームは高専5年生を中心として,4年生,研究生,OB,教員の13名が企画から,設計および製作を行なった。この間,多くの在校生や卒業生らの積極的な協力が得られたことは,学校という共同体に身を置く者にとって,この上ない喜びである。ここでは,新しく製作したソーラーカーについての概要とレースに出場した経過および記録について報告する。
著者
Takahisa Kondo Yoshihisa Nakano Shiro Adachi Toyoaki Murohara
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.83, no.10, pp.1980-1985, 2019-09-25 (Released:2019-09-25)
参考文献数
75
被引用文献数
172

Tobacco smoking continues to be a major risk factor for cardiovascular disease (CVD) and the leading avoidable cause of death worldwide. Tobacco smoking has declined in high-income countries, but the average smoking rate in Japan remains high: 29.4% for men and 7.2% for women in 2017. Of note, the average smoking rate among middle-aged men remains approximately 40%, indicating that a high incidence of smoking-related CVD will continue for a couple of decades in Japan. The adverse effects of tobacco smoking on CVD are more extensive than previously thought. Physicians should be particularly alert to the development and progression of heart failure, atrial fibrillation, and venous thromboembolism, as well as ischemic CVD among tobacco smokers. Increasing use of heat-not-burn tobacco as cigarette alternatives is an emerging issue. Harmful effects do not disappear just by changing the delivery system of tobacco.
著者
岡田 努
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.162-170, 1993-11-10 (Released:2017-07-20)
被引用文献数
3

従来青年期の特質として記述されてきたものとは異なり, 現代青年は, 内省の乏しさ, 友人関係の深まりの回避といった特徴を示していると考えられる。こうした特徴は, 新しい対人恐怖症の型として注日される「ふれ合い恐怖」の特徴とも共通すると考えられる。本研究は, 「ふれ合い恐怖」の一般健常青年における現れ方 (ふれ合い恐怖的心性) を, 内省, 友人関係の持ち方, 自己評価間の関連から考察した。内省尺度・友人関係の深さに関する尺度を変量としたケースのクラスタ分析の結果, 3つの大きなクラスタが得られた。第lクラスタは内省に乏しく友人との関係を拒否する傾向が高く, 「ふれ合い恐怖的心性」を持つ群と考えられる。第2クラスタは内省, 対人恐怖傾向が高く自己評価が低い, 従来の青年期について記述されてきたものと合致する群であると考えられる。第3クラスタは自分自身について深く考えず友人関係に対しても躁的な態度を示し, 第1クラスタとは別に, 現代青年の特徴を示す群と考えられる。この群は自己評価が高く, 対人恐怖傾向については, 対人関係尺度の「他者との関係における白己意識」下位尺度得点以外は低かった。これらのことから, 現代の青年の特徴として, 自分自身への関心からも対人関係からも退却してしまう「ふれ合い恐怖的心性」を示す青年と, 表面的な楽しさを求めながらも他者からの視線に気を遣っている群が現れている一方, 従来の青年像と合致する青年も一定の割合存在することが見いだされた。
著者
佐々木 孝浩
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.63, no.7, pp.12-20, 2014-07-10 (Released:2019-07-20)

和歌一首をどこで改行し何行で記すかという書式は平安末期には成立しており、定家も『下官集(げかんしゆう)』に関連する記述を遺している。三大手鑑に収載される『新古今集』以降の勅撰集の古筆切八〇葉五七種を対象として、装訂や書形とも関連させつつ、和歌の書式を確認し、行数の違いによる差異のあり方やその意味について考察し、特に一般的な二行書から一行書になる際に起こる、漢字表記の増大化傾向について具体的な検討を行った。
著者
Christian Nitschke Atsushi Nakazawa Haruo Takemura
出版者
Information Processing Society of Japan
雑誌
IPSJ Transactions on Computer Vision and Applications (ISSN:18826695)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-18, 2013 (Released:2013-01-24)
参考文献数
142
被引用文献数
8 33

The cornea of the human eye acts as a mirror that reflects light from a person's environment. These corneal reflections can be extracted from an image of the eye by modeling the eye-camera geometry as a catadioptric imaging system. As a result, one obtains the visual information of the environment and the relation to the observer (view, gaze), which allows for application in a number of fields. The recovered illumination map can be further applied to various computational tasks. This paper provides a comprehensive introduction on corneal imaging, and aims to show the potential of the topic and encourage advancement. It makes a number of contributions, including (1) a combined view on previously unrelated fields, (2) an overview of recent developments, (3) a detailed explanation on anatomic structures, geometric eye and corneal reflection modeling including multiple eye images, (4) a summary of our work and contributions to the field, and (5) a discussion of implications and promising future directions. The idea behind this paper is a geometric framework to solve persisting technical problems and enable non-intrusive interfaces and smart sensors for traditional, ubiquitous and ambient environments.
著者
野口 綾利 菅原 和広 正木 友佳子 櫛田 歩未
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.219-223, 2014 (Released:2014-05-22)
参考文献数
25
被引用文献数
2 2

〔目的〕スタティックストレッチング(static stretching;SS)とダイナミックストレッチング(dynamic stretching;DS)後のa運動ニューロンの興奮性と筋血流動態の経時的変化を調査した.〔対象〕健常成人20名.〔方法〕ストレッチング前(pre),直後(post 1),5分後(post 2),10分後(post 3)に足関節背屈角度,H波およびM波振幅,ヒラメ筋血流量を計測した.〔結果〕SS,DSともに背屈角度が増大した.H波振幅はSSで減少傾向を示したが,DSではpost 1からpost 2,3にかけて有意に増大した.ヒラメ筋血流量はともに有意な差はなかった.〔結語〕SSとDSのH波振幅の経時的変化の違いは抑制メカニズムの違いによることが示唆される.
著者
Augustin JANSSENS
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.5-6, 2014 (Released:2015-02-26)
参考文献数
8