著者
白勢 彩子
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.41-50, 2004-09-30 (Released:2017-04-30)

本研究では,幼児期における単語アクセントの獲得過程と,それに影響を及ぼすものと考えられる,幼児が生育する環境に出現する語彙におけるアクセントについて,日本語の代表的な方言アクセントを対象とした比較研究を行なった.対象は共通語アクセント(東京方言),京都方言アクセント,鹿児島方言アクセントの3体系である.単語アクセントの発話実験を幼児に行なったところ,東京および京都方言アクセントとは異なって,鹿児島方言アクセントでは成人と異なるアクセントを生成する,すなわち誤りのアクセントを生成するとの結果であった.この結果は,幼児がアクセントを誤って獲得することがないという従来の見解が言語普遍的ではないことを示唆するものである.幼児を取り巻く環境のアクセント分布を調査したところ,東京方言および京都方言ではアクセントに偏りが見られる一方で,鹿児島方言ではアクセントに偏りが見られなかった.この調査結果と上記実験結果とを総合的に検討し,幼児の単語アクセント獲得過程を議論する.
著者
福井 典代 岩川 真澄
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 63回大会(2011年)
巻号頁・発行日
pp.123, 2011 (Released:2011-09-03)

目的 JISにより既製服のサイズが標準化され明確になっている.その一方でファッションの多様化により,一つのブランドでの販売対象が狭くなり,JIS以外のサイズ表示も増えている.特にフリーサイズはJISに記載がなく,具体的な大きさがわからないという問題性をもつ.本研究では,衣類の実態調査を行い,フリーサイズの大きさを明らかにすることを目的とする.方法 (1)通信販売会社のホームページからフリーサイズの女性用衣類を抽出した.本研究では,女性用衣類の上半身用と全身用を対象とした.(2)服種ごとに整理し,さらに編物(ニット、カットソー)と織物に分類した.(3)サイズを調節する仕組みの有無を調べた.(4)フリーサイズの衣類のサイズ表記の種類,バストのヌード寸法,仕上げ寸法を明らかにした.(5)フリーサイズのバストの仕上げ寸法を服種ごとにグラフ化し,Mサイズや9号サイズと比較分析した.結果 フリーサイズの衣類では,表記の方法として大きさの基準があるものとないものの2つに大別された.本研究で抽出された衣類は,9ARやMサイズを基準としたフリーサイズが大部分を占め、337点中301点であった.バストのヌード寸法は,Mサイズの範囲(79~87cm)が最も多く,181点中164点であった.バストの仕上げ寸法の平均値は,ワンピースでは2.2cm,カーディガンでは15.1cm,プルオーバーでは4.2cm,ブラウスでは0.3cm,9ARやMサイズよりフリーサイズの方が大きく,コートのみフリーサイズの方が4.6cm小さい結果となった.フリーサイズの衣類は,伸縮性のあるニットで作られていたり,ウエストにゴムが入っていたりして,サイズを調節できる仕組みがあるものも見られた.
著者
小宮山 謙一郎 増本 愛 西原 冬実 小林 威仁 杣 知行 萩原 弘一 金澤 實 永田 真
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.62, no.12, pp.1631-1641, 2013-12-30 (Released:2017-02-10)

