著者
井上 智博
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.60, no.193, pp.156-162, 2018 (Released:2019-02-15)
参考文献数
21

A traditional Japanese sparkler, called Senko-hanabi, has been popular in Japan since the Edo-period. The simple composition of only 0.1 g black powder wrapped in a twisted paper generates a residue suspended at the bottom end of the paper string, emitting light streaks similar to branched pine needles, with ever smaller ramifications. The surprising events involve an exothermic reaction with the oxygen of air, chemical reactions of metastable compounds in the melt, gas bubble nucleation and bursting, liquid ligaments and droplets formation, all occurring in the sequential fashion. These complex processes at play in fireworks have remained elusive over the centuries. In this article, we introduce the research history on the science of Senko-hanabi starting from the 19th century, originated in Europe and then took place in Japan. We show the recent progress of the detailed cascade occurring at the spark ramifications as successive droplet fragmentation, thus answering a century old question. However, there still remain essential matters, which should be clarified in the future for the full understanding of the fragile beauty.
著者
Makoto Murata Saya Yanai Shogo Nitta Yuhei Yamashita Tatsunori Shitara Hiroko Kazama Masanori Ueda Yasuyuki Kobayashi Yoshihisa Namasu Hitoshi Adachi
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
pp.CR-23-0040, (Released:2023-05-17)
参考文献数
33
被引用文献数
1

Background: The incidence of heart failure (HF) is increasing, and the mortality from HF remains high in an aging society. Cardiac rehabilitation (CR) programs (CRP) increase oxygen uptake (V̇O2) and reduce HF rehospitalization and mortality. Therefore, CR is recommended for every HF patient. However, the number of outpatients undergoing CR remains low, with insufficient attendance at CRP sessions. In this study we evaluated the outcomes of 3 weeks of inpatient CRP (3w In-CRP) for HF patients.Methods and Results: This study enrolled 93 HF patients after acute-phase hospitalization between 2019 and 2022. Patients participated in 30 sessions of 3w In-CRP (30 min aerobic exercise twice daily, 5 days/week). Before and after 3w In-CRP, patients underwent a cardiopulmonary exercise test, and cardiovascular (CV) events (mortality, HF rehospitalization, myocardial infarction, and cerebrovascular disease) after discharge were evaluated. After 3w In-CPR, mean (±SD) peak V̇O2increased from 11.8±3.2 to 13.7±4.1 mL/min/kg (116.5±22.1%). During the follow-up period (357±292 days after discharge), 20 patients were rehospitalized for HF, 1 had a stroke, and 8 died for any reasons. Proportional hazard and Kaplan-Meier analyses demonstrated that CV events were reduced among patients with a 6.1% improvement in peak V̇O2than in patients without any improvement in peak V̇O2.Conclusions: 3w In-CRP for HF patients improved peak V̇O2and reduced CV events in HF patients with a 6.1% improvement in peak V̇O2.
著者
豊田 哲也
出版者
公立大学法人 国際教養大学 アジア地域研究連携機構
雑誌
国際教養大学 アジア地域研究連携機構研究紀要 (ISSN:21895554)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.59-70, 2017 (Released:2018-09-27)

領域主権を確立するには他国の承認が必要である。承認がなされていない、あるいは黙示的にしか承認されていない場合には、深刻な紛争が生じることがある。領域国際法は本質的に過去の力関係から生まれた現在の法的状態を固定化することで法的安定性を図るものである。現在の力関係を踏まえた相互の合意によって修正を図ることも可能で あるが、実力による現実の一方的変更は違法であり、係争地の法的地位に影響を与えな い。「実効支配」の法的効果についての誤った観念は東アジア地域の領土紛争の無用の激化を招きうる。領域紛争における正義をめぐる言説は国ごとに大きく異なっており、紛争解決のためには、法と正義をめぐる対立を乗り越えていく知恵が必要である。
著者
舩木葵
雑誌
サイエンスキャッスル2018
巻号頁・発行日
2018-11-21