【背景・目的】迅速IgE測定システムとして開発されたImmunoCAP^[○!R] Rapidを用いてアレルギー疾患患者の特異的IgE抗体を測定し,プリックテスト(SPT)と比較することでその有用性を検討した.【方法】2010年9月から2012年2月までにアレルギー疾患が疑われた患者83名を対象とした.患者背景は年齢中央値43歳で,喘息53例,アレルギー性鼻炎が42例であった.【結果】全アレルゲンの陽性率はImmunoCAP^[○!R] Rapidに比べSPTが高い陽性率(22.5% vs 26.5%, p<0.05)となったが,スギ抗原ではImmunoCAP^[○!R] Rapidが陽性率は同等であり(68.7% vs 55.4%, p=0.07), 鼻炎患者においては有意に高い陽性率(90.4% vs 71.4%, p<0.05)を示した. SPT陽性をベースにしたImmunoCAP^[○!R] Rapidの感度66.9%, 特異度93.4%, 陽性・陰性一致率86.4%であった.アレルゲン別に検討すると,スギとダニの各々の感度は93.5%, 73.8%, 特異度は62.2%, 92.7%と高値を示し,診断効率は86.4%, 83.1%と良好であった.また,IgEの判定結果と皮膚反応(紅斑,膨疹)の相関性もみられた(r=0.645, 0.657).【結語】SPTに比べImmunoCAP^[○!R] Rapidのアレルゲン同定率はやや劣るが,主要アレルゲンであるスギやダニ患者のアレルゲン同定には有用と考えられた.
著者
山口 敦 石原 孟
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
風工学シンポジウム論文集 第21回 風工学シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
pp.215-220, 2010 (Released:2011-07-27)

本研究では,気象シミュレーションと台風シミュレーションを用いて観測値が得られない場所における設計風条件を評価する手法を提案し,銚子気象台における観測データを用いて検証した.その結果,以下の結論が得られた. 1) 銚子気象台においてメソスケール気象解析と局所風況予測モデルにより推定した年平均風速と風速出現頻度分布は観測値とよく一致する. 2) 銚子気象台において,気象解析と台風シミュレーションにより推定した再現期間別最大風速は観測値とよく一致する. 3) 100年の年最大風速から求めた50年再現期待値は100年以下の観測データより求めたものと一致するが,1万年の年最大風速から求めた50年再現期待値はそれよりも小さな値となる。このことから,長期のシミュレーションにより,従来の比較的短期間から求めた50年再現期待値よりも低い設計風速を設定することが可能となることがわかった。
著者
波多野 元貴 鈴木 重行 松尾 真吾 片浦 聡司 岩田 全広 坂野 裕洋 浅井 友詞
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.39 Suppl. No.2 (第47回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.Aa0134, 2012 (Released:2012-08-10)

【はじめに、目的】 これまで、スタティックストレッチングの即時効果を検討している先行研究において、効果の持続時間はほとんど検討がなされていない。少数の先行研究からは、大半の評価指標において、ストレッチングの効果の持続時間は数十分以内であることが示唆されるが、これらの結果については、ストレッチング時間や強度、対象筋などの設定の違いから、先行研究間の単純な比較は困難であり、多くの指標について同時に、かつ詳細に検討している先行研究はない。そこで、同一条件下で、各指標に及ぼす効果の持続時間を詳細に検討することで、ストレッチングによる正の効果(伸張時の抵抗の減少、ROM増大等)と負の効果(筋力の低下等)がそれぞれどの程度持続していくかが明らかとなれば、より目的に沿った、有効なストレッチングを実践するための一助となると考えられる。そこで、本研究は、ストレッチングが各指標に及ぼす効果の持続時間を明らかにすることを目的とした。【方法】 被験者は健常学生20名(男性9名、女性11名、平均年齢20.5±1.2歳)とし、対象筋は右ハムストリングスとした。被験者は股関節および膝関節をそれぞれ約110°屈曲した座位(以下、測定開始肢位)をとり、等速性運動機器(BTE社製PRIMUS RS)を用いて測定を行った。ストレッチングは300秒間、大腿後面に痛みの出る直前の膝関節伸展角度で保持し、ストレッチング開始時と終了時の静的トルクを比較して、低下していることを確認した。評価指標は、stiffness、最大動的トルク、ROM、筋力の4種類とした。stiffness、最大動的トルクは測定開始肢位から膝関節最大伸展角度(大腿後面に痛みの出る直前)まで5°/秒の角速度で他動的に伸展させた時のトルク-角度曲線より求めた。stiffnessは、ストレッチング前の膝関節最大伸展角度からその50%の角度までの範囲で回帰直線を算出し、その傾きと定義し、最大動的トルクはトルクの最大値とした。ROMは膝関節最大伸展角度とした。筋力は、測定開始肢位での膝関節屈曲の最大等尺性筋力とした。実験はまずstiffness、最大動的トルク、ROM、筋力を測定し、60分の休憩後、ストレッチングを行い、同時に静的トルクを測定した。ストレッチング後は、測定開始肢位にて10分、20分、30分のいずれかの安静を取った(以下、10分群、20分群、30分群)。安静後は、再びストレッチング前と同じ手順でstiffness、最大動的トルク、ROM、筋力を求め、ストレッチング前後の値を比較した。被験者は異なる安静時間を含めた全ての実験を24時間以上の間隔を設け行った。【倫理的配慮、説明と同意】 本実験は名古屋大学医学部生命倫理審査委員会(承認番号:11-510)および日本福祉大学「人を対象とする研究」に関する倫理審査委員会(承認番号:11-07)の承認を得て行った。実験を行う前に、被験者に実験内容について文書及び口頭で説明し、同意が得られた場合にのみ研究を行った。尚、被験者が実験の中止を希望した場合は、速やかに実験を中止した。【結果】 静的トルクは全ての群で、ストレッチング後に有意に低下した。stiffnessは、ストレッチング後に20分群のみ有意に低下した。最大動的トルクおよびROMは、全ての群で有意に増加した。筋力は、全ての群で有意に低下した。【考察】 静的トルクの低下から、ストレッチングは全ての群で同様に行えたと考えられ、筋が伸張され、Ib抑制が関与したと推察する。stiffnessは先行研究より、筋腱複合体の粘弾性を反映すると報告されている。stiffnessの結果より、筋腱複合体の粘弾性など、力学的特性の変化は20分から30分後までには消失する可能性がうかがえた。最大動的トルクは先行研究より、痛み閾値に関連するstretching toleranceを反映すると報告されている。本実験では最大動的トルクおよびROMにおいて効果が30分以上持続することが示唆された。したがって、筋腱複合体の力学的特性の変化が持続していない場合にも、ROMの増加が保たれており、これは主に痛み閾値の上昇とともにstretching toleranceが増加したことが要因であると推察する。また、筋力はストレッチング後30分以上低下した状態が持続することが示唆された。但し、この筋力低下は統計学的に有意な差ではあるが、その割合は5%に満たないものであり、目的によって重要性が異なると考える。【理学療法学研究としての意義】 本研究から、評価指標ごとに効果の持続時間が異なることや、効果の主たる要因が経時的に変化することが示された。このことから、理学療法士がストレッチングを目的に沿った、より有効なストレッチングを施行するには、各指標に対する効果の持続時間への考慮が必要となると考える。
著者
森 武夫
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.43-56, 2019-08-15 (Released:2019-08-28)
参考文献数
13

戦後新しい法律が制定され,心理職が制定された。最高裁判所,法務省,警察庁や児童相談所に心理職が設けられた。その結果心理学関連の学部を持つ大学が増えた。臨床心理士制度ができた結果,臨床心理学の大学院も増えた。日本犯罪心理学会が1963年に発足した。今では会員が犯罪心理学を講義する大学は日本中に広がっている。犯罪心理学の専門書は出版され,犯罪心理学者はマスコミ界で主要な役割を果たしている。
著者
早坂 洋史
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.52, no.160, pp.113-120, 2010 (Released:2018-01-26)
参考文献数
16

One of the objectives of this paper about recent trends in fires in boreal and tropical forests is to raise reader's awareness of wilderness fires as a type of disaster mainly caused by human activity. Firstly, three global scale biomass fires occurring in savanna, tropical forest, and boreal forest areas were mainly described. Biomass fires in the three major areas were compared with using data for total vegetation area, fire area, primary production, biomass density, and fraction of biomass consumed by the fires. This comparison clearly showed several important characteristics of the three kinds of biomass fires. Then, characteristics of the three fire types of biomass were briefly described to explain the values for the fraction of biomass consumed by various biomass fires. Secondly, the effect of peat fires in Indonesia on the world environment were discussed from the global warming point of view. Finally, the starting mechanism of lightning-caused fires occurring in boreal forests was discussed by considering characteristics of dry thunderstorms.
著者
石榑 督和
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.82, no.737, pp.1847-1857, 2017 (Released:2017-07-30)
被引用文献数
1