<考察・展望>結果から眠気のするときは覚醒時に比べ血中酸素濃度が1.1%程度低下していたため、やはり眠気のするときは血中酸素濃度が下がるのではないかと考えた。仮説は、眠気のするときの酸素の量は2~3%減るのではないか、とたてたが実験を通してそれほど血中酸素濃度は低下していないことが分かった。また、心拍数も同時にはかれるため血中酸素濃度を測るときに見てみると覚醒時、眠気のするときに関わらずいつもばらつきがあったため、心拍数は眠気に左右されないと考えた。数値が3~4%以上下がることなく、正常値の範囲内で覚醒時と眠気のするときの血中酸素濃度の変化をみることができた。またこの実験結果を応用すると、自動車運転の居眠り防止に役立てられるのではないかと思った。ハンドルに血中酸素濃度を測ることができる装置をつけ、酸素濃度が下がり気味になっていたら脳を刺激する警告音がなる仕組みにすることで、運転中の居眠り、また居眠りによる事故を減らすことができると思う。
著者
若林 芳樹 鈴木 晃志郎
出版者
Japan Cartographers Association
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.3-16, 2003-12-28 (Released:2011-07-19)
参考文献数
107
被引用文献数
1
著者
稲垣 聡 丸田 一郎 杉江 俊治
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.49, no.7, pp.727-732, 2013 (Released:2013-08-01)
参考文献数
11
被引用文献数
4 7

This paper is concerned with applicability of intelligent PID control which is proposed by Fliess and Join recently. First, we analyze the stability of intelligent PID control systems. It is clarified that the intelligent PID controllers stabilize any linear plants provided that they are minimum phase and their relative degrees are known. Simulation results are given to verify the analysis. Second, an experiment of positioning control is performed to verify the effectiveness of the intelligent PID control method.
著者
稲田 尚子 黒田 美保 小山 智典 宇野 洋太 井口 英子 神尾 陽子
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.123-133, 2012-06-20 (Released:2017-07-27)

反復的行動尺度修正版(Repetitive Behavior Scale-Revised: RBS-R)は,自閉症スペクトラム障害(ASD)児者の反復的行動の種類の多さとその問題の程度を評価する尺度であり,6下位尺度43項目から成る。本研究は,日本語版反復的行動尺度(RBS-R)の信頼性と妥当性の検討を目的として行われた。対象者は,ASD群53名(男性:女性=42:11;平均年齢=11.2±10.5歳)と,対照群40名(知的障害児者23名,定型発達児者17名)とした。養育者の報告に基づき,専門家が日本語版RBS-Rを評価した。Cronbachのα係数は0.91であり,良好な内部一貫信頼性を示した。各43項目における評定者間一致度(級内相関係数)は0.79から1.00の範囲であり,評定者間信頼性は高かった。日本語版RBS-Rの該当項目数および合計得点はいずれもASD群で対照群よりも有意に高く,十分な弁別的妥当性を示した。また,合計得点は,小児自閉症評価尺度東京版に含まれる反復的行動に関連する3項目の合計得点と有意な正の相関(r=0.65)があり,併存的妥当性が確認された。今後,さらなる検討が必要であるが,日本語版RBS-Rの信頼院と妥当性が示された。
著者
塩谷 芳也
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 社会科学系列 (ISSN:02879719)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.63-73, 2021-03-31

本研究の課題は,日本における成人の性行動とパーソナリティの関連性を解明することである。日本全国に居住する20–59 歳の男女を対象に,2019 年9 月にWeb 調査を実施し,性交経験人数とビッグファイブによるパーソナリティ(外向性,協調性,勤勉性,神経症傾向,開放性)を測定した(N=300)。性交経験人数を従属変数,ビッグファイブを独立変数として,年齢,教育年数,個人収入をコントロールしながら男女別に重回帰分析を行った。その結果,男性では,外向性と協調性が性交経験人数に対して有意な効果を持ち,外向性が高いほど,また協調性が低いほど性交経験人数が大きくなる傾向が見られた。しかし,女性ではいずれのパーソナリティも有意な効果を示さなかった。これらの結果について,先行研究と比較しながら議論を行った。