This paper will elucidate the planning and construction process of the Ikebukuro West General Public Station completed in 1951, and will review the 55 stations around the country that were constructed as General Public Stations. It will also classify the stations according to core planning, construction ownership, and division of construction cost burden to evaluate the status of the Ikebukuro West General Public Station, which was planned by Japanese National Railways as a pilot project for developing General Public Stations. During postwar reconstruction, since Japanese National Railways prioritized the devastated rail lines and the establishment of new railcars in order to focus on restoring the decreased transportation capacity, not enough funding was available for rebuilding the railway station buildings, and their thorough reconstruction was thus postponed. Therefore, a method for the smooth reconstruction of railway station buildings using private investment was introduced, whereby the buildings were opened to the public, and businesses such as stores, restaurants, and barbershops were incorporated to increase the convenience of the station to the extent that these businesses would not pose a hindrance to railway passengers. This was the concept of the General Public Station. Until the end of the war, the construction of railway station buildings was generally limited to private railway terminals in major cities. However, the postwar establishment of the General Public Station model allowed railway station buildings to be constructed in regional cities across Japan. The General Public Station model made possible the transition from railway station buildings being constructed at Japanese National Railway stations to railway station buildings being constructed throughout the country. A central figure in the discussion of planning the Ikebukuro West General Public Station is the Japanese National Railway architect Shigeru Ito. Ito developed the concept of General Public Stations within Japanese National Railways. After resigning from his job at Japanese National Railways, he became the vice president of Japan Railway Station Corporation, where he promoted the planning and construction of the Ikebukuro West General Public Station. In addition, the area planned for the construction of the Ikebukuro West General Public Station included the war-damage reconstruction and land readjustment project area, so construction could not be initiated until the re-plotting of the land was confirmed. Therefore, the construction of the Ikebukuro West General Public Station bears a clear relationship to the restoration of land development through re-plotting. Beyond this, this research classifies General Public Stations into two types: “Regional City Type,” “Capital Area Intra-City Transit Terminal Type” and “ Major Inter-City Transit Terminal Type.” The Ikebukuro West General Public Station is classified as a Capital Area Intra-City Transit Terminal Type.
著者
根地嶋 誠 横山 茂樹 田中 正直 大城 昌平
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.30 Suppl. No.2 (第38回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.88, 2003 (Released:2004-03-19)

【はじめに】臨床上、徒手的に筋圧迫することによって関節運動時における疼痛が軽減することを経験する。このような筋圧迫が筋活動に及ぼす影響について検討した報告は少なく、筋圧迫が筋収縮や筋緊張にどのような影響を与えるかということは明らかではない。そこで本研究では、大腿直筋において徒手的な筋圧迫によって大腿四頭筋の筋活動に及ぼす影響について検証する。【方法】対象は下肢に障害のない健常男性10名(平均年齢23.7±1.3歳)とした。測定筋を右側の内側広筋、外側広筋、大腿直筋とし、十分な皮膚処置後、電極中心間距離20mmにて、各筋腹の中央に貼付した。測定肢位はサイベックスを用いた端坐位における、股関節80度屈曲位、膝関節60度屈曲位とした。まず膝伸展時最大等尺性収縮(MVC)におけるピークトルクの測定を3秒間3回行い、最大値(PT)を求めた。次に(1)60%PT時の膝伸展時等尺性収縮をおこなった場合と(2)筋圧迫を加えた上で60%PT時の膝伸展時等尺性収縮をおこなった場合について筋活動を測定した。なお、60%PTは視覚的フィードバックとし、目標値に達した時点から3秒間計測し、3回施行した。このとき足関節は背屈とし、両上肢は備え付けのハンドルを握り、可能な限り上体を動かさないよう指示した。また圧迫方法は、一名の理学療法士が一側の母指を使用し、部位は大腿直筋の電極間中心部より5横指下、強度は痛みが出現しない程度、方向は筋走行に対し垂直に圧迫を加えた。なお、実験に先立ち、課題遂行の正確性、圧迫強度の程度を確認した。解析方法は、キッセイコムテック社製BIMUTAS2を用い、各条件の収縮した3秒間のうち中央2秒間の積分値を算出、3回の平均を求めた。次に、得られた各筋におけるMVC時の積分値を基準に正規化し、%IEMGとして表した。圧迫の有無による影響を比較するためWilcoxon の符号付順位検定を用い、有意水準は5%未満とした。【結果および考察】内側広筋と外側広筋における筋圧迫の有無による差はみられなかった。一方、大腿直筋は筋圧迫を加えることよって%IEMGが有意に低下した(p < 0.05)。これは、筋圧迫により筋の形態や筋内圧が変化したことで、筋活動が抑制されたものと推察される。また大腿直筋を圧迫した場合、圧迫しない場合より低い値を示した症例が10名中9名存在したが、この中で内側広筋、外側広筋のいずれか高まった症例が7名存在した。これらのことから大腿直筋を徒手的に筋圧迫することによって大腿直筋の筋収縮は低下するとともに、内側広筋もしくは外側広筋の筋収縮が高まることによって筋出力が変化したと推察される。
著者
越沢 明
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
日本土木史研究発表会論文集 (ISSN:09134107)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.181-192, 1989-06-20 (Released:2010-06-15)
参考文献数
14

戦前の昭和期 (1930年・40年代) は戦時色が強くなる時代の特徴から、都市計画はあたかも何の進歩もなく、暗い時代であったかの印象を持たれているが、これは事実に反する。むしろ日本初の本格的な都市計画事業である帝都復興事業の完成の後、その経験を生かし、また欧米都市計画の動向を踏まえて、日本の都市計画は新たな展開が図られている。函館は1934年の大火を契機として、全市街を広幅員の防火緑樹道路によって分断する構想が樹てられ、実現をみた。またこれは都市計画事業によってつくられた初の本格的なブールバールである。札幌はすでに既成市街地の街路が完成していたが、1936年、公園系統の考え方にもとづき、広幅員の放射環状道路を配置する雄大な街路網が計画された、また合わせて風致地区も計画されたが、これらの計画は戦後廃止されてしまった。帯広では1944年、街路網が決定された。これは斜路と広場を配置するなど従来の帯広の都市形態を発展させた都市デザインであったが、この計画も戦後、ほとんど継承されなかった。これらの市街地構成の原理と街路設計の思想は今日、なお学ぶ点が少なくない。
著者
岩本 直樹 川上 純
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.7, pp.1564-1569, 2014-07-10 (Released:2015-07-10)
参考文献数
9
被引用文献数
1

生体は,正常では免疫寛容とよばれる機構により自己抗体の産生を回避しているが,何らかの要因によりその機構が破綻した場合,自己抗体が産生される.その破綻の機序についてはいまだ不明な点が多いが,AIRE遺伝子の異常や,アポトーシスの異常,制御性T細胞の異常,外来抗原との分子相同性機序などいくつかの機序が想定されている.自己抗体産生機序の解明は自己免疫疾患の制圧につながり,その解明が期待される.
著者
飯塚 高浩
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.231-236, 2018 (Released:2018-12-25)
参考文献数
24

After the discovery of new class of autoantibodies against neuronal cell surface antigens and synaptic proteins (NSA–antibodies), the concept of encephalitis has dramatically changed. Encephalitis can be divided into infectious and autoimmune (non–infectious) groups. Autoimmune encephalitis (AE) may have autoantibodies against intracellular onconeuronal antigens (e.g. Hu, Yo, Ri, CV2/CRMP5, Ma2, amphiphysin) or NSA (e.g. NMDAR, AMAPAR, GABAaR, GABAbR, DPPX). Most of the former antibodies are not pathogenic but are used as a biomarker of classical paraneoplastic neurological syndromes, whereas IgG NSA–antibodies are more likely pathogenic, and the presence of the antibodies implies that patients may respond to immunotherapy. With infectious etiologies in mind previous diagnostic criteria for encephalitis has been made based on fever, mental status changes, inflammatory CSF, and brain MRI and EEG abnormalities ; however, these abnormalities may not be present in patients with NSA antibody–positive AE. Although early initiation of immunotherapy is often emphasized in AE, antibody testing is not readily accessible in most situation, thus initiation of immunotherapy may be delayed. Therefore, in 2016, a practical diagnostic approach to AE was proposed to achieve prompt immunotherapy at 3 levels of evidence for AE (possible, probable, and definite) with several new diagnostic criteria. A recent study showed that diffuse brain atrophy in anti–NMDAR encephalitis can be reversible and does not imply a poor clinical outcome. In contrast, cerebellar atrophy was irreversible and associated with a poor outcome. First–line immunotherapy can be started depending on the severity of patients with possible AE at early stage while excluding alternative diagnosis, but the second–line immunotherapy should be carefully used after confirming the NMDAR–antibodies in CSF with appropriate testing.In this lecture, I focus on anti–NMDAR encephalitis and talk about a potential pitfall in clinical diagnosis of the disease.
著者
黒田 長禮
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.282-283, 1976-11-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
4

A presumed old female pintail Anas acuta with masculinized plumage pattern is here reported with its photo taken by Mr. Akio Sasagawa at Shinobazu pond, Ueno Zoo, Tokyo, early February, 1974. It has rough flank markings and elongated central tail feathess.Another example of different plumage pattern also found at the same pond, photographed a 10 February 1976, by Mr. Kazue Nakamura is added.Kuroda (1929, '39) had reported another old record of the pintail and a female Mandarin duck Aix galericulata was masculinized when molted after long kept in author's aviary.
著者
重藤 大地 中島 敦司 山本 将功
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.118-121, 2006 (Released:2007-04-05)
参考文献数
11
被引用文献数
1

本研究では,ヒガンバナの開花と温度の関係について検討することを目的として,人工気象室で育成実験を行った。人工気象室の温度条件は,常に外気に追従した条件,常に外気に対してそれぞれ1.0,2.0,3.0℃ 高い条件の4 種類とした。そして,加温処理を開始した日はそれぞれ6月6日,6月28日,7月15日,8月4日,8月26日,9月5日とした。その結果,供試植物は夏期から秋口である開花期まで継続して外気より高温条件下におかれると開花期に外気より高温条件下でも開花可能となった。特に6月6日から7月15日までに1.0℃ から3.0℃ の加温条件下におかれた個体は,より高温条件下でも開花した。このことから,夏期の気温上昇によってヒガンバナの開花可能温度は上昇すると考えられた。一方,夏期における1.0℃ から3.0℃ までの平均気温の上昇は花の形態には影響を及ぼさないことも明らかになった。
著者
Islam Y. Elgendy Ahmed N. Mahmoud Akram Y. Elgendy Gary S. Mintz
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.83, no.6, pp.1410-1413, 2019-05-24 (Released:2019-05-24)
参考文献数
20
被引用文献数
27

Background:Randomized trials have been underpowered to determine an effect of intravascular ultrasound (IVUS) guidance on hard outcomes for drug-eluting stent (DES) implantation.Methods and Results:Randomized trials that compared IVUS guidance vs. angiographic guidance for DES implantation were included; 10 trials with 5,060 patients. IVUS guidance was associated with a lower incidence of cardiovascular death (odds ratio [OR] 0.44, 95% CI 0.26–0.75), and myocardial infarction (OR 0.55, 95% CI 0.32–0.94).Conclusions:IVUS-guidance is associated with a lower incidence of cardiovascular death and myocardial infarction in the era of DES. These findings should encourage operators to use IVUS more often.